削除された内容 追加された内容
→‎概要: 用語に対する不適切なリンクの修正
26行目:
* 1匹ずつ焼かれた鯛焼きの「魚拓本」が装丁本で出版されている([[#参考文献|参考文献]])。
* [[麻布十番]]の「浪花家総本店」([[1909年]]創業)、[[人形町]]の「柳屋」([[1916年]]創業)<ref>元・アメリカ副大統領[[ウォルター・モンデール]]が[[日本駐箚アメリカ合衆国大使|駐日アメリカ大使]]時代に買いにきたことで知られる「[[根津]]のたいやき」は「柳家」の[[のれん分け|暖簾分け]]で、かつてはここも「柳家」を名乗っていた。</ref>、[[四谷]]の「わかば」([[1953年]]創業)は「[[東京]]のたいやき[[御三家]]」と呼ばれている。このうち、「浪花家総本店」は『[[およげ!たいやきくん]]』のモデルといわれ、サクッとした食感で甘さ控えめの上品な味わいが特徴である。
*[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ロックバンド]]、[[エアロスミス]]のメンバー全員の好物である。日本公演の帰りに大量に買い込んだが、飛行機の中で誰かが全て食べてしまい、これを知った[[ヴォーカル]]の[[スティーヴン・タイラー]]が激怒、あわや解散かと思われる大喧嘩が発生した。この話を聞いたたい焼き機メーカーが彼らの元にたい焼き機を贈り、今では好きなときに作って食べていると言う。
<!--銚子電鉄のエピソードならわかりますが、* [[銚子電鉄]]の[[観音駅]]が『[[およげ!たいやきくん]]』ブームの時、鉄道事業の補填に始めた食品事業。[[ぬれ煎餅]]がメインになるまで当時の食品事業の主力商品。たい焼きのエピソードではないと思いますが-->