「ノート:徳宿村一家9人毒殺放火事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 返信 ソースモード
33行目:
::::色々と誤解なさっていらっしゃるのでゆっくり嚙み砕いてご説明させていただきます「徳宿村一家九人毒殺放火事件」「一家九人殺し」などの呼称はご存じのように飛ばし記事で謡われた為被害者9人全員の身元が判明して以降も、犯人が逮捕直後に自殺して以降も、そして1954年末の時点でも、それから更に長い年月を経た1976年や1980年、1984年、そして事件から60年が経過した2014年の時点でも当然謡われてはいる呼称です。当然です。それならば含めばよいのですよ記事に。実際に謡われていた雑多なトリビアなのですからそれらの事実を踏まえ年月を経て揉みこまれ読者に誤解のないように吟味され慣例となった呼称が「徳宿村精米業一家殺害事件」です。それらの雑多なトリビアは本文中の下の方にでもレポートなさるならなされば良い案件とは言えますけれど表題には出来かねます。読者に誤解を与えますよね消滅した村の補足であり重要な『茨城』を除去ですとか実際は今風に申しますと経営者とその家族8人と従業員1人の9人であるところを現状「精米業一家」とだけ称してなんら問題なきものをわざわざ「一家9人」としてしまうと読者にとって誤解しか生みませんし曖昧でしかないですよね。今まで列挙なされていた参考文献をきちんと読めば読むほどに「徳宿村精米業一家殺害事件」の呼称にまで至った経緯を容易に計り知れました。『刑事警察論集』の文中に「この事件は、一家九名を青酸ソーダによつて毒殺し逃走した」と定義されておるのも当然なのですがそれらを一言で殺害事件としているのがこの呼称の冥利とも言えます。続く本文中でも「女中一人を加えて合計九人の大家族」「一家九人の毒殺放火という重大な事件」と言及がございますようにこの時点ですでに"一家九人"という表現は表題から淘汰され「徳宿村一家毒殺放火事件」にされたという裏付けですので納得のいたるところです。細かな事まで申し上げますと"一家"とは当時の時代背景と文脈において”ひといえ”とも解釈され丸ごとなどの意味合いも含み現代における一家とは若干の違いがあります。丸山ゴンザレスさんが著名な専門家か否かをさておかれるようではこの分野のご知見にいささか疑問と不安を覚えましたもしくは丸山ゴンザレスさんの影響力を認めるわけにはいかないというご真情は少しばかり理解できます。同氏の著書である『判決から見る 猟奇殺人ファイル』には『徳宿村精米業一家殺害事件』と明白な記述があり、あなた様の失礼ですがなんの根拠もないと思われるであろう推論が全く見当違いでお間違えであったことの確証と言わせていただいても当方としてはなんら問題のないものと存じます。最後のSNS・掲示板サイト・YouTubeなどの根拠とはおそらくそれらも誤解なさっていらっしゃるものと存じますが、SNS・掲示板サイト・YouTubeにおいて『茨城・徳宿村精米業一家殺害事件』との呼称が慣例となっておる事実があるということはとどのつまり界隈において『茨城・徳宿村精米業一家殺害事件』の呼称が広まったきっかけがあったのであろうと容易に推測ができそれとは丸山ゴンザレスさんをはじめ他の著名な方の発信によるものでありそれらの事実や時代背景は図書館でお調べになってもウィキペディアの旧い更新履歴をご覧になってもたどり着けませんよね。方向性が真逆なのですから。現状において先人により『茨城・徳宿村』と明快になされている表題から茨城を省くなどというのは読者にとって愚行であると存じます。現状において飛ばし記事とその派生であるメディアなどが「一家九人」と謡っていたものを実際は一家八人おおよび女中一人であったことから揉みこまれて繰り返しになりますが「精米業一家」となり慣例となっているものをこちらも先ほど同様誤解しか生まず曖昧でしかない表記に変更なさろうとする理由が残念ながら御座いません。ご存じなかったようですのでお気持ちはほんの少しばかりわからないでもないのですが『茨城・徳宿村精米業一家殺害事件』の呼称が慣例となっておる為改名の必要を感じません。--[[利用者:Tarkoekoe|Tarkoekoe]]([[利用者‐会話:Tarkoekoe|会話]]) 2024年5月23日 (木) 18:11 (UTC)
:::::"なお、この記事が作成された2019年1月の時点で閲覧されていたであろう[[大量殺人]]の当時の版([[特別:差分/70803612|参照]])に「戦後日本の大量殺人事件」というタイトルの一覧表がありますが、その表には既にこの記事への赤リンクが貼られていました。おそらく初版立項者はこの赤リンクを踏んで記事を作成したものと思われますが、当該版ではこの事件の記述(というより一覧表に収録されている事件のほとんど)に対し出典の紐づけは一切なされておらず、そもそも一覧表で用いられていた事件名自体が独自研究であったと言わざるを得ないでしょう"とのご発言を精査させて頂いて大変に驚きました。こちらにおそらく例示のおつもりでリンクなさいました"当時の版([[特別:差分/70803612|参照]])"とおっしゃるのはどういったご見解でしょう。”その表には既にこの記事への赤リンクが貼られていました。”と仰るのはどの表のどの箇所におけるどの文字列でしょうか。差し支えなければお答えになられるかもしくはどうかご自身で結果的にご見当違いの盲論であることのご証明をご自身がなさっていらっしゃる事態にお気づきになって頂きたく存じます。--[[利用者:Tarkoekoe|Tarkoekoe]]([[利用者‐会話:Tarkoekoe|会話]]) 2024年5月23日 (木) 18:37 (UTC)
::::::Tarkoekoeさんにおかれましては、「茨城・徳宿村精米業一家殺害事件」が適切であることを、個人の主観や推測ではないきちんとした根拠で、かつきちんとした日本語で、他の方個人への非難を交えずに述べて頂きたいと思います。まず、「あなた様の失礼ですがなんの根拠もないと思われるであろう推論が全く見当違いでお間違えであったことの確証と言わせていただいても当方としてはなんら問題のないものと存じます」や「どうかご自身で結果的にご見当違いの盲論であることのご証明をご自身がなさっていらっしゃる事態にお気づきになって頂きたく存じます」という発言は要塞騎士さんに対する根拠のない個人攻撃ですのでやってはいけませんし、要塞騎士さんのどの発言が「見当違い」なのかも不明です。次に、「読者に誤解を与えますよね消滅した村の補足であり重要な『茨城』を除去ですとか」とありますが一体どんな誤解を与えるのでしょうか。場所がわからないことはあっても誤認することはないと思います。次に、「現状「精米業一家」とだけ称してなんら問題なきもの」とおっしゃいますが、信頼できる情報源で使われていない名称をWikipediaで勝手に使ってはいけないことになっています。次に、「「一家9人」としてしまうと読者にとって誤解しか生みませんし曖昧でしかないですよね」とおっしゃいますが一体どんな誤解を生むのでしょうか。まさか従業員は家族でないとでもおっしゃるのでしょうか。どうしても人数が不適切だというなら刑事警察論集の「徳宿村一家毒殺放火事件」でもよく、「茨城・徳宿村精米業一家殺害事件」にこだわる理由にはなりません。こちらの方がどんな事件かが明確な上に、国会図書館の電子書籍の目次に載っているため検証も容易です。それにどんな仕事をしていたかの方が些末なトリビアでしょう。また「『茨城・徳宿村精米業一家殺害事件』の呼称が広まったきっかけがあったのであろうと容易に推測ができ」「それらの事実や時代背景は図書館でお調べになってもウィキペディアの旧い更新履歴をご覧になってもたどり着けませんよね」というのはつまり「茨城・徳宿村精米業一家殺害事件」という名前には根拠がないということであり、「現記事名には根拠がないから改名すべきでない」という意味不明な発言に見えます。「『茨城・徳宿村』と明快になされている表題から茨城を省くなどというのは読者にとって愚行であると存じます」というのはTarkoekoeさんの個人的な感想ですので、たとえ愚行であろうと信頼できる情報源で用いられている名称にしなければなりません。「誤解しか生まず曖昧でしかない表記に変更なさろうとする理由が残念ながら御座いません」とおっしゃいますが、「誤解しか生まず曖昧でしかない表記」である根拠が示されておりませんし、逆に変更する理由は散々示されているのに「変更なさろうとする理由が残念ながら御座いません」と勝手に存在しないことにしないでください。「『茨城・徳宿村精米業一家殺害事件』の呼称が慣例となっておる為改名の必要を感じません」とのことですが、「『茨城・徳宿村精米業一家殺害事件』の呼称が慣例となっておる」根拠が示されていない上に、仮に慣例となっているとしても個人レベルでしょう。ゆえに「改名の必要を感じません」はただ感じているだけになってしまっています。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年5月23日 (木) 21:32 (UTC)
::* {{返信|[[利用者:フューチャー|フューチャー]]さん}} ご指摘ありがとうございます。事件当時は新聞で人数表記する際、漢数字が用いられていた時代であることから(?)あるいは縦書きの文献が多いことから漢数字での表記が多かったのではと思います。一方で現時点で挙げられる参考文献のうち、最新のものである[[斎藤充功]]氏の著書(2014年発行)では「一家9人毒殺放火事件」とアラビア数字表記が用いられておりますが{{Sfn|斎藤充功|2014|p=78}}、仮に漢数字のほうが適切であるならば改名候補を変更することも検討いたします。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2024年5月23日 (木) 14:02 (UTC)
 
ページ「徳宿村一家9人毒殺放火事件」に戻る。