利用者‐会話:Dragoniez/scripts/AN Reporter

これはこのページの過去の版です。Dragoniez (会話 | 投稿記録) による 2022年5月2日 (月) 07:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ウォッチリストへの追加機能の不具合: 専用節を設けログ化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:2 年前 | トピック:バグ報告 | 投稿者:Dragoniez

要望等

IPレンジも自動入力される機能を追加

番号: ANR-R006 この要望はVersion 2.3にて対応済みです。


(特別:固定リンク/88034800#コメントより転写)
IPレンジに対する報告ですが、もし可能でしたら、IPレンジの投稿記録画面から「報告」ボタンを押すときに、IPレンジも「利用者」で自動入力されるように改良いただけると、レンジでの報告(特にIPv6利用者)がよりスムーズになると思います。昨日特別:差分/88011951でIPv6レンジを報告しようと思ってそのままではできなかったことに気づいて、先ほど別IPでも調べてみたのですが、直近のブロック記録にある特別:投稿記録/240B:251:C101:3300:0:0:0:0/64特別:投稿記録/106.130.48.0/20で「報告」ボタンを押しても利用者が自動入力されない状況となっています。--郊外生活会話2022年2月14日 (月) 02:57 (UTC)返信

重複報告確認機能

番号: ANR-R007 この機能はVersion 4.0にて実装済みです。


報告前に、既に報告がなされているか自動確認をする機能があった方が良いと思いますが、対応検討中です。--Dragoniez (talk) 2022年2月16日 (水) 07:46 (UTC)返信

WP:AN/Sのセクション名の取得方法を変更

番号: ANR-R008 この変更はVersion 4.7で適応済みです。


WP:AN/Sにおいて、休止中リストからのセクションの復帰や新規LTA用のセクションの追加などが断続的にあるため、現状のLTA名称の手動定義方式ではなく、APIからセクション名を自動取得する方式に近々変更します。--Dragoniez (talk) 2022年3月22日 (火) 18:04 (UTC)返信

対象者のウォッチリストへの自動追加について

番号: ANR-R009 この要望はVersion 6.0にて対応済みです。


Dragoniezさん、いつもお世話になっております。使用していて思ったことなんですが、WP:AN/IWP:AN/SWP:AN/3RRに報告した際に対象者を自動的にウォッチリストへ追加出来たらいいなーと思っています。Selective Rollbackみたく、ウォッチリストへの追加が選択できる形でもありがたいのですが…。--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年4月27日 (水) 07:03 (UTC)(追記)--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年4月27日 (水) 07:06 (UTC) 返信

  •   返信 (Sai10ukazukiさん宛) 確かにその機能はあったら便利そうですね(よくよく考えてみると、私もポップアップを使ってウォッチリストに手動で入れたりしていましたので)。とりあえずは、報告完了時に報告対象者を一括でウォッチリストに登録するかたちで実装しようと思います(コンフィグも作ります)。ただ、現状コードが13万バイトもあるため少し整理しないとと思っていたため、それと同時にやろうと思います。少し時間をください。--Dragoniez (talk) 2022年4月27日 (水) 12:13 (UTC)返信
  •   返信 (Dragoniezさん宛) {{Test3}}等を対象者の会話ページに貼付する際は貼付と同時にウォッチリストに登録されるので良いのですが、LTA等荒らしだけが目的の利用者の場合は警告はせずに報告することになるので…。提案しといて言うのもなんですが、急ぎではないのでゆっくりで大丈夫です。いつもありがとうございます。--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年4月27日 (水) 12:34 (UTC)返信

バグ報告

モバイルビューでの表示不具合

番号: ANR-B002 このバグはVersion 4.1にて修正済みです。


本日08:15(UTC)頃、モバイル(Advance mode)より被報告者(利用者:Allcia-jawiki会話 / 投稿記録)の投稿記録画面よりWP:AN/I#不適切な利用者名への報告を試みましたが、AN Reporterのウィンドウの左半分が切れた状態で表示されました。やむなくデスクトップ表示に切り替えて報告を行いましたが、以前はモバイルでも正常に表示出来ていたと思うので対応の程宜しくお願いします。 なお、使用機種はGoogle Pixel 5(Android 12)、ブラウザはChromeです。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2022年3月12日 (土) 08:37 (UTC)返信

  •   返信 (Daraku K.さん宛) 報告ありがとうございます。v4.0の更新でダイアログの最小幅を指定し直したため、その幅がお使いの機種の画面幅を超過していたのではないかと推測しますが、アップデートの前のモバイル版表示はどのような感じでしたか?ファイル:AN Reporter v4.0.pngのように、1行に収まっていたでしょうか、それとも2行ほどに分かれていたでしょうか。よろしくお願いします。--Dragoniez (talk) 2022年3月12日 (土) 08:51 (UTC)返信

ウォッチリストへの追加機能の不具合

番号: ANR-B003 このバグはVersion 6.1にて修正済みです。


1点疑問なのですが、本日私がAN Reporterを使ってソックパペット3体を報告したときに、いずれも「報告対象者をウォッチリストに追加」チェックを外して報告しても自動追加される状況でした。コンフィグを設定しない限り自動追加でしょうか?仮にそうであればチェックボックスが機能していないように思いました。ブロック状況がウォッチリストで表示される(特別:ログ/blockをいちいち確認する手間がなくなる)点では便利でしょうが、個人的にはウォッチリストの肥大化(既に1万ページ以上入っています)を避けたく、ウォッチリストではなくm:User:Dragoniez/Mark BLocked Global.jsで対応しています。--郊外生活会話2022年5月2日 (月) 06:58 (UTC)返信

コメント

  • IPレンジに対する報告ですが、もし可能でしたら、IPレンジの投稿記録画面から「報告」ボタンを押すときに、IPレンジも「利用者」で自動入力されるように改良いただけると、レンジでの報告(特にIPv6利用者)がよりスムーズになると思います。昨日特別:差分/88011951でIPv6レンジを報告しようと思ってそのままではできなかったことに気づいて、先ほど別IPでも調べてみたのですが、直近のブロック記録にある特別:投稿記録/240B:251:C101:3300:0:0:0:0/64特別:投稿記録/106.130.48.0/20で「報告」ボタンを押しても利用者が自動入力されない状況となっています。--郊外生活会話2022年2月14日 (月) 02:57 (UTC)返信
    •   対処 @郊外生活さん v2.3で対応いたしました。少し技術的な話しになってしまうのですが、この件はなかなか面白かったです。通常、利用者名前空間や投稿記録に紐づけられたユーザー名はmediawikiの mw.config.get('wgRelevantUserName')というのを使うだけで簡単に取得ができるため、私もこれをそのまま使っていたのですが、これ自体がIPレンジを拾えないようです。(英語版のTwinkleでは、IPレンジの投稿記録ページにはAN Reporterの「報告」リンクに対応するボタンがそもそも表示されない仕様になっていました。) MWにしてもTwinkleにしてもこのような仕様なのは何かしらの理由があるようですが、とりあえずは今回の修正で様子を見られればと思います。--Dragoniez (talk) 2022年2月14日 (月) 09:24 (UTC)返信


過去ログ

要望等

バグ報告

コメント

「Dragoniez/scripts/AN Reporter」の利用者ページに戻る。