「ネットチェンジ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rikumio (会話 | 投稿記録)
m 鎌田正明氏の証言を追加
1行目:
{{出典の明記|date=2009年9月}}
'''ネットチェンジ'''とは放送局がそれまでの系列(ネットワーク)と異なる系列に変わることを指す。
 
ここでは[[日本]]での事情・事例について記述する。
 
== 概 ==
日本では[[1960年代]]になって全国ネットワークが確立されてくると、特に[[全国紙]][[新聞]]社とキーステーション放送局の連携を強化するようになり、地方局もそれに出資する全国紙新聞社、ないしは東京キーステーション放送局の系列に入るようになる。
 
特に大阪では、[[朝日新聞社]]と関わりの深い日本教育テレビ(現・[[テレビ朝日]])の[[All-nippon News Network|ANN]]に[[毎日放送]] (MBS)、[[毎日新聞]]と関わりの深い東京放送(現・[[TBSテレビ]])の[[Japan News Network|JNN]]に[[朝日放送]] (ABC) が参加するという「[[腸捻転]]」と呼ばれる状態が長く続いたが、新聞社との資本連携を明確にするため、[[1975年]][[3月31日]]にようやく腸捻転が解消され「ANN-朝日放送」「JNN-毎日放送」という新聞社にとって理想的なネットワークが確立する(後述、[[朝日放送#沿革|朝日放送の沿革の項]]も参照)。
 
また、[[1989年]]から[[1990年代]]にかけて、これまで1 - 3局しかなかった地方都市(都道府県)の4局化政策の構想に基づいて、主としてANNの地方新局(12局、他系列は2 - 3局)が全国各地に相次いで誕生したことから主としてVHF局を中心とした[[Nippon News Network|NNN]]・[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]、あるいはJNNとの[[クロスネット局|クロスネット]](複数の系列局に加盟した放送局)を解消し、[[フルネット]](マストバイ)に移行したり、それに伴うネットチェンジをしたりする放送局も増えてきている。なお、既存局が[[TXN]]系列に転じた例はまだない。
 
ここでは系列局変更事例の他にクロスネットの解消例も挙げる。
20 ⟶ 21行目:
**[[山口放送]]関門局 - 事実上の独立局から日本テレビ系列になる([[#福岡県と山口県(関門2県)のケース|後述]])。
*1971年
**[[福島テレビ]]・[[福島中央テレビ]] - 日本テレビ、フジテレビのネット交換。元々福島中央テレビは[[福島民友新聞]]([[読売新聞]]系)が中心となって設立されたため。福島テレビは[[テレビユー福島]]開局までJNN(TBSテレビ)系列とのクロスネットを継続。さらに福島中央テレビでは開局当初、NET系列との正式なトリプルネットとなっていた。このことからテレビ朝日や朝日新聞らとの資本関係は未だに継続している。
*1973年
**名古屋放送(現在の[[名古屋テレビ放送]])・[[中京テレビ放送]] - 日本テレビ、日本教育テレビ(NETテレビ)のメインネット交換によるクロスネットの解消。
28 ⟶ 29行目:
**[[福島テレビ]] - TBS系列主体のクロスネットからフジテレビ系列単独ネットに切替。
*1991年
**[[テレビ信州]] - テレビ朝日系列主体のクロスネットから日本テレビ系列単独ネットに切替。上記福島テレビとテレビ信州の場合は単にクロスネットの解消とえなくもないが、それぞれメインの系列との関係を解消してサブの系列に一本化されたという経緯からネットチェンジともとれる。[[#メインの系列との関係を解消してサブの系列に一本化したケース]]も参照。
*1993年
**[[山形テレビ]] - フジテレビ系列からテレビ朝日系列に切替。山形テレビは開局当初から数年間はフジテレビ系列とのクロスネットであったが、[[#クロスネットの解消例|前述]]の通り、[[1980年]]にフジテレビ系列に切り替えていた。
54 ⟶ 55行目:
*1975年
**毎日放送 - '''NETテレビ系列'''・東京12チャンネル系列のクロスネット→TBS系列に変更。東京12chの番組は一部番組販売扱いで[[テレビ大阪]]開局まで継続。
**[[青森テレビ]] - '''TBS系列'''・NETテレビ系列のクロスネット→TBS系列に統一。ニュースネットワークは厳密にはANN単独加盟だったが、開局当初からJNNニュースのネット受け(名目上は番組販売扱い)と報道取材にも参加しており、実際の番組編成はTBS系番組に傾斜していた。
**▲[[広島テレビ放送]] - 日本テレビ系列・フジテレビ系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一。[[テレビ新広島]]開局に伴うもの。広島ホームテレビ開局前 - 開局後もごく一部NETテレビ系列の番組も放送。
**▲[[宮城テレビ放送]] - 日本テレビ系列・NETテレビ系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一。[[東日本放送]]開局に伴うもの。
97 ⟶ 98行目:
福岡県は元々[[福岡市]]と[[八幡市 (福岡県)|八幡市]](現・[[北九州市]])とで異なるチャンネルプランが設定され、別個のテレビ局がテレビ免許を受けていた。
 
福岡市はラジオ九州(RKB。毎日新聞系・テレビネットはTBS系主体)と九州朝日放送(KBC。朝日新聞系・テレビネットはフジ系主体)が、八幡市は西部毎日テレビジョン放送(毎日新聞系)とテレビ西日本(TNC。朝日新聞と[[西日本新聞]]系)がそれぞれ免許を受けたが、両地区の同一資本系列同士で合併することが前提となっていた。また、関門局は関門海峡の対岸である[[下関市]]もサービスエリアに含まれていたため、[[山口県]]の放送局である山口放送(KRY。テレビネットは日テレ系主体)もテレビ免許獲得に動いたが、結局西部毎日に出資することとなった上、西部毎日はRKBと合併した。
 
しかし、TNCは日本テレビが設立に加わってネットワーク関係も結んだこともあり、独自色が強くなってKBCとの合併を拒んだ。やがてTNCとKBCは結託し、相互に放送エリアを拡大。TNCから朝日資本が抜けることで、RKB-TBSRKB - TBS系、KBC-KBC - フジ・NET系、TNC-TNC - 日テレ系として福岡全県で視聴可能となった。
 
そこへ、下関市にKRYが関門テレビ局を開局した。ただし、免許取得時の電波規制により徳山本局(現・周南本局)とは編成を変え、主にフジ系・NET系・そしてフィルム番組・自社制作番組を放送していた。これは、対岸の福岡県八幡市に日テレ系列のTNCがあったこととの兼ね合いによるものと、朝日新聞資本のKBCが当時フジテレビ、NETテレビのクロスネットだった関係上NETテレビの番組をフルネットする局がなかったことから、それを補完する意味で相当数のNET系列番組が放送されていたことによる。
 
RKBとKRYの中継局が現在も北九州局・下関局ではなく「関門局」を名乗るのは上記のような経緯があることに起因している。
111 ⟶ 112行目:
*山口放送(山口/日テレ系)
 
その後、TNCが日テレ系列を離脱。[[福岡放送]] (FBS) が開局するまで関門地区以外では日テレ系の空白域となった。逆に、KRYにとっては福岡県地域での日テレ系列の番組放映に支障がなくなったことから、関門局の編成を徳山本局と同じ日テレ系に統一している。これについては以下のような原因があるとされている。
 
従来フジ系を主体としていたKBCであるが、ニュースは朝日新聞の関係でNET系を主体としていた。フジテレビはKBCにニュースもネットするよう再三働きかけ、ようやく一本ネットが通るようになったが、朝日新聞との関係を考えるとこれが限界であった。このため、ニュースも含めたフルネット局を福岡地区に持つべく、たまたま日本テレビとの関係が悪くなった(後述)TNCに働きかけた。
 
また、朝日新聞も朝日系テレビネットワークを構築するため、KBCに対しNETテレビと全面ネットを結ぶよう勧奨していた。
119 ⟶ 120行目:
一方、RKBへ合併した旧西部毎日関係者を中心に新局を開設する動きがあり([[RKB毎日放送]]の項を参照)、これに日本テレビが一枚かんでいたとされたため、TNCがこれを察知して先手を打った。また、先のKRY関門局の開局にも日本テレビが応援していたとされ、TNCと日本テレビの関係は良くはなかった。
 
さらに、[[読売新聞]]が北九州市で新聞発行を開始したため、読売と提携関係にあった[[西日本新聞]]<ref>同社は戦時統合で福岡日日新聞と読売新聞が経営していた九州日報が統合して成立したという経緯を持つ。</ref>が危機感を持ち、その対抗策として系列のTNCが読売色の強い日テレ系列を離脱することで、その勢力を食い止めようとした。読売新聞の近畿地区での発行部数が[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]] (ytv) 開局後増加したこともあり、日本テレビとネットを組むことはおのずと読売の宣伝媒体に使用されるといった認識が地方紙にはあった。<br>加えて、西日本新聞はフジテレビ系の[[産経新聞]]とも提携関係にあった。
 
このネットチェンジの背景には、こうしたフジ・日テレ・TNCといった各局、ならびにその背後にある読売・朝日・西日本の新聞各社のそれぞれの思惑が錯綜している。
135 ⟶ 136行目:
1969年4月、[[九州電力]]や[[読売新聞西部本社]]、日本テレビなどが主体となってFBSが開局し、日テレ系列の基幹地域での空白区は解消された。
 
なお、KRYは1978年から1993年までテレビ朝日とのクロスネットとなるが、朝日新聞グループ主導で、[[トクヤマ]]や[[山口新聞|旧みなと新聞グループ]](現在のみなと山口合同新聞社)ら地元財界各社の出資により[[山口朝日放送]] (YAB) が設立され、YAB開局に伴い再び日テレ系列のフルネット局となったため、事実上のマストバイ局となる。また、山口県域局ではこの他に1970年にTYSが開局しているが、TYS・YABもともに下関局を設置しているため、関門地区では日テレ系・TBS系・テレ朝系が複数の局で視聴可能な状態になっている。
 
また、1991年にはテレビ東京系のティー・エックス・エヌ九州(TVQ。現在のTVQ九州放送)が開局するが、それまでテレビ東京の番組は在福各局に番組販売の形で放送されていた。
 
=== 名古屋テレビ放送と中京テレビ放送の「複合ネット」 ===
名古屋地区については、1956年に中部日本放送 (CBC) がテレビを開局した当初、日本テレビ放送網 (NTV) とラジオ東京 (KRT(KRT。現在のTBSテレビ) のクロスネットであった。1958年、東海テレビ放送 (THK) が開局した際、スポンサーなどの都合で東海テレビ放送もまた日本テレビを主体としながら、ラジオ東京や関西テレビ放送の番組も放送していた。
 
1960年、ラジオ東京を軸とした「四社連盟」が発足し、ネットワークはCBC-CBC - ラジオ東京系、東海 - フジ系主体に整理された。ただし、東海テレビ放送には日本テレビや日本教育テレビ(NET(NETテレビ。現在のテレビ朝日)、毎日放送とのネットワーク関係が残されたが、これも1962年に名古屋放送 (NBN(NBN。現在の名古屋テレビ放送。メテレ) が開局したことでこれらの系列が同局に移行することでおおむね整理が完了した。ただし、日本テレビのプロ野球ナイター中継や毎日放送の上方演芸物など一部の番組はしばらくの間残されていた。
 
しかし、1969年4月に第4局中京テレビ放送 (CTV) が開局した際、名古屋テレビは従来のクロスネットを崩さなかったため、中京テレビもNETテレビ系列と日本テレビ系列とのクロスネットを余儀なくされた。これに東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の番組が加わり、ネットワーク関係は一層複雑となった。
 
この背景には出力の強いVHF局で、既存局でスポンサーや視聴者にも馴染みのあった名古屋テレビを巡って、日本テレビ・読売新聞とNETテレビ・朝日新聞の争奪戦があったが、結局日テレ陣営が降りることで決着。1973年4月編成より、ネットワークは名古屋-NET - NETテレビ系、中京 - 日本テレビ系に落ち着いた。
 
また、[[1968年]]に日本国初の[[全国独立UHF放送協議会|独立UHF放送局]]として開局した[[岐阜放送]]も、開局当初はNETテレビの番組を多くネット受けしていたが、ネット局整理後の[[1973年]]4月以後は東京12チャンネルからのネット受け主体と自社制作に転換。[[オイルショック]]の影響で、放送時間もそれまでの準全日体制から夕方 - 夜間にかけての数時間に短縮された。
 
==== 名古屋テレビ放送から見た歴史 ====
名古屋放送(現在の名古屋テレビ放送)は[[トヨタ自動車|トヨタ自動車販売]]の神谷正太郎を中心に、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社の三大新聞社と日本テレビ放送網、日本教育テレビ(NET)の出資で設立された。このため、日本テレビとNETテレビのクロスネットとして開局した。しかしながら、当時は教育局であったNETテレビの番組は芳しくなく、[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦や[[プロレス]]中継といった有力番組を持つ日本テレビ系列を編成の主軸に置くようになった。
 
ただ、社長に就任した神谷は朝日シンパであり、腹心として(表向きにはトヨタディーラー・山梨トヨペット社長〈当時〉の実弟だからという理由で)朝日新聞の特信部長であった川手泰二を呼び寄せるなど、人事面では朝日色が強かった。こと1964- 1966年にかけて、朝日新聞社はNETテレビとの関係を強化したため、約30%のネット比率だったNETテレビは毎年日本テレビと同等のネット比率とすべく、朝日新聞社と共に名古屋テレビに対し強く働きかけていた。
 
こうした中、1969年4月に中京テレビ放送が事実上NETテレビ系列を主体として開局するが、中京テレビは[[極超短波|UHF]]放送であるため、視聴には別途コンバーターの購入が必要となることで、同局と完全ネットを組むことはネットワーク政策上不利だとわれていた。このため、NETテレビも日本テレビも共に名古屋テレビとの関係強化ばかり腐心していた。
 
結局、名古屋テレビはNETテレビと日本テレビのクロスネットを継続し、半年ごとの番組改編に頭を悩ませ続けることとなった。
 
名古屋テレビは日本テレビを中心とした編成にNETテレビの高視聴率番組を組み合わせて放送し、その逆に中京テレビはNETテレビを中心に日本テレビと東京12チャンネルの番組を組み合わせた編成ながら、名古屋テレビの編成からあぶれた低視聴率番組しか放送できなかった(NETテレビは1973年まで、テレビ東京番組は[[テレビ愛知]]が開局する1983年まで)。
 
ニュース系列はNNNに加盟し準基幹局として位置付けられていながらも、朝日新聞社との関係で正午前と夕方はANNの番組も受けていた。また、ゴールデンタイムは曜日によりにキー局が異なるため、原則スポットニュースは自社制作のもので代用していた。このため、夕方やゴールデンタイムのNNNニュースが東海地区では放送されない状態となり、日本テレビの不満は募っていた。
 
このような中途半端なネットワークを改善すべく、日本テレビは1970年より3年間、ゴールデンタイム枠を日テレ系番組に固定する契約を結び、20・21時台は完全に日本テレビ系列となった。しかし、NETテレビ・朝日新聞社の猛烈な巻き返しで1972年秋、土曜日の19時30分から2時間枠をNETテレビ系列にする番組案を発表。これで日本テレビの態度が硬化し、係争関係に発展。結局和解はしたものの、日本テレビは名古屋テレビとの関係をあきらめ、中京テレビと完全ネットワークを結ぶことを決意した。
 
1973年4月1日、名古屋テレビはNETテレビと完全ネットを結び、NNNも脱退。これまで60%60%を占めていた日本テレビ系列の番組が姿を消し、名古屋テレビは以降長年苦戦を強いられることとなった。
 
==== 中京テレビ放送からた歴史 ====
中京テレビ放送は1969年4月に、[[三菱東京UFJ銀行|東海銀行]]を中心とした[[中京]]財界をバックボーンに開局した。先発局である[[中部日本放送]](CBC)と[[東海テレビ放送]]も設立に深く関わっていたが、新聞資本はこれら先発局と関係の深い[[中日新聞社]]が集中排除の原則から出資を見送り、結局[[日本経済新聞社]](日経)の出資を受けることとなった。日経は当時日本教育テレビ(NET)に出資しており、またそのNETテレビは名古屋テレビとネットワークを結んでいたが、その名古屋テレビの番組編成主体は日本テレビ系列であり、どちらかといえばNETテレビ系列は劣勢だった。こうした経緯もあり、中京テレビは当初はNETテレビを中心とした番組編成を基本方針としていた。
 
しかし、名古屋テレビがNETテレビ系列の主力番組を離さず、また、NETテレビの実質的な親会社であった朝日新聞社も、先発局でありNETテレビ自身も出資をしている名古屋テレビとのネットにあくまでこだわった。また、中京テレビはいわゆる日本の3大都市圏をカバーする[[広域放送|広域放送圏]]では初めて親局がUHFチャンネルとなる放送局だったため、視聴するためには別途コンバーターの購入が必要となることから、広告媒体としては非常に不利であるとられていた。このため、NETテレビも日本テレビも名古屋テレビとの関係強化ばかりに腐心していた。結局、中京テレビには名古屋テレビの番組編成から外れた日本テレビ系列番組とNETテレビ系列番組を放送することになった。1969年12月には日経が東京12チャンネル(当時の[[日本科学技術振興財団]]テレビ事業本部)の経営に参加していたため、中京テレビの番組編成に東京12チャンネルの番組も加わったが、こうした東京の弱い番組ばかりをあてがわれていた初期の中京テレビは相当苦戦をしていた。
 
ニュースは一応ANNの番組を受けていたが、名古屋テレビに配慮して中京テレビニュースとタイトルを差し替えての放送だった。当然ながら名古屋テレビが放送する正午前と夕方のANNニュースは放送することができず、日経資本である東京12チャンネルが制作をした東京12チャンネルニュース(現在の[[TXNニュース]])を中京テレビニュースと改題の上でネット受けして対応。NNNは未加盟であり、名古屋テレビとの関係で一切放送することができなかった。これが原因となり、名古屋では夕方とゴールデンタイム=スポット枠のNNNニュースが一切放送できない事態となった。
 
しかし、この不利なネットワーク環境は1972年秋、土曜日の番組編成を巡って名古屋テレビと日本テレビとの間に起きた関係悪化によって急転換、日本テレビは中京テレビと完全ネットワークを結ぶことを選んだ。[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]中継を手始めに中京テレビと日本テレビは関係が深まっていき、1973年4月1日に中京テレビは日本テレビとの完全ネットを果たした。同時にNNNにも加盟する。
 
それでも系列局のない東京12チャンネルとの間には若干のネットワーク関係が残っており、『大江戸捜査網』『プレイガールQ』『日米対抗ローラーゲーム』『世界ビックリアワー』などの番組がプライムタイム枠で放送されていた。また、中京テレビ制作の『[[お笑いマンガ道場]]』は関東地区では当初テレビ東京(1981年10月局名変更)でネットされていた。1983年8月まで中京テレビはテレビ東京の番組をネットしていたが、1983年9月に同名古屋地区に[[テレビ愛知]]が開局。これにより日本テレビ系列の純粋な基幹局という位置づけに落ち着く。
 
以降1979年3月にスタートした日本テレビ系の朝の情報番組『[[ズームイン!!朝!]]』での中継や、『お笑いマンガ道場』を始め『[[ワザあり!にっぽん]]』『[[早見優のアメリカンキッズ]]』『[[サルヂエ]]』といった様々さまざまな全国ネットの番組を制作、在名局でも1・2を争う制作力をつけてきている。
 
=== 大阪準キー局「腸捻転」の解消 ===
==== 朝日放送から見た歴史 ====
*[[1958年]][[6月]]、朝日放送テレビの前身、大阪テレビ放送はラジオ東京 (KRT)・[[中部日本放送|CBC]]・[[北海道放送|HBC]]・[[RKB毎日放送|RKB]]とニュースネットワークに関する協定を締結。テレビニュースはKRTをキー局とした。
*[[8月28日]]、[[讀賣テレビ放送]]の開局に伴い、一般番組もKRTとの単独ネットになった。
*[[1959年]][[6月1日]]、朝日放送は大阪テレビ放送を合併。
*[[8月1日]]、テレビニュースのネットワークとしてKRTをキー局とするJNNに加盟。
*[[1960年]][[2月1日]]、KRT・CBC・RKBと「四社連盟」を発足。[[3月1日]]、HBCも加わり「五社連盟」に。以降、関西地区でのKRT系番組はすべてABCテレビから放送されることとなった。それまではスポンサーの都合などで毎日放送や[[関西テレビ放送|関西テレビ]]からもKRT番組が放送されていた。
*[[1963年]][[1月]]、朝日新聞社の役員会で、日本教育テレビ (NET) をキー局とする全国朝日新聞系テレビネットワークの構築が決定。
*[[1964年]][[1月]]、朝日新聞社代表取締役の広岡知男が朝日放送を訪れ、キー局をNETに切り替えるよう要請。しかし、朝日放送側は[[ネットチェンジ#朝日放送がネットチェンジを拒絶した理由|反対理由]]を挙げて拒絶した。
*[[1974年]][[4月25日]]、朝日新聞社の広岡社長は、朝日放送が挙げた反対理由のうち、毎日放送の業績以外の項目をことごとく潰した上で、正式にテレビネットワークをNETのANN系列に切り替えるよう要請。
*[[11月18日]]、この動きを察知したTBSの諏訪博社長が朝日放送の原清社長に対し業務提携の解除とテレビネットワークの打ち切りを通告。ネットチェンジが決定。
*[[1975年]][[3月31日]]、ネットチェンジが行われ、テレビネットワークは現在に至る。
 
なお、JNN系列として最後に放送された[[報道番組|ニュース番組]]は前日放送の週末最終版の[[JNNニュース]](※『[[JNNニュースデスク]]』はネットチェンジ当時は平日のみの放送)でANN系列として最初に放送された[[ニュース番組]]は当日から放送開始の『[[ANNニュースセブン]]』である。
 
===== 朝日放送と大阪テレビ放送との合併について =====
大阪テレビ放送(OTV。(OTV,JOBX-TV 6ch),6ch)新日本放送(毎日放送の前身)・朝日放送・毎日新聞社・朝日新聞社との合弁事業であったが、開局後独立色の強いテレビ局となっていった。その一方で、テレビ増波の知らせを聞きつけた新日本放送と朝日放送は競って免許申請を行い、お互い独自でテレビ開局を目指していた。
 
事態の収拾を図るために、新日本放送の[[高橋信三]]が関西財界きっての長老で[[阪急阪神東宝グループ|阪急東宝グループ]]の[[小林一三]]に相談したところ、小林が「くじで決めるのが一番だ。くじというのは神の声だ」とい、それを聞いた高橋は新日本放送社長の杉道助に進言した結果、後日、新日本放送の杉道助と朝日放送の飯島幡司の両代表者が大阪市内のホテルの一室にて[[ジャンケン]]を行い、くじ引きをしてどちらかが免許申請をして、もう片方が大阪テレビ放送との合併をするか決め、その結果新日本放送が免許申請を行い、朝日放送が大阪テレビとの合併を行うこととなった。
 
なお、この説については、新日本放送の後身である毎日放送側は事実だとしているが、朝日放送側、とりわけ[[原清]]は「面白おかしくした話で信用しがたい」としてこれを否定している。原によれば、元来大阪テレビ放送は朝日放送に合併させるつもりであったという。
 
当時、電波行政を掌握していたのが郵政大臣であった[[田中角栄]]であり、この田中角栄に朝日新聞社の当時の電波担当役員・永井大三が「福岡は朝日にくれ。大阪は朝日に抱かせてくれ。名古屋は相乗りやむなし」(<ref>「福岡は[[九州朝日放送]]にテレビ免許を与えてほしい、大阪は朝日放送と大阪テレビ放送を合併させてほしい、名古屋は毎日新聞社との合弁である新東海放送に免許を降ろしてほしい」の意。</ref>」と陳情し、また毎日新聞社の実力者であった田中香苗は田中角栄に「大阪は新日本放送にテレビ免許を与えてくれ」と陳情したのに対し、田中角栄は「テレビ免許はラジオ局に降ろすのではない、新聞社に降ろすのだ。新日本放送から阪急資本を追い出せ」と対応したとされる。これは、当時新日本放送の大株主であった阪急が別途関西テレビの開局に携わっていたためである。
 
つまりは出来レースであり、上述の「ジャンケンくじ引き」がなくとも、朝日放送が大阪テレビ放送を合併して新日本放送が新免許申請をするのは既定路線であった。
210 ⟶ 211行目:
===== 朝日放送がネットチェンジを拒絶した理由 =====
*NETは教育専門局に過ぎず、同局をキー局とすると営業面で制約が生じて不利となる。
*NETをキー局に全国朝日系テレビネットワークを構築するというが、そのNETには朝日新聞社以外に日本経済新聞社の資本も入っている。逆に現在のキー局であるTBSにも、毎日新聞社や読売新聞社と共に朝日新聞社の資本が入っており、こうした資本構成ではネット変更をする理由にはならない。
*そもそもNETの経営状態が悪いので、まず同社の再建が先決である。
*朝日放送と毎日放送との間の営業成績にも格差がある。これはNETをキー局とすれば、かならず営業成績が落ちることを意味する。
*[[九州朝日放送|KBC]]は[[フジテレビジョン|フジテレビ]]との、[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]は[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]とのそれぞれクロスネットである。テレビネットワークは最低「東名阪九」が完全に繋がらないと商売にならない。
*[[朝日新聞ニュース|NETニュース 朝日新聞制作]]は[[テレビ朝日映像|朝日テレビニュース社]]が制作する外注番組であるが、テレビニュースはJNNのようにテレビ局が主体となって制作すべきものである。したがって外注をめてほしい。
 
要は「朝日系列だから」という理由だけで、わざわざTBS系列といった盤石な基盤を捨ててまで脆弱なNET系列に移るというのは不可解である。朝日放送は「朝日」と名乗ってはいても、朝日新聞社以外にも[[近畿日本鉄道]]、[[阪神電気鉄道]]、[[大阪ガス]]、[[高島屋]]、[[三井住友銀行|住友銀行]]など大口出資者が多数存在する一般企業である。したがって朝日新聞社一社のために企業価値が損なわれ、他の株主に迷惑をかけることはあり得ない。「それでも親会社の言うことを聞け」というのならば、それなりの大義名分が必要だということである。
 
===== 朝日放送が「腸捻転」解消に消極的だった理由 =====
朝日放送がTBS系列からNET系列にネットチェンジすることで「腸捻転」が解消した実際の要因が、[[1974年]][[11月18日]]にTBSから業務提携の解除とネットワークの打ち切りを通告されたことである点から分かるように、朝日放送、および元々のキー局であったTBSは最後まで「腸捻転」解消に消極的だったが、その理由は既述した6つの拒絶理由のほかにも、朝日放送側にまだ以下の不安要因があったからである。
 
*JNNに比べ、ANNは系列局がクロスネットを含めても少ない([[1974年]]の時点でJNNが25局なのに対しANNが9局)。系列の力が弱いため、地方によっては自社番組がフルネットから遅れネット、あるいは打ち切りになる可能性が高い。こうした系列変更に伴う地方局への営業力低下が懸念されていた。
*JNNからANNに移ることによって、当時高視聴率が多く営業成績の高かったTBSの番組を失い、相対的に芳しくなかったNETの番組を受けれることになる。これらのことから、ネットチェンジで朝日放送の営業収益は必ず減少すると見込まれていた。
 
上記のような不利な条件下であったにもかかわらず、毎日放送が好成績を上げていたのは番組制作力や企画力、営業販売などといった総合力で他局を圧倒していたからである。毎日放送はキー局が弱かったため、自社制作番組の強化でこれを克服。在阪カラーの強い局として評価を高め、またこれら自社制作番組を地方局に売り込み営業成績を上げていた。実際、NETテレビ系列局が編成上の都合で放送しなかった場合は、ラテ兼営局であった強みを生かし同地域内の他系列局に販売またはスポンサードネットしたこともあった。例えば『[[テレビスター劇場]]』『[[東リクイズ・イエス・ノー]]』『[[真珠の小箱]]』が[[広島ホームテレビ]](HOME・当時UHT)ではなく[[中国放送]](RCC=TBS系)で、『[[皇室アルバム]]』が[[北海道テレビ放送|北海道テレビ]] (HTB) ではなく[[札幌テレビ放送]](STV=日本テレビ系)で放送されたりした。また、腸捻転解消後に同系列となり、TBSと共に五社連盟を構成することになる[[JNN基幹局]]([[中部日本放送]] (CBC)・[[RKB毎日放送]] (RKB)・[[北海道放送]] (HBC))でも、ANN系列局([[九州朝日放送]] (KBC)・[[名古屋テレビ放送]] (NBN)・[[中京テレビ放送]] (CTV)・北海道テレビ (HTB))の編成から外れた毎日放送制作番組が放送されていた。
 
一方の朝日放送は番組制作力には定評があったが、キー局や系列局が圧倒的に強かったため、毎日放送のように積極的に動かなくとも十分に採算が取れていた。このため、TBS系列に依存する体質が染みついていた当時の朝日放送は毎日放送よりも体力が不足していた。これがいきなりANNに移ることによって、ローカル枠と全国向け発枠が急増し、その結果関西ローカルの自社制作番組(現在放送されている『[[おはよう朝日です]]』など)や、毎日放送が制作していた枠(現在放送されている『[[パネルクイズ アタック25]]』など)を代わりに制作しなければならないという頭の痛い問題が生じる。毎日放送も相当な年月を掛けてようやくこの体制を確立してきたのに、朝日放送がすぐさまこれに取って代わることは困難だと思われた。
 
ただし、同局の制作現場は逆にこれを自社番組制作能力を向上させるチャンスととらえていて、その努力が後々繋がる結果になった。
 
===== 朝日新聞社が[[腸捻転]]を問題視した理由 =====
TBS系列時代の全国ニュースは[[排他協定]]の影響もあり、自主制作の『[[JNNニュース]]』を放送していた。朝日新聞制作のテレビニュースはわずかに[[読売・朝日・毎日3社ニュース|夕方の3社ニュース枠]]での朝日新聞ニュースがNETからの裏送りで放送された程度で、肝心のNETニュース 朝日新聞制作<!--正式タイトルは「製作」ではなく「制作」-->は朝日放送では放送されず、しかもそれを毎日放送がMBSニュースと題名を差し替えて放送していた。つまり、「朝日新聞制作」のニュースが大阪では「毎日新聞系」の毎日放送から放送され、また「朝日新聞制作」のクレジットで全国に放送される関西発のニュースは朝日放送ではなく毎日放送が取材したものというちぐはぐな状態が続いていたのである。
 
また、朝日放送に限らずJNN系の基幹局は母体の新聞社から距離を置き、独自の道を歩もうとした局が多かった。「新聞と放送は別物」ということで朝日放送も朝日新聞社との関係が疎遠になりつつあった。当時電波政策にれを取ったとされる朝日新聞社はこの「朝日放送の朝日新聞離れ」を憂慮。両社上層部間の食事会や懇談会を定期的に催し、また相互に現場交換を行うことで新聞と放送での一体感を持たせ、JNNに傾きつつあった朝日放送を朝日新聞陣営に引き戻そうと懸命に努力した。なお当時アナウンサーだった[[中村鋭一]]はこの現場交換要員として朝日新聞大阪本社社会部に出向し、新聞記者となっていた。この記者時代の経験が、後のABCラジオ『[[おはようパーソナリティ中村鋭一です|おはようパーソナリティ]]』の初代パーソナリティとして成功に繋がった。
 
==== 毎日放送からた歴史 ====
毎日放送は朝日放送と共同で大阪テレビ放送を経営していたが、1958年テレビ電波増設に伴って袂を分かつこととなり、毎日放送が新たにテレビ局を開局、朝日放送が大阪テレビ放送を合併することとなった。
 
毎日放送テレビは、当初はラジオ東京テレビ (KRT) とのネットを目論み、1958年12月1日に開局する予定だったが、KRTの今道潤三常務(当時。後にTBS社長・会長を歴任)から「KRTは既に大阪テレビ放送とネット協定を結んでおり、毎日放送とネットを組むことはできない。ネット番組はそう簡単に動かせない」とネット関係を拒まれた。
 
なお、今道が毎日放送のネット要請を蹴った理由は以下の通りと伝えられている。
 
;感情説
:OTV開局当時、KRTは一部のローカルニュースを除いてすべてKRT番組をフルネットすることを要請したが、OTVは放送の自主性を盾にこれを拒み、中部日本放送と共同歩調をとって日本テレビとのクロスネットを選択。さらに放送する番組については電波料の配分などOTVが有利となるべくKRT番組と日テレ番組を両天秤にかけていた。この一連の動きを推進したOTVの永松常務は毎日新聞の出身であり、のちに、毎日放送に移籍してテレビ開局の当事者となったため、不信感を持ったKRTが毎日放送とのネットワークを拒んだといわれるもの。
;バランス説
:KRTは新聞各社や[[電通]]の出資で設立され、日テレに比べ背後の新聞色が薄い局といわれていたが、実際には毎日新聞の影響が強かった。現職役員も当時の鹿倉専務を筆頭に毎日新聞出身者・出向者が多く、今道もまた毎日新聞関係者の縁でKRTに入社した経緯があった。この背景があるため、テレビネット成立は容易とにらんだ毎日放送は楽観的に取り組んでいたが、むしろKRTとしては特定の新聞色を払拭すべく動いていた。これはKRTがニュース番組を軸にネットワークを形成しようと準備していたが、地方局は地方新聞社との結びつきが強かったため、これを配慮すべく福岡が毎日系のRKBならば大阪は毎日放送ではなく朝日系となったOTVでなければ都合が悪かったとわれるもの。
;ステーションネット説
:日本テレビは1958年8月に開局した読売テレビ(ytv)と完全ネットを結んだ。以降関西地区での日テレ番組はすべて読売テレビが放送し、OTVにはKRT番組しか流れなくなった。これでKRT・OTV間の関係は緊密化し、ネットワークに関する業務提携を行った。しかしながら、ニュースを含めたKRT番組の半分が毎日放送へ流れることは、単独ネットの日テレに対しネット関係が複雑となるため、KRTの営業活動に支障をきたすおそれがあった。このため、KRTでは朝日放送が毎日放送に対してとった「朝日放送とOTVが[[商法]]に基づく対等合併である以上、OTVの権益は全て朝日放送が継承する」という主張をバックアップし、OTVと結んだ提携を継承した朝日放送との完全ネットに踏み切ることにしたもの(ただし、前述の通り一部のKRT番組は既に関西テレビにも流れていた
 
次善策として、[[高橋信三]]専務(のち社長)と個人的に親交のあった[[鹿内信隆]]・[[ニッポン放送]]専務(のち社長)が専務を務める'''[[フジテレビジョン]] (CX)''' とのネット関係樹立を目論んでいたが、これも同社社長の[[水野成夫]]が[[関西テレビ放送]]の母体である[[産業経済新聞社|産経新聞社]]の社長に就任し、結果としてフジテレビと関西テレビとの関係強化が図られたため断念。なお、フジと関テレは[[阪急東宝グループ]](現[[阪急阪神東宝グループ]])の資本や[[フジニュースネットワーク|共同テレビニュース]]によるニュースネットなど共通点も多かった。
 
結局'''日本教育テレビ (NET) →テレビ朝日 (EX)''' とネットを組まざるを得なくなり、当初予定より3か月遅れてのスタートとなった。それでも開局当初は、NETのほか、スポンサーの関係でKRTやCXの番組も一部ネットされていた。また逆に、毎日放送からCXへネットされた番組もあった。
 
ニュース番組は当初1日2回(日曜日はなし)の『[[毎日新聞ニュース]]』がKRTから送られてくる以外は、全すべて自主制作で放送した。1年後、ようやくNETテレビとニュースネットが結ばれたが、そのニュースは'''NETニュース 朝日新聞制作'''であり、朝日新聞社旗がはためくオープニングをMBSニュースのタイトルに差し替えて凌いだ。1970年1月よりNET発のニュースタイトルは'''ANNニュース'''に変わったが、毎日放送では3か月間MBSニュースのタイトルで押し通した。これはこの時毎日放送側が「ANN」(All-nippon News Network) の「A」を「AsahiのA」だと思っていたためである。なお[[1965年]]から放送を開始した『[[朝日新聞テレビ夕刊]](日曜夕方のNET系列全国ニュース)』は腸捻転時代は大阪地区(MBS、ABCとも)では放映されず、MBSでは『[[毎日新聞テレビ夕刊|毎日新聞夕刊ニュース]]』を自主放送([[瀬戸内海放送]]・[[岡山放送|テレビ岡山]]にもネット)し、それの中で全国ニュースを補完した。
 
[[1968年]]には東京12チャンネルの経営にも参画し、翌[[1969年]]10月編成から[[1975年]][[3月31日]]にネットチェンジするまでの間は相互に番組をネットし合うクロスネット編成を採っていた。
259 ⟶ 260行目:
この間、毎日放送はANNに加盟し、NETと東京12チャンネルのクロスネット時代もNET系列が優位ではあったが、NETの系列局といった意識はなく、むしろNET・東京12チャンネルが自らの系列局であるといったキー局志向を持っていた。この名残で現在も系列違いでありながらテレビ東京の主要株主に入っている。
 
その後、当時の[[郵政省]]の方針や各新聞社、とりわけ朝日新聞社の強い意向をもとに「腸捻転」を改める動きが年々活発となり、[[1974年]]11月これを看過できなくなった[[東京放送ホールディングス|東京放送]] (TBS) 諏訪博社長が毎日放送の高橋社長を訪ね、朝日放送がNET系列に移行した際には毎日放送がJNN系列に入るよう懇願。高橋社長はこれを受諾し、これを受けたTBS諏訪社長が直ちに朝日放送に対しテレビネットワークの打ち切りを通告。1975年[[3月31日]]、毎日放送はTBSをキー局とするJNN系列に変更し、JNNの[[準キー局]]となった。
 
1975年3月6日、[[キャピトル東急ホテル|東京ヒルトンホテル]]で行われた「JNNネットワーク協議会」の総会で、JNN加盟全局の前で朝日放送が退会の挨拶をした後、毎日放送が代わって入場した。毎日放送の[[斎藤守慶]]テレビ営業局長が入会の挨拶をした。斎藤局長は大阪テレビ放送出身でその後毎日放送テレビ開局準備のために移籍し、テレビ営業課長に就任。ラジオ東京や広告代理店、スポンサーと交渉を重ね、毎日放送テレビとラジオ東京テレビのネット関係樹立直前まで漕ぎ着けた。またラジオ東京の今道常務から「毎日放送テレビとはネットしない」と一蹴された時もその現場にいた。いわば、この一件の当事者である。
 
斎藤局長は「毎日放送は元々、TBSとのネットワークを希望していた。しかし、昭和33年(1958年)の時点でそれは許されなかった。それ以降は、ゴルフでいえば隣のコースでプレーしていたようなものだ。今ここにJNNのコースに戻ることが出来できて、大変嬉しい」とネットチェンジの意気込みを語った。
 
ネットチェンジ前日の1975年3月30日の最終ニュース(『最終版の[[ANNニュース]]』のローカルニュース)は千里丘放送センター内のニューススタジオが[[ストライキ]]のため使用出来できなかったため、隣接する「[[ミリカホール]]」に特設スタジオをつくって放送された。これがANN系列として最後のローカル番組となった。ANNは1971年4月から全国のニュースを[[ANNニュース]]として統一していた。ANNの[[ニュース番組]]にタイトルがつけられたのはネットチェンジの当日からである。なお、毎日放送がANN系列局として最後に放送されたニュース番組は上記のタイトルでJNN系列局として最初に放送されたニュース番組は朝日放送から移動した『[[モーニングジャンボおはよう地球さん]]』の前に放送された朝7時の『[[JNNニュースコール]]』(第1期)である。ネットチェンジを実施した当時は、毎日放送・朝日放送とも放送エリアはほぼ同等のカバー率だったため、一部地域でられなくなってしまうネット番組はほとんどなかった。
 
ANN時代は金曜日に行われる[[プロ野球中継]]の中継権を持っていたが、<!--朝日放送が1969年から1971年までの期間を除き金曜のナイター中継権を持っていなかった-->TBS系列では金曜日に放送枠がなかったため、[[1975年]]はFNN・FNS系列に水曜日の[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]戦と交換の形で金曜日の[[阪神タイガース|阪神]]戦の中継権を譲渡した。翌年金曜日に放送枠を得ることになるが、1975年から[[横浜ベイスターズ|大洋]]戦の中継権がANN系列へ移ったほか、翌年の金曜日の中継開始と引き換えにヤクルト戦の中継権を失った。
 
なお、東京12チャンネル/テレビ東京の番組は、ネットチェンジ直前まで『[[大江戸捜査網]]』、『[[プレイガール (ドラマ)|プレイガール]]』、『[[日米対抗ローラーゲーム]]』、『[[世界びっくりアワー]]』などが同時または時差ネットで放送されていたが、ネットチェンジ後は、[[テレビ大阪]]が開局するまでの間『プレイガールQ』『大江戸捜査網』など一部の番組が[[番販|番組販売]]扱いで引き続き別時間に放送された。東京12チャンネル/テレビ東京の番組は、それまでも毎日放送の編成から外れた番組を中心に朝日放送、関西テレビ、読売テレビでも東京12チャンネルから若干購入して放送していたが、これら各局ローカル枠内での番組販売扱いで放送が拡大された。ただし、在阪局では遅れネットだった番組もあった。独立UHF局ではそれまでも毎日放送の編成から外れた番組を中心に同時ネットで放送してきたが、これが拡大され、事実上東京12チャンネルのネット局となっていった。なお、東京12チャンネルの番組を同時ネットするために毎日放送の編成から外れ、独立UHF局に同時ネットされていたNETテレビのゴールデンタイム番組は、ネットチェンジ後、基本的に朝日放送へ移行した。
<br>なお、東京12チャンネルの番組を同時ネットする為に毎日放送の編成から外れ、独立UHF局に同時ネットされていたNETテレビのゴールデンタイム番組は、ネットチェンジ後基本的に朝日放送へ移行した。
 
==== ネットチェンジ後の編成 ====
毎日放送の『[[アップダウンクイズ]]』、朝日放送の『[[ギャートルズ|はじめ人間ギャートルズ]]』など放送時間の変わらない番組もあったものの、両局が制作する番組の多くは放送時間帯の移動を余儀なくされた。ネットチェンジ後はそれまで放映していた番組と同じ路線を引き継いだ番組が相次いでスタートしており、やはり両キー局は在阪局がもっていた時間枠のイメージを残したかったといえる。
 
NETがこれまで毎日放送制作の番組を放送していた時間帯には朝日放送が土曜朝の 『[[八木治郎ショー]]』の後番組として『[[おはようワイド・土曜の朝に]]』を制作。日曜昼の『[[東リクイズ・イエス・ノー]]』の枠はスポンサーの[[東リ]]、司会の[[児玉清]]がそのままスライドして 『[[パネルクイズ アタック25|東リパネルクイズ アタック25]]』が始まった。また『アップダウンクイズ』を放映していた日曜夜7時枠やドラマを放映していた火曜夜10時枠もABCの制作となった。余談として『[[仮面ライダーアマゾン]]』を放映していた土曜夜7時半には、NETと[[東映]]が『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』を制作している。
 
一方、朝日放送制作の番組を放送していたTBSは土曜夜10時の『[[必殺必中仕事屋稼業]]』の後枠に同系統の時代劇を制作することをMBSに依頼。出来上できあがった『[[影同心]]』は『[[必殺シリーズ]]』の客の囲い込みに成功した。平日昼の『[[シャボン玉プレゼント]]』の後番組『[[妻そして女シリーズ]]』はその後『[[ドラマ30]]』→『[[ひるドラ]]』、後に金曜昼の『[[バンバンバン|ひるおび!・バンバンバン]]』と引き継がれた。
 
==== ネットチェンジのメリット・デメリット ====
毎日放送は元々希望していたTBSとのネットワーク関係を実現させたことにより、ANNに対し強い地盤を持っていたJNNに参加することで報道番組が充実することや、また当時高い視聴率を得ていた『[[8時だョ!全員集合]]』や『[[ありがとう (テレビドラマ)|ありがとう]]』(MBSでは[[佐良直美]]版の最末期のみ放送)、『[[寺内貫太郎一家]]』(MBSでは第2シリーズとスペシャル版のみ放送)、『[[水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門]]』(MBSでは第6部から)などの番組がタイムテーブルに加わったこともあり、毎日放送がネットチェンジで得たものは大きかったといえる。
 
しかし、一方で東京12チャンネルとのネットワーク関係は解消を余儀なくされ、同局を足掛かりとして目指していたキー局への夢が絶たれることとなってしまった。また、ゴールデンタイムの全国ネット向け制作時間の縮小や『[[ベスト30歌謡曲]]』(NET制作。[[愛川欽也]]司会)などの共同セールス番組が消失し、全国的な営業活動を縮小せざるを得なくなった。さらTBS番組の編成によって、ネット番組を含む日曜午後の高視聴率ゾーン(『[[よしもと新喜劇|サモン日曜お笑い劇場]]』→『[[がっちり買いまショウ|グリコがっちり買いまショウ]]』→『[[素人名人会]]』→『[[東リクイズ・イエス・ノー|5人抜きクイズ・イエス・ノー]]』)が崩壊し、以降日曜午後は長期にわたり低視聴率にあえぐこととなってしまった。
 
ネットチェンジの影響はラジオにも及び、[[MBSラジオ|毎日放送ラジオ]]はこれまで自由に東京地区での報道取材活動を行っていたが、JNNへの加盟で原則として東京地区は[[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]が報道取材を代行することとなり、毎日放送ラジオは自由に取材が行えなくなった。代わりに、これまでTBSラジオの取材に頼っていた[[ABCラジオ]]はJRNニュースネットから締め出され、東京地区では朝日新聞社の協力の下で独自に取材活動を行わざるを得なくなった。
288行目:
結局こうした代償も多く、ネットチェンジは必ずしも利点ばかりではなかった。
 
準キー局と新聞社との資本関係が整理されたことにより、新聞社・在京キー局の地方局に対する支配力が強まった。地方局は在京キー局の中継局的な役割となり、後の地方多局化政策の遠因となった。また在阪局の制作力が低下し、在京キー局への一極集中が強まった。
 
その後、毎日放送は、TBSに対する発言力の低下、TBSの視聴率の低下の影響などでネットチェンジのデメリットの方が多くなってしまった。毎日放送の元記者・[[鎌田正明]]は全国ネットレベルの特ダネがTBSに横取りされたことを証言している。[[地球温暖化]]の原因とされるフロンガスの問題にいち早く着目したものの、TBSに召し上げられてしまい、同局に抗議したものの、同局のデスクは「お前らは素材を上げていればいいんだよ」と言い放ったという<ref>{{Cite journal|和書
|author=鎌田正明
|year=2009
|month=9
|title=テレビよ、誇りはあるか
|journal=[[週刊現代]]
|volume=51
|issue=35
|pages=pp. 152-153
|publisher=[[講談社]]
|accessdate=2009-09-18
}}</ref>。
 
=== 山形県の場合 ===
山形県では第1波の[[山形放送]]が[[1960年]]に開局。当時は日本テレビ(NNS/NNN系列)の番組をメインに編成した[[オープンネット]]局(県内にまだ1局しかテレビ局がなかったので、各系列局の番組を混成で編成した)としてスタートを切る。
 
その10年後の[[1970年]]に県内初のUHFテレビ局として[[山形テレビ]]が開局。当初同局は朝日新聞社の資本が強かったため、日本教育テレビ系列のANNをメインにTBS系列のJNNとのクロスネットを予定していた。しかし、YTS開局を前に出資者間のトラブルが起こり、これを[[山形新聞]]の当時の社長・[[服部敬雄]]が収拾したことで、同局は山新グループの傘下に入った。服部がフジテレビの当時の社長・鹿内信隆と個人的な付き合いがあったこと、またYBCはフジテレビ([[フジニュースネットワーク|FNN]]/[[フジネットワーク|FNS]])系列の番組が著しく少なかったことを踏まえて、YTSはフジ系列をメインとして一旦は開局。その後朝日資本の関係で[[1975年]]4月からANNとのクロスネット(メインはFNN/FNS)となった。
 
だが[[1980年]]、YTSが朝日系列に収まることを恐れた山形新聞の関係者はより山新にとって身近な存在であるYBCをそれまで単独ネットだったNNN/NNSメインからANNとのクロスネット化することを決断。YTSはANNを一旦脱退し、FNN/FNS単独ネットに移行するものの、時間帯によってANN編成を組むためにYBCで放送できないNNN/NNSの番組を[[番組販売]]の形で放送される形となる。なお、YBCがNNN/NNS番組を優先して編成するため、『[[徹子の部屋]]』などANNの番組は放送枠がなく、引き続きYTSで放送された。この結果、2局がこぞってNNN/NNS編成とANN編成(さらにはJNN、[[TXN]]も)を組んでしまう変則クロスネットとなり、視聴者や各局の社員を困惑させることとなる。例えば、選挙特番でYBCでは618時からはNNN系[[選挙特番]]、719時からはANN系の『[[選挙ステーション]]』を放送したり、またYTSでは『[[フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ|月9ドラマ]]』が日曜日の12時に、しかも約3か月遅れで放送されていたりしたという状況であった。
 
テレビユー山形開局直前時点での具体的な放送スケジュール(ゴールデンタイム)では、
315 ⟶ 328行目:
NNN/NNS系『[[欽ちゃんの仮装大賞|欽ちゃんの全日本仮装大賞]]』など、YBCが出場者募集をしながら、編成上の都合から、実際の放送はYTSで行われたというケースもあった。
 
また、[[PRIDE&SPIRIT 日本プロ野球|日テレの巨人戦ナイター中継]]も日曜のみYTS、その他の曜日はYBCと、曜日によってネット局が異なるという状況となり、特に『[[独占!!スポーツ情報]]』枠内でその事前中継を行っていた日曜は事前中継がYBC、本中継がYTSで放送される、あまりにも奇妙な[[プロ野球トップ&リレー中継|リレーナイター]]となっていた。もっとも、こういった事例は山形県に限らず過去にも[[東海テレビ放送|東海テレビ]]と[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]、名古屋テレビと[[中京テレビ放送|中京テレビ]]、[[北陸放送]]と[[石川テレビ放送|石川テレビ]]、[[広島テレビ放送]]と[[広島ホームテレビ]]、[[長崎放送]]と[[テレビ長崎]]など数例ある。
 
しかし、[[1989年]]、4月に開局する[[エフエム山形]] (Boy-FM) と10月に開局する[[テレビユー山形]] (TUY) に危機感を持っていたYTSは、[[ハリウッド]][[映画]]の制作参画、[[バイオテクノロジー|バイオ科学]]研究所新設などの経営多角化を図るが、経営が行き詰まる。そんな中、1991年に服部が死去、このころからANN復帰(マストバイへの移行)の動きが活発になった。[[1993年]]4月をもってFNN/FNSを脱退し、ANNマストバイへの完全移行に踏み切る。だが、フジテレビはこれに異議を唱えたこともあり、ペナルティーとして[[1992年]]12月より4か月間、FNN/FNSネット番組のスポンサーとの交渉とYTSが単独交渉をするという事態(FNSでは[[岡山放送]]以来)が行われた。
 
FNN/FNS系列の番組は[[1997年]]に[[さくらんぼテレビジョン]]が開局するまで、テレビユー山形(1989年JNN系列マストバイで開局)が番組販売を受けて放送するものの、最低限の番組しか放送されず、特に昼の『[[森田一義アワー 笑っていいとも!|笑っていいとも!]]』が[[遅れネット]]されなかったことから、[[秋田テレビ]]・[[仙台放送]]・[[新潟総合テレビ]]・[[福島テレビ]]など近隣の系列局(地域によって受信できる局は異なる。ところによっては[[ケーブルテレビ]]の区域外再配信もあった)向けアンテナを新たに取り付けて視聴しなければならなくなった。ただ、アパートなど近隣系列局向けアンテナをつけられない場合もあったため、フジテレビ系列の番組が完全にられなくなった県民も発生することになった。このため、YTSは県民からの猛反発を買ってしまった。その結果、YTSの経営はネットチェンジによりかえって悪化してしまった。
 
== メインの系列との関係を解消してサブの系列に一本化したケース ==
325 ⟶ 338行目:
 
=== 福島県の事例 ===
[[福島テレビ]]は[[福島中央テレビ]]とネットを交換して以来、JNN・FNSに加盟していた。JNN協定は複数のニュースネットへの加盟を禁止している[[排他協定]]なのでFNNには加盟できなかった。ただTBSとしてはFTV株の保有比率がCX30%余りなのに対しTBSは1%に満たなかったこと、FTV開局当時に比べてTBSに人気番組がなくなっておりFTVへの発言力が低下していたこと、極力新聞社の影響のある局からは距離を置きたかったこと、開局時の地元新聞2社による主導権争いの影響で県が大株主となっていたことなどから、新規のテレビ局割当時に福島テレビから離れ、[[テレビユー福島]]開局に動いた。これを受けFTVはJNNを離脱してFNNに加盟することになる。
 
[[講談社]]『[[月刊現代]]』2005年2月号に掲載された元TBS社長・濱口浩三の証言によると、濱口は福島県がFTVの株式の過半数を保持していることを嫌っていた。また、大株主として[[小針暦二]]が君臨しており、当時の社長はネットワークの件で小針と喧嘩になったこともあった。
 
濱口は、東京が大震災にで放送不能になった場合に代わりになる系列局を福島につくった方がいいという考えから、独自の系列局の立ち上げを考え、まずフジテレビ首脳に相談した。当時新局の設立には田中角栄の影響力が強かったため、その後日本テレビ・テレビ朝日も加わりキー4局で田中邸で協議した結果、田中角栄は3局目をテレビ朝日系・4局目をTBS系とする裁定を下した。この順番になったのは当初TBSは既存のネットワーク25社で十分と判断しており、ネットワーク拡大の方針だったテレビ朝日より開局への動きが遅かったのに起因する。
 
この時、一旦はテレビ朝日系を「福島朝日放送」、TBS系を「福島放送」とすることを予定していたが、当時の郵政省から「特定の新聞社の名前を入れるのは好ましくない」と却下され、改めてTBS・テレビ朝日が協議した結果、「福島放送」の名前をテレビ朝日系へ譲り、「テレビユー福島」という社名に決まったという。
 
=== 長野県の事例 ===
[[1980年]]に長野県内3局目として開局した[[テレビ信州]]はNNNとANNのクロスネットであった。当初は日本テレビとテレビ朝日の編成比率は1対1で、この2系列のうち、曜日ごとに高視聴率が見込める番組をネットしていたが、この段階では県内4局目が開局した際は、同局はテレビ朝日系列に、4局目は日本テレビ系列になる予定であった。そのためか、NNSには当初加盟しなかった。
 
しかし、[[1987年]]の秋[[改編]]で[[ニュースシャトル]]の同時ネットに伴い、ゴールデンタイムの約70%をテレビ朝日系列の番組とした結果、日本テレビの人気番組が[[打ち切り]]・遅れネット・県内他局への番組販売となるケースが多発した。その結果、県内の視聴者から編成への不満に対する抗議の電話が殺到し、視聴率が低迷した。
 
さらに、もともと元々テレビ朝日の番組の人気が余りなかったこともあり、同局は県内4局目が開局した際、当初計画していたANNフルネットから、NNNフルネットに変更、あわせてNNSにも加盟することを決めた。[[ニュースシャトル#備考]]も参照。
 
=== 長崎県の事例 ===
上記事例の中には記述はないが、[[テレビ長崎]]については株主構成上などではフジサンケイグループ関連がメインであったが、[[長崎国際テレビ]]開局を前にしたNNN/NNS離脱直前には総放送時間においては日本テレビ系列の方が上回っていた。そのため、上記例に含められるという意見もある。
 
=== 鹿児島県の事例 ===
テレビ長崎同様、[[鹿児島テレビ放送]]についても、株主構成上などではフジサンケイグループ関連がメインであったが、[[鹿児島讀賣テレビ]]開局直前には総放送時間においては日本テレビ系列の方が上回っていたため、上記例に含められるという意見もある。
 
==脚注==
<references />
 
== 関連項目 ==
354 ⟶ 370行目:
*[[フルネット]]・[[クロスネット局]]・[[トリプルネット]]
*[[民放TV全国四波化方針]]
 
{{broadcast-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:ねつとちえんし}}
362 ⟶ 376行目:
[[Category:福岡県のマスメディア|さいふくみんほうさんきよくねつといへん]]
[[Category:テレビ史|さいふくみんほうさんきよくねつといへん]]
{{broadcast-stub}}