削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
43行目:
 
== 沿革 ==
*[[1878年]](明治11年)[[10月]] - [[37三十七国立銀行]]設立。
*[[1878年]](明治11年)[[11月]] - [[127百二十七国立銀行]]設立。
*[[1896年]](明治29年)[[2月]] - 第37三十七国立銀行、[[高知第37三十七国立銀行]]と改称。
*[[1896年]](明治29年)[[9月]] - 高知第37三十七国立銀行、第127百二十七国立銀行と合併、高知第37三十七国立銀行となる(資本金40万円)。
*[[1897年]](明治30年)[[3月]] - 株式会社高知銀行(現在の[[高知銀行]]とは無関係)として営業を継続(資本金80万円)。
*[[1910年]](明治43年)[[3月]] - 株式会社土佐銀行に代わり[[高知市]]金庫取扱開始。
91行目:
*[[2008年]](平成20年)[[10月]] - [[イーネット]]・[[ローソン・エイティエム・ネットワークス]]の2社との提携による[[コンビニATM]]サービスを開始。
*[[2008年]](平成20年)[[11月]] - 同行と、[[阿波銀行]]・[[百十四銀行]]・[[伊予銀行]]との[[現金自動預け払い機|ATM]]相互出金無料提携を開始。
 
 
==システム==
===勘定系システム===
[[2005年]]頃を目処に、[[NTTデータ地銀共同センター]]への移行を予定していたが、現時点では移行されていない。システム統合など合併の影響からか、当初の予定から遅れている[[西日本シティ銀行]]を除き、[[NTTデータ地銀共同センター]]移行を決めた銀行は、ほぼ予定通りに移行が進められているが、当行については、現状では詳細が明らかにされていない。
 
===ATMベンダ===
{{節stub}}
 
== 店舗 ==
102 ⟶ 110行目:
 
=== コンビニとの提携 ===
 
長年、[[コンビニATM]]に否定的なのは他の四国の地方銀行(同ATMは[[香川県]]内において[[中国銀行 (日本)|中国銀行]]がサービス開始)と同様で、この間に[[愛媛県]]の[[伊予銀行]]と[[愛媛銀行]]が四国の地銀・第二地銀としては初めて[[イーネット]]と[[ローソン・エイティエム・ネットワークス|ローソンATM]]を、アンチ:コンビニATM名高かった香川県の[[百十四銀行]]がイーネットを、[[徳島県]]の[[阿波銀行]]がイーネットとローソンATMを、それぞれサービスインしたため、未だコンビニATM提携の目処が立たなかったのは高知県のみとなっていた。
 
136 ⟶ 143行目:
[[Category:大証一部上場企業]]
{{Bank-stub}}
 
{{画像提供依頼|本店画像|特徴のある支店の画像<br>|date=2009年4月23日}}
{{加筆|ATMベンダ|date=2009年4月23日}}