削除された内容 追加された内容
A.CA (会話 | 投稿記録)
+cat,+links
編集の要約なし
1行目:
'''庄川扇状地'''(しょうがわせんじょうち)は[[富山県]]の[[庄川]]流域に広がる[[扇状地]]である。富山県[[南砺市]]、[[砺波市]]、[[小矢部市]]、[[高岡市]]一帯に広がる。扇央部は[[村落|散居村]]が広がる地域としても知られ、標高25[[メートル]]以上の散居村が見られる付近を扇央部、標高25メートル以下の旧湿田地帯を扇端部として区別する。
 
==庄川==
 
*庄川は扇状地を形成する過程で西東に何度も流路を変えてきた筈であるが、記録が残る室町時代以降は西から東へと流路を変えている。
 
8 ⟶ 7行目:
 
==散居村==
 
*庄川扇状地扇央部の日本を代表する散居村地帯となっている。扇状地を見下ろす山々に設けられた展望台には全国から観光客が訪れる。散居村の形態は他に、富山県黒部川扇状地、岩手県胆沢川扇状地、島根県斐伊川扇状地(出雲平野)など全国に見られるが、規模で庄川扇状地が他を圧倒している。
 
18 ⟶ 16行目:
 
==自噴泉==
 
*高岡市[[佐野地区]]、[[小勢地区]]には今でも自噴泉が多くみられ、水汲みに訪れる人も多い。
**佐野自噴泉(高岡市佐野)
25 ⟶ 22行目:
 
==その他==
 
*庄川扇状地を代表する河川として[[祖父川]]がある。この川は庄川扇状地上の湧水を源とするが、年を経るに従ってヘッドイロージョン作用(head erosion;川上侵食)により、川上に向かい伸長してきた川である。そのため別名「無頭川」とも呼ばれる。現在の水源は砺波市内にある。
 
{{DEFAULTSORT:しようかわせんしようち}}
{{画像提供依頼}}
 
[[Category:富山県の地理]]