削除された内容 追加された内容
Kiku-zou (会話 | 投稿記録)
m リダイレクト修正など
7行目:
'''富士'''(ふじ)とは、[[九州旅客鉄道]](JR九州)が[[東京駅]] - [[大分駅]]間を[[東海道本線]]・[[山陽本線]]・[[日豊本線]]経由で運行する[[寝台列車|寝台]][[特別急行列車|特急列車]]([[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]])。
 
なおここ本項では、同じ日豊本線を運行していた[[急行列車]]「'''高千穂'''」(たかちほ)など、東京圏から日豊本線に直通した列車群についても、沿革中に記す。
 
== 概要 ==
[[2005年]][[3月1日]]の[[ダイヤグラム|ダイヤ改正]]に伴い、使用車両等が変更された。また、東京駅 - [[門司駅]]間は「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」と併結運転となる。
 
なお、[[列車番号]]は、1・2と運転線区等で変更がない。下り=1、上り=2となる。
 
*また[[{{CURRENTYEAR}}2008年]]現在、九州発の場合は[[特別企画乗車券一覧#新幹線特急券と乗車券セットの往復乗車券|東京往復割引きっぷ]]が発売されており、大分 - 東京間・B寝台利用で、往復32,620円となる。
 
=== 停車駅 ===
 
===停車駅===
:●:停車。
:↓・↑:通過(矢印方向に運行)。
:(運):[[ダイヤグラム#運転停車|運転停車]]。
* 下りの下松駅 - 大分駅間は[[特別急行券#立席特急券|立席特急券]]で[[B寝台]]を座席として利用できる(下表の着色部分。[[寝台券]]も参照)。
 
{| class="wikitable" style="float: right; margin:0 auto; text-align:center"
34 ⟶ 33行目:
|-
|[[品川駅]]
|(<ref name="shinagawa">品川駅の場合、大幅な遅延など不測の事態などによる停車が主体で、一般的ではない。同駅止まりになるケースが殆ど。その場合、品川駅 - [[小田原駅]]間は[[東海道貨物線]]経由での運転となり、横浜駅は通らず、小田原駅に臨時停車する。</ref>)
|(<ref name="shinagawa">品川駅の場合、大幅な遅延など不測の事態などによる停車が主体で、一般的ではない。同駅止まりになるケースが殆ど。その場合、品川駅 - [[小田原駅]]間は[[東海道貨物線]]経由での運転となり、横浜駅は通らず、小田原駅に臨時停車する。</ref>)
|-
|[[横浜駅]]
87 ⟶ 86行目:
|[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]]
|(<ref>尼崎駅は大阪駅の工事で[[北方貨物線]]を経由する場合に限り大阪駅の代わりに停車。</ref>)
|(<ref>尼崎駅は大阪駅の工事で[[北方貨物線]]を経由する場合に限り大阪駅の代わりに運転停車。</ref>)
|-
|[[岡山駅]]
151 ⟶ 150行目:
|[[中津駅 (大分県)|中津駅]]
|style="background:#fc9"|●
|●<ref>九州内では電車特急に比べ速度が圧倒的に劣るため、上りは中津駅で「[[ソニック_(列車)|ソニック48号]]」48号に追越されるダイヤを組んでいる。</ref>
|-
|[[宇佐駅]]
158 ⟶ 157行目:
|-
|[[杵築駅]]
|style="background:#fc9"|(<ref>九州内では電車特急に比べ速度が圧倒的に劣るため、下りは杵築駅で「[[ソニック_(列車)|ソニック9号]]」に追越されるダイヤを組んでいる。</ref>)
|↑
|-
170 ⟶ 169行目:
|}
 
=== 客車編成 ===
 
{{Fuji+Hayabusa 2005}}
 
=== 牽引機関車 ===
:; [[東京駅|東京]] - [[下関駅|下関]]
:: [[西日本旅客鉄道|JR]](JR西日本]][[下関地域鉄道部]][[下関地域鉄道部#下関車両管理室|下関地域鉄道部下関車両管理室]][[国鉄EF66形電気機関車|EF66形電気機関車]]
:; 下関 - [[門司駅|門司]]
:: JR九州[[大分鉄道事業部#大分運輸車両センター|大分鉄道事業部大分車両センター]][[国鉄EF81形電気機関車|EF81形電気機関車]]
:; 門司 - [[大分駅|大分]]
:: JR九州[[大分鉄道事業部大分運輸車両センター]][[国鉄ED76形電気機関車|ED76形電気機関車]]
: なお、[[運転士]]は各旅客会社が自社区間を担当する。
 
===牽引機 担当車掌区 ===
*[[ 東京駅|東京]] - [[下関駅]]: - JR西日本[[下関地域鉄道部#下関乗務員センター|下関地域鉄道部下関乗務員センター]]
:; [[東京駅|東京]] - [[下関駅|下関]]間
* 下関 - [[大分駅]]: - JR九州[[大分鉄道事業部#大分車掌センター|大分鉄道事業部大分車掌センター]]
:: [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[下関地域鉄道部]][[下関地域鉄道部下関車両管理室|下関車両管理室]][[国鉄EF66形電気機関車|EF66形電気機関車]]
:; 下関 - [[門司駅|門司]]間
:: JR九州[[大分鉄道事業部大分運輸センター]][[国鉄EF81形電気機関車|EF81形電気機関車]]
:; 門司 - [[大分駅|大分]]間
:: JR九州[[大分鉄道事業部大分運輸センター]][[国鉄ED76形電気機関車|ED76形電気機関車]]
: なお、運転士は各旅客会社が自社区間を担当する。
 
 
===担当車掌区===
;上下とも変更がない
*[[東京駅|東京]] - [[下関駅]]間:JR西日本[[下関地域鉄道部#下関乗務員センター|下関乗務員センター]]
*下関 - [[大分駅]]間:JR九州[[大分鉄道事業部#大分車掌センター|大分車掌センター]]
 
== 沿革 ==
194 ⟶ 189行目:
=== 寝台特急以前の「富士」 ===
==== 戦前・日本初 特別急行1・2列車「富士」 ====
*[[1912年]]([[明治]]45年)6月 [[東海道本線]]・[[山陽本線]]の[[新橋駅]] - [[下関駅]]間に、[[一等車|一等]]・[[二等車]]のみで編成された日本初の特別急行列車、'''1・2列車'''が運行開始。最後尾には一等[[展望車]]を連結。
*[[1914年]]([[大正]]3年)12月 [[東京駅]]開業に伴い、東京方始発・終着駅を同駅とする。
*[[1929年]]([[昭和]]4年)9月 特急1・2列車に「富士」と命名。同時に[[1923年]](大正12年)7月から運行していた特急3・4列車にも「[[さくら (列車)|櫻]]」と命名している。これは日本初の[[列車愛称]]であった。
*:「富士」は[[戦前]]の日本を代表する列車となった。この当時は1・2列車は一等・二等車のみ、そして特急3・4列車は[[普通車 (鉄道車両)|三等車]]のみの編成であった。最後尾の一等展望車には同年11月から[[方向幕#ヘッドマーク|テールマーク]]が取り付けられている。
*:またこの当時は、「富士」の終着駅であった下関から当時日本領であった[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]の[[釜山広域市|釜山]]へ、[[日本国有鉄道|国鉄]](当時の呼称は[[鉄道省]])による[[鉄道連絡船]]の[[関釜連絡船|関釜航路]]が運航されており、そこから先の鉄道・航路と連絡し、朝鮮、[[満州]]、[[中国]]、さらには[[シベリア鉄道]]を経由して[[パリ]]([[フランス]])、[[ロンドン]]([[イギリス]])に至るまでの[[連絡運輸#国際連絡運輸|国際連絡運輸]]が行われていた。「富士」はその一翼を担うことにもなるため、当時の日本における威信・サービス・設備の最高水準が盛り込まれていたのである。例えば、[[展望車]]には「桃山式」と呼ばれる装飾が施されてソファー・書棚が置かれていたり、他の当時の多くの列車の[[食堂車]]が「和食堂車」であったのに対して、「富士」は高貴な「洋食堂車」を連結したことなどがその例といえる。
*:列車名の由来は、日本を代表する山「[[富士山]]」からとされるが、一般からの公募によって決められた。この時の公募については[[列車愛称]]の項目も参照。
*[[1934年]](昭和9年)12月 [[丹那トンネル]]開通に伴うダイヤ改正で、「富士」にも三等車が連結される。(<ref>同時に「櫻」にも二等車が連結された。</ref>。
*[[1935年]](昭和10年)7月 「富士」に[[シャワー]]室を連結。ただし1両しか改造されなかっため4日に1本のみであった。使用は一・二等客に限られ、使用する際は車掌から30銭の「浴券」を購入した。4日に1本しか使用できる機会がないことから利用が低迷し、同年10月頃には休止となっている。(<ref>休止の時期に関しては諸説あり。</ref>。
*[[1942年]](昭和17年)11月 [[関門鉄道トンネル|関門トンネル]]開通に伴い、「富士」は運行区間を東京駅 - [[長崎駅 (長崎県)|長崎駅]]間に拡大。また[[上海市|上海]]からの航路が到着する日には、下り列車のみそれとの連絡を図るため、港に隣接した[[長崎港駅]]を発着駅にしていた。
*[[1943年]](昭和18年)7月 それまでの特急列車を「第一種急行」、急行列車を「第二種急行」とする。「特急列車」の呼称は、制度上からはここで消滅した。
*[[1943年]](昭和18年)10月 運転区間を、東京駅 - [[博多駅]]間に縮小。
*[[1944年]](昭和19年)4月 [[太平洋戦争]]の激化により運行中止。
 
==== 戦後・「富士」の変遷 ====
[[戦後]]、「富士」の列車愛称は、戦前に日本を代表する列車名称であったことから「それにふさわしい列車が出るまでは」と使用に慎重な姿勢が続いた。例えば、「[[こだま (列車)|こだま]]」の名称公募の際も「富士」は将来別途使用の計画があるという理由で投票対象から除外された。結局、[[1961年]]10月のダイヤ改正で列車の増発により東海道本線の電車特急に使用されたが、「機会を逸した」との意見も少なからずあったとされる。しかし、[[1950年]](昭和25年)頃には、[[新宿駅]] - [[河口湖駅]]間で運行された行楽[[臨時列車]]に、一時「富士」の名称を使用したとされる。これについては、[[ホリデー快速河口湖]]も参照されたい。
 
*[[1961年]](昭和36年)10月1日 [[東京駅]] - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]・[[宇野駅]]間の[[国鉄181系電車|151系電車]][[特別急行列車]]に「富士」と命名。[[つばめ (列車)|「つばめ」・「はと」]]・[[こだま (列車)|こだま]]と並び、[[東海道本線優等列車沿革|東海道本線の昼行特急列車群]]の一翼を担う。
**設定当時、「四国特急」の仮称があったとされる東京駅 - 宇野駅間を運行した「(下り)第1富士」・「(上り)第2富士」は当時夜行[[急行列車]]だった「[[瀬戸_(列車)|瀬戸]]」と同じく四国連絡列車の1つとなり、その折り返し運用として大阪駅〜 - 宇野駅間を運行する特急「[[マリンライナー#戦後の直通列車|うずしお]]」<!--「うずしお_(列車)」では大阪駅〜宇野駅間特急の説明をしていないため。-->が設定されたが、東京駅 - 神戸駅間を運行した「(下り)第2富士」・「(上り)第1富士」はそれまでの「(下り)第2こだま」・「(上り)第1こだま」名称変更する形となった。
**なお、東京駅 - 宇野駅間の765.7kmは当時の昼行電車特急列車運行区間としては最長であった。しかし、翌[[1962年]](昭和37年)6月の「(下り)第1つばめ」・「(上り)第2つばめ」の[[広島駅]]延伸に伴い、「(下り)第1富士」・「(上り)第2富士」の最長記録は同列車の894.2kmに更新される。
*[[1964年]](昭和39年)
*[[1964年]](昭和39年)4* 4月24日 東海道本線[[草薙駅 (JR東海)|草薙]] - [[静岡駅]](当時)間を運転中の「(下り)第1富士」が[[踏切]]を横断中の[[ダンプカー]]と衝突。この事故で大破した[[一等車|一等]][[特別席]]パーラーカー「クロ151-7」は廃車となった。[[国鉄181系電車#クロ151-7脱線大破事故|こちら]]も参照されたい。
*[[1964年]]* 9月30日 翌10月1日に控えた[[東海道新幹線]]開業により、東海道本線の電車特急は新幹線列車へ移行し、全廃することとなった。このため、昼行列車としての「富士」は廃止となった。なお、名称は[[#最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」|下記の寝台特急]]に移行した。
 
=== 東京 - 日豊本線夜行列車「高千穂」・「富士」 ===
1964年(昭和39年)以降、「富士」は日豊本線の寝台特急となり、それ以前から既に運行されていた東京 - 西鹿児島間急行列車「高千穂」の上位格の列車となった。また、翌1965年に[[宮崎県]]へ乗り入れ、初の同県対東京直通特急となった。
 
==== 東京 - 東九州連絡急行「たかちほ」&rarr;「高千穂」と周辺列車群 ====
*[[1951年]](昭和26年)11月 東京駅 - [[都城駅]]間を運行する夜行急行列車として'''501・502列車'''が運行を開始する。
*:東京駅 - [[門司駅]]間は、東京駅 - [[熊本駅]]間急行'''[[はやぶさ_(列車)|31・32列車]]'''との併結。[[大分県]]・宮崎県からは初の東京直通列車でもあった。
*[[1952年]](昭和27年)11月 501・502列車に「'''たかちほ'''」と命名。同時に31・32列車には「阿蘇」(あそ)の愛称が与えられる。
*[[1954年]](昭和29年)10月 「たかちほ」は併結列車を東京駅 - [[博多駅]]間急行「[[あさかぜ (列車)|玄海]]」(げんかい)に変更。同時に、半室合造車ながら[[A寝台|二等寝台車]]を連結。
*[[1956年]](昭和31年)11月 「高千穂」は併結を取りやめて全区間単独運転となり、運行距離を延長して東京駅 - 西鹿児島駅(現[[鹿児島中央駅]])間の運行とする。同時に[[食堂車]]を連結。また、列車愛称も「'''高千穂'''」と漢字表記とする。
*:この時から日本最長距離を走る列車となり、全区間走破には31時間28分を要した。しかし東京・大阪から鹿児島へは[[鹿児島本線]]経由が一般的であったため、同列車を全区間乗り通す客はそれほどいなかったといわれている。
*[[1961年]](昭和36年)10月 東京駅 - [[大分駅]]間を運行する夜行急行列車「'''ぶんご'''」が運転を開始する。また[[団体専用列車#観光団体専用列車|観光団体専用列車]]として、東京駅 - 大分駅・[[長崎駅_(長崎県)|長崎駅]]間を運行する「'''九州観光団体専用列車'''」(きゅうしゅうかんこうだんたいせんようれっしゃ)が設定される。
*[[1963年]](昭和38年)6月 寝台特急「[[はやぶさ (列車)|みずほ]]」に[[大分駅]]発着編成を連結する。同時に「みずほ」には[[国鉄20系客車|20系客車]]を充当する。<!--[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]となる。ブルートレインの造語はこのときには用いられていないため敢えて隠す。-->
 
==== 最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」 ====
236 ⟶ 232行目:
*[[1965年]](昭和40年)10月 このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
*#特急「富士」、運行区間を[[日豊本線]]経由で西鹿児島駅まで延長。
*#:東京駅 - 西鹿児島駅間1,574.2kmを実に24時間以上かけて運行することから同じ区間を走る「高千穂」とならび、[[日本一の一覧|日本最長]]運転の定期旅客列車となった。なお、この日本記録は「高千穂」が[[1975年]](昭和50年)3月に廃止され、「富士」が1980年(昭和55年)10月に運行区間を短縮して以降、[[{{CURRENTYEAR}}2008年]]現在<!--おそらくこれにした方が支障がないのでは?-自動更新は古くなることがすぐには分かりにくいので使用しない方が無難です-->に至るまで破られていない。
*#「九州観光列車」の名称を「'''九州第1観光号'''」に変更。また、大分駅発の上りのみ運行となる。
*[[1967年]](昭和42年)10月 「九州第1観光号」の名称を行き先毎に変更し、同列車の長崎駅編成に「五島」(ごとう)、大分駅編成に「'''くにさき'''」の名称が与えられる。
242 ⟶ 238行目:
*#「高千穂」は、鹿児島本線経由の急行「[[はやぶさ (列車)|霧島]]」との併結列車となる。
*#*同時に「高千穂」の編成からは寝台車・食堂車廃止。
*#「くにさき」運行区間を新大阪駅・大阪駅 - 大分駅間に短縮。「[[彗星_(列車)|べっぷ(下り)3号・(上り)2号]]」に名称を変更する。
*[[1970年]](昭和45年)10月 「高千穂」に併結される鹿児島本線急行列車の名称を「桜島」(さくらじま)に変更。
*[[1972年]](昭和47年)3月 「桜島」から食堂車の連結を廃止。
*1975年3月 [[山陽新幹線]]博多駅乗り入れに伴う[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、以下のように変更。
*#「富士」、使用車両を[[国鉄24系客車|24系24形客車]]に変更。
*#急行「高千穂」、名古屋駅 - [[宮崎駅]]間の臨時列車に格下げ。
 
==== 九州寝台特急凋落の時代と「富士」 ====
254 ⟶ 250行目:
*:食堂車は増備しない方針であったため、運行時間が丸一日となる「富士」「はやぶさ」の食堂車を途中駅折り返しとすることで東京に戻る日を一日早めることとし、「あさかぜ」への充当が可能となった。
*[[1980年]](昭和55年)[[10月1日]] [[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]に伴い、利用者の減少により、運行区間を[[宮崎駅]]までに短縮。この時、日本最長距離特急の座を「はやぶさ」に譲る。
*[[1984年]](昭和59年)[[2月1日]] 廃止されていた九州内の[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]取り付けが復活。
*1984年[[10月19日]] [[西明石駅]]を通過中の上り「富士」が脱線して[[プラットホーム|ホーム]]に激突、32名が負傷する事故発生。[[西明石駅列車脱線事故]]を参照。
*[[1985年]](昭和60年)3月 東京駅 - 下関駅間の牽引機を[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]に変更。また、これを機に「富士」の[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]を円形から[[#戦前・日本初 特別急行1・2列車「富士」|戦前の「富士」]]同様に山型のものに交換した。
*[[1986年]](昭和61年)春から「富士」に4人用B個室寝台「カルテット」(オハネ24形700番台)を連結。
*1986年[[11月1日]] [[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]に伴い、「富士」の客車の受持ちを[[品川運転所]]から[[鹿児島総合車両所|鹿児島運転所]](基本編成)、[[熊本鉄道事業部#熊本車両センター|熊本運転所]](付属編成)へ変更。「はやぶさ」と共通編成となり、[[ロビーカー]]を連結開始。「カルテット」は「あさかぜ1・4号」へ変更。
*[[1989年]](平成元年)3月 「富士」に1人用B個室寝台「ソロ」(オハネ25形1000番台)を連結。
*[[1990年]](平成2年)3月 「富士」[[南宮崎駅]]まで運行区間を1駅延長。
*1991年(平成3年)3月 JR[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東京車掌区]]が「[[成田エクスプレス]]」運行開始に伴う人員確保のため「富士」からの乗務を降り、JR九州大分車掌区(現・大分鉄道事業部大分車掌センターが全区間を担当することになる。
*[[1993年]](平成5年)3月 「富士」食堂車が営業を終了。
*[[1997年]](平成9年)11月 「富士」運行区間を大分駅までに短縮。また、食堂車であったオシ24形の連結終了。
271 ⟶ 267行目:
*[[2002年]](平成14年)[[3月23日]] 「さくら」の開放式B寝台を1両、「はやぶさ」は2両減車。「さくら」は5両編成とし、「はやぶさ」は7両編成となり、「富士」は12両編成での運行となる。
{{Hidden|2002年より2005年までの編成図|{{Kyushu Limited From Tokyo 2002-2005}}}}
*[[2004年]](平成16年)2月 [[九州新幹線]]開業に伴い西鹿児島駅が鹿児島中央駅に改称するのを記念し、東京(品川)&rarr;西鹿児島駅間を下り列車のみ[[団体専用列車]]『懐かしの富士号』として復活運転。なお、通常通りのダイヤで定期列車も運行されていた。{{右|[[画像:fuji.jpg|thumb|none|right|200px|併結運転開始間近の「富士」]]}}
*[[2005年]](平成17年)3月 この時のダイヤ改正で「はやぶさ」に併結していた「さくら」が廃止、同時に「富士」は「はやぶさ」との併結列車になり、使用車両は全車[[国鉄14系客車|14系客車]]となった。これに伴い「ロビーカー」の連結および「ブルートレイン便」(小荷物輸送)の取扱いを終了した。
**改正に先立ち、オロネ25形をオロネ15形3000番台に改造するため、下りは1月12日~2から2月22日まで、上りは1月13日~2から2月23日までの間、個室A寝台「シングルデラックス」の連結を中止していた。
**車掌の乗務区間が1999年に変更され当時の大分車掌区が一時外れたが、2008年現在は九州内のみを担当している。
*:また、運行変更に伴う車両回送列車は、以下のような手順で行われた。
*:*2005年3月1日定刻に東京駅到着後、[[田町車両センター]]へ回送し、旧「さくら・はやぶさ」、旧「富士」の14系客車を分割後、2編成併結の上、下り「富士・はやぶさ」となった。24系客車については3月2日発で品川から熊本へ2編成併結で返却回送された。3月1日着下り「富士」の24系客車については大分駅で分割後熊本へ回送された。
 
*[[2009年]](平成21年)[[3月]] このダイヤ改正をって「はやぶさ」とともに廃止される予定<ref>[http://mainichi.jp/select/today/news/20081003k0000e040076000c.html?inb=ff ブルートレイン:東京発が来年3月全廃 夢乗せ半世紀 - 毎日jp(毎日新聞)]</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<div class="references-small"><references /></div>
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[さくら (列車)|さくら]]
* [[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]
* [[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]
* [[東海道本線優等列車沿革]]
* [[山陽本線優等列車沿革]]
* [[急行高千穂号事件]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.jr-odekake.net/train/hayabusa_fuji/ JRおでかけネット : 車両案内 : はやぶさ・富士 14系・24系]
 
[[Category:国鉄・JRの列車愛称|ふし]]