削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目:
 
== 沿革 ==
現在、[[永田町]]に立つ国会議事堂は、1936(昭和11)年に竣工した。しかしその建設計画は、明治にまでさかのぼる。1881(明治14)年10月、「[[国会開設の詔]]」が発せられ、その4年後に誕生した[[伊藤博文]][[内閣]]が1890(明治23)年の開設を目指し、取り組んだのが端緒である。
*[[明治時代]]には、木造の仮議事堂が霞が関に建造され、そこで帝国議会が開かれていた。ただし、第7回帝国議会は[[日清戦争]]での天皇の行幸にあわせて広島市内に建設された臨時の議事堂で行われた。
 
設計の段階から難航した議事堂建設は、財政難を理由に仮議事堂で急場をしのぐとされ、[[日比谷]]の[[内幸町]]に第1次仮議事堂が建設された。この仮議事堂は第1回帝国議会召集の前日、明治23年11月24日に完成を見た。だが、翌1891(明治24)年1月20日未明に出火、全焼してしまい、昼夜兼行で第2次仮議事堂が再建された(同年10月)。
*議事堂の本建築計画は、第1回帝国議会開設前から建議され、検討されてきた。しかし、財政事情などの理由から大幅に遅延し、[[1918年]]から予算が計上され、設計に着手した。設計案は日本人の中から公募されることになり、渡辺福三の作品が当選となった。しかし、その設計案は参考程度にとどめられ、大蔵省営繕管財局の手により設計がまとめられた。
 
その後、1894(明治27)年8月に[[日清戦争]]が勃発。議会も一時広島に移される時期もあったが、1906(明治39)年、第2次仮議事堂の改修及び本格的な議事堂の建設が決まり、大正に入ってその意匠が公募された。118通の公募作品中、1等は宮内技手であった渡辺福三に決した。それを参考に設計が進められ、1920(大正9)年1月30日、新議事堂建築に当たり、当時の首相・[[原敬]]らが参列して、現在と同じ永田町の高台で[[地鎮祭]]が行われた。ところが、新議事堂の建設が進む中、[[関東大震災]](1923〔大正12〕年)でも倒壊しなかった第2次仮議事堂が、改修作業中の作業員の不始末で炎上、焼失してしまう(1925〔同14〕年9月18日)。政府は第3次仮議事堂設置を決め、12月の通常議会に間に合うよう、わずか3ヶ月で建設した。
*[[1920年]]に着工
*[[1936年]]11月に完成し、第70回[[帝国議会]]から使用された。
 
このような苦難を経て、昭和11年11月7日、新議事堂は落成した。時の首相・[[広田弘毅]]が雨の中、祝辞を述べた。資材のほとんどを国産に頼り、国家事業として建設された議事堂の総工費は当時の金額で約2600万円、地鎮祭から17年が経っていた。
*[[2003年]]に落雷を受け、中央塔屋頂部が破損し修理を受けた。
 
== 構造 ==