削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
19行目:
}}
{{統合文字|娩}}
'''無痛分娩'''(むつうぶんべん、{{Lang-en-short|epidural birth}})とは、主に'''硬膜外鎮痛法'''または'''脊髄くも膜下硬膜外併用鎮痛法'''を用いた[[分娩]]の通称<ref name=":9">痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p18 ,メディカ出版 ,島田信宏</ref>。基本的には「無痛分娩」選択時には硬膜外鎮痛法であり、母体の[[硬膜]]なら[[麻酔]]を用いて、下半身の[[痛み]]を緩和しながらする[[分娩硬膜外麻酔]]しながら経膣分娩を行うことであ'''麻酔分娩'''を意味す<ref>{{Cite web |title=無痛分娩を受けられる方へ|丸石製薬株式会社|ベーシックドラッグ、周術期医療・感染対策領域のメーカー |url=https://www.maruishi-pharm.co.jp/public/anesthesia/painless-delivery/ |website=www.maruishi-pharm.co.jp |date=2019-10-21 |access-date=2024-05-21 |language=ja}}</ref><ref name=":9" /><ref>{{Cite web|和書|title=Q3. 無痛分娩で用いられる鎮痛法にはどんな方法があるのですか? {{!}} 一般社団法人 日本産科麻酔学会 |url=https://www.jsoap.com/general/painless/q3 |website=www.jsoap.com |access-date=2023-08-28}}</ref>。麻酔法は一般的に[[硬膜外麻酔]]である<ref>{{Cite web|和書|title=【第3回】7.産痛緩和 |url=https://www.jaog.or.jp/lecture/%e3%80%90%e7%ac%ac3%e5%9b%9e%e3%80%917-%e7%94%a3%e7%97%9b%e7%b7%a9%e5%92%8c/ |website=日本産婦人科医会 |date=2022-07-26 |access-date=2023-08-29 |language=ja}}</ref>。分娩前後の痛み硬膜外腔から細いカテーテル挿入留置し、局所麻酔薬やオピオイド緩和持続投与する手段<ref>{{Cite web |title=医療関係者の皆様へ {{!}} JMS 医療関係者向けサイト |url=https://medical.jms.cc/diagnosis/ifp/pca/02.html#:~:text=%E7%A1%AC%E8%86%9C%E5%A4%96%E8%85%94%E3%81%AB,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%BE%97%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |website=medical.jms.cc |access-date=2024-05-21}}</ref>。場合によっては、[[脊椎くも麻酔以外にも数多|脊椎ある。これらは硬麻酔の代替として行われるだけではな(脊髄、硬麻酔)]]併用鎮痛がされることも多い<ref name=":9" />本稿で麻酔を用いた分娩は、これら普通分娩時よりも麻酔薬鎮痛手段影響で下半身力が入りにくくなるため、分娩時間が長と[[吸引分娩]]や[[鉗子分娩]]となったり、最終的に[[帝王切開]]となること概説す<ref name=":9" />
 
[[誤解]]があるが、「無痛分娩」ではない分娩にも[[麻酔科医]]を用いないで済むタイプの鎮痛措置はとられる。「無痛分娩」は追加の鎮痛行為なため、分娩前後の痛みを緩和する手段は、硬膜外麻酔や脊椎くも膜下麻酔以外にも数多くある。これらは「無痛分娩」非選択時に行われるだけではなく、[[オプション]]として無痛分娩費用を支払いした際にも併用される<ref name=":9" />。本稿では、これらの鎮痛手段についても概説する。
 
== 概要 ==
157 ⟶ 159行目:
と報告されていることから、無痛分娩という名称ではあっても、必ずしも無痛ではなかったことが窺える。1960年の段階では、呼吸法や[[鎮静薬|鎮静剤]]、[[吸入麻酔薬|吸入麻酔]]による方法が主流で「まだ無痛分娩とは縁遠い状態」<ref>{{Cite book|和書 |title=無痛分娩 : 産痛の精神予防法を主として (創元医学新書) |year=1960 |publisher=創元社 |author=菅井正朝, 松葉弘 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2427717/1/8}}</ref>にもかかわらず無痛分娩という言葉だけは普及していた。1961年には、[[産科医]]らにより、第1回無痛分娩研究会が開催された<ref name=":6">{{Cite web |title=学会概要 {{!}} 一般社団法人 日本産科麻酔学会 |url=https://www.jsoap.com/about/overview |website=www.jsoap.com |access-date=2023-08-26}}</ref>。この研究会は1994年の「分娩と麻酔研究会」を経て、2009年には[[麻酔科医]]も加わり、日本産科麻酔学会に改名した<ref name=":6" />。硬膜外麻酔による無痛分娩の日本での報告は1962年が最初であり<ref>{{Cite journal|和書|author=安井修平, 楠本雅彦, 下平和夫, 島中俊次, 大沢辰治, 伊藤宜孝, 清水昭造, 高橋哲也, 植松修 |date=1962-06 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10662345 |title=189. 持続硬膜外麻酔による無痛分娩 |journal=日本産科婦人科學會雜誌 |publisher=日本産科婦人科学会 |volume=14 |issue=8 |pages=715 |id={{NDLJP|10662345}} |CRID=1541698620245984128}}<!--p.172は別な執筆者による論文。こちらが正しそうなので記載します--></ref>、以後は麻酔方法としては硬膜外麻酔が欧米同様、他の麻酔法に取って代わっていったものの、その一般への認知は遅々としており、1978年の段階でも呼吸法である[[ラマーズ法]]が「無痛分娩法」として助産師や看護師向けの雑誌で紹介されていた<ref>{{Cite journal|author=山本亮|year=1978|title=婦人の健康づくり対策|journal=愛育|volume=43|pages=18-21|publisher=恩賜財団母子愛育会|doi=10.11501/2268087}}</ref>。
 
===小規模産院における麻酔医不在分散による低普及率問題解決案===
[[欧米]]では硬膜外無痛分娩の普及率が高い([[フィンランド]]は89%<ref name=":3">{{Cite web |title=Women feel Italy's north-south divide with lack of access to epidurals |url=https://www.euronews.com/2018/03/22/less-than-half-of-southern-italy-offers-childbirth-with-an-epidural |website=euronews |date=2018-03-22 |access-date=2023-08-27 |language=en}}</ref>、[[フランス]]は82%<ref name=":3" />、[[アメリカ合衆国]]は73.1%<ref>{{Cite journal|last=Butwick|first=Alexander J.|last2=Bentley|first2=Jason|last3=Wong|first3=Cynthia A.|last4=Snowden|first4=Jonathan M.|last5=Sun|first5=Eric|last6=Guo|first6=Nan|date=2018-12-07|title=United States State-Level Variation in the Use of Neuraxial Analgesia During Labor for Pregnant Women|url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30646335/|journal=JAMA network open|volume=1|issue=8|pages=e186567|doi=10.1001/jamanetworkopen.2018.6567|issn=2574-3805|pmc=6324365|pmid=30646335}}</ref>)なのに対して、日本では硬膜外無痛分娩そのものの施行率が8.6%(2020年9月の厚労省調査)<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=無痛分娩に「ずるい」「おなかを痛めてこそ母親」の声 日本では1割未満 広がらない背景は #令和の親 |url=https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1087085 |website=www.chibanippo.co.jp |access-date=2023-08-26 |language=ja |publisher=千葉日報}}</ref>である。
 
[[背景]]として、欧米では'''大規模な医療施設での出産'''が多い。それ対して日本では、小規模な病院の[[産科]]やクリニックでの出産が多い日本ではく、[[麻酔科医]]が不足を事実上分散させる状態にさせてまっていることで「[[麻酔科医]]いないので出来ない」うしたとが、無痛分娩の大きな普及差の一因とされる<ref name="毎日新聞20220706" /><ref name=":8">{{Cite web|和書|title=【後編】麻酔科医が足りない…無痛分娩の賛成8割超えなのに実施率1割以下のワケ【独自アンケート】(日テレNEWS) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/61eef5edd951b9f7cf3dee8df70f8cbc119dc311 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref><ref>痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p31 ,メディカ出版 ,島田信宏</ref>。また「自然を好む」風潮も無痛分娩普及を妨げている一因との主張もあるが<ref name=":7" />、無痛分娩賛成率は8割である<ref name=":8" />。
 
それでも日本において、総分娩数に占める無痛分娩数の割合は、4.6%(2014年度)、5.5%(2015年度)、6.1%(2016年度)と上昇傾向である<ref>{{Cite web|和書|url=https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2017/171031/201706027A_upload/201706027A0007.pdf |title=無痛分娩の安全性に関する検討 |access-date=2023-08-27 |publisher=厚生労働省 |author=海野信也 |coauthors=板倉敦夫}}</ref>。