削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
 
== 解説 ==
元々は特殊撮影(SFX)、あるいは」「トリック撮影」「操撮<ref name=":0">[[西岡善信]]「映画美術のうらおもて」([[炎上 (映画)#CITEREF室岡1993|室岡 1993]], pp. 51–86)</ref>」と呼ばれていた撮影技術を総合的に指す[[略語]]であるが、日本では特撮作品と呼ばれる映画やテレビ番組などが大きなジャンルを形成するほど発展しており、特撮技術が大きな役割を果たして製作された作品群も含めて「特撮」と総称することもある{{R|h24research}}{{efn|映画監督の[[庵野秀明]]は、「日本特撮に関する調査報告書」に寄せたメッセージの中で、特撮を「技術体系」「日本が世界に誇るコンテンツ産業」などと表現している<ref>{{Harvnb|日本特撮に関する調査|2013|p=2}}</ref>。}}。また、現在ではこの言葉が使われていた古い時代の作品群を指す通称としてや、この頃に盛んだった「特撮[[ヒーロー]]もの」など一部の作品群を指す通称としても使われている。
 
撮影技術・特殊効果としての「特撮」は、映画創生期から存在し、[[ジョルジュ・メリエス]]やイギリスの制作者達によって、撮影時のカメラ操作を駆使した逆回し、高速・微速度撮影、コマ撮り、人や物が消えたように見える中抜きなどが作り出され、『[[大列車強盗 (1903年の映画)|大列車強盗]]』(1903年)では、映像の合成が試みられるなど、「実際には存在しない架空の映像」作りが行われた。また、実物を縮小したミニチュアの撮影なども長年に渡って使われ、映画の発展と共に特撮技術も発展していき、恐竜などが登場する『[[ロスト・ワールド (1925年の映画)|ロスト・ワールド]]』(1925年)は、当時の特撮映画の集大成ともいえ、後の『[[キング・コング (1933年の映画)|キング・コング]]』(1933年)ともども特撮映画を世に広めていった<ref>[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%92%AE%E5%BD%B1/ 特殊撮影] - Yahoo!百科事典([[日本大百科全書]]、[[小学館]])(2013年11月7日閲覧)</ref>。
15行目:
[[庵野秀明]]は[[映画監督]]([[特撮監督]])の[[円谷英二]]が事実上の元祖と評しているが{{R|exhibition}}<ref>[http://www.b-ch.com/contents/feat_tokusatsu/mikata/ 特撮のミカタ] - [[バンダイチャンネル]]</ref>、円谷作品以前にも[[忍術]]などの表現でトリック撮影を用いた作品などは既に存在しており、円谷の師匠である[[枝正義郎]]は、合成やミニチュアを使用したトリック撮影を取り入れた作品を戦前の時期に制作している{{efn|1917年『西遊記』、1934年『大仏廻国・中京篇』など。}}。円谷は前述の[[海外]]の[[特撮映画]]『キングコング』などに影響を受けて特撮を研究し<ref>{{Harvnb|日本特撮に関する調査|2013|p=11}}</ref>、[[怪獣映画]]などを通して、1950年代以降に特撮映画を日本独自の映像技術として発展させ、[[尺貫法]]による寸法がミニチュアで使われ、映像文化や社会に多くの影響を与えた。
 
予算も人数も少ない中で、毎年安定して特殊撮影技術やVFXを駆使した見応えのある[[シリーズ (作品)|シリーズ作品]]を制作して放送できる体制やノウハウは[[日本]]固有のものであり、[[海外]]からは驚異的と評されている<ref>{{Cite web |title=「仮面ライダー俳優」井上正大×松田悟志が「YouTube特撮」の伝説を作る! 「“海外に向けた特撮を作りたい”が根底にあります」【YouTube連続特撮ドラマ『華衛士F8ABA6ジサリス』公開記念対談インタビュー#1】|ニュース|ピンズバNEWS |url=https://pinzuba.news/articles/-/1717 |website=ピンズバNEWS |date=2023-05-04 |access-date=2024-03-12 |language=ja |last=ピンズバNEWS編集部}}</ref>。テレビシリーズでは撮影技術のみならずコストダウンの手法も考案されており、『[[ウルトラマン]]』では通常は16mmフィルムで撮影し[[光学合成]]が必要なカットのみ35mmとすることでフィルム代を節約している。また怪獣映画では、一度登場した怪獣の着ぐるみを改造し、別の怪獣として再利用することも行われた
 
「特撮」という言葉自体は、SFXを分かりやすく説明する為に、[[1958年]]頃から日本のマスコミで使われ始めており<ref>『[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] vol41』「古今特撮映画の散歩道」[[竹内博]]</ref>、[[第一次怪獣ブーム]]時に完全に定着している{{R|:0}}。それ以前には'''特殊技術(特技)'''{{R|BEST54}}という呼称も用いられていた。1958年公開の映画『[[炎上 (映画)|炎上]]』では、炎上する金閣寺のミニチュアを本物のように見せることに成功した美術スタッフは、このような技術を「'''操撮'''」と呼んでいたという<ref name=":0" />
 
テレビドラマでは『[[月光仮面]]』、『[[七色仮面]]』など等身大のヒーローが活躍する特撮作品が放映されはじめ、『七色仮面』は劇場公開を前提として、35mmフィルムで撮影されており、撮影費用は1本500万円という、当時のテレビ番組としては破格の金額で製作された{{R|全怪獣}}。『[[新 七色仮面]]』で主人公を[[波島進]]から引き継いだ[[千葉真一]]は[[体操競技|器械体操]]で培ったアクションを披露し、彼の演技は後に製作されていく変身ヒーローを題材とした特撮作品に大きな影響を与えている{{R|全怪獣}}<ref>{{Cite book|和書|editor=竹書房 / イオン編|date=1995-11-30|title=超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み|publisher=[[竹書房]]|id=C0076|isbn=4-88475-874-9|pages=42-43|chapter=テレビと劇場でデビューした七色仮面}}</ref>。[[1965年]]には主に[[東映]]作品の特撮パートを手掛けている株式会社「[[特撮研究所]]」が創立され、[[1966年]]には「空想特撮シリーズ」と銘打った[[円谷プロダクション|円谷プロ]]の『[[ウルトラマン]]』が放送されている{{R|:0}}。