削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''清浦 奎吾'''('''きようら けいご'''、[[嘉永]]3年[[2月14日 (旧暦)|2月14日]]([[1850年]][[3月27日]]) - [[昭和]]17年([[1942年]])[[11月5日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。第23代[[内閣総理大臣]]。[[伯爵]]。[[肥後]]([[熊本県]])出身。幼名は普寂(ふじゃく)。司法[[官僚]]を経験後、[[貴族院]]議員となり[[司法大臣]]、[[農商務大臣]]、[[枢密院]]議長を歴任。1924(大正13)年の組閣では、ほぼ全[[閣僚]]を貴族院議員とした清浦を[[護憲派]]が激しく非難し、わずか5ヶ月で総辞職した。清浦首相時代は、[[大正デモクラシー]]が最も高揚した時代でもあった。1942(昭和17)年、92歳で死去
 
==山県有朋側近中の側近==
[[熊本県]][[鹿本郡]][[鹿本町]](現[[山鹿市]]鹿本町)明照寺の僧侶、大久保了恩(おおくぼ りょうし)の五男として生まれた。幼名は、普寂(ふじゃく)。[[広瀬淡窓]]が創設した私塾[[咸宜園]]で、[[慶応]]元年([[1865年]])から6年間学ぶ。この間、熊本県令野村盛秀の知遇を得るとともに、同時期清浦奎吾と改名。
清浦奎吾は1850(嘉永3)年2月14日、肥後国鹿本郡来民村の明照寺住職・大久保了思の5男に生まれ、後に清浦の姓を名乗った。清浦は1865(慶応元)年から、[[豊後]][[日田]]で、[[漢学]]者・[[広瀬淡窓]]が主催する[[咸宜園]]に学び、日田で知り合った[[野村盛秀]]が[[埼玉県]][[県令]]に任ぜられると、野村を頼って上京し、1873(明治6)年、埼玉県14等出仕となった。同9年には[[司法省]]に転じ、[[検事]]、[[太政官]]や[[内務省]]の[[小書記官]]、[[参事院]][[議官補]]などを歴任するが、この間に、[[治罪法]](今日の[[刑事訴訟法]])の制定に関与した。このため、[[警視庁]]などから治罪法の講義を依頼され、それが「治罪法講義随聴随筆」という本にもなり、広く警察官に読まれたという。
 
こうした活躍が、当時[[内務卿]]であった[[山県有朋]]の目にとまり、1884(明治17)年、全国の警察を統括する内務省警保局長に、34歳の若さで異例の抜擢を受けた。清浦の警保局長在任は7年間の長期に及んだが、その在任期間中の[[内務大臣]]は、5年余りが山県であった。そして、この間に得た山県の信頼を背景に、清浦は出世の階段を順調に上ることになる。1892(明治25)年、第2次[[伊藤博文]][[内閣]]のもとで山県が司法相に就任すると、司法次官に任ぜられた。さらに、第2次[[松方正義]]内閣、第2次山県内閣、第1次[[桂太郎]]内閣のもとでは司法大臣などを歴任した。
[[明治]]6年([[1873年]])、野村盛秀が県令として赴任した[[埼玉県]]の下級[[公吏]]となる。明治9年([[1876年]])、27才の時に[[司法省]]に入省。その後、[[内務省]]大書記官、警保局長、司法次官、司法大臣、農商務大臣、内務大臣を歴任する。[[山県有朋]]系官僚の重鎮となる。
 
==国民の期待に応えぬ「特権内閣」==
[[大正]]3年([[1914年]])、[[枢密院]]議長の時、[[山本権兵衛]]の後任として組閣の大命を受けるも、海軍の大鑑建造計画を拒んだために組閣を辞退する。世情これを「鰻香(まんこう)内閣」と称した。
1914(大正3)年、[[シーメンス事件]]の影響で倒れた第1次[[山本権兵衛]]内閣の後を受けて、清浦は組閣の大命を受けたが、[[海軍]]拡張について調整がつかず、[[海軍大臣]]を得られずに大命を拝辞した。鰻丼の香のみ嗅いで食べさせてもらえなかったとして、世間ではこれを「鰻香内閣」と呼んで揶揄した。また、これより前の1906(明治39)年から[[枢密顧問官]]となっていた清浦は、1922(大正11)年の山県死去に伴い、後任の枢密院議長に就任し、松方正義、[[西園寺公望]]の両[[元老]]に準ずる存在となった。そして、その翌年に、第2次山本内閣が[[虎ノ門事件]]で総辞職すると、[[総選挙]]施行のため中立的な内閣の出現を望む西園寺の推薦によって、再び組閣の大命を受けた。
 
しかし、かつて貴族院議員として清浦がリードした貴族院会派・研究会によって組閣の実権が握られ、また、軍部大臣以外がすべて貴族院議員によって組織されたことから、[[マスコミ]]や政党から「特権内閣」と攻撃された。清浦内閣の出現によって、[[加藤友三郎]]、山本に次いで三度政権が政党の前を素通りしたことになる。そのため、政策的には政党との間に大きな隔たりはなかったものの、[[立憲政友会]]、[[政友会]]、[[革新倶楽部]]の[[護憲三派]]によって倒閣運動(第2次[[護憲運動]])が展開された。これに対し清浦は、解散・総選挙で応じたが、政友会から分裂し、同内閣の与党となった[[政友本党]]が第2党に転落したため総辞職した。
大正13年([[1924年]])再び組閣の大命を受けて、内閣総理大臣に任ぜられる。[[貴族院]]を母体とする最後の[[超然内閣]]として発足したため議会運営に難航し、6ヶ月の短命に終わった。
 
内閣はわずか5ヶ月の短命であったが、清浦自身は92歳という長寿を全うし、1942(昭和17)年11月5日に死去した。
その後は新聞協会会長などを歴任し、[[昭和]]16年([[1941年]])の[[重臣会議]]で[[東条英機]]の後継首相擁立を承認した事が最後の政治的活動となった。
 
著書に『明治法制史』がある。
 
==関連項目==