削除された内容 追加された内容
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
准太上天皇への一部移転
14行目:
 
[[平安時代]]の末になると、天皇との母子関係を基礎とした外戚による[[摂関政治]]から、父子関係に基礎を置いた上皇による[[院政]]が行われるようになった。史上有名な上皇の多くは、この時期に属する。これら政権を握った上皇は、また[[治天の君]](ちてんのきみ)と称された内に含まれる(「政権を握った上皇=治天の君」'''ではない''')。
 
=== 即位せず太上天皇待遇を受けた皇族 ===
本人は天皇として即位しなかったものの、存命中に子が天皇として即位したために、太上天皇に准じて「[[准太上天皇]]」号を奉られる例もあった。[[鎌倉時代]]の[[後堀河天皇]]の父・「[[後高倉院]]」、[[室町時代]]の[[後花園天皇]]の父・「[[後崇光院]]」など。前者は、[[承久の乱]]後の朝廷最高権力者の不在から、院政を行っている。[[江戸時代]]後期には、[[光格天皇]]が皇位には登っていない父に対して太上天皇の尊号を贈ろうとして、前例の無い事態であるとして幕府[[老中]]・[[松平定信]]などに反対される[[尊号一件]](尊号事件)と呼ばれる紛議も発生した。
 
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|+'''皇位に付かずに太上天皇尊号を送られた皇族'''
|-bgcolor="#EEEEEE"
!尊号を送られた者||尊号||追贈の理由
|-
|[[敦明親王]]||小一条院太上天皇||廃太子による、藤原氏の配慮
|-
|[[守貞親王]]||後高倉院太上天皇・持明院法皇||[[後堀河天皇]]の父
|-
|[[足利義満]]||鹿苑院太上天皇・鹿苑院太上法皇||朝廷の実権掌握、公家の配慮(子・[[足利義持]]が辞退)
|-
|[[伏見宮貞成親王]]||後崇光院太上天皇||[[後花園天皇]]の父
|-
|[[誠仁親王]]||陽光院太上天皇||[[後陽成天皇]]の父
|-
|[[閑院宮典仁親王]]||慶光院太上天皇||[[光格天皇]]の父([[尊号一件]])
|}
 
==関連項目==
41 ⟶ 20行目:
*[[譲位]]
*[[院政]]
*[[准太上天皇]]
 
{{DEFAULTSORT:たいしようてんのう}}