「細川氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
==細川氏 概要==
 
[[足利将軍家]]の一門として[[南北朝時代]]の動乱の中で[[北朝]]・[[室町幕府|足利幕府]]方として活躍。[[畿内]]・[[四国]]を中心に一族で八ヶ国の[[守護|守護職]]を占める有力[[守護大名]]となる。[[細川頼之]]は[[管領]]として3代将軍[[足利義満]]をよく補佐し、以後嫡流('''京兆家''')は代々管領に任ぜられ、[[斯波氏]]・[[畠山氏]]とともに'''三管領'''の一つに数えられる。[[応仁の乱]]で[[細川勝元]]は東軍の総帥となり、その子[[細川政元]]は[[明応の政変]]で10代将軍[[足利義材]]を退けて幕府の実権を握る。
 
しかし、政元は生涯独身を貫き実子がなかったうえ養子を3人も迎えており、養子同士の争いの中で殺されてしまう。細川氏は2派に分かれ、それぞれに[[被官]]や畿内近国の諸勢力が結びついて戦乱が続くうちに、養子の一人[[細川澄元]]の出身の阿波守護家の[[守護代]][[三好氏]]が畿内に進出してその勢力は主家を凌ぐようになる。
13行目:
その子・[[細川忠利]]の代に[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]54万石の領主となり、以後代々受け継いで[[明治維新]]に至る。[[明治時代]]には[[侯爵]]となる。子孫の[[細川護煕]]は[[熊本県]][[知事]]・[[内閣総理大臣]]を務めた。
 
細川氏は、多くの[[大名]]・[[華族]]の中でも、鎌倉、室町から江戸、現代まで名門として続いた希有の家である。
 
== 発生と発展中世 ==
足利氏の祖・[[足利義康]]の庶長子である[[足利義清|矢田判官代義清]]が開祖。
[[足利義康]]の庶長子である[[足利義清|義清]]が開祖で、平安時代後期に足利本家から分かれる。義清、その嫡子の[[広沢義実|義実]]の2代は上野国を本拠とするが、鎌倉時代には[[足利義氏]]が三河守護となり、[[細川義季]]は兄の[[戸賀崎義宗]]と[[仁木実国]]らとともに[[三河国]]細川郷へ進出し、細川郷・仁木郷・戸賀崎郷などをそれぞれ所領する。しかし鎌倉幕府の御家人としても高い家格を有していた[[斯波氏]]や[[畠山氏]]とは異なり、細川氏は鎌倉時代においてはさほど有力な御家人ではなかった。
[[平安時代]]末期、義清は[[源義仲|木曽義仲]]に属し、都から追い落とした[[平家]]軍と[[備中国]][[水島]]で戦って戦死した。
 
[[鎌倉時代]]に足利本家の[[足利義氏|義氏]]が[[三河国|三河]]守護となると、義清の孫・[[細川義季|義季]]は兄の[[戸賀崎義宗]]・[[仁木実国]]らとともに[[三河国]]へ進出。細川郷を領して'''細川二郎'''と名乗った。
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて、嫡流の[[細川和氏]]、[[細川頼春]]、庶流の[[細川顕氏]]、[[細川定禅]]らが[[足利尊氏]]の挙兵に参加し、南北朝の争いや[[観応の擾乱]]で戦う。細川和氏は、尊氏の挙兵に際して[[上杉重能]]とともに[[後醍醐天皇]]に帰順を願う使者の役割をして、[[六波羅探題]]攻撃にも参加している。[[1333年]]([[元弘]]3年/[[正慶]]2年)、[[新田義貞]]に奉じられて鎌倉を陥落させた尊氏の嫡子千寿王(後の[[足利義詮]])を補佐するために鎌倉へ下向し、義貞と対抗して鎌倉を足利家に掌握させる。和氏と顕氏は尊氏の命令で四国に渡り、[[阿波国|阿波]]、[[讃岐国|讃岐]]を中心に南朝勢力との争いを勝ち抜き、在地豪族の被官化を推し進めた。尊氏と[[足利義詮]]が将軍の時代に、細川氏は有力な守護大名へと成長する。[[細川清氏]]は[[執事]]として幕政を主導したものの、[[康安の政変]]により失脚し、[[細川頼之]]がこれにとって代わった。細川京兆家は頼之の一族であり、その他の分家も多くは頼之の時代に派生した一族である。
しかし、同じ足利一門でも[[斯波氏]]や[[畠山氏]]の家格が高く本家からの独立性が強かったのとは異なり、この時代の細川氏はさほど有力ではなかった。
 
鎌倉時代末期から[[南北朝時代]]にかけて、[[細川和氏|和氏]]・[[細川頼春|頼春]]・[[細川顕氏|顕氏]]・[[細川定禅|定禅]]らが[[足利尊氏]]に従う。
こののち京兆家を中心とした同族連合体とも言うべき集団を形成することで、一族間の内訌の機会を減少させこれにより将軍家の干渉を排し、また管領の地位を確保することにより一族の権威を保ち続け、結果として大きく繁栄した。
細川和氏は、[[1333年]]([[元弘]]3年/[[正慶]]2年)に尊氏が倒幕の兵を挙げると、[[上杉重能]]とともに[[後醍醐天皇]]に帰順を願う使者の役割を果たし、京都の[[六波羅探題]]攻撃にも加わった。
さらに、[[新田義貞]]に奉じられて鎌倉を陥落させた尊氏の嫡子・千寿王(後の[[足利義詮]])を補佐するために下向し、義貞に対抗して鎌倉を足利氏に掌握させる。
和氏と顕氏は尊氏の命により四国に渡り、[[阿波国|阿波]]、[[讃岐国|讃岐]]を中心に南朝方との争いを勝ち抜き、在地豪族の被官化を推し進めた。
この時代に、細川氏は有力な守護大名へと成長する。
 
和氏の子・[[細川清氏|清氏]]は[[執事]](後の管領)として幕政の実権を握ったが、[[康安の政変]]により失脚し、頼春の子・[[細川頼之|頼之]]がこれにとって代わった。代々幕府の管領に任ぜられることになる'''京兆家'''は頼之の弟で養子の[[細川頼元|頼元]]の子孫であり、その他の分家も多くは頼之の時代に派生した一族である。
== 京兆家 ==
 
こののち細川氏は京兆家を中心とした同族連合体とも言うべき集団を形成することで一族間の内訌の機会危険を減少させらし、これにより有力守護の勢力を削ごうとする将軍の干渉を排し、また管領・有力守護の地位を確保することにより一族の権威を保ち続け、結果として大きく繁栄した。
 
=== 京兆家 ===
細川宗家で、室町時代の管領家。「京兆(けいちょう)」とは右京大夫の[[唐名]]で、当主が代々任ぜられたことに由来する。ちなみに斯波宗家は武衛家という。
 
32 ⟶ 42行目:
晴元の嫡子である[[細川信良|細川昭元]]は信良と名を改め[[織田信長]]の近臣として仕えたが、最早政治的に何ら影響を及ぼす存在ではなかった。また、傍流である[[細川幽斎|細川藤孝]]・[[細川忠興]]との交流もなかった。昭元の嫡子である元勝も[[細川元勝|細川頼範]]と名を改め、[[豊臣秀頼]]の近臣として仕え[[大坂城]]に在り、[[大坂の陣]]では豊臣方となった。敗戦後は[[讃岐国]]に隠棲したとも、[[常陸国|常陸]]の[[秋田氏]]に仕えたともいう。
 
=== 典厩家 ===
細川氏(京兆家)の分家の一つ。[[細川持賢]]を祖とする。摂津西成郡(中嶋郡)の分郡守護を務めた。代々京兆家の側近として仕えており、[[細川政賢]]・[[細川尹賢]]の代には本家である京兆家の内紛に介入し、一定の影響力を持ったものの京兆家とともに衰退する。典厩家の出身の[[細川氏綱]]が[[三好長慶]]に担がれて室町幕府最後の管領となったものの傀儡にすぎなかった。その死後は氏綱の弟の[[細川藤賢]]が典厩家の当主となるが、[[足利義昭]]に仕えて[[織田信長]]に抵抗したものの降伏してその家臣となっている。
 
=== 野州家 ===
細川氏(京兆家)の分家の一つ。[[細川満国]]を祖とする。持春、教春が2代にわたって下野守を名乗ったことから野州家の名が定着したようである。備中国浅口郡と伊予国宇摩郡の分郡守護を務めた。[[細川持春]]の子の[[細川政国]]が典厩家の持賢の養子に入るなど、密接な関係にあった。
 
=== 備中守護家 ===
細川氏の庶流の一つ。備中守護家の祖は[[細川満之]](頼之の末弟)で、頼重、氏久、[[細川勝久|勝久]]と代々守護職を継承した。他に伊予国新居郡などの領有の記録もある。備中国はもともと京兆家の影響が強く及んでおり、勝久の代に京兆家(政元)と対立したあとは、さらに国内が収まらず、以後次第に勢力を弱めていく。
 
後裔として、野州家の家系である[[細川通薫]](通重)が備中支配の回復を試みるが、毛利家の客将として在地領主化することになり、やがて江戸時代を迎えることになった。
 
=== 阿波細川家 ===
阿波細川氏は14世紀中頃に[[細川頼春]]の子 [[細川詮春|詮春]]に始まる。代々[[阿波国|阿波]]守護となり、京兆家を上屋形と呼ぶのに対し、詮春の阿波細川家は下屋形あるいは阿波屋形と尊称された。当主は幕府の重臣会議にも度々列席するなど、幕政にも関与した有力守護大名家である。庶流家の中では比較的高い家格を有していたと思われる。数え方によって変わるが10代で終わる。なお阿波細川氏は[[細川成之|成之]]のころから[[讃岐国|讃岐]]守護も兼任するようになり、阿波讃岐細川家とも言う。
 
50 ⟶ 60行目:
持常・成之の時代に全盛期を迎えたが、孫の澄元が当事者となった[[両細川の乱]]の末、次第に衰退し、[[三好義賢]]に[[細川持隆]]が暗殺され下克上された。最後は持隆の子の[[細川真之]]が自刃し滅びる。
 
=== 奥州家 ===
細川氏の庶流の一つ。大外様ともいわれる。南北朝時代に活躍した[[細川顕氏]]の子孫である。顕氏の兄弟はそれぞれが武勇に優れ活躍したが、彼等は顕氏に先立ちこの世を去り、残った顕氏が彼等の成果を受け継ぎ[[讃岐国|讃岐]]、[[土佐国|土佐]]などの分国化に励んだ結果、嫡流の和氏の死後は、その弟の頼春と並んで細川氏の実力者となる。顕氏は[[観応の擾乱]]で活躍するも、やがて頼春と前後して死去する。顕氏の実子の繁氏は顕氏の領国を受け継ぎ、有力者として武功を積むも急死する。その没後は、[[細川和氏]]の実子の[[細川業氏]]が当主となり存続したものの、分国は本家筋の細川頼之に押えられてしまった。以後は本家である京兆家に従属的な立場となったものの、業氏は[[足利義満]]、その子孫の[[細川晴経]]は[[足利義輝]]の元服の際の理髪役を務めるなど、有力な一家であった。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]末期の当主[[細川輝経]]の養子となった[[細川忠興]]の子孫は小倉藩をへて熊本藩主家となり、明治維新後は侯爵となった。
 
=== 淡路守護家 ===
[[細川師氏]]を祖とする。子孫には細川清氏と手を組み一時頼之と戦った[[細川氏春]]などがいる。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]初期に[[三好之長]]に滅ぼされ断絶した。
 
=== 和泉守護家 ===
和泉では細川庶流二家による、地域を設定しない共同管理方式の守護二人制が採用されていた。両守護家の祖は、細川頼長(頼之の甥)と細川基之(頼之の猶子)である。前者を上守護家、後者を下守護家と呼んだらしい。
 
67 ⟶ 77行目:
 
'''和泉下守護家'''
 
基之のあと、持久(基之の孫)、勝信(基経の誤記か)、[[細川政久|政久]]が守護職を継承した。政久は和泉上守護家と同盟し、その上で畠山尚順と結び細川政元に対抗したがその後は恭順した。しかし畠山尚順に攻め込まれ戦死をとげた。政元は畠山尚順を河内で破り、和泉に攻め入り支配を回復したが、そののち和泉下守護家がその地位を保つ事はできなかった。
 
== 近世 ==
=== 肥後細川家(豊前小倉藩、肥後熊本藩主家 ===
[[細川幽斎|細川藤孝]](号して幽斎)は、はじめ将軍[[足利義昭]]を支えたが、のち、[[織田信長]]・[[豊臣秀吉|羽柴(豊臣)秀吉]]に仕え、京都[[丹後国]]などを領した。長男の忠興は、細川奥州家の輝経の養子となっていたが、その後も藤孝と行動をともにし、藤孝の出家後は領国を継承した。[[関が原の戦い]]の折には、[[細川忠興|忠興]](号して三斎)の妻[[細川ガラシャ|ガラシャ]]の自害などもあって東軍に属し、以後忠興は三男の光千代([[細川忠利]])を[[徳川家康]]に人質として差し出し、秀吉没後に家康から警戒されていた[[前田氏]]との絶縁(世子[[細川忠隆|忠隆]]に妻[[千世]]([[前田利家]]の娘)との離縁を命じ、反発した忠隆を廃嫡、勘当した)などを行って、徳川への臣従の意思を表す。 [[江戸時代]]に細川氏は[[豊前国]][[小倉藩]]主を経て、忠利の時代に[[加藤氏]]に代わり54万石の[[熊本藩]]主となり幕末まで237年統治する。