「棘皮動物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ArthurBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ro:Echinoderme
Ks (会話 | 投稿記録)
30行目:
棘皮動物という名称は、echinoderm という[[ギリシャ語]]由来の[[ラテン語]]を直訳したもので、echinoderm とは echinos([[ハリネズミ]])のような derma(皮)を持つものという意味である。その名が示す通り、元来ウニを対象としてつけられた名称であるが、ヒトデ、ナマコなど、ウニと類縁関係にある、トゲをもたない動物も、棘皮動物に含まれる。
 
== 特徴概説 ==
棘皮動物に含まれる動物は、動物界全体から見ても特異な構造を持つ。体は五放射相称で、その軸を上下方向に据えたものが多く、そのため進行方向を決めるような[[前後]]の体軸は存在しない。例外はナマコで、口が前であり、明確な腹背があるものも多いが、これも五放射相称から二次的に導かれたことは明確である。また、頭部が存在せず、そこに存在するような分化した感覚器や中枢神経の分化も見られない。
 
体内では非常に広大な[[真体腔]]があるが、[[血管系]]の退化傾向が激しく、また独立した[[排出系]]も見られない。それに代わって発達しているのが[[水管系]]という構造で、これは体外から海水を取り込んで体内を流すと言う奇妙なものである。これは幼生の体腔から発達したもので、体内に伸びて各部から[[管足]]という管を体外にのばす。これは運動や摂食に関わると同時に、その表面でガス交換や排出も行っている。
 
棘皮動物のもう一つの特徴は、体が殻や棘で覆われることで、それらは多数の部分に分かれ、運動が可能となっている。それらの一部は体表に露出するが、かなりの部分が皮膚の下にあり、内骨格を構成する。一見柔軟に見えるナマコではそれらは細かな骨片として皮膚内に分散している。
 
他方で、その発生の初期は[[後口動物]]の標準的なものであり、多くの点から我々を含む[[脊椎動物]]と系統的に遠いものではないことが伺える。上記のような特殊性の一つは、この群が左右相称動物から[[固着性]]を経て、そこで放射相称の体制に変化し、現在のような体制を持つに至ったためと考えられる。
 
 
* 幼生期は左右相称だが、変態を経て多くの棘皮動物が5放射相称の成体となる。頭部がなく、まとまって明確な感覚器もない。
* 体表に'''管足'''と呼ばれる細管をもつ。管足は水管系と呼ばれる棘皮動物特有の器官系に属し、管内は海水に近い成分の体液で満たされている。水管形から送られる海水によって管足は伸び縮みし、移動、摂食に用いるほか、呼吸器や感覚器官の役割も果たしている。