「Wikipedia:表記ガイド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Diogenesis (会話 | 投稿記録)
→‎句点: 辞世の句なので五七五十七字
Hatukanezumi (会話 | 投稿記録)
269行目:
-->
|}
* Unicodeでは、丸括弧類は (……)、波括弧 {……}、角括弧 [……] に原則としていわゆる半角のもの(JIS X0201に規定されているもの)のほかに全角のものを用が規定されています。
** 括弧内がの中にいわゆる半角のラテン文字(英字)・アラビア数字だけみがある場合は、いわゆる半角の () {} [] "" 等を使うことができます。その際には括弧の外側に半角空白入れ用います。
** 括弧の中にいわゆる全角の文字のうち、漢字、仮名、和文記述記号がある場合は、括弧に全角形を用いるべきだという意見があり、実際によく行われますが、目下の合意はありません。これについては、当ガイドラインの[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド|ノート]]で議論されています。
* 全角形でないものを用いる場合は、以下の例外を除き、括弧の外側に空白を入れます。
** 直前に、ほかの開き括弧類がある。直後に、句読点やほかの閉じ括弧類が続く。
** 直前や直後に、和文の句読点や和文の括弧類がある。
** 括弧が固有名詞や型式番号などの一部で、括弧の前や後を空けずに表記される。
** 段落の始まりや終わり。
* 記事名での全角括弧の使用については[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合]]で現在議論中です。
** 記事名に'''曖昧さ回避のための'''括弧を用いる場合は、[[Wikipedia:ウィキペディア用語集#パイプの裏技|パイプの裏技]]が使えるように中の文字にかかわらず半角括弧 ( ) を用います。