削除された内容 追加された内容
統合提案
横隔膜呼吸、2024年6月14日 (金) 14:41‎ (UTC)版より転記、統合。統合提案による。下書きSpecial:PermaLink/100723370からの転記。
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
[[ファイル:Diaphragmatic_breathing.gif|サムネイル|横隔膜呼吸のアニメーション。[[横隔膜]]は緑色で表示。横隔膜が収縮すると[[吸気]]が生じる、すなわち[[肺]]が拡張する。]]
{{統合提案|横隔膜呼吸
'''腹式呼吸'''(ふくしきこきゅう、{{Lang-en-short|abdominal breathing}})<ref>{{Cite web |date=2016-03-10 |title=Learning diaphragmatic breathing |url=https://www.health.harvard.edu/healthbeat/learning-diaphragmatic-breathing |access-date=2023-02-23 |website=Harvard Health |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=胸腹式呼吸 {{!}} 看護師の用語辞典 {{!}} 看護roo![カンゴルー] |url=https://www.kango-roo.com/word/14059 |website=看護roo! |access-date=2024-06-14 |language=ja}}</ref><ref>{{Citation|title=Abdominal Breathing|date=February 2013|type=leaflet|url=https://www.guysandstthomas.nhs.uk/resources/patient-information/therapies/abdominal-breathing.pdf|archive-url=https://web.archive.org/web/20130607122751/https://www.guysandstthomas.nhs.uk/resources/patient-information/therapies/abdominal-breathing.pdf|archive-date=2013-06-07|publisher=Guy's and St Thomas's NHS Foundation Trust|id=699/VER3|access-date=2023-09-09}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |title=abdominal breathing |url=https://www.cancer.gov/publications/dictionaries/cancer-terms/def/abdominal-breathing |website=www.cancer.gov |date=2011-02-02 |access-date=2024-06-14 |language=en |publisher=[[アメリカ国立衛生研究所]]}}</ref>、は、[[胸腔]]と[[腹腔]]の間に水平に位置する[[筋肉]]である[[横隔膜]]を収縮することによって行われる[[呼吸]]である。'''横隔膜呼吸'''({{Lang-en-short|diaphragmatic breathing}})、または'''深呼吸'''({{Lang-en-short|deep breathing}})<ref name=":2" /><ref name=":0" />とも呼ばれる。
| date = 2024年6月
| t = ノート:腹式呼吸
}}{{Otheruses|声楽における腹式呼吸|医学、ヘルスケア分野の腹式呼吸|横隔膜呼吸}}
 
意識的に行われる場合は、一般的に[[リラクゼーション (心理学)|リラクゼーション]]を目的とする<ref name=":2" />。[[声楽]]においては、[[声]]を良く出すために呼吸を工夫することを、「腹式呼吸」という言葉で示すことが多い。
'''腹式呼吸'''(ふくしきこきゅう<!--、{{Lang-en-short|Diaphragmatic breathing, abdominal breathing, belly breathing, or deep breathing}}←英語圏発祥とは言えないものに英語を書く必要はないのではないでしょうか。-->)とは、一般的には[[胸郭]]([[肋骨]]などからなる籠状の骨格)をなるべく動かさずに行う[[呼吸]]のことをいう。
 
== 機序 ==
[[声楽]]においては、[[声]]を良く出すために呼吸を工夫することを、「腹式呼吸」という言葉で示すことが多い。
[[肺]]の入っている[[胸腔]]は、主に、{{仮リンク|肋骨胸郭|en|Rib cage|label=肋骨による胸郭}}それを支え動かす筋群及び[[横隔膜]]で構成されている。息を吸う(すなわち胸腔を広げる)ためには、肋骨を開き広げるか、横隔膜を収縮させて下げればよい。横隔膜が強く収縮すると空気が肺入るが従来のリラックスした呼吸({{仮リンク|正常呼吸|en|eupnea|redirect=1|label=正常呼吸 (eupnea)}})とは異なり、胸の{{仮リンク|肋間筋|en|intercostal muscles|redirect=1}}がこの過程で行う[[仕事 (物理学)|仕事]]{{Efn|ここでいう「仕事」とは物理学用語の[[仕事 (物理学)|仕事]]であり、{{仮リンク|呼吸生理学|en|respiratory physiology|redirect=1}}用語でもある。}}は最小限である。横隔膜を大きく動かすと、腹腔が変形し、腹が前方へ突き出る。すなわち、腹部は、この呼吸中に拡大し、横隔膜の収縮の余地が形成される<ref name=":0">{{Cite web |date=2018-07-17 |title=39.10: Breathing - Types of Breathing |url=https://bio.libretexts.org/Bookshelves/Introductory_and_General_Biology/Book%253A_General_Biology_(Boundless)/39%253A_The_Respiratory_System/39.10%253A_Breathing_-_Types_of_Breathing |access-date=2023-02-23 |website=Biology LibreTexts |language=en}}</ref>。{{要出典範囲|これが、腹筋をはじめとする全身の[[筋肉]]の弛緩を促し、更に[[内臓]]への刺激ともなることから、様々な[[健康法]]などと結びついている([[ヨガ]]等)。ここから、息を吐き出す力は横隔膜の弛緩による復元と、腹筋の収縮によって内臓を上昇させ、それによって横隔膜をさらに上昇させることによるものであるから、あたかも腹で呼吸しているように感じられるのである|date=2024年6月}}
 
== 概要方法 ==
[[リラクゼーション (心理学)|リラクゼーション]]目的の場合、横隔膜と腹筋を使って、鼻からゆっくりと息を吸い込み、口から吐き出す<ref name=":2" />。
[[肺]]の入っている[[胸腔]]は、主に、肋骨とそれを支え動かす筋群及び[[横隔膜]]で構成されている。息を吸う(すなわち胸腔を広げる)ためには、肋骨を開き広げるか、横隔膜を収縮させて下げればよい。特に、横隔膜を大きく動かすと、腹腔が変形し、腹が前方へ突き出る。これが、腹筋をはじめとする全身の[[筋肉]]の弛緩を促し、更に[[内臓]]への刺激ともなることから、様々な[[健康法]]などと結びついている([[ヨガ]]等)。ここから、息を吐き出す力は横隔膜の弛緩による復元と、腹筋の収縮によって内臓を上昇させ、それによって横隔膜をさらに上昇させることによるものであるから、あたかも腹で呼吸しているように感じられるのである。
 
== 効用 ==
歌唱においては、腹式呼吸が適していると一般には広く信じられているため、特に初心者は、腹式呼吸を習得することに熱心になる。
意識的に行うことにより、以下の効用があるとされる<ref name=":1">{{Cite web |title=Diaphragmatic Breathing Exercises & Benefits |url=https://my.clevelandclinic.org/health/articles/9445-diaphragmatic-breathing |website=Cleveland Clinic |access-date=2024-06-14 |language=en}}</ref>。
 
* 横隔膜の強化
ちなみに、呼気を重視する[[呼吸法]]を「[[釈迦]]の呼吸法」と呼ぶことがあるが、能動的に息を吐こうとすると、自然に腹式呼吸になることが多い。
* [[呼吸数]]を遅くし、呼吸[[仕事 (物理学)|仕事量]]を下げる。その結果、身体の[[酸素要求量]]が低下する。
* [[リラクゼーション (心理学)|リラックス]]作用
* [[PaO2|血液中の酸素量]]増加
* [[ガス交換]]の促進
* [[血圧]]、[[心拍数]]を下げる。
 
== 適応 ==
[[不安]]、[[気管支喘息|喘息]]、[[慢性閉塞性肺疾患]]、[[ストレス (生体)|ストレス]]など<ref name=":1" />。
 
== 医学的有用性 ==
腹式呼吸は、心身の健康のために、医師会<ref>{{Cite web |title=深呼吸をしましょう |url=https://www.med.or.jp/komichi/holiday/sports_02.html |website=www.med.or.jp |access-date=2024-06-13}}</ref>、厚労省<ref>{{Cite web |title=腹式呼吸を繰り返す:こころのセルフメンテ:こころもメンテしよう |url=https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/self/text3.html#:~:text=%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%AF%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%80%82,%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%82 |website=www.mhlw.go.jp |access-date=2024-06-13}}</ref>などが推奨しているが、2020年の[[ナラティブ・レビュー]]によると、今までの研究の質が低いため、臨床診療における横隔膜呼吸の正確な有用性は不明である<ref>{{Cite journal|last=Hamasaki|first=Hidetaka|date=2020-10-15|title=Effects of Diaphragmatic Breathing on Health: A Narrative Review|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7602530/|journal=Medicines|volume=7|issue=10|pages=65|doi=10.3390/medicines7100065|issn=2305-6320|pmc=7602530|pmid=33076360}}</ref>。
 
*== [[呼吸]] ==
横隔膜呼吸と対照的な呼吸が{{仮リンク|浅呼吸|en|Shallow breathing|redirect=1}}である<ref name=":0" />。これは肋間筋の収縮を必要とする呼吸である<ref name=":0" />。肋間筋が弛緩すると、空気は受動的に肺に流れ込む<ref name=":0" />。浅呼吸は'''胸式呼吸'''とも呼ばれる<ref name=":0" />。胸式呼吸は心身の緊張を高める<ref name=":0" />。
 
== 声楽の腹式呼吸 ==
歌唱においては、腹式呼吸が適していると一般には広く信じられているため、特に初心者は、腹式呼吸を習得することに熱心になる。
 
ちなみに、呼気を重視する[[呼吸法]]を「[[釈迦]]の呼吸法」と呼ぶことがあるが、能動的に息を吐こうとすると、自然に腹式呼吸になることが多い。
=== 様々な方法 ===
[[クラシック音楽]]の声楽における腹式呼吸は、時に全く正反対ともいえるような実に様々なものが行われており、
102 ⟶ 119行目:
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->
 
=== 関連項目注釈 ===
<!-- {{Commonscat|Diaphragmatic breathing}} -->
* [[呼吸]]
* [[二木式腹式呼吸法]]
 
{{Notelist}}
<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->
 
=== 出典 ===
{{Medical-stub}}
{{Music-stub}}
 
{{Reflist|colwidth=30em}}
{{デフォルトソート:ふくしきこきゆう}}
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Diaphragmatic breathing}} -->
 
*[[クスマウル呼吸]]
 
*{{仮リンク|ブテイコ呼吸法|en|Buteyko method|redirect=1}}
* [[プラーナーヤーマ]] – [[瞑想]]中に行われる、呼吸を遅くして伸ばす伝統的な[[ヨーガ]]の実践
* [[ヴィム・ホフ|ヴィム・ホフ法]]
* {{仮リンク|完全な呼吸|en|Complete breathing|redirect=1}} - ヨーガの基礎的な呼吸法
* [[二木式腹式呼吸法]]
* [[循環呼吸]]
{{デフォルトソート:おうかくましきこきゆう}}
[[Category:呼吸]]
[[Category:呼吸法]]