削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典を追加し大幅改稿。スタブテンプレートを除去。
8行目:
| 時代 = [[鎌倉時代]]末期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]
| 生誕 = [[弘安]]6年([[1283年]])頃?
| 死没 = [[文和]]元年/[[正平 (日本)|正平]]7年([[1352年]])以後?
| 改名 =卜部兼好、兼好
| 別名 = 吉田兼好法師吉田兼好法師
| 諡号 =
| 神号 =
17行目:
| 官位 = [[従五位|従五位下]]、[[兵衛府|左兵衛佐]]
| 主君 = [[後伏見天皇]]→[[後二条天皇]]
| 氏族 = [[卜部氏|卜部]][[宿禰]][[嫡流]]
| 父母 = 父:[[卜部兼顕]]
| 兄弟 = '''兼好'''、[[慈遍]]、[[卜部兼雄|兼雄]]
24行目:
| 特記事項 = 現在伝わる兼好の系譜は「吉田兼倶による捏造」とする説がある。
}}
'''卜部 兼好'''(うらべ の かねよし / うらべ の けんこう)は、[[鎌倉時代]]末期から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]にかけての[[官人]]・遁世者・[[和歌|歌人]]・[[随筆]]家。[[日本三大一覧#三大随筆|日本三大随筆]]の一つとされる『[[徒然草]]』の作者。私家集に『兼好法師家集』。[[出家]]後は俗名を音読みした'''兼好'''(けんこう)を法名としたことから、'''兼好法師'''(けんこうほうし)とも呼ばれる
 
[[治部省|治部少輔]]・[[卜部兼顕]]の子。卜部兼名の孫。[[鎌倉]]および[[京都]]に足跡を残す。旧来、[[吉田神社]]の神官の家系である吉田流[[卜部氏の系譜]]は後連なると考えられてきたが、資料の見直しにより、その根拠となる家系図が[[吉田兼倶家|吉田氏]]による捏造ではないかという見解がある。吉田神社の系譜に連なるという説に基づきを名乗ったため、[[江戸時代]]以降は'''吉田 兼好'''(よしだ けんこう)と称されるようになったまた[[出家]]たことら'''兼好法師'''(けんこうほう、現在では吉田流卜部氏の一族であるいは単に'''兼好'''(けんう)も呼ばれ、自体が[[中学校]][[国語]]の検定済み[[教科書吉田兼倶]]による捏造は「兼好法師」ある表記されの見解がある。
 
== 経歴生涯 ==
国文学者の風巻景次郎の考証(「家司兼好の社会圏」)による、いわゆる通説を述べる。
[[卜部氏]]は[[古代]]より[[卜占]]を司り[[神祇官]]を出す[[神職]]の家柄であるが、南北朝期に成立した『尊卑分脈』にもとづき、父兼顕は治部少尉で[[吉田神社]]の神職であったとされる。母や生年は明らかでないが、一般には弘安6年([[1283年]])ごろの出生と考えられている。
 
=== 出自 ===
[[堀川家]]の[[家司]]となり、[[正安]]3年([[1301年]])に[[後二条天皇]]が[[即位]]すると、[[天皇]]の生母である[[堀川基子|西華門院]]が[[堀川具守]]の娘であったことから[[六位蔵人]]に任じられる。[[従五位|従五位下]][[兵衛府|左兵衛佐]]にまで昇進した後、30歳前後に[[出家]]遁世するが、その詳細な時期や理由は定かでない。『徒然草』に最初に注目したと言われる[[正徹]]の歌論書『[[正徹物語]]』以来、[[後宇多天皇|後宇多法皇]]の死を悲しんで発心したとする説もあったが、[[1324年]]の法皇[[崩御]]のはるか前である[[1313年]]ないしそれ以前には遁世していたことが文書から確認されており、後宇多院崩御を契機とする説は現在では否定されている。法名としては、俗名を音読した兼好(けんこう)を名乗った。
[[卜部氏]]は、[[古代]]より[[卜占]]を司り[[神祇官]]の官職を務める家系であり、「卜部氏系図<ref>{{Cite web |url=https://www.digital.archives.go.jp/item/735448 |title=卜部氏系図 |access-date=2024-6-6 |publisher=国立公文書館デジタルアーカイブ}}</ref>」(『[[尊卑分脈]]』)によれば、卜部兼好の父は[[治部少輔]][[卜部兼顕]]であり、兄弟に[[僧正|大僧正]][[慈遍]]、[[従五位下]][[民部大輔]]卜部兼雄がいるとされている。兼好の祖父・[[従四位下]][[右京大夫]]卜部兼名の代に、[[吉田神社]]の[[神職]]を務める吉田流卜部氏から分かれた庶流にあたるとされる{{Sfn|冨倉|1964|pp=13-17}}。
 
『[[大日本史料]]』が引用する『諸寺過去帳』にある[[観応]]元年([[1350年]])に68歳で没したとの記述から、生年は[[弘安]]6年([[1283年]])とされる。もっとも後述するように観応元年死没説が既に否定されている一方で、弘安6年生まれとしても矛盾がないことから生年は同年が採用されることが多い{{Sfn|冨倉|1964|pp=102-103}}{{Sfn|小川|2017|p=54}}。
出家した後の兼好の生活については[[修学院]]や[[比叡山]]横川などに籠り仏道修行に励む傍ら[[和歌]]に精進した様子などが自著から窺われるがあまり明確ではない。[[鎌倉]]には少なくとも2度訪問滞在したことが知られ、[[鎌倉幕府]]の[[御家人]]で後に[[執権]]となる[[北条貞顕|金沢貞顕]]と親しくしている。その時、現在の[[神奈川県]][[横浜市]][[金沢区]]の[[上行寺 (横浜市)|上行寺]]の境内に庵があったと伝えられる。
 
卜部氏系図に「蔵[[左兵衛佐]]」とあり、『[[正徹物語]]』に「[[久我家|久我]]か[[徳大寺家|徳大寺]]かの[[諸大夫]]にてありしなり」とあることから、[[風巻景次郎]]は兼好は[[堀川家]]の[[家司]]であったと推定した。[[正安]]3年([[1301年]])に[[後二条天皇]]が[[即位]]すると、[[天皇]]の生母である[[堀川基子|西華門院]]が[[堀川具守]]の娘であったことから[[六位蔵人]]に任じられた後、六位蔵人の勤務年限6年を終えて従五位下左兵衛佐に昇進したというのが通説である{{Sfn|冨倉|1964|pp=17,21-23}}{{Sfn|小川|2017|pp=3-4}}。
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には、現在の[[大阪市]][[阿倍野区]]にある[[正圓寺 (大阪市)|正圓寺]]付近に移り住み、清貧自適な暮らしを営んでいたとも伝えられる。正圓寺境内東側に「兼好法師の藁打石」と「兼好法師隠棲庵跡」の碑が建っている。
 
=== 出自に関する異説 ===
[[二条為世]]に[[和歌]]を学び、為世門下の[[和歌四天王]]の一人にも数えられる。その詠歌は『[[続千載和歌集|続千載集]]』・『[[続後拾遺和歌集|続後拾遺集]]』・『[[風雅和歌集|風雅集]]』に計18首が収められている。また、[[散文]]で思索や見聞した出来事を記した『徒然草』は、室町時代中期以降、高く評価され、現代においても文体や内容が文学的に評価されているだけでなく、当時の社会風潮などを知るための貴重な史料ともなっている。
しかし、上述の通説に対し、[[小川剛生]]は以下の理由による否定説を提示している{{Sfn|小川|2017|pp=4-6,12-15}}。
 
*六位蔵人であれば兼好が公家[[日記]]に登場してもおかしくないが見当たらない
晩年には、当時の[[足利氏]]の[[執事]]で名高い武家歌人でもある[[高師直]]に接近した{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=室町幕府初代執事高師直>北畠顕家との死闘>塩冶高貞の討伐}}。[[正平 (日本)|正平]]3年/貞和4年([[1349年]])末、師直が公卿[[洞院公賢]]に対し[[狩衣]]着用の規則を尋ねる際に、師直の使者として遣わされている(『[[園太暦]]』貞和4年12月26日条){{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=室町幕府初代執事高師直>北畠顕家との死闘>塩冶高貞の討伐}}。弟子の命松丸は、後に[[室町幕府]]の[[九州探題]]とある[[今川貞世]](了俊)と親交があり、貞世が『徒然草』の成立の関わっているとの説もある。
* 天皇の側仕えしているはずの時期に鎌倉に長期滞在している
* 卜部氏の家格は低く、兼好だけが六位蔵人・左兵衛佐という高官に任じられているのは不自然である
* 父とされる兼顕、兄弟の兼雄・慈遍は実在の人物であるが、同時代史料では彼らは血縁関係にない
* 「卜部氏系図」は『尊卑分脈』とは本来関係なく、15世紀末ごろに編纂されたものが後に竄入したものである
* 『正徹物語』は兼好を「[[滝口武者|滝口]]」ともしているが、滝口は[[侍]](六位以下)であり諸大夫(五位)とする記述と矛盾している
* 兼好は元応2年(1320年)成立の『[[続千載和歌集|続千載集]]』以来7つの[[勅撰和歌集]]に入集しているが、諸大夫(五位)以上であれば俗名で表記される原則に反し、いずれも「兼好法師」である
* 兼好本人を知る[[藤原盛徳]](元盛法師)による『勅撰作者部類』では兼好は「凡僧」に分類され、世系官歴の記載はない
以上より、「卜部氏系図」を吉田兼倶の捏造([[卜部兼好#吉田兼倶による系譜・官歴の捏造|後述]])とみて、小川説では兼好の出自を若年時に卜部姓を名乗ったこと以外不明とする{{Sfn|小川|2017|p=16}}。ただし、[[正和]]5年([[1316年]])に没した[[神宮祭主]]・[[大中臣定忠]]の追善のために結縁経和歌を詠んでいる(家集・26番)ことから、吉田流卜部氏よりは平野流卜部氏([[平野神社]]の神主を務め、大中臣氏と姻戚関係がある)の系統に近いとみて、兼好の関東下向も[[伊勢国]][[守護]]・[[金沢流北条氏]]との関係と推測する{{Sfn|小川|2017|pp=17-21}}。
 
=== 関東下向 ===
没年は、『[[大日本史料]]』所引の『諸寺過去帳』収載『[[法金剛院]]過去帳』の記載や、17世紀中葉の大和田気求『徒然草古今抄』の記す伝承により、[[観応]]元年/[[正平 (日本)|正平]]5年[[4月8日 (旧暦)|4月8日]]([[1350年]]5月14日)ともされ、また異説として[[洞院公賢]]の『[[園太暦]]』は観応元年2月15日に兼好が[[伊賀国]]名張郡国見山にて死去したとする記事を載せていることからこの日とする説もあったが、これらの日付以降の活動を示す史料が複数指摘され、その中でもっとも遅いものとして[[1352年]]8月の『[[二条良基|後普光園院殿]]御百首』奥書に名前がみえることから、現在の通説ではこの年以後と考えられている。
『兼好歌集』より、兼好は少なくとも2度[[関東]]に下向したことが確認でき、1度目は鎌倉・[[金沢区|金沢]]に一定期間居住し、2度目に訪れた際は旧居が荒廃している様子を次の歌に詠んでいる{{Sfn|冨倉|1964|pp=34-35}}{{Sfn|小川|2017|pp=26-27}}。
 
{{Quotation|ふるさとの浅茅が庭の露のうへに 床は草葉とやどる月かな|家集・76番}}
== 出身について ==
兼好の生年の弘安6年というのは、観応元年を没年とする伝承の一部に享年を68と記すことからの逆算であるが、特に否定する史料が発見されていないことから、恐らくこの頃の生誕とされている。
 
兼好の関東下向は、[[延慶 (日本)|延慶]]元年([[1308年]])11月11日付の[[六波羅探題]]・[[北条貞顕|金沢貞顕]]による[[称名寺 (横浜市)|称名寺]]長老・[[剱阿]]に宛てた書状<ref>{{Cite web |title=金沢貞顕書状 · 国宝 金沢文庫文書データベース |url=https://kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp/item/799 |website=kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp |access-date=2024-06-05}}</ref>([[金沢文庫]]文書)によっても確認できる。同文書は、兼好が鎌倉から京都に持参した剱阿の手紙に対する返事である。この中で当時[[越後守]][[正五位下]]であった貞顕が「兼好」と呼び捨てにしていることからも、小川剛生は兼好が従五位下・左兵衛佐の地位にあったことを否定する{{Sfn|小川|2017|pp=36-39}}。
===小川剛生による系譜の検証 ===
小川は、兼好が[[従五位|従五位下]][[兵衛府|左兵衛佐]]にまで昇進したこと自体が怪しく、同時代の史料からすると[[滝口武者|滝口]]であり、侍身分であったのではとし、吉田流卜部氏の系譜であるという通説に対して綿密な検証を行い、従来の根拠となっていた系譜は[[吉田兼倶]]が、『徒然草』の著者で歌人として著名な兼好が祖先であり従五位まで出世したという系譜を捏造したのだという説を主張した。
小川が指摘するポイントは多岐にわたるが、具体的には以下のものがある。
 
金沢文庫には他に「うらへのかねよし」の名が現れる氏名未詳書状<ref>{{Cite web |title=氏名未詳書状 · 国宝 金沢文庫文書データベース |url=https://kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp/item/1338 |website=kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp |access-date=2024-06-05}}</ref>がある。剱阿を「みやうにん(明忍)の御房」と呼んでいることから剱阿の称名寺長老就任(1308年)以前のものとみられる。その中で「これは<u>四郎太郎</u>かとふら(弔)ひ候ふんにて候へく候、御申あけはし候ハヽ、<u>うらへのかねよし</u>とふしゆ(諷誦)にも申あけさせ給候へ、」すなわち「四郎太郎」が供養する分として「うらべのかねよし」の名で諷誦(経文や[[偈頌]]を声をあげて読むこと)を捧げるよう述べていることから、小川剛生は「四郎太郎」が卜部兼好の[[仮名 (通称)|仮名]]であったとしている{{Sfn|小川|2017|pp=39-45}}。
* 六位蔵人であれば兼好が公家日記に登場してもおかしくないが見当たらない
* 天皇の側仕えしているはずの時期に鎌倉に長期滞在している
* 父とされる兼顕、兄弟の兼雄・慈遍は実在の人物であるが、同時代資料を当たるとそういった血縁関係とは言えない
* 兼好を含む卜部氏系図は15世紀末に編纂されたものが竄入された
* 吉田家は様々な偽家系図作成に手を貸した一族である
 
また、金沢文庫には兼好自身が剱阿に宛てた書状の立紙(包み紙)も2通<ref>{{Cite web |title=卜部兼好書状懸紙 · 国宝 金沢文庫文書データベース |url=https://kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp/item/0901-2 |website=kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp |access-date=2024-06-05}}</ref><ref>{{Cite web |title=卜部兼好書状懸紙 · 国宝 金沢文庫文書データベース |url=https://kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp/item/0901-3 |website=kanazawabunko-db.pen-kanagawa.ed.jp |access-date=2024-06-05}}</ref>現存しており、いずれも「卜部兼好」で署名しており、位階官名を記さないことから小川剛生は兼好が出家まで正式な官途に就かなかったと推測している{{Sfn|小川|2017|pp=39,46-47}}。
== 創作 ==
[[軍記物]]『[[太平記]]』巻二十一での、艶書([[ラブレター]])を代筆した話が知られる{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=室町幕府初代執事高師直>北畠顕家との死闘>塩冶高貞の討伐}}。室町幕府の執事[[高師直]]は、侍従局(じじゅうのつぼね)という女房から[[塩冶高貞]]の妻が美人であると聞いて、急に恋心を起こし侍従局に取り持ちを頼むが上手くいかない。塩冶高貞の妻の美しさは、高師直の心を捉えて離さないものであった。いっそう思いを募らせた師直は「兼好とひける能書の遁世者」に艶書の代作をさせ、使者に届けさせる。しかし高貞の妻は、その手紙を開けもせず庭に捨ててしまったので、師直は怒って兼好の屋敷への出入りを禁じてしまったのだという。ただし、『太平記』の兼好・高師直・塩冶判官に関する記述は脚色が多く、そのまま歴史的事実とは考えられない{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=室町幕府初代執事高師直>北畠顕家との死闘>塩冶高貞の討伐}}。『太平記』ではこのように和歌に無教養な人物として描かれる師直だが、実際は自作和歌が[[勅撰集]]『[[風雅和歌集]]』に入撰するほどの武家歌人であったという点でも史実と異なる{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=栄光と没落>高師直の信仰と教養>和歌}}。
 
なお、兼好が帰洛した延慶元年(1308年)は後二条院が崩御した年でもあり、天皇の生母・西華門院が追善供養のために兼好に読ませた以下の和歌が、制作年次の明らかな最古の作とされることがある{{Sfn|冨倉|1964|p=23}}。小川説ではこれは[[年忌]]法要の際の作で、生前の後二条院と兼好の関係を示すものではないとする{{Sfn|小川|2017|pp=90-91}}。
この創作は、[[江戸時代]]の「[[仮名手本忠臣蔵]]」の元となった『兼好法師物見車』『碁盤太平記』を代表として後世の芝居や小説などの素材に数多く採り上げられ、顔世御前の美貌を[[高師直]]に吹き込み、彼女への恋文を代筆する兼好の活躍は、兼好の恋の道もわきまえた「粋法師」としてのイメージを形成する上で大きな影響を与えている<ref>夕腸亭馬齢『[[近松門左衛門]]著 兼好法師物見車』</ref>。
 
{{Quotation|うちとけてまどろむとしもなきものを あふとみつるやうつゝなるらん|家集・57番}}
 
=== 出家と遁世 ===
『[[徒然草]]』50段より、[[応長]]元年([[1311年]])3月に兼好は京都の[[東山区|東山]]に居住していたことが確認できる。小川説ではこれも前年に六波羅探題北方に任じられた金沢貞顕との関係とみる{{Sfn|小川|2017|p=60}}。『徒然草』238段で兼好は金沢貞顕が建立した[[常在光院]]の鐘銘の誤りを鋳造前に指摘しており、京都においても貞顕との関係がうかがわれる{{Sfn|小川|2017|pp=67-68}}。
 
兼好は30歳前後で[[出家]]し、俗名を音読した「兼好(けんこう)」を名乗った。この動機を『正徹物語』は[[元亨]]4年([[1324年]])の[[後宇多天皇|後宇多院]]の[[崩御]]によって発心したとするが、実際には正和2年([[1313年]])に[[山城国]]山科小野荘の[[名田]]を六条三位父子([[山科頼成]]・[[山科維成|維成]])から購入した際の文書(『[[大徳寺]]文書』)に「兼好御房」とあることからそれ以前の出家である{{Sfn|冨倉|1964|p=25}}{{Sfn|小川|2017|pp=7,71-73}}。
 
兼好が遁世後に住んだ場所としては、[[京都市左京区の町名|修学院]](現・[[京都市]][[左京区]])と[[比叡山]]横川(よかわ)が『兼好家集』(52-55番、63-66番)に見える{{Sfn|冨倉|1964|pp=30-33}}。なお、[[仁和寺]]南の[[双ヶ丘]]は兼好ゆかりの地として知られ、「ならびの岡に無常所([[墓地|墓所]])まうけて、かたはらに桜を植ゑさすとて」(家集・20番)と本人も書いているが、居住したことを直接示す史料はない{{Sfn|小川|2017|p=79}}。とはいえ『[[実隆公記]]』[[文亀]]3年([[1503年]])7月19日条にも仁和寺浄光院を「兼好法師旧跡」とする記述があり、古くからゆかりの地として知られていた{{Sfn|小川|2017|pp=81-82}}。
 
正和5年(1316年)、兼好と親交のあった堀川具守が死去。翌年春、兼好は具守を偲んで延政門院一条という女性([[悦子内親王|延政門院]]の[[女房]])と和歌の贈答をしている(家集・67ー68番){{Sfn|冨倉|1964|pp=46-47}}{{Sfn|小川|2017|pp=91-93}}。
 
『徒然草』238段に、[[後醍醐天皇]]の[[皇太子]]時代、東宮御所に伺候していた[[堀川具親]]に用があり参上したところ、具親が『[[論語]]』の「紫の、朱奪ふことを悪む」とある巻を探しあぐねていたので、兼好がどこにあるか教えた話がある。これは後醍醐の即位前、[[文保]]2年([[1318年]])以前のことと分かる{{Sfn|小川|2017|p=89}}。
 
『徒然草』27段には、文保2年の後醍醐天皇の[[践祚]]の様子も記述される{{Sfn|小川|2017|pp=101-102}}。
 
=== 二条派歌人 ===
兼好は[[二条為世]]に和歌の教えを受け、為世門下の[[和歌四天王|四天王]]の一人として[[正徹]]による『正徹物語』では数えられている。兼好が二条為世から直接教えを受けていることは、[[元亨]]4年([[1324年]])に兼好が書写し、為世から家説の伝授を受けたことが記述される[[三条西実隆]]筆『[[古今和歌集]]』(細川文庫蔵)奥書からも確認できる{{Sfn|冨倉|1964|pp=57-58}}。
 
当時の歌壇の状況としては、[[二条派]]・[[京極派]]の対立が顕在化しており、[[大覚寺統]]の後宇多院・後二条天皇のもとで二条為世が『[[新後撰和歌集|新後撰集]]』を撰進、[[持明院統]]の[[伏見天皇|伏見院]]・[[花園天皇]]のもとで[[京極為兼]]が『[[玉葉和歌集]]』を撰進するなど、[[両統迭立|両統]]の政治状況とも結びついていた。正和4年([[1315年]])に京極為兼が六波羅探題に捕らえられた上、[[土佐国]]に[[配流]]となり、文保2年(1318年)に大覚寺統の後醍醐天皇が即位したことで二条派は全盛期を迎えた{{Sfn|冨倉|1964|pp=54-57}}。二条為世による『続千載集』の撰進も行われ、これにより兼好も初めて勅撰和歌集に入集した{{Sfn|冨倉|1964|pp=47-48}}{{Sfn|小川|2017|p=12}}。
 
兼好と大覚寺統皇族との関係としては、後宇多院から歌を召され(家集・104番){{Sfn|冨倉|1964|p=48}}{{Sfn|小川|2017|pp=91-93}}、元亨3年([[1323年]])と[[正中]]2年([[1325年]])の[[邦良親王]]の[[歌合]]でも歌を召されている(家集・157ー161番、108ー109番)ことが確認できる{{Sfn|冨倉|1964|p=51}}{{Sfn|小川|2017|pp=77-78}}。
 
=== 南北朝の動乱 ===
[[元弘の乱]]によって[[鎌倉幕府]]は滅亡、金沢貞顕も自害したが、この時期の兼好の動静は伝わっていない{{Sfn|小川|2017|pp=138-139}}。
 
なお、[[四条隆資]]([[元徳]]2年10月21日[[権中納言]]補任)を「[[黄門侍郎|黄門]]」、後醍醐天皇を「当代」とすることから[[橘純一]]が『徒然草』の成立時期として推定したのが元弘の乱の直前、元徳2年([[1330年]])から[[元弘]]元年([[1331年]])の時期である。この説には反証も挙げられてはいるものの、章段の多くは後醍醐天皇の治世末期の執筆とみられている{{Sfn|小川|2017|pp=138,200-202}}。
{{Main|徒然草}}
[[建武の新政|建武新政]]期には、[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])の[[内裏]]における千首和歌詠進において7首を詠んでいる(家集・170-176番){{Sfn|冨倉|1964|pp=71-73}}。
 
同年、[[建武の乱]]が発生し翌建武3年([[1336年]])1月には[[足利尊氏]]が京に進軍する。兼好は同年3月に[[二条為定]]から古今集の家説を受講し(細川文庫蔵『古今和歌集』奥書)、「一条猪熊旅所」で『[[源氏物語]]』の書写を行う([[宮内庁書陵部]]本奥書)など、京都を離れた形跡はない{{Sfn|冨倉|1964|pp=73-74}}{{Sfn|小川|2017|p=140}}。
 
=== 室町幕府要人への接近 ===
鎌倉時代は大覚寺統皇族と関係を持った兼好だったが、[[室町幕府]]の成立以降は[[北朝 (日本)|北朝]]の要人と関係を持った記録が多数見られる。
 
[[康永]]2年([[1343年]])に兼好は『源氏物語』桐壺巻を「宣名」という人物と校合している(宮内庁書陵部蔵奥書)。宣名は『藤葉集』に「大中臣宣名<small>饗庭因幡守</small>」とあり、[[饗庭氏|饗庭]]を名乗る[[大中臣氏]]であることから足利尊氏の近習・[[饗庭氏直|饗庭命鶴丸]]の父親など血縁者の可能性がある{{Sfn|冨倉|1964|pp=76-78}}。
 
康永3年([[1344年]])10月8日に[[足利直義]]が[[高野山]][[金剛三昧院]]に献納した[[宝積経]]([[国宝]]・宝積経要品、[[前田育徳会]]蔵)は、裏に「なむさかふつせむしむさり(南無釈迦仏全身舎利)」の12字を首句に冠した和歌120首の[[短冊]]を貼り継いでいるが、その中には兼好自筆の5首が含まれている{{Sfn|冨倉|1964|pp=76-78}}。
 
[[貞和]]2年([[1346年]])10月から11月にかけて、[[醍醐寺]]座主・三宝院[[賢俊]]は兼好らを伴い[[伊勢神宮|伊勢]]参宮を行っている(『賢俊僧正日記』){{Sfn|小川|2017|p=154}}。
 
北朝で[[太政大臣]]を務めた[[洞院公賢]]の[[日記]]『[[園太暦]]』およびその目録では、兼好は3箇所に登場する。貞和4年([[1348年]])12月26日条では、[[高師直]]の使者として[[狩衣]]着用について問うため公賢を訪ねている{{Sfn|冨倉|1964|p=84}}{{Sfn|小川|2017|pp=151-153}}{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=室町幕府初代執事高師直>北畠顕家との死闘>塩冶高貞の討伐}}。
 
北朝の[[関白]]・[[二条良基]]の[[押小路烏丸殿]]で貞和年間に開催されていた月次3度の歌会にも兼好は[[頓阿]]・[[慶運]]とともに出席していた(『近来風体抄』){{Sfn|冨倉|1964|pp=80-81}}{{Sfn|小川|2017|pp=186-187}}。
 
=== 死没 ===
兼好の確認できる最後の動静は、[[文和]]元年([[1352年]])8月に、二条良基作の『後普光園院殿御百首』に頓阿・慶運とともに合点を打っているものである{{Sfn|小川|2017|p=188}}。
 
したがって文和元年が兼好没年の上限となるが、これ以降にも生存していたことが推察される。
 
まず、[[今川貞世|今川了俊]]が『了俊歌学書』で兼好が[[冷泉為秀]]の門弟となったことを記していることが挙げられる。前述のように兼好は二条派の歌人であり、二条為定を差し置いて冷泉為秀に師事することは考えにくい。しかし二条為定は[[正平の一統]]で[[南朝 (日本)|南朝]]に与したために、文和元年の[[後光厳天皇]]の即位に伴い逼塞していた。そこで相対的に権威を高めた冷泉為秀が北朝歌壇の中心に立ったことから、兼好も為秀に礼を尽くさなければならなかった状況を、為秀の弟子である了俊が誇張して述べたのではないかとも考えられる。だとすればこれは文和元年以降のことでなければならないという訳である{{Sfn|小川|2017|pp=188-192}}。
 
さらに、『兼好家集』の加筆が挙げられる。兼好自筆本では末尾8首は時期を置いて加筆したものと認められるが、その中に以下の和歌がある。
{{Quotation|和歌の浦に三代の跡ある浜千鳥 なほ数そへぬ音こそなかるれ|家集・281番}}
これは「三代」の歌集、すなわち『続千載集』『[[続後拾遺和歌集|続後拾遺集]]』『[[風雅和歌集|風雅集]]』に入選したとはいえ、四代の歌集の作者となることはできまい、と嘆いた句である。このことから、兼好の死没は[[延文]]元年([[1356年]])6月の『[[新千載和歌集|新千載集]]』の下命以降、延文4年([[1359年]])4月の奏覧以前と考えられる。なぜなら、兼好は入集歌には集名を明記しているから、『新千載集』入集を知っていればなんらかの処置をしたはずだからである{{Sfn|小川|2017|pp=195-198}}。
 
{{Wikisource|塵塚物語#c-1-5|塵塚物語/命松丸物語事}}
 
兼好の弟子としては、今川了俊が『落書露顕』で命松丸の名を挙げている。命松丸は『塵塚物語』で『[[吉野拾遺|吉野拾遺物語]]』の作者に擬されているが、史実とは認められない{{Sfn|冨倉|1964|pp=103-106}}。
 
== 兼好の人物像の生成と流布 ==
 
=== 『太平記』 ===
{{Wikisource|太平記/巻第二十一}}
[[軍記物]]『[[太平記]]』巻二十一での、艶書([[ラブレター]])を代筆した話が知られる{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=室町幕府初代執事高師直>北畠顕家との死闘>塩冶高貞の討伐}}。室町幕府の[[執事]]高師直は、侍従局(じじゅうのつぼね)という女房から[[塩冶高貞]]の妻が美人であると聞いて、急に恋心を起こし侍従局に取り持ちを頼むが上手くいかない。塩冶高貞の妻の美しさは、高師直の心を捉えて離さないものであった。いっそう思いを募らせた師直は「兼好とひける能書の遁世者」に艶書の代作をさせ、使者に届けさせる。しかし高貞の妻は、その手紙を開けもせず庭に捨ててしまったので、師直は怒って兼好の屋敷への出入りを禁じてしまったのだという。ただし、『太平記』の兼好・高師直・塩冶判官に関する記述は脚色が多く、そのまま歴史的事実とは考えられない{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=室町幕府初代執事高師直>北畠顕家との死闘>塩冶高貞の討伐}}。『太平記』ではこのように和歌に無教養な人物として描かれる師直だが、実際は自作和歌が勅撰集『風雅和歌集』に入撰するほどの武家歌人であったという点でも史実と異なる{{Sfn|亀田俊和|2015|p={{要ページ番号|date=2023年11月}}|loc=栄光と没落>高師直の信仰と教養>和歌}}。
 
この創作は、[[江戸時代]]の「[[仮名手本忠臣蔵]]」の元となった『兼好法師物見車』『碁盤太平記』を代表として後世の芝居や小説などの素材に数多く採り上げられ、顔世御前の美貌を高師直に吹き込み、彼女への恋文を代筆する兼好の活躍は、兼好の恋の道もわきまえた「粋法師」としてのイメージを形成する上で大きな影響を与えている<ref name=":0">夕腸亭馬齢『[[近松門左衛門]]著 兼好法師物見車』</ref>。
 
この説話について、[[林鵞峰]]『本朝遯史』では兼好一生の過錯、[[日政|元政]]『扶桑隠逸伝』では融通無碍の境地がなせる業であるとし、[[土肥経平]]『春湊浪話』は足利家中弱体化を目論んだ兼好の策謀([[卜部兼好#南朝忠臣説|後述]])、『先進繍像玉石雑誌』は太平記に見える兼好は同名の別人という説を述べるなど、様々な評判を呼んでいる{{Sfn|冨倉|1964|p=91}}{{Sfn|川平|2006|p=157}}。
 
=== 吉田兼倶による系譜・官歴の捏造 ===
[[15世紀]]、吉田流卜部氏の[[吉田兼倶]]は[[吉田神道]]を提唱し、過去の著名人・歌人が自分の先祖の弟子であったと主張し始めた。[[藤原定家]]、[[鴨長明]]、[[顕昭]]、[[日蓮]]などが吉田流卜部氏の弟子であったとすることによって、吉田家の影響力を高めようとしたのである。さらに、吉田神道に影響を与えた『旧事本紀玄義』の著者・[[慈遍]]を吉田流卜部氏の系図に組み込む。[[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]])には慈遍を兼雄の孫、兼顕の子とする系図を門弟に示しているが、後の「卜部氏系図」とは異なる上に、兼好は系図に入っていない{{Sfn|小川|2017|pp=208-210}}。兼倶は当時知名度を高めていた兼好が卜部氏を名乗った時期があることを利用し、兼好を吉田流卜部氏の系譜に組み込んだ「卜部氏系図」を捏造したとみられる{{Sfn|小川|2017|p=6}}。
 
兼倶の嫡子・[[吉田兼致|兼致]]は[[寛正]]5年([[1464年]])に六位蔵人に任じられている。そのための先例として兼倶が示したのが、元弘・建武年間に卜部兼好・兼高が六位蔵人として出仕したというものであった(『実隆公記』[[永正]]6年([[1509年]])8月6日条)。しかし上述のように元弘・建武年間には兼好は既に出家しており、「兼高」に至っては実在さえ不明である{{Sfn|小川|2017|pp=212-213}}。兼致は[[明応]]7年([[1498年]])には左兵衛佐に任じられるが、この際も卜部兼忠が左兵衛佐、兼直が左兵衛督、兼成が[[左近衛少将]]、兼好が<u>右</u>兵衛佐に任じられたことを兼倶は先例として主張するのである。これらもおよそ史実とは考えられない。これらの「先例」は兼倶が嫡子を任官させるための捏造といえる{{Sfn|小川|2017|pp=214-216}}。
 
=== 伊賀居住説 ===
[[中世]]の[[連歌師]]で源氏物語注釈書『万水一露』の著者・[[能登永閑]]の手によるとされる『[https://www.digital.archives.go.jp/file/1241792 伊賀国名所記]』「国見山」では田井という村に兼好法師の庵の跡があり石塔などもあると記述されている{{Sfn|川平|2006|p=35}}。
 
菊岡如幻が編纂し、[[貞享]]4年([[1687年]])に藩主に献納したという『伊水温故』に「兼好塚」の記述が現れる<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1208491/1/126 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-06-06}}</ref>。その内容は、『園太暦』にもとづくという形で、以下のような内容である{{Sfn|川平|2006|p=36}}。
 
* 兼好法師の父は卜部兼顕。
* 初名は左兵衛兼行だったが後に兼好に改め、後宇多院の[[北面武士|北面]]であった。
* 剃髪して兼好を法名とし、[[吉田山 (京都市)|吉田山]]に住んだ。
* 伊賀守橘成忠は兼好と親しく交わり、兼好は[[伊賀国|伊賀]]に赴き国見山の麓、田井庄に庵を結んだ。
* 十七八歳の成忠の娘に兼好は数年通い、「しのぶ山またことかたの道もがな ふりぬる跡は人もこそしれ」という歌を詠んだ。
* 伊勢神宮の[[禰宜|正禰宜]]従四位上常直が庵に通い、和歌を習った。
* [[貞治]]元年([[1362年]])5月23日、63歳で病死し、国見山の麓に葬られた。
このような記述は現存する『園太暦』にないばかりか、貞治元年は洞院公賢の死後のため偽文と言えるが、『園太暦』偽文は体裁や内容を改めながら、最終的に26条もの分量に膨れ上がる。
 
26箇条からなる最終的な『園太暦』偽文のうち、年次が明確になるもので最古のものは、[[宝永]]8年/[[正徳 (日本)|正徳]]元年([[1711年]])刊行の[[各務支考]]による『[http://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?manifest=http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/200019689/manifest.json&canvas=http://codh.rois.ac.jp/pmjt/iiif/200019689/canvas/00017&lang=ja 徒然の讃]』に見えるものである{{Sfn|川平|2006|p=55}}。その一部を以下に挙げる{{Sfn|川平|2006|pp=31-34}}。
 
* 康永2年(1343年)8月25日
** 疱瘡加持のため南朝の帝に召される。
* 貞和5年(1349年)7月朔日
** 伊賀国田井庄の密乗院に住したことなど。
* 観応元年(1350年)2月3日
** 伊賀国にて罹病したことなど。
* 同年2月25日
** 兼好の経歴および橘成忠の娘小弁と通じたこと、伊賀国国見山の麓に庵を結び、田井庄で68歳で往生したことなど。
 
これらの記述は、早くには[[17世紀]]後期に[[黒川由純]]が『徒然草拾遺抄』で「文ノ体、疑ラクハ[[偽書]]タルベキカ」と偽書説を唱えている{{Sfn|川平|2006|p=130}}。[[彰考館]]の[[酒泉竹軒|酒井竹軒]]は[[元禄]]12年([[1699年]])の書簡で「兼好卒年、園太暦ニ有<sub>レ</sub>之と申儀は疑敷事ニ御座候」としており、結局『[[大日本史]]』巻221「歌人伝」の兼好の項では偽文の記述は採用されていない{{Sfn|川平|2006|pp=234-235}}。
 
とはいえ『園太暦』偽文の記述は[[明治]]20年代の『徒然草』注釈書においても頻繁に引用され、この記述を否定する論調が一般的になるのは[[藤岡作太郎]]『[https://dl.ndl.go.jp/pid/871949/1/159 東圃遺稿巻三 鎌倉室町文学史]』([[大正]]4年)を待たなければならなかった{{Sfn|川平|2006|pp=227-231,237}}。
 
=== 南朝忠臣説 ===
江戸中期の[[岡山藩]]の[[和学|和学者]]・土肥経平は、『徒然草』や『園太暦』偽文の以下の点を根拠に、『[http://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?manifest=http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/200020192/manifest.json&canvas=http://codh.rois.ac.jp/pmjt/iiif/200020192/canvas/00105&lang=ja 春湊浪話]』「徒然草」「高師直が艶書を兼好草す」で兼好南朝忠臣説を提唱した{{Sfn|川平|2006|pp=151-153}}。
 
* 『徒然草』では後醍醐天皇が[[吉野]]に移った後も「先帝」ではなく「当代」と記す。
* 『徒然草』では南朝に奉公した[[公卿]]のことを多く挙げる。
* 『園太暦』に吉野に加持祈祷に参上したことが見える。
* 『園太暦』で京都を避けて伊賀で生涯を閉じたのも、南朝に心を寄せていたからである。
 
さらに土肥は、上述する『太平記』の高師直の艶書を兼好が代筆した逸話については、兼好は南朝に心を寄せていたので、「足利家の内の乱るべきはしなりと内心に悦びて」師直の頼みを引受けたのであり、結果足利家は乱れて師直兄弟は殺され[[高氏|高一族]]は没落したのだとする{{Sfn|川平|2006|pp=156-158}}。
 
== 代表歌 ==
『続千載和歌集』以後7つの勅撰和歌集に18首が入集している。
* 代々をへてをさむる家の風なればしばしぞさわぐわかのうらなみ(『徒然草』) - 文字文化協会『[[今昔秀歌百選]]』51に撰、選者:[[宇野茂彦]](中央大学教授(当時))
 
* いかにしてなぐさむ物ぞうき世をも そむかですぐす人にとはばや(『続千載和歌集』雑歌下・2004)
** 『続千載和歌集』に初めて入集した作。
 
* 代々をへてをさむる家の風なれば しばしぞさわぐわかのうらなみ(『徒然草』)
** 文字文化協会『[[今昔秀歌百選]]』51に撰、選者:[[宇野茂彦]](中央大学教授(当時))
* よもすゞしねざめのかりほ手枕も ま袖も秋にへだてなき風(『続草庵集』巻4・538-539)
** [[折句#沓冠(くつかぶり)|沓冠]](くつかぶり)という、各句の頭字と末字に定められた文字を詠む込むもの。頓阿との贈答歌。
 
== 卜部兼好が登場する大衆文化作品 ==
82 ⟶ 204行目:
{{脚注ヘルプ}}
=== 書籍出典 ===
{{Reflist|2}}
=== サイト出典 ===
{{Reflist|group="*"}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=川平敏文 |authorlink=川平敏文 |year=2006 |title=兼好法師の虚像:偽伝の近世史 |publisher=[[平凡社]]選書 |isbn=45828422674-582-84226-7 |ref=harv |last=川平 |first=敏文 |date=2006-9-21 |series=平凡社選書}}
* {{Cite book|和書|author=亀田俊和|authorlink=亀田俊和|title=高師直:室町新秩序の創造者|publisher=[[吉川弘文館]]|series=[[歴史文化ライブラリー]]406|year=2015|isbn=978-4-642-05806-3|ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author=小川剛生 |authorlink=小川剛生 |year=2017 |title=兼好法師:徒然草に記されなかった真実 |publisher=[[中央公論新社]] |series=中公新書2463 |isbn=978-4-12-102463-3 |ref=harv |last=小川 |first=剛生}}
* {{Cite book|和書 |title=卜部兼好 |publisher=吉川弘文館 |ref=harv |last=冨倉 |author=冨倉徳次郎 |first=徳次郎 |date=1964-2-5 |year=1964 |author-link=冨倉徳次郎 |series=人物叢書}}
 
== 関連項目 ==
102 ⟶ 225行目:
* {{Kotobank}}
* [https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a2007/ 卜部兼好] - ネットミュージアム兵庫文学館
{{writer-stub}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:うらへ の かねよし}}