「ズームイン!!朝!」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
23行目:
1996年からは土曜日にも[[ズームイン!!サタデー]]を放送している。
 
生放送の中継中に水死体が上がったり、新年スペシャルで懸賞に当選した人の家へ突撃で行ったら親類のお葬式へ出かけるところだった、海岸で生中継をしていたら入水自殺をしようとしていた人がいた、など縁起の悪いエピソードも残されている。余談だが、一時期天気予報で徳光和夫の歌が流れていた事があった。また、徳光は「ズームイン」をする時、机で度々指をぶつけていた。
 
1993年頃特別企画として、徳光和夫・福留功男のダブル司会で夜、「ズームイン!!夜!」という番組が数回放送された。また、同タイトルで、バラエティ番組の企画も行われている。
35行目:
*1988年4月1日~1998年8月29日/[[福留功男]]
*1998年9月1日~2001年9月28日/[[福澤朗]]
*:※歴代司会者は、その後フリーアナウンサーとなっており、ズームイン!!朝!の司会者は“フリーアナウンサーへの道”であるとも言われている。
*:※なお、2005年6月30日で福澤朗氏が日本テレビを退社。徳光和夫氏、福留功男氏に次ぐフリーアナウンサーとなる
*:また、ズームインの司会者は[[高校生クイズ]]の司会者やアシスタントで登場している
 
42行目:
*:東京の総合司会が朝の一言を言った後、カメラに向かって“ズームインポーズ”をとり、それと同時にカメラが総合司会者に向かってズームされ「朝一番は○○(各地名)に向かってズームイン!!」で番組スタート、番組テーマ曲に乗せ、各局は中継地の様子、天気、番組オリジナル温度計で気温を伝え、次の局へ中継を渡す。このスタイルは番組のテンポの良さを凝縮しているものだった。
*N.Sヘッドライン
*:開始当初は報道番組との区切りがあったので「ニュース」という言葉が使えず、その結果このタイトルになった。<BR>
*:他の全国ネットの番組ではあまり取り上げない地域のニュースも各局のアナウンサーが読むのが特徴的であった。「[[きょうの出来事]]」や「[[ニュースプラス1]]」のニュース映像をそのまま使い回していたため(音声・BGM部分はカットしてキャスター読みにしていた)荒かったり汚かったりしていた。
*:「きょうの出来事」や「ニュースプラス1」のニュース映像をそのまま使い回していたため(音声・BGM部分はカットしてキャスター読みにしていた)荒かったり汚かったりしていた。
*ズバリ!!橋本五郎
*:2000年1月5日、このコーナーを行っている際に当時の[[総理大臣]][[小渕恵三]]が許可を取らずにスタジオに電話をかけた(ブッチホン。前年の流行語大賞)。この日の前後にも複数の番組に電話をかけ、話題になった。
*プロ野球イレコミ情報
*:全国の局でそれぞれ応援している球団のハッピやジャンパーを着て、試合結果などを伝えていた。読売テレビが阪神、中京テレビが中日、広島テレビが広島を担当し、回によっては福岡放送がパリーグ代表としてダイエー(現在のソフトバンク)の結果を伝えることもあった。<BR>
*:胸には現在のチームの順位が書かれた名札をつけており、Aクラスのチームは赤色(途中から首位のみ金色)、Bクラスのチームは黒色と分けられていた。各局が情報を伝える時は「○○(チーム名)ワリコミ情報~!」と言いながら中継がその局に切り替わっていた(番組後期では東京の司会者が各局にふる形となった)。終了15秒前からカウントダウン表示が画面右上に出ていたが、ズームインサタデーに移行した。
*:東京の総合司会が巨人を応援するので、結果的には巨人の情報に(番組後期は特に)偏りがちになっていた。時々、関東エリア担当のリポーターがヤクルト・大洋(横浜)の応援役として登場し、また、山口放送の勝津リポーターが下関発祥の大洋(横浜)の応援役となったこともあった。
*Jリーグおまかせ情報
*:プロ野球イレコミ情報とは異なり中継は結ばず、東京のマイスタから[[金子茂]]アナウンサー(現報道局キャスター)が試合結果を伝えていた。
*[[集英社]]の雑誌です
*:[[グラビアアイドル]]が、今日・今週発売する集英社の雑誌を告知する[[生コマーシャル]]。
*朝の詩(ポエム)(1994年9月末まで)
*:[[花王]]が提供。番組開始当時は朝の番組に固定スポンサーがつくことは珍しかったため、ネット局開拓の際にはこのコーナーの存在が大きなセールスポイントになったという。
*ウィッキーさんのワンポイント英会話
*:街角で、通りがかった一般の人と英会話を行うコーナー。通勤途中で時間がなかったり、テレビに映るのを嫌う人が多いため、通りがかりの人を追いかけながら英会話することが多かった。
*今朝のキーワード
*朝生リポート→きょうの現場
80 ⟶ 82行目:
==主な出演者==
*[[細川隆一郎]]
*[[アントン・ウイッキー]](奥羽大学教授)
*[[橋本五郎]](読売新聞編集委員)
*[[呉文彦]](日本テレビ報道記者)
109 ⟶ 111行目:
 
== ネット局 ==
系列局のない沖縄県地域及び[[四国放送]]と、番組後期では[[NNN]]のみ加盟の[[テレビ宮崎]]を除く(ただし、テレビ宮崎は九州特集で1度だけ中継に参加している)。1996年から2000年9月までは「[[CS★日テレ]]」でも放送されていた。<BR>四国放送で放送はされていなかったが、専門のキャスターは存在し、徳島からの中継も行われていた。(この件に関しては、同時間帯に放送されていた四国放送の番組『[[おはようとくしま]]』に詳述。)<BR>秋田県と愛媛県では日本テレビ系列の[[秋田放送]]と[[南海放送]]は1992年9月まで[[東京放送|TBS]]系列の番組が放送されていたが、地元に3局目の民放テレビ局が新規開局したのを機に、[[秋田放送]]と[[南海放送]]では同年10月からネット開始した。(それまで秋田県のリポートを[[青森放送]]が、愛媛県のリポートを[[西日本放送]]が担当することがあった。)<BR>長崎県と鹿児島県では、放送開始時からネットしていた局がフジテレビ系列となったため、新たに開局した日本テレビ系列の[[長崎国際テレビ]]、[[鹿児島読売テレビ]]にそれぞれネット局が変更された。<BR>また、石川県は、富山[[北日本放送]]のアナウンサーに金沢情報専属担当者がいて中継していたが、[[テレビ金沢]]の開局に伴い1990年4月から放送を開始し、同時に[[北日本放送]]担当の金沢中継は終了した。なお、[[北日本放送]]では、この番組の放送開始以前の昭和52年から、自社制作番組「おはようKNBです」(7:00~800 - 8:10)を制作・放送していたため、番組スタートの1ヶ月後の1979年4月からネットを開始。7:30~830 - 8:10をローカル枠(後に8:00~800 - 8:30)に充て「ズームイン!!朝! おはようKNBです」の名称で放送していた。<BR>
また、熊本県においては、一応以前、NNNとFNNとANNのクロスネットだった[[テレビ熊本]]があったが、この局も、朝は[[FNNニュース]]を放送していた関係で未放送だったが、[[熊本県民テレビ]]の開局で、熊本では1982年4月に、ズームインの放送を開始している(なお実際は[[サービス放送]]時から)。