「ノート:汲み取り式便所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目:
あと、江戸時代に限らず「お釣り」って現代でも発生しません?。下水道がまだ普及していない地域の営業所にいた時なんかもボットンでしたし、特に汲み取り直後は「おつり」の確率が高かったですよ。汲み取りを頼む時はホースなどで水を流しこんで糞尿をバキュームし易くするので水溜りができやすいんです。
落下地点に水溜りがあると射出速度、大便の質量および便座から底までの距離の落下エネルギーで底の水溜りが跳ね上がります。というか経験あります。ボットンに限らずちょっと昔の水洗便所でも形状が悪いとお釣りをよく貰ってましたけどね。--[[利用者:あおもりくま|あおもりくま]] 2008年3月24日 (月) 05:54 (UTC)
 
要出典ったって、こんなものに出典なんてある訳がない。言うから言うとしかいえない。
そんなことを言うなら汲み取り式便所がポットン便所、ボットン便所、ボッタン便所、スットン便所、ドッポン便所、ポッチャントイレ、ポットン、ボットン、ボッタン、スットン、ドッポンと呼ばれることや、一度落とした小物を回収する事は非常に困難なことになぞらえられて、ブラックホールと呼ばれることに、出典はあるのでしょうか?
 
一応、広辞苑で調べてみました。確かに、汲み取り式便所に落ちた人のことをタチコマと呼ぶという記載はありませんでした。しかし、汲み取り式便所がポットン便所、ボットン便所、ボッタン便所、スットン便所、ドッポン便所、ポッチャントイレ、ポットン、ボットン、ボッタン、スットン、ドッポンと呼ばれるという記載や、一度落とした小物を回収する事は非常に困難なことになぞらえられて、ブラックホールと呼ばれるという記載についても、また全く同様にありませんでした。
 
こんなことについては、出典なんてあるはずがない。言うから言うとしかいえないです。
ページ「汲み取り式便所」に戻る。