「Wikipedia:ページの分割と統合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Undo revision 12890866 by Los688 (会話) ノートで合意ずみです。問題があればノート
Cave cattum (会話 | 投稿記録)
ノートでの検討を反映、#分割の手順の「2. と 3. の順序は逆でもかまいません」を除去、#統合すべき場合を平易な表現に
43行目:
# 甲の最終投稿日時を控えておきます。[[Wikipedia:オプションのヘルプ#タイムゾーン|ローカルタイムの設定]]をしている場合は、[[協定世界時|世界標準時 (UTC)]]([[日本標準時間]](JST)から9時間引きます)に換算してください。
# '''甲の編集''' : 分離すべき部分を削除し、それに代えて乙へのリンクを作ります。同時に、分割提案テンプレートを除去します。[[Wikipedia:常に要約欄に記入する|要約欄]]に「<nowiki>[[乙]]</nowiki>へ分割」と記述します。
# '''乙の新規作成''' : 甲から消去した部分を、そのまま[[コピー&ペースト]]します。要約欄には「<nowiki>[[甲]]</nowiki>から分割」と記述します。その際は、[[Wikipedia:著作権|GFDL]]上の義務ではありませんが、1. で控えておいた日時と共に、分割元の版と主執筆者5人程度を「<nowiki>[[甲]]</nowiki>のxxxx年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割 (主執筆者: x1 , x2 , x3 , x4 , x5 )」という形式で記述することが推奨されます。
# '''乙のスタイル修正''' : [[Wikipedia:スタイルマニュアル]]を参考にして冒頭に記事名を太字で書き、読みがなをつけるなど、独立記事としての形式を整えます。また、甲との関係を記述するなどして、甲へのリンクを設置します。その他、適宜、[[Wikipedia:カテゴリ|カテゴリ]]や[[Wikipedia:言語間リンク|Interwiki]]を追加します。
# [[Wikipedia:分割提案]]の該当する記載に、分割がなされた旨の結果報告を追記します。
2. と 3. の順序は逆でもかまいません。3. と 4. は、分割処理と編集作業を明確に区別するため、必ず2段階に分けて行なってください。
 
=== 分割しない場合の手順 ===
59行目:
* 同一の概念や事物に関して、別名で記事が作られた場合
* 1つの記事中で一緒に解説すべきにも関わらず、個別に記事が作成された場合
* 記事の大半が記事名と齟齬関連性ある薄い内容のため、本来なら適切な記事名へ移動するケースにあたるが、既に移動先の記事が存在し、かつ、それが削除されるべきでない場合
* 共通点のあるスタブ記事が複数存在する場合
 
112行目:
記事甲と記事乙を1つに統合し、記事甲とする場合の手順は、以下の通りです。
# 乙の最終投稿日時を控えておきます。ローカルタイムの設定をしている場合は、世界標準時 (UTC) に換算してください。
# '''甲への統合''' : 乙の編集画面を開き、そこにある記述をそのまま、甲の記事の末尾にコピー&ペーストします。要約欄には「<nowiki>[[乙]]</nowiki>を統合」と記述します。その際は、[[Wikipedia:著作権|GFDL]]上の義務ではありませんが、1. で控えた日時と共に、統合元の版と主執筆者5人程度を「<nowiki>[[乙]]</nowiki> 200x年xx月xx日 xx:xx (UTC) を統合 (主執筆者: x1 , x2 , x3 , x4 , x5 )」という形式で記述することが推奨されます。
# '''乙のリダイレクト化''' : 乙は、<nowiki>#REDIRECT [[甲]]</nowiki>として、要約欄には「<nowiki>[[甲]]</nowiki>へ統合」と記述します。
# '''甲の修正''' : 甲を1つの記事として適切な形にまとめ直します。小見出しを作ったり、乙の冒頭部だった太字の旧記事名や読みを消したり、Interwikiやカテゴリの重複を消すなど、全般的な調整をします。この時、統合提案テンプレートの除去も行います。
152行目:
# 甲の最終投稿日時を控えておきます。ローカルタイムの設定をしている場合は、世界標準時 (UTC) に換算してください。
# '''甲の編集''' : 分離すべき部分を削除しエディタなどに控えておきます。さらに、提案時に付加した一部転記提案テンプレートを除去します。また、必要ならば乙へのリンクを作ります。要約欄には「<nowiki>[[乙]]</nowiki>へ一部転記」と記述します。
# '''乙の編集''' : 2.で削除した記述をそのまま、乙の記事の末尾にコピー&ペーストします。要約欄には「<nowiki>[[甲]]</nowiki> から一部転記」と記述します。その際は、[[Wikipedia:著作権|GFDL]]上の義務ではありませんが、1. で控えた日時と共に、分割元の版と主執筆者5人程度を「<nowiki>[[甲]]</nowiki>のxxxx年xx月xx日 xx:xx (UTC) から一部転記 (主執筆者: x1 , x2 , x3 , x4 , x5 )」という形式で記述することが推奨されます。
# '''乙の一体化''' : 末尾にコピー&ペーストした部分を、本文の適切な部分に移し、前後の文章と繋がるように加筆や修正をし、あるいは、小見出しを付けるなどして、記事が一体化するように調整します。表記の統一が必要となる場合もあるかもしれません。また、提案時に付加した一部転記提案テンプレートを除去します。
3.と4.は、転記処理と編集作業を明確に区別するため、2段階に分けて行なってください。