「ノート:音名/過去ログ1」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CompUTOSer (会話 | 投稿記録)
m 相談
これが最後になるかもしれません
130行目:
 
関連して全く別件ですが、[[調号・臨時記号]]の記事名を「変化記号」に変えようかと悩んでいます。変化記号にはナチュラルは含まれないのですが、この記事が調号システムについての記事だと誤解されるのがいやなんですよね....調号システムについては、[[調性]]のほうにあるので....[[利用者:CompUTOSer|compUT/OSer]] 09:16 2004年3月7日 (UTC)
 
:あなたの混乱の原因について思うところがありますので、書きます。[[ノート:チューニング (音楽)]]での議論で、概念とラベルという話を書きました。区別のために,こう書いてみましょう。<チューニング>という概念につけた「チューニング」というラベル。<チューニング>を定義するのであって、「チューニング」を定義するのではないと、あそこで述べました。われわれがチューニングという語を用いて論じているときの、そのチューニングはふたつの側面をもつので,どちらについて論じているのか確認しなければならないと、注意したのです。
:さて音名が音のラベル(名前)であることは明白です。ここで<音>と「音」、<音名>と「音名」の4つが出てきます。「音」は<音>という概念に付けられたラベルで,<音名>は個々の音に対応させられたラベル(名前)です。ここで<音名>が複数存在することに注意して下さい(C3/C#4など)。「音名」がこの複数の<音名>からなるひとつの全体に対するラベルであることが分かりますか。以上、混乱と無関係なら無視して下さい。
 
:「私が言っているのは一点、音名が系統的であっても、それは音高の構成が系統的だからなのであって、音名の系統性がそれに先立つものでない、ということです。」これを本気で繰り返し述べているということは分かりました。そこで突っ込みますが、だからどうだと言うのですか? 皮肉ではありませんよ。あなたは「音名は系統的である」という私の主張にこれをぶつけて何が言えるとお考えですか? 音高の構成が系統的なことに起因して、音名は系統的である──こうであっても、私が記事として書いた定義に何の影響もないと思うのです。繰返します。冒頭の文を私にぶつけて、何が言えるとお考えですか? この文章の文旨に問題があれば指摘してください。なければ、はぐらかさずにお答えください。
 
:皮肉の件ですが、他の方の発言で、文脈が別と思われます。履歴で確認できます。--[[利用者:Enharmonion|Enharmonion]] 11:28 2004年3月7日 (UTC)
ページ「音名/過去ログ1」に戻る。