主な公開記録

Wikipediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。

記録
  • 2022年5月4日 (水) 10:38 124.18.57.170 会話 がページ「日本の海流」を作成しました (新しいページ: 「「しちだ」の社会科ソング「日本地理編」の楽曲。Original Key:Cm(ハ短調)。 海流×3→太平洋に暖流の日本海流北上し北から寒流の千島海流南下する 日本海に暖流の津島海流北上し 北から寒流の リマン海流南下する →海流×3→日本海流黒潮で魚が少なく この海流で冬でも気候は温暖です 千島海流親潮で魚が豊富 夏に流れが強いと…」) タグ: 小さな記事の作成 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年5月4日 (水) 10:38 124.18.57.170 会話 がページ「特色ある川」を作成しました (新しいページ: 「「しちだ」の社会科ソング「日本地理編」の楽曲。Original Key:C(ハ長調)→Cm(ハ短調)→C(ハ長調) 流れが速い三大急流 最上・富士川・球磨川と 流域面積とっても広い利根川・石狩・信濃川 水力発電多い川は 信濃黒部に利根川と 湖水源流れる川は 奥入瀬・天竜・阿賀野・淀 用水引かれる役立つ川は 利根川・矢作・木曽・吉野…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年5月4日 (水) 10:37 124.18.57.170 会話 がページ「ノート:赤信号」を作成しました (新しいページ: 「JIS慣用色名に「シグナルレッド」という色名が存在する理由と、信号の色が色名にできるのは赤信号だけである理由は、下の写真を見ればわかります。青信号の場合は、メーカーやタイプによって色の違いがだいぶ大きく、水色(青みが強い色)になったり、黄緑に近い色になったり、全体的には、黄緑に近い色~真緑(純粋な緑)~緑…」)