削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
'''無痛分娩'''(むつうぶんべん、{{Lang-en-short|epidural birth}})とは、[[麻酔]]を用いて[[痛み]]を緩和しながら[[分娩]](経膣分娩)を行うことである<ref>{{Cite web|和書 |title=Q3. 無痛分娩で用いられる鎮痛法にはどんな方法があるのですか? {{!}} 一般社団法人 日本産科麻酔学会 |url=https://www.jsoap.com/general/painless/q3 |website=www.jsoap.com |access-date=2023-08-28}}</ref>。麻酔法は一般的に[[硬膜外麻酔]]である<ref>{{Cite web|和書 |title=【第3回】7.産痛緩和 |url=https://www.jaog.or.jp/lecture/%e3%80%90%e7%ac%ac3%e5%9b%9e%e3%80%917-%e7%94%a3%e7%97%9b%e7%b7%a9%e5%92%8c/ |website=日本産婦人科医会 |date=2022-07-26 |access-date=2023-08-29 |language=ja}}</ref>。分娩前後の痛みを緩和する手段は、硬膜外麻酔以外にも数多くある。これらは硬膜外麻酔の代替として行われるだけではなく、硬膜外麻酔と併用されることも多い。本稿では、これらの鎮痛手段についても概説する。{{Infobox medical intervention
{{Infobox medical intervention
| name = 無痛分娩
| synonym =
6行目:
| alt =
| pronounce =
| specialty = [[科麻酔科学]]、[[産科学]]、[[麻酔科学]]
| synonyms =産痛緩和
| ICD10 =
19行目:
}}
{{統合文字|娩}}
'''無痛分娩'''(むつうぶんべん、{{Lang-en-short|epidural birth}})とは、主に'''硬膜外鎮痛法'''または'''脊髄くも膜下硬膜外併用鎮痛法'''を用いた[[分娩]]の通称<ref name=":9">痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p18 ,メディカ出版 ,島田信宏</ref>。基本的には「無痛分娩」選択時には硬膜外鎮痛法であり、母体の[[硬膜]]なら[[麻酔]]を用いて、下半身の[[痛み]]を緩和する[[硬膜外麻酔]]しながら経膣分娩を行う'''麻酔分娩'''を意味する<ref>{{Cite web |title=無痛分娩を受けられる方へ|丸石製薬株式会社|ベーシックドラッグ、周術期医療・感染対策領域のメーカー |url=https://www.maruishi-pharm.co.jp/public/anesthesia/painless-delivery/ |website=www.maruishi-pharm.co.jp |date=2019-10-21 |access-date=2024-05-21 |language=ja}}</ref><ref name=":9" /><ref>{{Cite web|和書|title=Q3. 無痛分娩で用いられる鎮痛法にはどんな方法があるのですか? {{!}} 一般社団法人 日本産科麻酔学会 |url=https://www.jsoap.com/general/painless/q3 |website=www.jsoap.com |access-date=2023-08-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=【第3回】7.産痛緩和 |url=https://www.jaog.or.jp/lecture/%e3%80%90%e7%ac%ac3%e5%9b%9e%e3%80%917-%e7%94%a3%e7%97%9b%e7%b7%a9%e5%92%8c/ |website=日本産婦人科医会 |date=2022-07-26 |access-date=2023-08-29 |language=ja}}</ref>。硬膜外腔から細いカテーテル挿入留置し、局所麻酔薬やオピオイドを持続投与する<ref>{{Cite web |title=医療関係者の皆様へ {{!}} JMS 医療関係者向けサイト |url=https://medical.jms.cc/diagnosis/ifp/pca/02.html#:~:text=%E7%A1%AC%E8%86%9C%E5%A4%96%E8%85%94%E3%81%AB,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%BE%97%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |website=medical.jms.cc |access-date=2024-05-21}}</ref>。場合によっては、[[脊椎くも膜下麻酔|脊椎くも膜下麻酔(脊髄くも膜下麻酔)]]との併用鎮痛がされる<ref name=":9" />。麻酔を用いた分娩は、普通分娩時よりも麻酔薬の影響で下半身に力が入りにくくなるため、分娩時間が長いと[[吸引分娩]]や[[鉗子分娩]]となったり、最終的に[[帝王切開]]となることもある<ref name=":9" />。
 
[[誤解]]があるが、「無痛分娩」ではない分娩にも[[麻酔科医]]を用いないで済むタイプの鎮痛措置はとられる。「無痛分娩」は追加の鎮痛行為なため、分娩前後の痛みを緩和する手段は、硬膜外麻酔や脊椎くも膜下麻酔以外にも数多くある。これらは「無痛分娩」非選択時に行われるだけではなく、[[オプション]]として無痛分娩費用を支払いした際にも併用される<ref name=":9" />。本稿では、これらの鎮痛手段についても概説する。
 
== 概要 ==
'''無痛分娩'''(むつうぶんべん、{{Lang-en-short|epidural birth}})とは、主に'''硬膜外鎮痛法'''または'''脊髄くも膜下硬膜外併用鎮痛法'''を用いた[[分娩]]の通称<ref name=":9">痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p18 ,メディカ出版 ,島田信宏</ref>。基本的には「無痛分娩」選択時には硬膜外鎮痛法であり、母体の[[硬膜]]なら[[麻酔]]を用いてにより、下半身の[[痛み]]を緩和する[[硬膜外麻酔]]しながら経膣分娩を行う'''麻酔分娩'''を意味する<ref>{{Cite web |title=無痛分娩を受けられる方へ|丸石製薬株式会社|ベーシックドラッグ、周術期医療・感染対策領域のメーカー |url=https://www.maruishi-pharm.co.jp/public/anesthesia/painless-delivery/ |website=www.maruishi-pharm.co.jp |date=2019-10-21 |access-date=2024-05-21 |language=ja}}</ref><ref name=":9">痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p18 ,メディカ出版 ,島田信宏</ref><ref>{{Cite web|和書|title=Q3. 無痛分娩で用いられる鎮痛法にはどんな方法があるのですか? {{!}} 一般社団法人 日本産科麻酔学会 |url=https://www.jsoap.com/general/painless/q3 |website=www.jsoap.com |access-date=2023-08-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=【第3回】7.産痛緩和 |url=https://www.jaog.or.jp/lecture/%e3%80%90%e7%ac%ac3%e5%9b%9e%e3%80%917-%e7%94%a3%e7%97%9b%e7%b7%a9%e5%92%8c/ |website=日本産婦人科医会 |date=2022-07-26 |access-date=2023-08-29 |language=ja}}</ref>。この間、[[脊椎]]内の[[硬膜外腔から]]に細いカテーテル挿入して留置し、[[局所麻酔薬]][[オピオイドを持続]]が投与される<ref>{{Cite web |title=医療関係者の皆様へ {{!}} JMS 医療関係者向けサイト |url=https://medical.jms.cc/diagnosis/ifp/pca/02.html#:~:text=%E7%A1%AC%E8%86%9C%E5%A4%96%E8%85%94%E3%81%AB,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%BE%97%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |website=medical.jms.cc |access-date=2024-05-21}}</ref>。場合によっては、[[脊椎くも膜下麻酔|脊くも膜下麻酔(髄くも膜下麻酔)]]との併用鎮痛がされ<ref name=":9" />、専門的には{{仮リンク|脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔|en|Combined spinal and epidural anaesthesia|redirect=1}}(略称は[[脊硬麻]]又はCSEA)と呼ばれる。CSEAは効果発現が迅速である。麻酔を用いた分娩は、普通分娩時よりも麻酔薬の影響で下半身に力が入りにくくなるため、分娩時間が長いとくなって[[吸引分娩]]や[[鉗子分娩]]となったり<ref>{{Cite journal|last=Hasegawa|first=Junichi|last2=Farina|first2=Antonio|last3=Turchi|first3=Giovanni|last4=Hasegawa|first4=Yuko|last5=Zanello|first5=Margherita|last6=Baroncini|first6=Simonetta|date=2013-02-01|title=Effects of epidural analgesia on labor length, instrumental delivery, and neonatal short-term outcome|url=https://doi.org/10.1007/s00540-012-1480-9|journal=Journal of Anesthesia|volume=27|issue=1|pages=43–47|language=en|doi=10.1007/s00540-012-1480-9|issn=1438-8359}}</ref>、最終的に[[帝王切開]]となることもある<ref name=":9" />。
[[陣痛]]中に女性が感じる痛みの強さは、[[胎児]]の大きさや[[胎位|位置]]、[[骨盤]]の大きさ、母親の[[感情]]、{{仮リンク|子宮収縮|en|Uterine contraction|redirect=1}}の強さ、出産に対する母親の見解に幾分かは左右される<ref name="NIH2017">{{Cite web |url=https://www.womenshealth.gov/pregnancy/childbirth-and-beyond/labor-and-birth |title=Pregnancy Labor and Birth |date=1 February 2017 |publisher=Office on Women's Health, U.S. Department of Health and Human Services |access-date=15 July 2017}}{{Source-attribution}}</ref>。緊張は出産時の痛みを増大させる<ref name="Smit2012">{{Cite journal2|date=February 2012|title=Massage, reflexology and other manual methods for pain management in labour|journal=The Cochrane Database of Systematic Reviews|issue=2|pages=CD009290|doi=10.1002/14651858.CD009290.pub2|pmid=22336862|vauthors=Smith CA, Levett KM, Collins CT, Jones L}}</ref>。事実上すべての女性が、陣痛や分娩の痛みにどう対処するかを心配している。出産は女性一人ひとりによって異なるため、出産や分娩時に経験する痛みの強さを予測することはできない<ref name="NIH2017" />。
 
{{Seealso|硬膜外麻酔|脊髄くも膜下麻酔}}
痛みを和らげる「自然な方法」だけで大丈夫な女性もいる。多くの女性は、[[疼痛管理|痛みを和らげる薬や医療介入]]と「自然な方法」を組み合わせている。出産を前向きにとらえ、[[恐怖|恐怖心]]に対処することで、痛みに対処できる場合もある。陣痛は、病気やけがによる痛みとは異なり、子宮の収縮が胎児を押し下げ、産道から押し出すために起こる。言い換えれば、陣痛は目的を持ったプロセスによって引き起こされる<ref name="NIH2017" />。
 
「無」ではない分娩対するも[[麻酔]]を用いないで済むタイプの様々な鎮痛方法は、硬膜外麻酔一般的である。欧米では、[[笑気麻酔|亜酸化窒素吸入]]も欧米ではよく行われている。[[オピオイド]]の一種である[[ペチジン]]の注射も無痛分娩に[[適応 (医学)|適応]]がある。硬膜外麻酔に[[脊髄くも膜下麻酔]]を組み合わせる方法もある。これらの医学的鎮痛方法の[[代替医療|代替]]、ないしは追加の鎮痛方法としては、非薬理学的鎮痛方法、すなわち[[ラマーズ法]]などの[[呼吸法]]や[[マッサージ]]、[[水中出産]]や{{仮リンク|産後ドゥーラ|en|doula|redirect=1}}によるサポートなどが知られている。
 
[[欧米]]では硬膜外無痛分娩の普及率が高く7割を超えるが、日本では実施率は8.6%(2020年)である。欧米では大規模な医療施設での出産が多いのに対して、日本に多い小規模な[[産科]]での出産では[[麻酔科医]]が不足していることが、こうした格差の一因とされる<ref name="毎日新聞20220706">{{Cite web|和書|title=広がらない無痛分娩 実施率9割のフィンランドにヒントはあるか |url=https://mainichi.jp/articles/20220703/k00/00m/010/104000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-07-15 |language=ja |last=https://www.facebook.com/mainichishimbun}}</ref>。
 
歴史上、分娩の痛みは手術と同様、有効な鎮痛手段を長らく持たなかったが、19世紀半ばに実用化された[[クロロホルム]]や[[ジエチルエーテル]]の吸入による[[全身麻酔]]で無痛分娩が可能となった。しかし、全身麻酔は手術に用いることは歓迎されたものの、出産に用いることは医学界や宗教界からは当初根強い反対があった。無痛分娩は、1853年にイギリスの[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]に対して行われたことで広く一般にも行われるようになった。20世紀初頭には{{仮リンク|薄暮睡眠安産法|en|twilight sleep|label=薄暮睡眠安産法(twilight sleep)|redirect=1}}、すなわち[[モルヒネ]]と[[スコポラミン]]の[[注射]]による[[鎮静]]が麻酔方法に加わった。しかし、母体に対する全身麻酔は、[[誤嚥性肺炎|誤嚥による肺炎]]([[メンデルソン症候群]])が1946年に報告されて以降問題視されるようになり、1960年代以降は[[硬膜外麻酔]]が主流となっている。<gallery>
ファイル:Epidural-anesthesia.png|[[硬膜外麻酔]]の模式図
ファイル:Unterschied Spinalanästhesie-Periduralanästhesie.png|[[脊髄くも膜下麻酔]]では穿刺針が[[硬膜]]を貫いて[[クモ膜下腔|くも膜下腔]]に到達する(A)が、硬膜外麻酔では穿刺針は硬膜手前の[[硬膜外腔]]に留まり、カテーテルが留置される(B)。
ファイル:Queen Victoria -Golden Jubilee -3a cropped.JPG|[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]
</gallery>
 
== 語義 ==
41行目:
==準備==
 
出産の準備は、出産時に経験する痛みの大きさに影響する。母親学級に参加したり、医療従事者や公的扶助サービスに相談したり、質問を書き留めたりすることで、痛みを管理するために必要な情報を得ることができる。友人や家族との簡単な交流が不安を和らげることもある<ref name="NIH2017">{{Cite web |url=https://www.womenshealth.gov/pregnancy/childbirth-and-beyond/labor-and-birth |title=Pregnancy Labor and Birth |date=1 February 2017 |publisher=Office on Women's Health, U.S. Department of Health and Human Services |access-date=15 July 2017}}{{Source-attribution}}</ref>。
 
==医学的ないしは薬理学的鎮痛法==
90行目:
* [[温熱療法|温かいシャワーや入浴]]<ref name="NIH2017" />。
* マッサージ
** 陣痛のさまざまな段階で、多くの種類の[[マッサージ]]が行われる<ref name="NIH2017" /><ref name="Smit2012">{{Cite journal2 |vauthors=Smith CA, Levett KM, Collins CT, Jones L |date=February 2012 |title=Massage, reflexology and other manual methods for pain management in labour |journal=The Cochrane Database of Systematic Reviews |issue=2 |pages=CD009290 |doi=10.1002/14651858.CD009290.pub2 |pmid=22336862}}</ref>。文献によれば、軽いタッチやなでるようなマッサージ法は[[オキシトシン]]の分泌を助け、{{仮リンク|子宮収縮|en|Uterine contraction|redirect=1}}を促し、[[子宮頸管]]の拡張を促進する可能性がある。 また、さまざまな種類のマッサージは、陣痛の痛みを和らげ、紛らわすのに役立つ可能性がある<ref name=":1">{{Cite journal2|date=March 2018|title=Relaxation techniques for pain management in labour|journal=The Cochrane Database of Systematic Reviews|volume=2018|issue=3|pages=CD009514|doi=10.1002/14651858.cd009514.pub2|pmc=6494625|pmid=29589650|vauthors=Smith CA, Levett KM, Collins CT, Armour M, Dahlen HG, Suganuma M}}</ref>。
* 温湿布または冷湿布(腰を温める、額に冷たい手ぬぐいなど)
** 子宮頸管が拡張している間に温[[湿布]]、特に腰部に温湿布を貼ることは、[[分娩第1期]]の痛みを軽減し、分娩自体の長さを短くするのに役立つかもしれないが、これを支持するエビデンスは限られている<ref name="NIH2017" /><ref name=":1" />。
159行目:
と報告されていることから、無痛分娩という名称ではあっても、必ずしも無痛ではなかったことが窺える。1960年の段階では、呼吸法や[[鎮静薬|鎮静剤]]、[[吸入麻酔薬|吸入麻酔]]による方法が主流で「まだ無痛分娩とは縁遠い状態」<ref>{{Cite book|和書 |title=無痛分娩 : 産痛の精神予防法を主として (創元医学新書) |year=1960 |publisher=創元社 |author=菅井正朝, 松葉弘 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2427717/1/8}}</ref>にもかかわらず無痛分娩という言葉だけは普及していた。1961年には、[[産科医]]らにより、第1回無痛分娩研究会が開催された<ref name=":6">{{Cite web |title=学会概要 {{!}} 一般社団法人 日本産科麻酔学会 |url=https://www.jsoap.com/about/overview |website=www.jsoap.com |access-date=2023-08-26}}</ref>。この研究会は1994年の「分娩と麻酔研究会」を経て、2009年には[[麻酔科医]]も加わり、日本産科麻酔学会に改名した<ref name=":6" />。硬膜外麻酔による無痛分娩の日本での報告は1962年が最初であり<ref>{{Cite journal|和書|author=安井修平, 楠本雅彦, 下平和夫, 島中俊次, 大沢辰治, 伊藤宜孝, 清水昭造, 高橋哲也, 植松修 |date=1962-06 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10662345 |title=189. 持続硬膜外麻酔による無痛分娩 |journal=日本産科婦人科學會雜誌 |publisher=日本産科婦人科学会 |volume=14 |issue=8 |pages=715 |id={{NDLJP|10662345}} |CRID=1541698620245984128}}<!--p.172は別な執筆者による論文。こちらが正しそうなので記載します--></ref>、以後は麻酔方法としては硬膜外麻酔が欧米同様、他の麻酔法に取って代わっていったものの、その一般への認知は遅々としており、1978年の段階でも呼吸法である[[ラマーズ法]]が「無痛分娩法」として助産師や看護師向けの雑誌で紹介されていた<ref>{{Cite journal|author=山本亮|year=1978|title=婦人の健康づくり対策|journal=愛育|volume=43|pages=18-21|publisher=恩賜財団母子愛育会|doi=10.11501/2268087}}</ref>。
 
===麻酔医分散による低普及率問題・解決案===
[[欧米]]では硬膜外無痛分娩の普及率が高い([[フィンランド]]は89%<ref name=":3">{{Cite web |title=Women feel Italy's north-south divide with lack of access to epidurals |url=https://www.euronews.com/2018/03/22/less-than-half-of-southern-italy-offers-childbirth-with-an-epidural |website=euronews |date=2018-03-22 |access-date=2023-08-27 |language=en}}</ref>、[[フランス]]は82%<ref name=":3" />、[[アメリカ合衆国]]は73.1%<ref>{{Cite journal|last=Butwick|first=Alexander J.|last2=Bentley|first2=Jason|last3=Wong|first3=Cynthia A.|last4=Snowden|first4=Jonathan M.|last5=Sun|first5=Eric|last6=Guo|first6=Nan|date=2018-12-07|title=United States State-Level Variation in the Use of Neuraxial Analgesia During Labor for Pregnant Women|url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30646335/|journal=JAMA network open|volume=1|issue=8|pages=e186567|doi=10.1001/jamanetworkopen.2018.6567|issn=2574-3805|pmc=6324365|pmid=30646335}}</ref>)なのに対して、日本では硬膜外無痛分娩そのものの施行率が8.6%(2020年9月の厚労省調査)<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=無痛分娩に「ずるい」「おなかを痛めてこそ母親」の声 日本では1割未満 広がらない背景は #令和の親 |url=https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1087085 |website=www.chibanippo.co.jp |access-date=2023-08-26 |language=ja |publisher=千葉日報}}</ref>である。
 
[[背景]]として、欧米では'''大規模な医療施設での出産'''が多い。逆に日本では、小規模な病院の[[産科]]やクリニックでの出産が多く、[[麻酔科医]]を事実上分散させる状態にさせてしまっていることで「[[麻酔科医]]がいないので出来ない」ことが、無痛分娩の大きな普及差の一因とされる<ref name="毎日新聞20220706" /><ref name=":8">{{Cite web|和書|title=【後編】麻酔科医が足りない…無痛分娩の賛成8割超えなのに実施率1割以下のワケ【独自アンケート】(日テレNEWS) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/61eef5edd951b9f7cf3dee8df70f8cbc119dc311 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref><ref>痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p31 ,メディカ出版 ,島田信宏</ref>。また「自然を好む」風潮も無痛分娩普及を妨げている一因との主張もあるが<ref name=":7" />、無痛分娩賛成率は8割である<ref name=":8" />。
 
それでも日本において、総分娩数に占める無痛分娩数の割合は、4.6%(2014年度)、5.5%(2015年度)、6.1%(2016年度)と上昇傾向である<ref>{{Cite web|和書|url=https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2017/171031/201706027A_upload/201706027A0007.pdf |title=無痛分娩の安全性に関する検討 |access-date=2023-08-27 |publisher=厚生労働省 |author=海野信也 |coauthors=板倉敦夫}}</ref>。