削除された内容 追加された内容
Fievarsty (会話 | 投稿記録)
m Revert to revision 23305481 dated 2008-12-09 10:24:54 by 58.89.60.100 using popups
(会話 | 投稿記録)
m 外部リンク除去 スタイル修正
7行目:
 
== 形状 ==
小ぶりな神殿をかたどったものが多い。他に、神木([[諏訪大社]]・長野県[[諏訪市]])、人の性器([[田縣神社]]・愛知県[[小牧市]])をかたどったもの、人形を置いたものなどもある。大きさの単位は、ふつう台輪とよばれる部位の幅で測られ、'''日本で一番大きな神輿'''は[[東京都]][[富岡八幡宮]]の御本社一の宮神輿である。担ぐための棒が付いているのは共通するが、前後にだけ付いたもの(二点棒)や左右にも付いたもの(四点棒)があり、本数もその地区により異なる。
担ぐための棒が付いているのは共通するが、前後にだけ付いたもの(二点棒)や左右にも付いたもの(四点棒)があり、本数もその地区により異なる。
 
神輿の祭りは、大きく分けて2種類に別けられる。一つは[[天皇]]の[[行幸]]を模し、鳳輩型の神輿に[[神霊]]を奉じて渡御する「[[王朝]]型神幸祭」。京都の[[石清水八幡宮]]や、東京の[[日枝神社]]の神幸祭などがその例である。二つ目は神輿を激しく振り立て、神輿振りを強調する「[[日吉]]型渡御祭」で、神輿を激しく振り動かすことによって神の霊威を高め、豊作や大漁を願うものである。滋賀の[[日吉大社]]・[[山王祭]]や、京都の[[八坂神社]]・[[祇園祭]]や、東京の[[浅草神社]]・[[三社祭]]や[[鳥越神社]]・鳥越祭りなど全国各所に多く存在する。いわゆる[[暴れ神輿]]である。
15 ⟶ 14行目:
単に町を歩いてお旅所(神酒所)と呼ばれる目的地を回るだけのものや、荒々しく揺らしたり神輿同士をぶつけ合ったりするものなど様々で、祭りの中でそれが果たす役割は多種多様である。荒々しく揺らすのは、神の霊を揺り動かして活性化させる(魂振り)という意味がある。
 
代表的な担ぎ方としては、「わっしょい、わっしょい」で並足で揺らさない'''平担ぎ'''が全国で一番多い<!--と思われるが、東京では子供神輿での採用が多いというだけで、-->
 
東京都内では「えっさ、えっさ」の'''江戸前担ぎ'''が有名だが 近年は神輿同好会等の影響で「オイサ」「セイヤ」「ソイヤ」が増えている。浅草三社祭・鳥越祭り・神田明神祭など、東京の祭礼の殆どはこの担ぎ方となっている。
浅草三社祭・鳥越祭り・神田明神祭[http://www.ematsuri.ne.jp/sanja/]など、東京の祭礼の殆どはこの担ぎ方となっている。
 
同じ都内でも、新宿・品川近辺では「ちょいちょい」の掛け声で揉みながら担ぐ独特な'''城南担ぎ'''があり、[[行徳]]近辺では神輿を差し上げ、空中に放ったり、地面にギリギリまで降ろしたりする行徳担ぎなどがある。
[[行徳]]近辺では神輿を差し上げ、空中に放ったり、地面にギリギリまで降ろしたりする'''行徳担ぎ'''
などがある。
 
深川担ぎは平担ぎ「わっしょい」の他に神輿を揉み、次に差し上げる担ぎ方が有る。 掛け声は「もーめ もーめ」「さーせ さーせ」。湘南地方では、「どっこいどっこい、どっこいそりゃ」などの掛け声(湘南甚句)で担ぐ、どっこい担ぎが一般的である。どっこい担ぎの極みとして、茅ヶ崎「暁の祭典[[浜降祭]]」7月20日前後開催がある。
湘南地方では、「どっこいどっこい、どっこいそりゃ」などの掛け声(湘南甚句)で担ぐ、'''どっこい担ぎ'''が一般的である。どっこい担ぎの極みとして、茅ヶ崎「暁の祭典[[浜降祭]]」7月20日前後開催がある。
 
また、小田原では他の神輿と合体したり、木遣りとともに駆ける'''[[小田原担ぎ]]'''があり、[[ゴールデンウィーク]]5月3日~5日の通称、五社連合例大祭([[居神神社]]・[[山王神社]]・[[下府中神社]]・[[大稲荷神社]]・[[松原神社]])[[松原神社例大祭]]などで見られる。
 
さらに、関西方面では[[京都]]などでは[[八坂神社]]の[[祇園祭]]を中心に「ホイットー、ホイットー」と掛け声を掛けながら、ひたすら前進したままでシーソー状に激しく神輿を振り回す。[[ナリカン]]と呼ばれる特殊な金具の[[鳴り物]]を激しく打ち鳴らすのが特徴である。また神社拝殿の回りを練り暴れる[[拝殿回し]]では、ひたすらカーブを切りながら上記のようにシーソー状に激しく振りながら前進する。境内が狭い場合などは神輿を軸にしてグルグル旋回しながら暴れることもある。
57 ⟶ 52行目:
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Mikoshi}}
* [[山車]]
* [[神輿渡御幸祭]]
* [[纏人會]]
* [[宮本卯之助商店]]
 
== 外部リンク(神輿同好会) ==
{{Commons|Category:Mikoshi}}
* [http://www.asashi.sakura.ne.jp/ 浅姿睦]
* [http://www.geocities.jp/asakusa_seiyuukai/ 西悠會]
* [http://fuujinmutumi.hp.infoseek.co.jp/top.htm/ 風じん睦]
* [http://www.nippori.net/menu08.htm 一睦]
* [http://www.nobuchan.com/ryu-sai.html 龍彩睦會]
* [http://www.ho-ohkai.jp/ 向島鳳凰會]
* [http://09.xmbs.jp/ushio/ 潮會]
* [http://kisuikai.hp.infoseek.co.jp/index.html 喜粋會]
* [http://mikoshi-itabashi.com/dantailink/doai/index.htm 土合睦]
* [http://www.tsukagoshi.net/ 塚越睦]
* [http://mikosi.web.fc2.com/ 一期一會]
 
{{DEFAULTSORT:みこし}}