削除された内容 追加された内容
Evangelical (会話 | 投稿記録)
旧約聖書「ユダヤ教内での正典化」2010年5月16日 (日) 06:30  おもな執筆者おーた  ラッツ  J-ishikawa Rigel
Evangelical (会話 | 投稿記録)
旧約聖書2010年5月17日 (月) 23:48  おもな執筆者 おーた  木人  Aizawa1  J-ishikawa 福いたら里  北大  Ypacaraí   Aphaia  Edith Gakuinryou Kzhr
5行目:
 
==キリスト教==
 
これとは別に、紀元前250年頃から[[ギリシア語]]に翻訳された「[[七十人訳聖書]](セプトゥアギンタ)」があるが、現代残されている複数の写本はその数が一致しているわけではない<ref>ローマ・カトリック教会は旧約聖書の12巻を正典としているが、[[ヴァチカン写本]](AD350年)はマカバイ記1、2を含まず、[[エズラ記]](ギリシア語)を含んでいる。[[シナイ写本]](AD350年)は[[バルク書]]を含まず、マカバイ記4を含んでいる。[[アレクサンドリヤ写本]](AD450年)はエズラ記とマカバイ4を含んでいる。[[尾山令仁]]『聖書の権威』羊群社</ref>。[[パウロ]]を含めたキリスト教徒が日常的に用い、新約聖書に引用されているのも主としてこのギリシア語の七十人訳であり、キリスト教は伝統的にこれを正典として扱ってきたが、外典と正典は区別されていた。マソラ本文系の写本からは失われたと思われる古い形態を残している可能性が認められる点で文献学上にも重要とされている<ref>秦剛平著 『乗っ取られた聖書』 [[京都大学]]学術出版会、[[2006年]]、ISBN 4-87698-820-X</ref>。マソラ本文と七十人訳聖書では構成と配列が異なる。また「七十人訳聖書」に基づいたラテン語訳の「[[ヴルガータ]]」では、収められている文書は同じだが、正典を39書としている。
 
[[3段階正典化説]]では、聖書は三段階で正典化されていったのであり、旧約よりも新約の正典化の方が早かったとされる。
 
[[自由主義神学]]の聖書学者は、人間的な基準によって[[聖書正典]]が決定されたとする<ref>『新聖書辞典』p.722</ref>。[[聖書信仰]]の[[福音派]]では、聖書は聖書記者によって書かれたときから正典としての権威があったと認め、人間的な会議、公会議に権威をおかずに、[[聖書のみ]]に最終的権威をおくため、正典化説が退けられている<ref>R. D. Wilson, ''The Rule of Faith and Life'', in The Princeton Theological Review</ref><ref>『キリスト教神学入門』p.224</ref><ref>『新聖書辞典』[[いのちのことば社]]</ref><ref>[[尾山令仁]] 『聖書の権威』[[日本プロテスタント聖書信仰同盟]]</ref><ref>[[内田和彦]]『神の言葉である聖書』近代文芸社</ref>。
 
ローマ・カトリック教会が聖書に対する外的権威を教会が付与したとするのに対し、プロテスタント教会は聖書の内的権威を教会が承認したと考えている<ref>[[アリスター・マクグラス]]『キリスト教神学入門』p.224教文館</ref><ref>尾山令仁『聖書の権威』羊群社</ref>。
 
東方教会も西方教会も長らくこの七十人訳聖書を旧約聖書の正典と基本的にみなしてきたが、その配列や数え方には一部異なるものがある。また西方教会では正教会が正典とみなす文書の一部を外典とした。
 
==イスラム教==