主な公開記録

Wikipediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。

記録
  • 2022年11月24日 (木) 11:18 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「ムーサー・アルスラン・ハン」を作成しました (新しいページ: 「"ムーサー・アルスラン・ハン ムーサー・アルスラン・ハンはカラハン朝の5番目の首長であり、統治した2番目のムスリム・カーンでした。彼の名前はトンガ・イリグ、アルスラン・カーン(タズキラ・ブグラ・カーン)としてしばしば言及される。彼の兄弟は、国の西部を彼のアパナージュとして割り当てられた、より小さなカーンでした…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター
  • 2022年11月24日 (木) 11:16 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「オグルチャク・ハン」を作成しました (新しいページ: 「"オグルチャク・カーン 記事 話す 言語 PDFをダウンロード 時計 編集 オグルチャク・アルスラン・ハーン(9世紀)は、テュルク系テュルク系の宗教であるテングリズムに従った最後のカラハン朝の支配者でした。彼は兄のバジール・アルスランが西部を支配していた間、より劣ったブグラ・カーンでした。彼は王位に就いた後、アルスラ…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター
  • 2022年11月24日 (木) 11:14 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「イブラーヒーム2世 (カラハン朝)」を作成しました (新しいページ: 「"イブラヒム2世 言語 PDF をダウンロードします 監視 編集 イブラヒムIIカーン(II. İbrahim Han,? -1158)、また、アヘマ、東カラハン朝の8番目のハン、アフマドアルスランカーンの息子として知られている。 1132年、アフマドは死去し、イブラヒム2世は後任となった。 1134年、コリとグロロの反東カラハン朝のために、彼は中国・遼王朝の…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター
  • 2022年11月24日 (木) 11:11 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「ユースフ (ハミ郡王家)」を作成しました (新しいページ: 「ユースフ ユースフ(? - 1767年1月)、ユ・スブ、ユ・スフ、新江ハミ(現ハミ市)、清朝第4世代ハミ郡王家(旗長)、封郡王品級ザサクドロベル 。 ユスブ ユ・スブ、ホジス、その他の王公バークは、中南海豊沢園で乾隆帝の晩餐会を受けた 大清国ハミ郡王 王位郡王グレードザサックドロベル出身地甘蘇省ハミホール民族ウイグル人死乾隆31年…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター
  • 2022年11月24日 (木) 11:09 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「アブル(阿布勒)」を作成しました (研究) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター
  • 2022年11月24日 (木) 11:00 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「アクバシュ (清代)」を作成しました (新しいページ: 「アクバシュ (清代) 清代の人物。 清の二等台吉アブルの次男。一等台吉だったハーシムの孫。チャガタイ家で、ヤルカンド・ハン国の末裔である。清の乾隆帝、嘉慶帝、道光帝3代に仕える。兄は、既になくなり、父のあとを継ぎ、二等台吉となる。以後、チャガタイの子孫は、北京でのんびり暮らして、その姿は消えた。」) タグ: 小さな記事の作成 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年11月24日 (木) 10:53 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「エセン・ブカ (天山ウイグル)」を作成しました (新しいページ: 「エセン・ブカ (天山ウイグル) 移動先:案内、検索 ❌🔓 Article currently not protected, any users can edit it ! 🛡️ Protect this page now (open in a new tab) (only YOU, the creator of this page, can see this message) 大元ウルスの凖王族。天山ウイグル王国の王族。バヤン・ブカの子。バルチュク・アルト・テギンの末裔。父が、反乱軍によって自殺され、跡を継ぎ、ウイグ…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年11月24日 (木) 10:50 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「喝里可汗 (ウイグル)」を作成しました (新しいページ: 「喝里可汗 天山ウイグル王国の君主。 1127年(宋王朝の2年、建炎元年、金朝天会5年)、金王朝は北宋を滅ぼし、歴史は靖康の变と呼ばれ、天山ウイグル王国は、その正月に金の太宗完顔呉乞買。 前任者: 智海 天山ウイグル王国は1127年頃 ビルゲ https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9D%E9%87%8C%E5%8F%AF%E6%B1%97#:~:text=%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9,%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%B4」) タグ: 小さな記事の作成 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年11月24日 (木) 10:48 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「アブドゥッラティーフ(アパク)」を作成しました (新しいページ: 「"アブダル・ラティフ・スルタン (アファク・カーン) 記事 話す 言語 PDFをダウンロード 時計 編集 アブダル・ラティフ・スルタン(アファク・ハーン)は、1618年から1630年の間に現在の中国北西部(新疆ウイグル自治区)のヤルカンド・ハン国の支配者でした。彼はシュッジャ・アド・ディン・アフマド・ハーンの次男で、カーンシップに就いた…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年11月24日 (木) 10:46 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「ビルゲ・ハン (ウイグル)」を作成しました (新しいページ: 「ビルゲ 天山ウイグル王国の君主。 遼王朝の耶律大石は西征を経て、ビルゲに手紙を借りた:「かつての私の太祖皇帝の北征は、ブグハン市を通り過ぎ、ガン州に遣わされ、ユルズーの母は「祖国を思い起こし、すぐに回復する」と書きました。 ユルも 「エルズは感謝の意を表し、国を移し、10人の残りの世界、軍と市民は、再び戻るこ…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 曖昧さ回避括弧の付け方違反(の疑い) カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年11月24日 (木) 10:44 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「ハーシム (哈什木)」を作成しました (新しいページ: 「 ハーシム(哈什木) 移動先:案内、検索 ハーシム(哈什木、ئۇيغۇرچە / Uyghurche: ھاشىم, ラテン文字転写: Hāshim, 生年不詳 - 乾隆29年(1765年))は、清代の人物。 生涯[編集] ヤルカンド・ハン国最後の君主であったスルタン・アフマドの子[1]としてトルファンに生まれる[2]。康熙59年(1720年)に清の大軍がジュンガル討伐のためにトル…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成
  • 2022年11月24日 (木) 10:42 2404:7a85:2ea0:7d10:45fa:4a8d:5b87:292c 会話 がページ「阿連撤羅」を作成しました (新しいページ: 「阿連撒羅 阿連撒羅 亀茲ウイグルの君主。紹聖3年(1096年)、亀茲はカーンに戻り阿連撒羅ら3人は、時計と玉仏を西に運んだ。 xiheは、彼らがめったに使わないように、彼らはxizhouとqinzhouで購入するように宋の皇帝哲宗に依頼し、その価格は、哲宗が受け入れた価格を返すために支払われたと推定されました。 参考文献 編集 " https://zh.wikipe…」) タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成