ノート:花言葉

これはこのページの過去の版です。Ahora (会話 | 投稿記録) による 2012年9月27日 (木) 13:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎具体例を書くべきでない理由: 新しい節)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:11 年前 | トピック:具体例を書くべきでない理由 | 投稿者:Ahora

起源は15世紀?17世紀?

初版執筆者の赤鉛筆です。歴史の項で花言葉の起源が15世紀から17世紀に修正が入りました。
英国に移入されたのは17世紀らしいのですが、コンスタンチノブルでは既に存在していたらしいので、それよりも前でないと辻褄が合わなくなってしまいます。赤鉛筆 2004年9月25日 (土) 01

具体例を書くべきでない理由

以前の版では、

...

などの「例」が書いてありました。しかし、これを書くべきではありません。次の例は、問題点を端的に表わします:

※「花言葉」と呼ばれてはいるが、花以外の植物にも花言葉は存在する。例えば菌類であるマツタケの花言葉は「控えめ」である。

これが全くのデタラメな事は、自明でしょう。

今日日本で花言葉とされるものは、占い、すなわち創作と思われるものが多く、書籍に書いてあったというだけでは、Wikipedia:信頼できる情報源とは言えません。著者の個人的な見解であれば、Wikipedia:中立的な観点にも反します。また、リストは最小限でない限りWikipedia:検証可能性を満たしません。以上。--Ahora会話2012年9月27日 (木) 13:03 (UTC)返信

ページ「花言葉」に戻る。