削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
綿へ分割。ノート参照。
1行目:
{{Redirect|コットン}}
'''木綿'''・'''木棉'''
{{Anotheruse|繊維物質の綿(コットン/木綿)|植物としてのワタ|ワタ|日本における中世以前の綿|真綿}}
*もめん - [[ワタ]]。[[アオイ科]]ワタ属の多年草の総称、およびその[[種子]]から取れる[[繊維]]。
*きわた - [[キワタ]]。[[パンヤ科]]の落葉高木、およびその種子から取れる繊維。
*ゆう - [[コウゾ]](楮)の[[樹皮|皮]]から取った繊維を紡いだ[[糸]]。
 
----
[[画像:CottonPlant.JPG|thumb|300px|収穫期の綿]]
'''綿'''(めん/わた・'''棉'''、英cotton)は、[[アオイ科]]ワタ属の多年草の総称。また、これらの植物の種子のまわりについた[[繊維]]を指す。繊維を指す場合、'''木綿'''(もめん、きわた。[[コウゾ|楮]]の繊維から作った糸である木綿(ゆう)とは別)、'''綿花'''(めんか、元の用字は'''棉花''')とも呼ばれる。本項目では、繊維としての綿について述べる。
 
'''木綿'''・'''木棉'''(もめん)は、[[ワタ]]の[[種子]]から取れる[[繊維]]。'''コットン''' ([[英語]] cotton)。ワタ自体のことを木綿と呼ぶこともあるが、ここでは繊維としての木綿について述べる。
繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。このため、現代では下着などによく使われるが、縮みやすいという欠点もある。主成分は[[セルロース]]。
 
ワタとは[[アオイ科]]ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いている。繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。このため、現代では下着などによく使われるが、縮みやすいという欠点もある。主成分は[[セルロース]]。
 
単に'''棉'''・'''綿'''(めん)とも言う。摘み取った状態までのものが綿、種子を取り除いた後の状態のものが棉だが、区別しないことも多い。
 
ただし、「[[綿]]」と書いて「わた」と読むのは、本来は塊状の繊維全般を指す語である。[[布団]]や[[座布団]]の中身を繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ぶが、これはその本来の用法である。古くは、中でも[[真綿]]([[絹]]の原料)を意味することが多かった。
 
==性質==
28 ⟶ 38行目:
*[[パキスタン]] - 183万トン
*[[インド]] - 175万トン
 
==いろいろな「わた」==
'''わた'''とは、繊維、または繊維状のものが絡まりあってひとまとまりの状態になっているものを言う。日本では、[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]に[[木綿]]綿が普及する以前、すなわち[[古代]]や[[中世]]において「綿・わた」と表記されるもののほとんどは、[[蚕]]の[[繭]]から作られた[[絹]]の[[真綿]]の事を指している。
*「綿」(わた:Cotton)は一般には木綿繊維や[[化学繊維]]からなり、布団の詰め物などに用いられる。
**「[[真綿]]」(まわた:Floss silk)は[[絹]]繊維による「わた」。光沢があり、保温性・通気性・吸放湿性が良く軽い。高級詰め物に多く見られる。
**「麻綿」は[[麻]]繊維による「わた」。吸放熱性が良く、さらっとした肌触りが特徴。夏用布団に用いられる事が多い。
**「羊毛綿」は[[羊毛]]繊維による「わた」。表面は鱗が重なり合ったような形状をしており、クリンプと呼ばれる独特の縮れを有する。[[ヨーロッパ]]では古くから用いられ、弾力性・保湿性・吸放熱性に優れている。
**「合繊綿」は[[合成繊維]]による「わた」。主に[[ポリエステル]]製が多い。木綿綿の2倍の[[かさ高]]があり、保温性に優れて軽く、体に馴染み易い。木綿綿と混合されて使われる場合も多い。
**これらに関連して、綿の代わりに[[ガチョウ]]や[[鴨]]の[[羽毛]]を使ったものが高級かけ布団の材料として用いられる場合もある。
*「[[石綿]]」(いしわた:Asbestos)は天然の[[鉱物]]が[[繊維]]状に変形したもの。耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などに優れる反面、その繊維が肺疾患を惹き起こすことが分かり社会問題にもなっている。
*「[[海綿]]」(かいめん:Sponge)は動物の一種。繊維状の骨格が[[スポンジ]]に用いられる。
*「スチールウール」は[[鉄]]の繊維による「わた」。非常に酸化しやすく、酸素中で激しく燃焼する。
*その他「わた」の状態になったもの。[[綿菓子]]、綿毛など。
 
==関連項目==