削除された内容 追加された内容
文献、記述の修正。問題あれば適宜な修正を。
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
25行目:
}}
 
'''関 行男'''(せき ゆきお、[[1921年]][[8月29日]] - [[1944年]][[10月25日]])は、[[第二次世界大戦]]中における[[大日本帝国海軍|日本海軍]]航空隊の[[艦上爆撃機]]、[[戦闘機]]パイロット。[[愛媛県]][[西条市]]出身。最終階級は[[海軍大尉]](死後[[海軍中佐]]に2階級特進)。[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]70期。</br>な[[レイテ沖海戦]]にいて名前最初読みは「'''つらお'''」であるという[[第五〇一海軍航空特別攻撃隊|五〇一空神風特別攻撃隊]]所属搭乗員だった小澤考公の証言がある。小澤による敷島隊隊長して指揮しセブ基地自らもをアメリカ艦船おいて関から「俺の名前の行(つら)突入し戦死した。死後[[楠正行軍神]](まさつら)として畏敬一字を取って、国に奉公するようにとつけられた」対象聞かされたという<ref>小澤考公『搭乗員挽歌』光人社、1983年。</ref>
 
名前の読みは「'''つらお'''」であるともいう[[第五〇一海軍航空隊|五〇一空]]所属搭乗員だった小澤考公の証言がある。小澤によると、セブ基地において関から「俺の名前の行(つら)は、[[楠木正行]](まさつら)の一字を取って、国に奉公するようにとつけられた」と聞かされたという<ref>小澤考公『搭乗員挽歌』光人社、1983年。</ref>。一方で、関の親族は「つらお」という読みを否定している<ref>{{Cite web|url=http://ameblo.jp/sanaemonblog/entry-11000895230.html|title=Sanaemon(さなえもん・サナエモン)オフィシャルブログ 生誕の日●小野サカエの息子『行男』|publisher=さなえもん|language=日本語|accessdate=2011-09-14}}</ref>。
== 経歴 ==
[[レイテ沖海戦]]において、[[特別攻撃隊|神風特別攻撃隊]]・敷島隊隊長として指揮し、自らもアメリカ艦船に突入し戦死した。死後は[[軍神]]として畏敬の対象とされた。
 
== 経歴 ==
旧制西条中学校(現・[[愛媛県立西条高等学校]])、海軍兵学校卒業。なお特攻隊の戦死者第1号は大和隊隊長・[[久納好孚]]中尉([[法政大学]]出身)である。ただ戦果<ref>記録では[[10月21日]](特攻隊出撃初日)、[[オーストラリア|豪]][[重巡洋艦|重巡]]「[[オーストラリア (重巡洋艦)|オーストラリア]]」が体当たりで損傷を受けたとあり、事実なら彼が神風特攻第1号という事になる。だが出撃時刻と損傷時刻がかけ離れるなど疑問視する意見もある。</ref>が不明であることと「海兵出身者を特攻第1号に」との上層部の意向で{{要出典|date=2010年10月}}、関が特攻第1号として公表された。
===フィリピン進出まで===
[[File:Yukio Seki Heigakkou.jpg|right|200px|thumb|兵学校4号生徒時代]]
[[古物商]]の家に生まれる<ref name="a">[[#ウォーナー上]]p.94</ref>。旧制西条中学校(現・[[愛媛県立西条高等学校]])を経て{{和暦|1938}}12月に海軍兵学校に入校し、{{和暦|1944}}11月15日に卒業する。同期には[[菅野直]]大尉、イースタン・カーライナー社長[[高井太郎]]、[[日本基督教団]]総会議長[[後宮俊夫]]らがいる。なお、海軍兵学校入校に際し、関家では繁子という母方の親族に当たる女性を[[養子|養女]]をとっており<ref>[[#ウォーナー上]]p.90</ref><ref name="az">Sanaemon(さなえもん・サナエモン)オフィシャルブログ トップページ</ref><ref>{{Cite web|url=http://ameblo.jp/sanaemonblog/entry-10775050165.html|title=Sanaemon(さなえもん・サナエモン)オフィシャルブログ 関行男大尉●小野家親族の真意と誇り|publisher=さなえもん|language=日本語|accessdate=2011-09-14}}</ref>、父は兵学校卒業を待たずして亡くなった<ref name="b">[[#ウォーナー上]]p.93</ref>。父の死後、母サカエは古物商をたたんで[[草餅]]の行商人に転じた<ref name="a"/>。
[[第二次世界大戦]]中の[[1944年]]10月、[[フィリピン]]周辺海域で行われていた[[レイテ沖海戦]]において、日本軍は苦戦していた。直前に生起した[[台湾沖航空戦]]において大打撃を受けた在フィリピン日本海軍航空部隊は行動可能な航空機が[[零式艦上戦闘機|零戦]]僅か30機<!--<ref>これらの零戦は、前線を退いた型の古い疲弊機体ばかりであった。</ref>(21型は中島で44年初頭まで生産が続けられ、比島戦時でも依然数的主力を構成していたので型は古いが疲弊機体は不適)-->という事態に陥るに至り、突入してくる日本海軍水上部隊の上空掩護は不可能になっていた。着任したばかりの第一航空艦隊司令長官[[大西瀧治郎]]中将は「特別攻撃隊」の編成を発令。特別攻撃隊は、爆弾を積んだ航空機により体当たり攻撃を行うもので、生還は不可能であった。
 
兵学校時代の関は、70期の同期生の中でも一、二を争うほどの高身長で目立っており、新入生恒例の姓名申告では唯一、上級生に褒められたという<ref>[[#ウォーナー上]]pp.90-91 。同期・宮崎富哉の回想</ref>。その一方で、事あるごとに義妹の繁子の自慢話をしたり、繁子と他の生徒の許婚を比較して「繁子の方が何もかも上だ」というような記述を日記に認めていた事が発覚して制裁を受け、日記が見世物にされたこともあった<ref>[[#ウォーナー上]]pp.92-93</ref>。しかし、繁子の件を除けば、[[料亭]]での[[芸妓|芸者遊び]]で芸者連中にあまり関心を持たなかったのを例として<ref>[[#ウォーナー上]]p.107</ref>、一見して異性に対する関心はあまりなかった感じだったという<ref name="b"/>。それでも、兵学校卒業後に[[水上機母艦]]「[[千歳 (空母)|千歳]]」に少尉候補生として配属されていた頃に、渡辺エミ子という[[鎌倉市|鎌倉]]の有名な医者の娘から[[慰問袋]]を送られ<ref group="注釈">慰問袋は「初期は戦地の個人宛に送ったものの」「次第に不特定の相手に送ることが多くなってきた」([[#町田]]p.68)。渡辺エミ子が関宛に送ったのか、それとも送られた先がたまたま関だったのかのどちらかなのかは不明。</ref>、その礼状に「[[横須賀市|横須賀]]に帰ってきたら直接会ってお礼を言いたい」というようなことを書いていた<ref name="a"/>。後にこの出会いは実現するが、関は渡辺エミ子ではなく、同行していた渡辺エミ子の姉に一目ぼれしてしまう<ref name="c">[[#ウォーナー上]]p.108</ref>。その姉こそが、後に妻になる渡辺満里子である<ref name="c"/>。
そのレイテ沖海戦で編成された最初の特攻隊が、関行男[[大尉]]を隊長とする「敷島隊」と、同時に出撃した「大和隊」「朝日隊」「山桜隊」、爆装した零戦合計24機である。各隊の名称は[[本居宣長]]の古歌より命名された。特攻第1号といわれる関大尉は元々艦爆のパイロットで、零戦は乗りなれた機体ではなかった。しかし戦局が押し迫り艦爆の活躍の場がなくなったため[[第二〇一海軍航空隊|第二〇一航空隊]]戦闘301飛行隊分隊長として赴任<ref>この異動にも謎が多く、事前に決められていたなどの諸説がある。</ref>してきたばかりだった。当初、[[菅野直]]大尉が候補に挙がっていたが、内地へ一時帰還中<ref>菅野大尉の能力を買っていた為の意図的な措置とも言われている。{{要出典|date=2010年10月}}</ref>だった為、関大尉に決定したと言われている。
 
{{和暦|1943}}、[[霞ヶ浦海軍航空隊]]に入隊<ref>[[#ウォーナー上]]p.107</ref>。翌{{和暦|1944}}2月に練習航空隊課程(艦爆)を修了ののち、霞ヶ浦空で飛行教官となる<ref name="d">[[#金子]]p.47</ref>。この間、昭和18年6月に海軍中尉に任官し<ref name="e">[[#ウォーナー上]]p.146</ref>、昭和19年5月1日に海軍大尉に進級する<ref name="e"/>。5月31日、関は[[福永恭助]]退役海軍少佐夫妻の[[仲人|媒酌]]のもと、渡辺満里子との結婚式を[[水交社]]で執り行った<ref name="e"/><ref group="注釈">この結婚は[[海軍大臣]]の許可を得たもので、5月11日に婚姻願を提出して5月26日に許可が下りている([[#ウォーナー上]]p.146)。</ref>。その後は台南航空隊に転任し、9月25日付で[[第二〇一海軍航空隊|第二〇一航空隊]](二〇一空)に赴任する<ref name="d"/>。そして、10月12日から10月16日の[[台湾沖航空戦]]で戦死した[[鈴木宇三郎]]海軍大尉の後任として戦闘三〇一飛行隊長となった<ref name="d"/>。
深夜、大西中将や飛行長中島少佐たちの前で突然隊長指名を受けた関大尉は、頭を抱えて考え込んだという。彼は即答を避けて一晩悩んだ末、翌日になってようやく応諾したという説も流布しているが<ref>副長の[[玉井浅一]]が[http://sidenkai21.cocot.jp/m17.html 戦後に明かした話]。一昔前の文献では、 戦意昂揚の為に作られた[http://www.geocities.jp/kamikazes_site/saisho_no_tokko/seki/sekitaii.html 神風最初の特攻 最初の特攻 隊長関行男大尉]中島正/猪口力平『神風特別攻撃隊の記録』 ISBN 4-7928-0210-5などの、しばらくの沈黙の後、「承知しました」と即答したあと、遺書を書いたというように書かれている。この著者は関の上官であるが史実に脚色もある。</ref>、時間的にありえない([[森史朗]]『敷島隊の五人 海軍大尉関行男の生涯』光人社、1987年[文春文庫、2003年])。
 
===体当たり攻撃隊編成===
この後、関は以下のような言葉を遺している。
10月17日、[[第一航空艦隊]](一航艦)司令長官(予定者)の[[大西瀧治郎]]海軍中将<ref group="注釈">親補10月5日、着任10月20日([[#金子]]p.26)</ref>は[[マニラ]]に到着し、前任の[[寺岡謹平]]海軍中将と事務の引継ぎを終えた後、翌18日には参謀などから意見聴取して現状把握に努めたが、一航艦の現有兵力のうち、実働機数が約40機程度であることを知る<ref>[[#金子]]pp.30-31</ref>。10月19日、大西は一航艦司令部で[[第七六一海軍航空隊|第七六一航空隊]]司令[[前田孝成]]大佐らに戦局の説明を行った後、副官の[[門司親徳]]海軍大尉を伴って[[クラーク空軍基地|マバラカット飛行場]]に向かう<ref>[[#金子]]p.36</ref>。夕刻近くにマバラカットに到着の後<ref>[[#金子]]p.38</ref>、二〇一空指揮所に二〇一空副長[[玉井浅一]]海軍中佐、一航艦首席参謀[[猪口力平]]海軍中佐などを招集し、体当たり攻撃法を披瀝する<ref>[[#金子]]pp.38-41</ref>。大西と入れ違いにマニラに向かい、マバラカットに戻る途中で乗機の不時着により足を骨折してマニラの海軍病院に入院した二〇一空司令[[山本栄]]大佐には、この会合とは別に一航艦参謀長[[小田原俊彦]]海軍大佐から体当たり攻撃法を披瀝され、「副長(玉井)に一任する」との伝言を託していた<ref>[[#金子]]pp.36-37, pp.40-41, pp.62-63</ref>。しばらくして玉井が体当たり攻撃法に賛成し、戦闘三〇五飛行隊長[[指宿正信]]海軍大尉も同意したため、「未曾有の攻撃法」たる体当たり攻撃が採用されるに至った<ref name="f">[[#金子]]p.41</ref>。
 
玉井は大西に、攻撃隊の編成を二〇一空に一任するよう申し出て了承されると<ref name="f"/>、猪口とともに攻撃隊の編成に取り掛かるが、玉井と猪口には大まかながら攻撃隊の編成が出来上がっていた。すなわち、隊員は[[海軍飛行予科練習生|第十期甲種飛行予科練習生]](甲十期生)から選び、これは玉井が[[第二六三海軍航空隊|第二六三航空隊]](二六三空)時代から何かと甲十期生の面倒を見て共に戦ってきたという背景があり、甲十期生に一花咲かせようという魂胆からであった<ref>[[#金子]]pp.42-46</ref>。二〇一空にいた甲十期生は63名おり<ref>[[#金子]]p.42</ref>、体調を崩していたり日本本土へ航空機受領に行っていた者などを除いた33名の中から隊員を選ぶこととした<ref>[[#金子]]pp.45-46</ref>。指揮官は兵学校出身者の士官搭乗員から選ぶというもので、これは猪口の提案であった<ref>[[#金子]]p.46</ref>。猪口の構想では、指揮官には当初第三〇六飛行隊長で、関の同期である菅野を考えていたが、菅野もまた日本本土へ航空機受領に行っており不在であった。菅野が不在となって関が攻撃隊指揮官となるが、その理由として関が着任時に玉井に挨拶した際に「内地から張り切って戦地にやってきた風」な感じを与えていたことや、何度も出撃への参加を志願していたことが強い印象として残っていたからと玉井は回想している<ref name="d"/>。猪口の賛成を得た玉井は就寝中の関を起こし、関に体当たり攻撃隊の指揮官として「[[九頭竜伝承|白羽の矢]]を立てた」ことを涙ぐみつつ告げる<ref name="g">[[#金子]]p.48</ref>。関はしばらく間を置いた後、「ぜひ、私にやらせて下さい」と承諾した<ref name="g"/><ref group="注釈">なお、「深夜、大西中将や飛行長中島少佐たちの前で突然隊長指名を受けた関大尉は、頭を抱えて考え込んだという。彼は即答を避けて一晩悩んだ末、翌日になってようやく応諾した」という説も流布しているが(副長の[[玉井浅一]]が[http://sidenkai21.cocot.jp/m17.html 戦後に明かした話]。一昔前の文献では、 戦意昂揚の為に作られた[http://www.geocities.jp/kamikazes_site/saisho_no_tokko/seki/sekitaii.html 神風最初の特攻 最初の特攻 隊長関行男大尉]中島正/猪口力平『神風特別攻撃隊の記録』 ISBN 4-7928-0210-5などの、しばらくの沈黙の後、「承知しました」と即答したあと、遺書を書いたというように書かれている。この著者は関の上官であるが史実に脚色もある)、時間的にありえない([[森史朗]]『敷島隊の五人 海軍大尉関行男の生涯』光人社、1987年[文春文庫、2003年])。</ref>。猪口とは多くは語らなかったが、猪口の「きみはまだ[[チョンガー]]だったな」という問いかけに対して「いえ、結婚しております」と答えている<ref>[[#ウォーナー上]]p.162</ref>。玉井と猪口は待機していた大西の下に向かい、隊員24名を選び、関を攻撃隊指揮官としたことを報告した後、隊の名前を「'''<ruby><rb>神風</rb><rp>(</rp><rt>しんぷう</rt><rp>)</rp></ruby>隊'''」と命名するよう願い出て、大西に了承された<ref name="g"/>。かくて、神風特別攻撃隊(特攻隊)が誕生したのである。<!--[[第二次世界大戦]]中の[[1944年]]10月、[[フィリピン]]周辺海域で行われていた[[レイテ沖海戦]]において、日本軍は苦戦していた。直前に生起した[[台湾沖航空戦]]において大打撃を受けた在フィリピン日本海軍航空部隊は行動可能な航空機が[[零式艦上戦闘機|零戦]]僅か30機、これらの零戦は、前線を退いた型の古い疲弊機体ばかりであった(21型は中島で44年初頭まで生産が続けられ、比島戦時でも依然数的主力を構成していたので型は古いが疲弊機体は不適)という事態に陥るに至り、突入してくる日本海軍水上部隊の上空掩護は不可能になっていた。着任したばかりの第一航空艦隊司令長官[[大西瀧治郎]]中将は「特別攻撃隊」の編成を発令。特別攻撃隊は、爆弾を積んだ航空機により体当たり攻撃を行うもので、生還は不可能であった。 ウォーナー、森本、金子では確認できず要調査-->
{{quotation|''' 僕には体当たりしなくても敵空母に50番<ref>500kg爆弾のこと。</ref>を命中させる自信がある。日本もおしまいだよ、僕のような優秀なパイロットを殺すなんてね。僕は天皇陛下のためとか日本帝国のためとかで行くんじゃないよ。KA<ref>海軍の隠語で妻のこと。</ref>を護るために行くんだ。最愛の者のために死ぬ。どうだ、すばらしいだろう!'''|関行男|マバラカット基地にて海軍報道班員のインタビューに答えて}}
<!--そのレイテ沖海戦で編成された最初の特攻隊が、関行男[[大尉]]を隊長とする「敷島隊」と、同時に出撃した「大和隊」「朝日隊」「山桜隊」、爆装した零戦合計24機である。各隊の名称は[[本居宣長]]の古歌より命名された。特攻第1号といわれる関大尉は元々艦爆のパイロットで、零戦は乗りなれた機体ではなかった。しかし戦局が押し迫り艦爆の活躍の場がなくなったため[[第二〇一海軍航空隊|第二〇一航空隊]]戦闘301飛行隊分隊長として赴任<ref>この異動にも謎が多く、事前に決められていたなどの諸説がある。</ref>してきたばかりだった。当初、[[菅野直]]大尉が候補に挙がっていたが、内地へ一時帰還中<ref>菅野大尉の能力を買っていた為の意図的な措置とも言われている。{{要出典|date=2010年10月}}</ref>だった為、関大尉に決定したと言われている。 -->
 
===突入まで===
[[Image:St. Lo First Kamikaze attack sl1a.jpg|thumb|250px|関機の突入により炎上する「[[セント・ロー]]」]]
====10月20日====
彼らは[[1944年]][[10月21日]]の初出撃では、天候不良や会敵不能などから帰還せねばならなくなり、その後も2度諸障害により基地に帰還している。関大尉は、帰還するたびに自らの指揮の不首尾を涙ながらに悔やんだ。司令部でも一部の幹部は一向に戦果を挙げないで帰還してくる関大尉に対し次第に面罵するようになり、遂には4度目の出撃の際には「もう還ってくるな」と言ったとさえ言われる。そして25日の4度目の出撃で、敷島隊はついに作戦に成功。敷島隊1機(一説には2機)が護衛空母セント・ローに突入し撃沈させた。これは一般に関機と言われ、関大尉は戦死した。享年23。
[[File:19441025 pilots of IJN 201 naval air corps farewell.jpg|right|200px|thumb|大西と敷島・大和隊員との訣別の水盃。左から関、中野磐雄、山下憲行、谷暢夫、塩田寛(大和隊)、宮川正(大和隊のち菊水隊)。後姿は左が玉井、中央が大西。日映・稲垣浩邦カメラマンにより10月20日に撮影<ref name="gg">[[#金子]]pp.54-55</ref>]]
最初の特攻隊である第一神風特別攻撃隊は[[本居宣長]]の古歌より命名された「敷島隊」「大和隊」「朝日隊」および「山桜隊」であり、各隊3機ずつ配分された。この四隊から漏れた甲十期生は、別途に「菊水隊」に編入された<ref name="h">[[#金子]]p.49</ref>。ところで、10月20日の第一神風特別攻撃隊編成の時点で関はどの隊にも属せず、総指揮官として一種の独立した立場に置かれていた<ref name="h"/>。「敷島隊」のオリジナルメンバーは中野磐雄(戦三〇一)、谷暢夫(戦三〇五)、山下憲行(戦三〇一)の3名で、いずれも一飛曹であった<ref name="h"/>。20日朝、関と敷島・大和・朝日・山桜の各隊員と直掩隊隊員が二〇一空本部前に整列し、大西が隊員の前に現れて訓示を述べた握手を行った後、関と敷島・大和両隊はマバラカット西飛行場に、朝日・山桜両隊はマバラカット東飛行場それぞれ移動して出撃の時を待つ事となった<ref>[[#金子]]p.51</ref>。午後になって大西はマニラに戻る事となったが、その前にマバラカット西飛行場にて関と敷島・大和両隊隊員と最後の対面を行い、別れの水杯を交わしたり雑談を行った後、マニラに向かった<ref name="gg"/>。また、大和隊(隊長・[[久納好孚]]海軍中尉([[法政大学]]出身))は20日夕方に二〇一空飛行長[[中島正]]少佐に率いられ[[セブ]]に移動していった<ref name="ggg">[[#金子]]p.85</ref>。
 
その10月20日、関の下に一人の訪問者が来る。訪問者は[[同盟通信社|同盟通信]]の記者で海軍報道班員の小野田政である<ref>[[#森本]]p.130</ref>。小野田はまず、関の談話を取ろうと関の部屋に入った<ref name="i">[[#森本]]p.133 オリジナル:[[高木俊朗]]の回顧([[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]1975年6月号)</ref>。しかし、前日の夜に隊長指名を受けた関はこの時、顔面を蒼白にして厳しい表情をしつつピストルを小野田に突きつけ、「'''お前はなんだ、こんなところへきてはいかん'''」と怒鳴った<ref name="i"/>。小野田が身分氏名を明かすとピストルを引っ込めたが、[[森本忠夫]]はこの行動を「異常な心的状況の中に身を置いていた」<ref name="j">[[#森本]]p.133</ref>が故の「異常な行動」とする<ref name="i"/>。少し後、関と小野田は外に出て、マバラカット西飛行場の傍を流れるバンバン川の畔で語り合う。その際、関は小野田に対して次のように語った。
<!--しかし、関大尉機は突入に失敗して海中に墜落(あるいは[[カリニン・ベイ (護衛空母)|カリニン・ベイ]]に突入したものの、爆弾が不発もしくは舷外に落下して大きな損傷を与えられなかった、とも)し、空母に突入したのは列機であるとの説もある。戦果を華々しく発表するため、大本営発表では突入したのは隊長機である関大尉機であるとした、という説である。-->
 
{{quotation|''' 報道班員、日本もおしまいだよ。ぼくのような優秀なパイロットを殺すなんて。ぼくなら体当たりせずとも敵空母の飛行甲板に50番<ref group="注釈">500キロ爆弾のこと。</ref>を命中させる自信がある。ぼくは天皇陛下のためとか、日本帝国のためとかで行くんじゃない。最愛のKA<ref group="注釈">海軍の隠語で妻のこと。</ref>のために行くんだ。命令とあらばやむをえまい。日本が敗けたら、KAがアメ公に強姦されるかもしれない。ぼくは彼女を護るために死ぬんだ。最愛の者のために死ぬ。どうだすばらしいだろう!'''|関行男|<ref>[[#森本]]pp.130-133</ref>}}
敷島隊による特攻は[[カサブランカ級航空母艦|カサブランカ級護衛空母]]([[セント・ロー (護衛空母)|セント・ロー]])の撃沈をはじめ、6機で5隻の護衛空母を撃沈破する異例の大戦果を挙げ、その後の特攻推進を決定づけた。
 
この発言の前半部分は、元は艦上爆撃機搭乗員としてのプライドから出た不満と解釈され<ref>[[#森本]]p.131</ref>、後半は妻の満里子や母のサカエのことを想起した発言とし<ref name="j"/>、承諾の言葉である「ぜひ、私にやらせて下さい」は、「自らの内奥に相剋する想念の全てを一瞬のうちに止揚して」発した発言と森本は解釈している<ref name="j"/>。発言の真意はさておき、関は宿舎で満里子宛およびサカエ宛の[[遺書]]をしたため、満里子の親族に対するお礼や、教官時代の教え子に対しては「教へ子は 散れ山桜 此の如くに」との辞世を残した<ref name="k">[[#ウォーナー上]]p.164</ref>。また、この日に日本から戻ってきたばかりの菅野にも不満や残る家族への思いを打ち明けた<ref name="k"/>。10月20日は、敵艦隊発見の情報なく暮れていった<ref name="ggg"/>。
 
====10月21日から24日====
10月21日朝、[[一〇〇式司令部偵察機|百式司偵]]が[[レイテ島]]東方洋上でアメリカ機動部隊を発見し、これを報じる<ref name="ggg"/>。敵艦隊発見の報を受けて敷島・朝日・山桜の各隊員が指揮所に移動し、出撃は敷島・朝日の二隊に決定する<ref name="l">[[#金子]]p.86</ref>。この時点から関は「敷島隊」の隊長も兼ねるようになり、「敷島隊」のメンバーも永峰肇 飛長(丙種飛行予科練習生15期。戦三〇五)が加えられて総勢5名となった<ref name="m">[[#金子]]p.88</ref>。関は玉井に遺髪を託し、9時、僚機を伴ってマバラカット西飛行場を発進した<ref name="m"/><ref group="注釈">このうち、谷機はエンジントラブルで発進できなかった([[#金子]]p.88)</ref>。[[日本映画新社|日本映画社]]稲垣浩邦カメラマンが撮影した、前日の大西との訣別のシーンとこの日の出撃シーンを組み合わせた映像が、[[日本ニュース]]第232号「神風特別攻撃隊」として公開された<ref>[[#金子]]pp.54-55, p.88 。外部リンクも参照</ref>。マバラカット東飛行場から発進した「朝日隊」と合流して敵艦隊を目指すも敵影を見つけることは出来ず、燃料状況からこの日の攻撃を断念して[[レガスピ]]に引き返した<ref>[[#金子]]pp.87-89</ref>。関は翌10月22日朝、「敷島隊」と「朝日隊」を率いてマバラカットに帰投し、玉井に面会して「相済みません」と涙を流して謝罪した<ref>[[#金子]]pp.89-90</ref>。
 
この日初出撃を果たした特攻隊は「敷島隊」と「朝日隊」の他に、セブに移動していた「大和隊」があった。出撃予定時刻は14時30分であったが、発進寸前で爆撃を受け、稼動機全機が炎上してしまった<ref>[[#金子]]p.91</ref>。予備機で再編成を行った後、16時25分に爆装2機と直掩1機が発進した<ref>[[#金子]]pp.91-92</ref>。しかし、悪天候に阻まれて爆装1機と直掩機は引き返したが、隊長の久納はついに帰らず、後日「本人の性情と、特攻に対する熱意から推して、体当たりしたものと推定された」<ref>[[#金子]]p.92 オリジナル:「神風特別攻撃隊戦闘概要」防衛研究所戦史室資料</ref>。久納は特攻隊の「戦死者第1号」となったが、この事については改めて解説する。
 
10月23日、「朝日隊」と「山桜隊」はマバラカットから[[ダバオ]]に移動<ref>[[#金子]]pp.88-89</ref>。唯一マバラカットに残った「敷島隊」は23日と10月24日にも出撃したが、ともに悪天候に阻まれて帰投を余儀なくされた<ref>[[#金子]]pp.92-96</ref>。関は帰投のたびに玉井に謝罪をし、副島泰然軍医大尉の回想では出撃前夜まで寝る事すら出来なかった状況であったという<ref name="n">[[#金子]]p.96</ref><!--司令部でも一部の幹部は一向に戦果を挙げないで帰還してくる関大尉に対し次第に面罵するようになり、遂には4度目の出撃の際には「もう還ってくるな」と言ったとさえ言われる。 ウォーナー、森本、金子では確認できず要調査-->。
 
===10月25日===
10月24日、大西はマバラカット、セブおよびダバオの各基地に対し、10月25日早暁の[[栗田健男]]中将の第一遊撃部隊突入に呼応しての特攻隊出撃を命じる<ref name="n"/>。「敷島隊」には戦闘三一一飛行隊(戦三一一)から大黒繁男 上飛曹が加わり、直掩には歴戦の[[西沢広義]] 飛曹長が加入した<ref>[[#金子]]pp.99-101</ref>。10月25日7時25分、関率いる「敷島隊」10機(爆装6、直掩4)は、骨折の身ながら海軍病院から抜け出して駆けつけた山本や、山本に付き添った副島らに見送られてマバラカット西飛行場を発進する<ref>[[#金子]]pp.110-111</ref>。途中、初出撃からともにあった山下機がエンジン不調でレガスピに引き返し、「敷島隊」の爆装機はこの時点から5機となる<ref name="o">[[#金子]]p.111</ref>。10時10分に[[レイテ湾]]突入をあきらめて引き返す栗田艦隊を確認した後<ref name="o"/>、10時40分に[[護衛空母]]5隻を基幹とする<ref group="注釈">当初は6隻だが、6隻のうち「[[ガンビア・ベイ (護衛空母)|ガンビア・ベイ]]」は栗田艦隊の砲撃により沈没</ref>第77.4.3任務群([[クリフトン・スプレイグ]]少将)を発見して機をうかがい、10時49分に僚機とともに突入して散華した<ref>[[#金子]]pp.111-112</ref>。享年23。
 
==「初物」はすべて関のものか==
===公表===
特攻隊の「戦死者第1号」は、前述のように大和隊隊長の久納である。また、突入順を時系列で並べると、関は「戦死者第9号のち第8号」から「戦死者第13号のち第12号」ということになる。「敷島隊」に先立つ事約1時間前に、ダバオから「朝日隊」「山桜隊」および「菊水隊」が出撃し、7時40分に第77.4.1任務群([[トーマス・L・スプレイグ]]少将)に突入して護衛空母「[[スワニー (護衛空母)|スワニー]]」に滝沢光雄 一飛曹機(山桜隊)が、「[[サンティー (護衛空母)|サンティー]]」に加藤豊文 一飛曹機(菊水隊)が命中している<ref>[[#金子]]pp.98-99</ref>。「第2号」から「第8号のち第7号」の内訳のうち6名のち5名はこの攻撃によるものであり、残る1名は10月23日に「大和隊」で出撃して消息を絶った佐藤馨 上飛曹である<ref>[[#金子]]p.91</ref>。1人減っているのは、「朝日隊」の磯川質男 一飛曹が当初「特攻で戦死」と発表されたものの、後に取り消されたからである<ref group="注釈">磯川は戦死取り消し後に日本へ帰還する間際、要務士から「磯川待て。貴様は特攻で死んでもらわなければならない」と一喝されて帰還が遅れるも、のちに分隊士の要望を受けた玉井の尽力で日本に帰還した。帰還後は[[第343海軍航空隊|第三四三航空隊]]に配属され、昭和20年5月28日に戦死([[#金子]]pp.180-182, p.222)</ref>。このことから、「敷島隊」は出撃時刻で約1時間、攻撃時刻で約3時間、戦死者が出るまでに至っては4日も遅れをとった事になる。「敷島隊」の戦果は西沢が確認してセブに帰投後、中島に戦果報告を行っているが<ref>[[#金子]]p.100,114,140,145</ref>、「朝日隊」「山桜隊」および「菊水隊」の戦果もまた、「菊水隊」直掩の塩盛実 上飛曹が確認して、やはりセブにて中島に報告されている<ref>[[#金子]]p.99, pp.109-110, p.140</ref>。
 
ところが、10月28日15時に公表された特攻最初の戦果は「敷島隊」のものだけであり、「朝日隊」「山桜隊」「菊水隊」の戦果、久納の突入、佐藤の消息不明はこの時点では一切無視された。このことは戦後になってから「[[ミステリー]]」として騒がれた<ref>[[#金子]]p.145</ref>。10月28日の公表の時点で「敷島隊」以外が無視された真相は未だ藪の中であるが、金子敏夫<ref group="注釈">海軍兵科予備学生として海軍兵学校に入校後、予科練などの教官を務める。終戦後は[[東京工科大学]]を卒業し、管制装置や[[ロボット]]制御装置の研究開発に従事する。[[博士 (工学)|工学博士]]([[#金子]]カバー)。</ref>は以下のような推測をしている。以下は金子の推測の要約である<ref>[[#金子]]p.99, pp.144-149</ref>。
 
*「菊水隊」直掩の塩盛から中島に伝達された戦果情報は、9時48分にダバオの[[海軍乙航空隊|第六十一航空戦隊]]に伝えられたが、「朝日隊」と「山桜隊」の戦果については定かではなかったため夕方まで待った後、19時6分に一航艦に戦果報告を行った。第六十一航空戦隊は後方支援部隊であるため、作戦部隊の状況判断に欠けていた。
*一方、「敷島隊」直掩の西沢から中島に伝達され12時5分に一航艦に打電された戦果情報は「疑問の余地なく、かつ上層幹部も予想していなかった大戦果」であった。
*「敷島隊」のみ、隊員全員の戦闘状況が明確だった。
*関が最初に指名された特攻隊全ての総指揮官であり、かつ先頭に立って突入した。
*[[大日本帝国陸軍|陸軍]]最初の特攻隊である「万朶隊」がフィリピンに進出しており、報道において一種の「先陣争い」があった。
 
最初に突入した久納、消息を絶った佐藤、そして「朝日隊」「山桜隊」および「菊水隊」について[[連合艦隊]]布告が出されたのは、11月13日になってからのことであった<ref>[[#金子]]p.143</ref>。また、報告に関するタイムラグに関して中島が何かしら証言を残した形跡はない<ref>[[#金子]]p.142</ref>。
 
===戦果===
[[Image:St. Lo First Kamikaze attack sl1a.jpg|thumb|250px|関機の突入により炎上する「[[セント・ロー]]」]]
「敷島隊」は第77.4.3任務群に接近するまではレーダーを避けるため超低空で飛び、至近距離まで近寄った後雲間に隠れて機をうかがい、10時49分に攻撃を開始した。1機は「[[キトカン・ベイ (護衛空母)|キトカン・ベイ]]」の艦橋をかすめて飛行甲板外の通路に命中<ref>[[#金子]]p.122</ref>。「[[カリニン・ベイ (護衛空母)|カリニン・ベイ]]」には1機が前部エレベーター後方、もう1機が後部エレベーター前方にそれぞれ命中した<ref>[[#金子]]p.123</ref>。「[[ホワイト・プレインズ (護衛空母)|ホワイト・プレインズ]]」を狙った1機は、被弾による操縦不能により狙いがずれて艦尾至近の海中に突入<ref>[[#金子]]p.124</ref>。そして「[[セント・ロー (護衛空母)|セント・ロー]]」には「ホワイト・プレインズ」に向かっていた2機のうちの1機が針路を変えてきて突入し、格納庫で爆発した爆弾により激しく炎上した「セント・ロー」は、11時30分に最後の大爆発を起こして沈没した<ref>[[#金子]]pp.124-125</ref>。
 
デニス・ウォーナー<ref group="注釈">[[第二次世界大戦]]中、新聞記者として活躍。[[沖縄戦]]において特攻攻撃により負傷して帰還を余儀なくされる。戦後は[[ロイター]]東京支局長を務める一方、[[朝鮮戦争]]などアジア地域の戦争を取材したり、[[オーストラリア]]の軍事雑誌「パシフィック・ディフェンス・レポーター」の編集者を務めた([[#ウォーナー上]]カバー)。</ref>によれば、「「セント・ロー」撃沈の栄光は、日本の多くの著者たちにより、関大尉にあたえられている」<ref>[[#ウォーナー上]]p.202</ref>。しかしウォーナーは「日本の多くの著者」の主張を採用せず、関は「カリニン・ベイ」に突入したとする<ref>[[#ウォーナー上]]pp.202-203</ref>。金子は突入時刻やアメリカ側が撮影した写真などから、関が突入したのは「カリニン・ベイ」ではなく「キトカン・ベイ」であると主張している<ref>[[#金子]]p.122,124,126</ref>。しかし、結論から言えば「敷島隊」のどの機がどの空母に突入したかを特定するのは困難である<ref>[[#金子]]p.126</ref>。
 
なお、関に先んじる特攻隊の「戦死者第1号」である久納の「戦果」については、連合軍側の記録でその突入が[[オーストラリア海軍]][[重巡洋艦]]「[[オーストラリア (重巡洋艦)|オーストラリア]]」の損傷に結び付けられており<ref>[[#金子]]pp.91-92</ref>、事実なら彼が敵艦に突入した神風特攻第1号という事になる。しかし、出撃時刻と損傷時刻がかけ離れる<ref group="注釈">「大和隊」の出撃は10月21日16時25分、「オーストラリア」の被弾は同日朝([[#ウォーナー上]]pp.167-173)</ref>など疑問視する意見があり、また「オーストラリア」を攻撃したのは陸軍飛行第65戦隊あるいは飛行第66戦隊の[[九九式襲撃機]]であり、被弾の後「体当たり」したという資料もある<ref>[[#木俣]]p.109</ref>。
 
関がどの護衛空母に突入したのかはさておいても「敷島隊」による特攻は「異例の大戦果を挙げた」と喧伝され、その後の特攻推進を決定づけた。
 
==戦後==
関には跡取りが無く、妻の満里子は戦後に再婚した<ref name="q">[[#ウォーナー下]]p.280</ref>。母のサカエは引き続き草餅の行商人を務めた後、[[石鎚村]]立石鎚中学校に[[学校用務員|用務員]]として雇われ、生徒からは「日本一の小使いさんの関おばさん」と呼ばれ親しまれたが、昭和28年11月9日に用務員室で57歳で急死して<ref name="az"/><ref name="q"/>関家は断絶した。その後はサカエの実家の小野家と義妹の繁子が親族代表となった。ロックバンド「Sanaemon(さなえもん)」の[[ギター]]・[[ボーカル|バックボーカル]]であるHIDEKI(ヒデキ)は繁子の孫にあたる。サカエの没後、[[伊予三島市]](現・[[四国中央市]])の村松大師に関の墓が建立され<ref name="az"/>、1975年3月には関の慰霊と平和祈願のため、[[源田実]]らの発願により、西条市の楢本神社に「関行男慰霊之碑」が建立された<ref name="az"/>。毎年、関が敵空母に突入した10月25日午前10時に[[海上自衛隊]][[徳島航空基地]]又は[[小松島航空基地]]の航空機5機編隊が、慰霊のための編隊飛行を楢本神社上空で行なっている。
関には跡取りが無く、関の母の逝去により、関家は断絶した。
関の慰霊と平和祈願のため、1975年3月、愛媛県西条市の楢本神社に「関行男慰霊之碑」が建立された。毎年、関が敵空母に突入した10月25日午前10時に[[海上自衛隊]][[徳島航空基地]]又は[[小松島航空基地]]の航空機5機編隊が、慰霊のための編隊飛行を楢本神社上空で行なっている。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist}}
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=デニス・ウォーナー|coauthors=ペギー・ウォーナー|others=妹尾作太男(訳)|year=1982|title={{small|ドキュメント}}神風 {{small|特攻作戦の全貌}}|publisher=[[時事通信社]]|isbn=4-7887-8217-0|volume=上|ref=ウォーナー上}}
*{{Cite book|和書|author=デニス・ウォーナー|coauthors=ペギー・ウォーナー|others=妹尾作太男(訳)|year=1982|title={{small|ドキュメント}}神風 {{small|特攻作戦の全貌}}|publisher=[[時事通信社]]|isbn=4-7887-8218-9|volume=下|ref=ウォーナー下}}
*{{Cite book|和書|author=木俣滋郎「基地航空隊の作戦 -レイテ戦の直前まで-」|editor=雑誌「[[丸 (雑誌)|丸]]」編集部(編)|year=1989|title=写真・太平洋戦争(4)|publisher=光人社|isbn=4-7698-0416-4|ref=木俣}}
*{{Cite book|和書|author=森本忠夫|year=1992|title=特攻 {{small|外道の統率と人間の条件}}|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=4-16-346500-6|ref=森本}}
*{{Cite book|和書|author=[[町田忍]]|year=1997|title=戦時広告図鑑 {{small|慰問袋の中身はナニ?}}|publisher=WAVE出版|isbn=4-87290-001-4|ref=町田}}
*{{Cite book|和書|author=金子敏夫|year=2005|title=神風特攻の記録 {{small|戦史の空白を埋める体当たり攻撃の真実}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2465-3|ref=金子}}
 
== 関連項目 ==
63 ⟶ 113行目:
 
== 外部リンク ==
*{{Cite web|url=http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300360_00000&seg_number=002|title=日本ニュース 第232号「神風特別攻撃隊」|publisher=NHK 戦争証言アーカイブス|language=日本語|accessdate=2011-09-12}}
*{{Cite web|url=http://ameblo.jp/sanaemonblog/|title=Sanaemon(さなえもん・サナエモン)オフィシャルブログ|publisher=Sanaemon|language=日本語|accessdate=2011-09-14}}
* [http://www.geocities.jp/henromichi88/fuda88_shikishimatai.html 楢本神社]
*[http://ehimenohiro.liblo.jp/ 西条藩立写真館]