「プロレタリアート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Escarbot (会話 | 投稿記録)
m robot Adding: ar:بروليتاريا
Hermeneus (会話 | 投稿記録)
m プロレタリア2006年4月18日 (火) 04:03;版より
1行目:
{{記事統合|プロレタリア|プロレタリアート}}
 
'''プロレタリアート'''は、'''労働者階級'''を指す。'''無産階級'''とも。[[プロレタリア]]。
 
10 ⟶ 8行目:
 
なお[[新自由主義]]において、特に[[先進国]]で正規雇用にありつけない人のことを、プロレタリアートになぞらえて[[プレカリアート]]と呼ぶ。
 
<!--
'''プロレタリア'''とは、[[マルクス主義]]の用語で、[[生産手段]]を[[私有]]しない者を指す。生産手段を私有する者に[[雇用]]されなければ、[[収入]]を得られない。[[労働者階級]]。[[無産階級]]。[[プロレタリアート]]。
 
[[世界恐慌]]以後の[[財政政策]]で、[[新中間層]]が台頭し、[[カール・マルクス]]が予言した両極分解は出現しなかった。
しかし、プロレタリア内部で階層分化が進み、[[大企業]]で[[事務職]]に従事する[[ホワイトカラー]]は、プロレタリアでありながら[[ブルジョア]]に近い[[生活]]を享受し、[[社会主義]]には無関心である。
 
一方では[[工場]]などで[[労働力]]を切り売りする伝統的なプロレタリアや、[[日雇い]]の[[ルンペンプロレタリアート]]も存在する。[[ミハイル・バクーニン]]が、最底辺のルンペンプロレタリアートこそ[[革命]]的であると主張したのに対して、[[フリードリヒ・エンゲルス]]は、ルンペンプロレタリアートは煽動に乗りやすく、[[反革命]]の温床になると述べている。しかし、20世紀のマルクス主義者は、バクーニンと同じ立場に立っている。
-->
 
[[category:共産主義|ふろれたりあ]]