主な公開記録

Wikipediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。

記録
  • 2021年7月29日 (木) 04:04 124.44.107.196 会話 がページ「利用者‐会話:240B:C010:492:1307:6742:AC24:327F:F01D」を作成しました (新しいページ: 「==ウィキペディアの管理者へ連絡== 内容が不足していますといったのに次編集内容の要約欄にフィルターをかけやがったら、絶対許しませんからね!ウィキペディアの管理者を警察に連れてくぞ!よくも編集内容の要約欄にフィルターをかけやがって!ウィキペディアの管理者はひどいやつだ!万が一ウィキペディアを見る人が困るぞ!いい加…」)
  • 2021年7月29日 (木) 04:04 124.44.107.196 会話 がページ「Wikipedia‐ノート:連絡先/利用者への連絡」を作成しました (新しいページ: 「==ウィキペディアの管理者へ連絡== 内容が不足していますといったのに次編集内容の要約欄にフィルターをかけやがったら、絶対許しませんからね!ウィキペディアの管理者を警察に連れてくぞ!よくも編集内容の要約欄にフィルターをかけやがって!ウィキペディアの管理者はひどいやつだ!万が一ウィキペディアを見る人が困るぞ!いい加…」)
  • 2021年6月27日 (日) 11:21 124.44.107.196 会話 がページ「奈艮市」を作成しました (奈艮県北部に位置する市であり、奈艮県の県庁所在地でもある。畿内の一国で、奈艮時代に平城京として栄えた都が置かれ、「古都」「南都」と呼ばれた。天平文化が花開いた地として知られている。かつて奈艮時代に日本の首都であった都市。面積は東西に幅が広い。観光地は、奈艮公園、東大寺、東招提寺、春日大社、薬師寺、興福寺、平城宮、若草山、般若寺、元興寺がある。道路は、国道24号(奈艮バイパス)、国道169号、奈艮県道・三重県道80号奈艮名張線、名阪国道の五ヶ谷IC、針ICが通じている。鉄道は、近鉄奈艮線、関西本線、近鉄橿原線、近鉄京都線、桜井線が通じている。) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成
  • 2021年6月27日 (日) 11:21 124.44.107.196 会話 がページ「奈艮県」を作成しました (近畿地方の南南東寄りに位置する都道府県。内陸県である。県庁所在地は奈艮市。奈艮時代には「平城京」があった。かつて奈艮時代に日本の首都であった都道府県で、畿内の一国で、大和国の全域に当たる。奈艮の大仏で有名ないにしえの都で、歴史が深く、国宝建造物の数が多い。有名な奈艮の大仏として知られる東大寺をはじめ、奈艮公園、春日大社、法隆寺、東大寺、興福寺など数多くある。名阪国道、西名阪自動車道、近鉄大阪線、関西本線などが通る交通の要衝である。) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成
  • 2021年6月27日 (日) 10:57 124.44.107.196 会話 がページ「ノート:ピアノソナタ第11番 (モーツァルト)」を作成しました (トルコ行進曲 (モーツァルトの曲)」の20小節目のコード「ファ.ラ.ド.レ#」は、「F(add#6)」または「F7」と解釈で正しいですか? この和音機能は、イ短調のドッペルドミナントの代理和音です。イ短調のドッペルドミナントの基本コードは、B7(シ.レ#.ファ#.ラ)で、B7の裏コードであるF7(この場合は、ファ.ラ.ド.ミ♭をファ.ラ.ド.レ#と読むこともできる)の借用和音ですね?))
  • 2021年6月27日 (日) 10:57 124.44.107.196 会話 がページ「Help‐ノート:色の使用」を作成しました (;span styleで背景色の変更 <span style="background-color:#FFF000;”>背景色は黄色</span> ;文字色の変更 <span style="color:#FF0000">文字色は赤</span>)
  • 2021年6月27日 (日) 10:56 124.44.107.196 会話 がページ「ノート:赤信号」を作成しました (新しいページ: 「JIS慣用色名に「シグナルレッド」が存在する理由と、信号の色が色名にできるのは赤だけである理由は、青信号の…」)