「日本語の方言のアクセント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''特殊アクセント'''(とくしゅアクセント)または'''特殊式アクセント'''(とくしゅしきアクセント)とは、[[日本語の...'
タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成
 
ref付ける
(10人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目:
'''日本語の方言のアクセント'''(にほんごのほうげんのアクセント)では、[[日本語]]の[[アクセント]]の地域による違いや分布、またアクセントの歴史について記述する。
'''特殊アクセント'''(とくしゅアクセント)または'''特殊式アクセント'''(とくしゅしきアクセント)とは、[[日本語の方言]]のアクセントのうち、特殊なアクセント型の総称である。明確な定義はなく、ここでは[[京阪式アクセント|京阪式]]、[[讃岐式アクセント|讃岐式]]、[[垂井式アクセント|垂井式]]、[[東京式アクセント|東京式]]、[[一型式アクセント|一型式]]、[[二型式アクセント|二型式]]、[[無アクセント]]のいずれにも記述されていないアクセントを扱う。
 
== 概要 ==
==埼玉特殊アクセント・奈良田のアクセント==
[[日本語の方言]]は、多くが高低アクセントを持っており、英語のような強弱アクセントではない。ただし、一部の方言はアクセントがなく、[[無アクセント]]とされる。有アクセントの方言のうち多くの方言では、音の下がり目がどこにあるかが区別される。例えば東京方言で「雨が」は「'''あ'''めが」と発音され「あ」の後に下がり目がある(高く発音する部分を'''太字'''で表す。以下同じ)。「足が」は「あ'''し'''が」と発音され「し」の後に下がり目があり、「風が」は「か'''ぜが'''」と発音され下がり目がない。下がり目の直前の拍を'''下げ核'''(アクセント核)と言い、{{下げ核|○}}で表す。東京方言の「雨」は{{下げ核|○}}○型を持ち、「足」は○{{下げ核|○}}型で、「風」は○○型(下げ核がない)である。上がり目は単語固有のアクセントではなく、たとえば「こ'''のかぜが'''」「こ'''のあし'''が」のように発音される。
;分布
*[[埼玉県]]東部
*[[山梨県]][[早川町]][[奈良田]]
;概要
{{節stub}}
 
日本語のアクセントは地方によって異なっているが、無秩序に異なっているのではなく、規則的な対応関係がある。たとえば「風が」「鳥が」「牛が」を東京で「低高高」と発音し、京都で「高高高」と発音する。「足が」「犬が」「月が」を東京で「低高低」、京都で「高低低」と発音する。「雨が」「秋が」「声が」を東京で「高低低」、京都で「低高低」と発音する。このような対応関係は日本全国にあり、この対応から、単語をいくつかのグループに分けることができる。このグループを'''[[類 (アクセント)|類]]'''(語類)と呼び、2拍名詞には1類から5類までの5つの類がある。「風・鳥・牛」は1類、「足・犬・月」は3類、「雨・秋・声」は5類である。類とは、記録に残る平安時代後半の京都アクセントに従って単語を分類したものである。現代の諸方言アクセントは、この平安期京都アクセントが様々な変化をしてできたもので、同じ類に属する単語同士のほとんどは現代でも同じアクセントである。また、アクセント変化の過程では、いくつかの類が統合して同じアクセントになっている。現代の方言アクセントは、各類がその地でどのような組み合わせで統合しているか、また各類がどういうアクセントになっているかによって比較することができる。
==隠岐島のアクセント==
[[File:Japanese pitch accent map-ja.png|right|thumb|400px|日本語のアクセント分布]]
{{節stub}}
 
全国のアクセントの分布は右の図のようになっている。比較的広範囲で話されているものに、[[東京式アクセント]](乙種アクセント)、[[京阪式アクセント]](甲種アクセント)、[[二型式アクセント]](西南九州式アクセント)があり、またそれぞれの変種アクセントや中間アクセントがある。
==三国式アクセント==
[[福井弁#発音]]参照。
 
==京阪式と東京式の中間 全国のアクセント(垂井式除く)概観 ==
===加賀式アクセント・白峰 東京式アクセント ===
[[加賀弁#{{Main|東京式アクセント]]参照。}}
東京式アクセントが分布するのは、[[北海道]]、[[東北地方|東北]]北部、[[関東地方|関東]]西部・[[甲信越地方|甲信越]]・[[東海地方|東海]]([[三重県]]除く)、[[奈良県]]南部、[[近畿地方|近畿]]北西部・[[中国地方]]、[[四国地方|四国]]西南部、[[九州地方|九州]]北東部である。東京式アクセントは、さらに内輪東京式、中輪東京式、外輪東京式に分けられ、またそれぞれの変種アクセントが存在する。東京式アクセントでは、下げ核({{下げ核|○}})がどこにあるかが弁別される。中輪東京式の、各類のアクセント型は次のとおりで、一拍名詞は「こ'''が'''」(子が)、「'''き'''が」(木が)のように言う。
{| style class="wikitable"
|+ 中輪東京式アクセント
! colspan="2" |   !! 語例 !! アクセント型
|-
! rowspan="3"|一拍名詞 !! 1類 !! 子・戸・血
| ○
|-
! 2類 !! 名・葉・日
| ○
|-
! 3類 !! 木・手・目
| {{下げ核|○}}
|-
! rowspan="5"|2拍名詞 !! 1類 !! 牛・風・鳥
| ○○
|-
! 2類 !! 石・音・紙
| ○{{下げ核|○}}
|-
! 3類 !! 足・犬・月
| ○{{下げ核|○}}
|-
! 4類 !! 糸・笠・何
| {{下げ核|○}}○
|-
! 5類 !! 雨・猿・春
| {{下げ核|○}}○
|-
! rowspan=2|2拍動詞!!1類!!行く・着る
|○○
|-
!2類!!有る・見る
|{{下げ核|○}}○
|}
内輪東京式、外輪東京式は、これに対し少し違う。内輪東京式では、一拍名詞2類が{{下げ核|○}}型('''な'''が)である。外輪東京式では、二拍名詞2類が○○型(い'''しが''')である。
 
===能登の 京阪式アクセント ===
{{Main|京阪式アクセント}}
{{節stub}}
京阪式アクセントは近畿大部分から[[福井県]][[小浜市]]付近と、[[岐阜県]][[揖斐川町]]、四国の大半に分布する。京阪式アクセントは、下がり目の位置だけでなく、語頭の高低も弁別するアクセントで、東京式とは体系を異にする。語頭の高いものを'''高起式'''、低いものを'''低起式'''と言い、高起式をH、低起式をLと表す。「風」はH○○型で、「風が」は高く始まって平板に発音する。「何」はL○○型で、「何が」は低く始まって文節末へ向かって音の上昇が聞かれる。「雨」はL○{{下げ核|○}}で、「雨が」は「あ'''め'''が」のように発音される。「足」はH{{下げ核|○}}○型で、「'''あ'''しが」のように発音される。なお、京阪式では拍内での音の下降(拍内下降)が聞かれることがあり、近畿中央部などでは「雨」は助詞を付けない単独の発音では「め」に拍内下降がある。
{| style class="wikitable"
|+ 京阪式アクセント
! colspan="2" |   !! 語例 !! アクセント型
|-
! rowspan="3"|一拍名詞 !! 1類 !! 子・戸・血
| H○
|-
! 2類 !! 名・葉・日
| H{{下げ核|○}}
|-
! 3類 !! 木・手・目
| L○
|-
! rowspan="5"|二拍名詞 !! 1類 !! 牛・風・鳥
| H○○
|-
! 2類 !! 石・音・紙
| H{{下げ核|○}}○
|-
! 3類 !! 足・犬・月
| H{{下げ核|○}}○
|-
! 4類 !! 糸・笠・何
| L○○
|-
! 5類 !! 雨・猿・春
| L○{{下げ核|○}}
|-
! rowspan=2|二拍動詞!!1類!!行く・着る
|H○○
|-
!2類!!有る・見る
|L○○
|}
 
[[和歌山県]][[那智勝浦町]]や、三重県[[度会郡]]南部では、高起式の語の第一拍が低下し、「か'''ぜが'''」「さ'''くらが'''」「あ'''た'''まが」のように発音されるが、低起式とは区別される。これは京阪式が少しだけ東京式に近づいたアクセントと言える。
===佐渡のアクセント===
{{節stub}}
 
三重県[[尾鷲市]]旧[[早田村]]から[[熊野市]]海岸部・[[御浜町]]・[[紀宝町]]にかけてのアクセントは、山口幸洋によるとほぼ同質のアクセント(熊野式)で、二拍名詞では1類が○○型、2・3類は{{下げ核|○}}○型、4類は上昇性のない平板な発音、5類は○{{下げ核|○}}型である<ref name="山口南近畿">山口(2003)「南近畿アクセント局所方言の成立」</ref>。ただし2・3類は、単独では「'''あ'''し」だが助詞付きでは「'''あし'''が」となる傾向が強い。1類は「'''かぜが'''」「か'''ぜが'''」「かぜ'''が'''」の全てがありえ、しかし4類とは区別される。4類には珍しい現象があり、前に語が付くと「こ'''のい'''と」と発音される。
===東紀州のアクセント===
#京阪式-新宮市・旧本宮町を除く和歌山県全域。ただし新宮市のうち三輪崎以南は京阪式。
#東京式-[[熊野市]]の一部
#長島式-[[紀北町]]
#尾鷲式-[[尾鷲市]]中心部
#古江式-尾鷲市古江
#熊野式-熊野市・[[御浜町]]・[[紀宝町]]([[金田一春彦]]の説によれば次の2種類を別のアクセントとする。[[山口幸洋]]の説では同種のアクセントとしている)
##木之本式
##阿田和式
#本宮式-旧本宮町([[垂井式アクセント|垂井式]]C型)
#新宮式-新宮市
{{節stub}}
 
[[石川県]][[能登国|能登]]のアクセントは地域による変異が激しいが、能登主流のアクセントでは、2拍名詞の1類は「か'''ぜ'''」「か'''ぜが'''」、2・3類は「い'''け'''」「い'''け'''が」、4類は「うみ」「うみが」で低く平板、5類は単独では「あ'''め'''」だが、助詞が付くと「あめ'''が'''」になる<ref>山口(2003)「能登のアクセント」</ref>。したがって能登では、「低高高」と「低低高」と「低低低」は区別される。ただし能登では、2拍目の母音の広狭によって発音の違いがある。[[金田一春彦]]は、この能登のアクセントは京阪式から東京式に変化する途中のアクセントであると考えた。
===西予のアクセント===
{{節stub}}
 
==== 垂井式 ====
==曖昧アクセント==
{{Main|垂井式アクセント}}
京阪式から、高起式と低起式の区別をなくしたようなアクセントが、近畿周縁部や四国山間部、北陸の一部に分布している(上の分布図で「京阪式の変種Ⅰ」とされる地域)。このうち、兵庫県[[赤穂市]]・[[相生市]]・[[たつの市]]や和歌山県[[新宮市]]・旧[[本宮町 (和歌山県)|本宮町]]などのアクセントをC型アクセントと呼び、二拍名詞5類を「'''あめ'''が」または「あ'''め'''が」と言い、1類と4類が統合して「'''いとが'''」または「い'''とが'''」と言い、2・3類は「'''い'''しが」となる。これらは、下げ核だけを弁別する東京式と同じ体系であり、1・4類が○○型、2・3類が{{下げ核|○}}○型、5類が○{{下げ核|○}}型である。一方、岐阜県[[垂井町]]や福井県[[大野市]]・[[勝山市]]、[[京都府]][[福知山市]]、兵庫県[[丹波市]]などでは5類は{{下げ核|○}}○型になっている。これらの地域では1・4類が○○型で2・3・5類が{{下げ核|○}}○型であり、B型アクセントと呼ばれる。<ref name="山口垂井">山口(2003)「垂井式諸アクセントの性格」</ref><ref name="生田1951">生田(1951)</ref>
 
富山県のアクセントでは、B型アクセントから、さらに母音の広狭に応じて変化が起きている。2・3・5類のうち、二拍目が広母音のものは○{{下げ核|○}}型で、二拍目が狭母音のものだけ{{下げ核|○}}○型でとどまっており、表面上はやや東京式に近いアクセントになっている。
 
==== 讃岐式 ====
{{Main|讃岐式アクセント}}
[[香川県]]、[[徳島県]]北西部、[[愛媛県]]東部には、讃岐式アクセントが分布する。讃岐式は京阪式に近いものの、二拍名詞で3類が1類と統合して「'''いぬが'''」または「い'''ぬが'''」となっている。2類は「'''い'''しが」、4類は「いとが」(低く平板)、5類は「あ'''め'''が」(高松などでは二拍目に拍内下降がある)。讃岐式は内部に様々な変異があり複雑な分布をしている。[[塩飽本島]]や[[粟島 (香川県)|粟島]]、愛媛県[[四国中央市]]、徳島県旧[[山城町 (徳島県)|山城町]]、徳島県旧[[一宇村]]では、二拍名詞は2類は{{下げ核|○}}○型、4類は○○型だが、1・3・5類が○{{下げ核|○}}型になる。
 
==== 真鍋島式 ====
岡山県の[[真鍋島]]のアクセントでは、二拍名詞は、1・5類が「か{{下げ核|'''ぜ'''}}」、4類が「い'''と'''」、2類が「'''い{{下げ核|し'''}}」(二拍目に拍内下降あり)、3類が「'''いぬ'''」型となっている。香川県[[佐柳島]]のアクセントもこれに似るが、複雑な体系を持っており、型の種類が全国で最も多い。<ref name="金田一1977">金田一(1977)</ref>
 
==== 伊吹島アクセント ====
香川県の[[伊吹島]]には、二拍名詞の5つの類を全て区別するアクセントがある。そのため、平安時代の京都アクセントに最も近いと言われるが、それぞれの類がどういうアクセントであるかには、研究者でも見方が分かれている。
 
=== 準京阪式の諸アクセント ===
新潟県佐渡のうち、北端部と南西部では二拍名詞の1・5類が○{{下げ核|○}}型、2・3類が{{下げ核|○}}○型、4類が○○型である。佐渡中央部では、1・4・5類が統合して○○型、2・3類が{{下げ核|○}}○型である。<ref name="山口垂井"/><ref name="金田一1977"/>
 
[[岐阜県]][[関ケ原町]]今須<ref>生田(1951)</ref>や、[[愛媛県]][[八幡浜市]]のアクセントでも、1・4・5類が○○型、2・3類が{{下げ核|○}}○型である。三拍語を見ると、室町時代の京都アクセントでH○○○型(桜)、L○○○型(うさぎ)、L○{{下げ核|○}}○型(いちご)だったものが統合して○○○型になり、室町時代京都でH○{{下げ核|○}}○型(頭)だったものは○{{下げ核|○}}○型、H{{下げ核|○}}○○型(命)だったものは{{下げ核|○}}○○型になっている<ref name="金田一1977"/>。
 
石川県旧[[白峰村]]のアクセントでは、二拍名詞の1類が○{{下げ核|○}}型、2・3類が{{下げ核|○}}○型、4・5類が○○型である。三拍語では室町時代の京都アクセントでH○○○型のものとH○{{下げ核|○}}○型のものが統合して○{{下げ核|○}}○型になり、L○○○型とL○{{下げ核|○}}○型が統合して○○○型になっている。室町時代京都でH{{下げ核|○}}○○型だったものは白峰で{{下げ核|○}}○○型である<ref name="金田一1977"/>。[[加賀国|加賀地方]]の平野部では、これが母音の広狭に応じて変化している。例えば[[加賀市]][[大聖寺町|大聖寺]]では、二拍名詞の1・2・3類のうち、二拍目が狭母音(i、u)を持つものは{{下げ核|○}}○型で、二拍目が広母音(a、e、o)を持つものは○{{下げ核|○}}型である。一方で[[金沢市]](昭和生まれ)では、1・2・3類のうち、二拍目が有声子音かつ狭母音のもの(犬など)が{{下げ核|○}}○型で、二拍目が無声子音または広母音のもの(池・山など)は○{{下げ核|○}}型である。ただし、金沢市の明治生まれを中心に大正中ごろまでに生まれた世代では、1類はすべて○{{下げ核|○}}型で、2・3類とは区別される<ref>上野善道・新田哲夫(1982)「金沢方言の名詞のアクセント アクセント体系と所属語彙」および新田哲夫(1985)「加賀地方における2モーラ名詞アクセントの変遷」([[井上史雄]]ほか編(1996)『日本列島方言叢書12 北陸方言考2 (富山県・石川県・福井県)』(ゆまに書房)に収録)</ref>。また金沢市でも4・5類は○○型である。また福井県旧[[今庄町]]では二拍名詞の1・2・3類が{{下げ核|○}}○型、4・5類が○○型になっている。
 
三重県[[紀北町]]のアクセント(長島式)では、二拍名詞は、1類が○○(下がり目なし)、2・3類が{{下げ核|○}}○、4・5類が○{{下げ核|○}}という体系を持っている<ref name="山口南近畿"/>。また同種のアクセントが奈良県[[下北山村]]池原にもある。[[尾鷲市]]中心部・九鬼のアクセント(尾鷲式)は紀北町のものに近いが、複雑な体系を持っており、研究者によって解釈も分かれる。1類は○○型、2・3類は{{下げ核|○}}○型である。1類は「う'''し'''」、「うっ'''しゃ'''」(牛が)のように発音される(この地域の方言として助詞は前の語と融合して発音される)。4・5類は、単独では「'''いと'''」と発音されるものの、○○型の「この」が前に来ると、「こ'''の'''いと」のように低く発音される。また、4・5類の後に付く語は「'''いと'''きる」のように低く発音される。ただし、4・5類の後の助詞は低くならず、「'''あんみゃ'''ふる」(雨が降る)のように助詞の後が低く発音される。金田一春彦はこれを、4・5類には語頭の直前に下がり目があるため「こ'''の'''いと」のようになり、また二拍目の直後にも下がり目があるため「'''いと'''きる」のようになると解釈した<ref>金田一(2005)「熊野灘沿岸諸方言のアクセント」</ref>。
 
奈良県下北山村の大瀬・音枝(いずれもすでに水没して現存せず)と、三重県尾鷲市古江のアクセントでは、二拍名詞は1類が○○型、2・3・4・5類が○{{下げ核|○}}型である。<ref name="山口南近畿"/>
 
また、東京式と垂井式の接触地域の一部、兵庫県[[赤穂市]]福浦や[[佐用町]]末包、奈良県[[五条市]][[大塔村|大塔町]]阪本・[[天川村]]中谷、岐阜県[[海津市]][[南濃町]]境・松山などでは、1類のみ○○型で、2・3・4・5類が{{下げ核|○}}○型である<ref name="山口垂井"/><ref name="生田1951"/>。これはA型アクセントと呼ばれ、垂井式に分類されることもあるが、4類が1類とは別になっている点から、垂井式とは系統的に異なる可能性がある。
 
岡山県[[備前市]][[日生町]]寒河は、二拍名詞は1類が○○型、2・4・5類が{{下げ核|○}}○型、3類が○{{下げ核|○}}型である。東京式に近いが、1類と2類と3類の区別をもつ点が珍しい<ref>鏡味明克「岡山・兵庫県境南半部のアクセント」(井上 史雄ほか編(1997)『日本列島方言叢書18 中国方言考1 中国一般・岡山県』ゆまに書房)</ref>。
 
=== 西南九州二型式 ===
{{Main|二型式アクセント}}
九州西南部には、二型式アクセントが分布する。二型式アクセントとは、拍数が増えても、アクセントの型が2種類しかないアクセントのことであり、後述の三国式アクセントもそうである。九州西南部の二型式では、単語はA型とB型のどちらかに属しており、例えば鹿児島県大部分では、A型は「'''か'''ぜ」「か'''ぜ'''が」「さ'''く'''ら」「さく'''ら'''が」のように句末から2拍前の音節が高く発音され、B型は「か'''さ'''」「かさ'''が'''」「あた'''ま'''」「あたま'''が'''」のように最終音節が高く発音される。また長崎県南部では、A型は「'''か'''ぜ」「'''かぜ'''が」、B型は「か'''さ'''」「かさ'''が'''」である。一拍名詞では1・2類がA型、3類がB型に発音され、二拍名詞では1・2類がA型、3・4・5類がB型に発音される。
 
=== 一型式アクセント ===
{{Main|一型式アクセント}}
宮崎県[[都城市]]・鹿児島県旧[[志布志町]]には、一型式アクセントがある。この地域の一型式アクセントは、すべての単語・文節において、最後の音節を高く発音するというもので、全ての語のアクセントが同じである。したがってアクセントによって単語を弁別する機能はないが、文節のまとまりを与える機能をもつ。
 
=== 曖昧アクセント===
[[栃木県]][[佐野市]]、[[群馬県]][[館林市]]、[[板倉町]]付近は東京式と無アクセントの間の曖昧アクセントである。
{{節stub}}
 
=== 無アクセント ===
==関連項目==
*[[京阪式{{Main|無アクセント]]}}
東北南部・関東北東部や[[八丈島]]、静岡県[[大井川]]上流域、福井県[[嶺北地方]]平野部、九州中部などでは、単語に固有のアクセントを持たない。
*[[東京式アクセント]]
 
*[[垂井式アクセント]]
*[[讃=== 隠アクセント]] ===
隠岐のアクセントは、狭い範囲で激しい地域差がある。大きく分けても知夫、浦郷・海士・磯・西郷、都万・五箇・中村の3つに分けられ、それぞれも集落による違いがある。下表はそれぞれの代表地点として知夫・海士・都万のアクセントを示したもので、/で区切られた左側が助詞を付けない単独形、右側が助詞を付けた形である(例えば知夫での「池」は「{{高線|'''い'''}}け」「{{高線|'''いけ'''}}が」)。海士にある「降」は拍内下降を表す。知里のアクセントは、拍数が増えてもアクセントの型の種類は2種類のみである。<ref>金田一(2005)「隠岐アクセントの系譜 -比較方言学の実演の一例として」</ref><ref name="金田一1977"/>
*[[一型式アクセント]]
{| class="wikitable"
*[[二型式アクセント]]
*[[無|+隠岐のアクセント]]
!二拍名詞||語例||知夫||海士||都万
|-
!1類||風・口
|低高/中低-高||低降/低高-低||低高/低低-高
|-
!2類・3類||池・石
|高低/高高-低||高低/高低-低||高低/低高-低
|-
!4類・5類||雨・息
|低高/中低-高||低高/低高-高||低低/低低-低
|}
 
=== 三国式アクセント ===
福井県嶺北の平野部には、中央部の無アクセント地帯を囲むようにして、三国式と呼ばれる二型アクセントがある。ただし型の区別はあいまいである。二拍名詞では、1・4・5類を「'''か'''ぜ」「か'''ぜ'''が」、2・3類を「い'''し'''」「い'''しが'''」のように発音する<ref name="金田一1977"/>。これは下がり目の有無のみが区別されており、1・4・5類が下がり目あり、2・3類が下がり目なし、という体系である。[[福井弁#発音]]も参照。
 
=== 奈良田・埼玉東部アクセント ===
日本語の多くの方言では、音の下がり目の位置を区別する(京阪式などでは語頭の高低も)が、上がり目の位置を区別する方言もある。[[山梨県]][[早川町]][[奈良田]]がその代表で、奈良田のアクセントでは上げ核{{上げ核|○}}を弁別する。上げ核は、その次の音を上げるはたらきを持つ。上げ核の位置は、周辺の中輪東京式アクセントの下げ核の位置とほぼ同じで(中輪東京式から変化した)、しかし核の種類が違うため高低はまったく違ってくる。「'''か'''ぜが」(風が)は上げ核のない発音で、奈良田では原則として語頭が高いが、これは弁別されるものではない。また、上げ核の後の高い部分は、原則として一拍である。{{上げ核|○}}○型の「猿」は「さ'''る'''が」、○{{上げ核|○}}型の「山」は「'''や'''ま'''が'''」と発音される。三拍語になると、○○○型('''さ'''くらが)、{{上げ核|○}}○○型(か'''ぶ'''とが)、○{{上げ核|○}}○型('''こ'''こ'''ろ'''が)、○○{{上げ核|○}}型('''か'''がみ'''が''')のようになる。
 
埼玉県東部も似たアクセントであり「埼玉特殊アクセント」と呼ばれる。埼玉特殊アクセントの中でも、地域による違いが大きく、例えば[[蓮田市]]では「'''あめ'''が」(雨が)、「'''いしが'''」(石が)、「あ'''き'''が」(秋が)、[[加須市]]では「あ'''めが'''」(雨が)、「'''い'''しが」(石が)、あ'''きが'''」(秋が)のようなアクセントであり<ref>飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1984)『講座方言学 5 関東地方の方言』国書刊行会、176頁。</ref>、型の区別があいまいである。現在はほとんど東京式に取って代わられている。
 
=== 昇り核のアクセント ===
同じく音の上がり目を区別するアクセントで、昇り核{{昇り核|○}}を弁別するものがある。昇り核は、その音節・拍が上がるというものである。昇り核によるアクセント体系は、青森県[[青森市]]や青森県[[弘前市]]、岩手県[[雫石町]]から報告されている。これらの方言では、単語の言い切りの形では東京式アクセントと同じ音調であるため東京式アクセントに分類されていたが、文中での接続の形から、下がり目を弁別しているのではないことが明らかになった。たとえば弘前市では、「猿」は言い切りの形では「'''さ'''る。」であるが、文がつながっていく場合では「'''さるも'''…」となる。「山」の言いきりでは「や'''ま'''。」(ただし二拍目に拍内下降がある)だが、接続の形では「や'''まも'''…」となる。弘前市のアクセントで弁別されるのは上がり目であり、下がるのは言い切るときの最後の一つ前と決まっている。「猿」は{{昇り核|○}}○型、「山」は○{{昇り核|○}}型であり、昇り核のあるところから高くなる。三拍語では、{{昇り核|○}}○○型では「'''きつねも'''…」、○{{昇り核|○}}○「う'''さぎも'''…」、○○{{昇り核|○}}型では「おと'''こも'''…」のようになる。
 
== 歴史 ==
{{See also|京阪式アクセント#歴史}}
{| style class="wikitable" style="float:right; margin:0px 0px 3px 7px"
|+ 京都アクセントの変遷<ref>秋永一枝『日本語音韻史・アクセント史論』笠間書院、2009年、91頁、表3・表4および亀井孝・大藤時彦・山田俊雄編『日本語の歴史 5 近代語の流れ』152-153頁、金田一春彦「国語のアクセントの時代的変遷」。</ref>
|-
!colspan=2|&nbsp;!!語例!!名義抄式!!補忘記式!!現代
|-
!rowspan=3|一音節名詞!!一類!!子・戸
|colspan=3|高(高)~高高(高)
|-
!二類!!名・日
|colspan=3|降(低)~高低(低)※
|-
!三類!!手・目
|colspan=3|低(高)~低低(高)
|-
!rowspan=5|二音節名詞!!一類!!風・鳥
|colspan=3|高高(高)
|-
!二類 !!石・音
|colspan=3|高低(低)※
|-
!三類 !!犬・月
|低低(高)||colspan=2|高低(低)
|-
!四類 !!糸・笠
|colspan=2|低高(高)||低低(高)
|-
!五類 !!猿・雨
|colspan=3|低降(低)※
|-
! rowspan=7|三音節名詞 !! 一類!!形・桜
| colspan=3|高高高(高)
|-
! 二類!!小豆・女
| colspan=2|高高低(低)※||高低低(低)
|-
! 三類 !!力・二十歳
| colspan=3|高低低(低)※
|-
! 四類!!頭・男
| 低低低(高)||高高低(低)||高低低(低)
|-
! 五類!!朝日・命
| 低低高(高)||colspan=2|高低低(低)
|-
! 六類!!雀・兎
| colspan=2|低高高(高)||低低低(高)
|-
! 七類!!薬・便り
| colspan=3|低高低(低)※
|-
!rowspan=2|二音節動詞!!一類!!行く・着る
|colspan=3|高高
|-
!二類!!有る・見る
|colspan=3|低高
|}
日本語のアクセントの歴史については、京都のアクセントの記録が平安時代から残っており、今の京阪式アクセントになるまでにどのような変化をしてきたのかが明らかになっている。代表的な資料に、平安時代後期の『[[類聚名義抄]]』や、室町時代のアクセントを記した『[[補忘記]]』がある。京都のアクセントは、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に大きな変化をしており、それより前の時代のアクセントを'''名義抄式'''アクセント、それより後の室町時代のアクセントを'''補忘記式'''アクセントと呼ぶことがある。また、補忘記式では低起式の語は1拍目のみ低く2拍目から高かったが、現代では上がり目が後退している。各類の、名義抄式アクセント(平安後期)から補忘記式アクセント(室町)、現代京都アクセントまでの変遷は右のようになっている。(「降」は拍内下降。カッコ内は助詞。ただし※を打った類については、平安時代にはむしろ、助詞は高く発音されることが多かったと考えられる)
 
名義抄式アクセントに見られるアクセントの区別を類という。京都では南北朝期の変化によって類が統合し、二音節名詞では1類/2・3類/4類/5類という区別をするようになり、三音節名詞では1類/2・4類/3・5類/6類/7類という区別体系になった。例えば二拍名詞では「低低」だった3類が「高低」になって2類と統合した。アクセントの変化においては、一度統合してしまった類は、その区別を再び獲得することはできない。「音・月・犬・石・足・紙 」などの語彙が同じアクセントになってしまったら、このうち「石・音・紙」が「高低(低)」で「月・犬・足」が「低低(高)」だったという区別を復元するのは不可能である。ところが、外輪東京式アクセントでは、二音節名詞は1・2類/3類/4・5類という類の区別をしており、三音節名詞では1・2・3類/4類/5類/6・7類となっている(それぞれ○○○/○○{{下げ核|○}}/○{{下げ核|○}}○/{{下げ核|○}}○○)。外輪東京式では、京阪式では失われた二音節名詞2・3類や三音節名詞2・4類の区別があり、しかも外輪東京式は東北地方や[[大分県]]など日本の離れた地域に散在している。また、讃岐式アクセントでは、二音節名詞は1・3類/2類/4類/5類という区別体系である。こうした事実は、全ての類を区別する名義抄式アクセントを祖アクセントとして、各地で別々の変化・類の統合を起こしてできたと考えると、説明できる。[[金田一春彦]]は、東京式アクセントは京阪式アクセントが変化して生まれたと推定し、これがほぼ定説に近いものとなった。
 
=== 金田一春彦の説 ===
{| style class="wikitable" style="float:right; margin:0px 0px 3px 7px"
|+ 京阪式<ref group="注釈">江戸時代の京都、または現代の和歌山県や徳島県南部のアクセント。近畿中央部では幕末以降に用言のアクセントが変化しているためこの通りではない。</ref>から中輪東京式への変化(金田一説)
|-
!colspan=2|&nbsp;!!語例!!京阪式!!>中間形!!>東京式
|-
!rowspan=3|一音節<br/>名詞!!一類!!子・戸
|'''こが'''||colspan=2|こ'''が'''
|-
!二類!!名・日
|'''な'''が||colspan=2|な'''が'''
|-
!三類!!手・目
|て'''が'''||てが||'''て'''が
|-
!rowspan=4|二音節<br/>名詞!!一類!!風・鳥
|'''かぜが'''||colspan=2|か'''ぜが'''
|-
!二・三類 !!石・犬
|'''い'''しが||colspan=2|い'''し'''が
|-
!四類 !!糸・笠
|いと'''が'''||いとが||'''い'''とが
|-
!五類 !!猿・雨
|さ'''る'''が||さる'''が'''||'''さ'''るが
|-
! rowspan=4|三音節<br/>名詞 !! 一類!!形・桜
| '''かたちが'''||colspan=2|か'''たちが'''
|-
! 二・四類!!小豆・頭
| '''あず'''きが||colspan=2|あ'''ずき'''が
|-
! 三・五類 !!力・心
| '''ち'''からが||colspan=2|ち'''か'''らが
|-
! 七類!!薬・便り
| く'''す'''りが||くす'''り'''が||'''く'''すりが
|-
!rowspan=2|二音節<br/>動詞!!一類!!行く・着る
|'''いく'''||colspan=2|い'''く'''
|-
!二類!!有る・見る
|あ'''る'''||ある||'''あ'''る
|-
!rowspan=2|三音節<br/>動詞!!一類!!上がる・明ける
|'''あがる'''||colspan=2|あ'''がる'''
|-
!二類!!動く・起きる
|'''う'''ごく||colspan=2|う'''ご'''く
|-
!rowspan=2|三音節<br/>形容詞!!一類!!赤い・暗い
|'''あか'''い||colspan=2|あ'''かい'''
|-
!二類!!白い・高い
|'''し'''ろい||colspan=2|し'''ろ'''い
|-
!colspan=2|三音節一段動詞二類+て!!起きて・掛けて
|お'''き'''て||おき'''て'''||'''お'''きて
|-
!colspan=2|三音節形容詞二類連用形!!白く・高く
|し'''ろ'''く||しろ'''く'''||'''し'''ろく
|}
金田一春彦は、京阪式アクセントが変化して東京式アクセントを生じたと推定した。また外輪東京式が変化して九州の二型式アクセントを生じたとするなど、全国ほとんどの方言アクセントの成立過程を推論している。金田一が推定した、京阪式(江戸時代京都・現代和歌山アクセント)から東京式への変化は次のようなものである<ref>金田一(2005)「東西両アクセントの違いができるまで」</ref><ref>亀井・大藤・山田編(2007)</ref>。
#まず、高い部分が一拍後ろにずれた(山の後退)。(例)高高>低高、高低>低高、低高>低低、高高高>低高高、高高低>低高高、高低低>低高低、低低高>低低低、低高低>低低高
#次に、語頭に低い拍が続く語は、語頭が高くなった(語頭隆起)。(例)低低>高低、低低低>高低低、低低高>高低高>高低低
1の変化は、高い部分を後ろに送ることにより、発音を楽にしよう、発話の負担を減らそうとする変化である。2の変化は、低い拍が続くことを嫌い、明晰な発音をしようとして起きた変化である。金田一は、これらの変化は起きやすい変化であり、日本の複数の地域で同じような変化をして、東京式を生じたと考えた。内輪・中輪東京式はこの変化で説明でき、三音節の名詞や動詞、形容詞についても、同様に考えると京阪式から東京式への変化が導ける。ただし、三音節名詞6類だけは上記の法則で導けない。京阪式では6類はL○○○型(う'''さぎが'''~うさぎ'''が''')であり、上記の法則通りでは「'''う'''さぎが」になってしまうが、内輪・中輪東京式では「う'''さぎが'''」型であることが多い。これは、6類のアクセントが早い時期に高起式の「'''うさぎが'''」になってしまったと考えた<ref name="金田一1977"/>。
 
外輪東京式アクセントは、補忘記式アクセントとは類の統合の仕方が違うため、補忘記式からの変化ではなく、名義抄式からの変化である。外輪東京式の地域では、まず名義抄式で高起式の語が全て平板型になった('''い'''しが>'''いしが''')後、京都で南北朝期に起こった変化(いぬ'''が'''>'''い'''ぬが)が起き、その後内輪・中輪東京式と同じように山の後退、語頭隆起の変化を起こして東京式になった。また、中輪東京式と内輪東京式の違いをみると、内輪東京式の地域では、一音節名詞二類は{{下げ核|○}}型('''な'''が)である。これは、「'''な'''あが>な'''あ'''が」の変化をした後、第一音節が短くなって「'''な'''が」になったと考えた。逆に中輪東京式の地域では、先に第一音節が短くなって「'''な'''あが>'''な'''が」となった後、アクセント変化が起きて「な'''が'''」になったとした。また五段動詞に「て」のついた形は、京阪式の「'''と'''んで」に対し中輪東京式で「と'''んで'''」になっている。これは、中輪東京式の地域では「飛んで」が二拍だったため<ref group="注釈">「とん・で」と分けられる。古い日本語では拍と音節は一致しており、「ん」「っ」「ー」を一拍に発音しなかった。</ref>、「'''と'''んで」から高い部分が後退すると「で」に高音部が移ることになったためと考えた。以上が金田一の、京阪式から東京式が生まれたとする推論である<ref name="金田一1977"/>。なお、石川県の能登半島のアクセントは、二拍名詞1類「か'''ぜが'''」、2・3類「い'''け'''が」、4類「いとが」、5類「さる'''が'''」というアクセントだが、金田一はこれを、京阪式から山の後退だけが起き東京式アクセントになりかけているアクセントだとした。
 
金田一は他方言のアクセントについてもその成立過程を推論している。讃岐式アクセントは、類の統合のしかたから、名義抄式が直接変化したもので、補忘記式アクセントを経ていないと考えられる。名義抄式から、語頭に低い音節が続く語で変化が起こり、二音節名詞3類で「やま'''が'''>'''やまが'''」、三音節名詞の4類で「あたま'''が'''>'''あたまが'''」、5類で「あさ'''ひが'''>'''あさひが'''」の変化が起こって讃岐式ができたと考えた。垂井式アクセントについては、京阪式が高起式と低起式の区別を失ってできたと考えた。また、九州の二型式については、現代の大分県にある外輪東京式からさらに山の後退と語頭隆起を起こし、「か'''ぜ'''>かぜ>'''か'''ぜ」「'''い'''と>い'''と'''」のような変化でできたものと考えた。金田一の推論するアクセント変化は、山の後退と語頭隆起を繰り返すという点が中心である。たとえば、鹿児島県の[[枕崎市]]や[[種子島]]のアクセントは、二型式アクセントからさらに「'''か'''ぜ>か'''ぜ'''」「い'''と'''>いと(>'''い'''と)」の変化を起こしてできたと推論している。<ref name="金田一1977"/>
 
=== 分岐の時期 ===
内輪・中輪東京式が補忘記式以降の京阪式から変化したと言っても、それは京阪式からの分岐時期が室町時代以降であったことを意味するわけではない。東京式アクセントが京阪式から分岐したのはもっと古い可能性があり、分岐後、補忘記式に近いアクセントを経て東京式になっただろうということである。「良く(良う)・まず・もし」などのアクセントは、京阪式・東京式ともに「高低」で一致する。これらのアクセントは、平安時代の京都では「昇低」(第一拍に拍内上昇があり、第二拍が低い)だったが、鎌倉時代には京都で「高低」になった。もしこの変化が起きた後に京阪式から東京式が分岐したなら東京式ではこれらは「低高」になるはずであり、東京式は鎌倉時代より前の京阪式から分岐したと考えられる。<ref name="奥村1972">奥村(1972)</ref>
 
また、[[奥村三雄]]は、古くからある日常的に使う漢語が、現代方言で和語と同じ対応関係を結ぶことを指摘している。つまり、二拍名詞1類に相当する「客・急・敵・得…」が京阪式でH○○型、東京式で○○型、九州の二型式でA型であり、3類に相当する「熱・肉・菊・毒…」が京阪式でH{{下げ核|○}}○型、東京式で○{{下げ核|○}}型、九州の二型式でB型に属す。このことは、これらの諸アクセントが分岐した時期が、漢語が話し言葉の中に浸透して以降、つまり平安時代以降であることを意味する。<ref name="奥村1972"/>
 
このほか、室町時代の能楽師[[金春禅鳳]]の「毛端私珍抄」に、「犬」のアクセントが坂東・筑紫で「い'''ぬ'''」、四国で「'''いぬ'''」だとあり、現代方言と一致している(四国の「'''いぬ'''」は讃岐式と一致する)。
 
=== 他の説 ===
{| style class="wikitable" style="float:right; margin:0px 0px 3px 7px"
|+ 名義抄式、外輪東京式、九州二型式との関係
|-
!colspan=2|&nbsp;!!語例!!名義抄式!!外輪東京式!!九州二型式
|-
!rowspan=5|二音節名詞!!一類!!風・鳥
|H○○||○○||A型
|-
!二類 !!石・音
|H{{下げ核|○}}○||○○||A型
|-
!三類 !!犬・月
|L○{{上げ核|○}}||○{{下げ核|○}}||B型
|-
!四類 !!糸・笠
|L{{上げ核|○}}○||{{下げ核|○}}○||B型
|-
!五類 !!猿・雨
|L{{上げ核|○}}{{下げ核|○}}||{{下げ核|○}}○||B型
|-
! rowspan=7|三音節名詞 !! 一類!!形・桜
| H○○○||○○○||A型
|-
! 二類!!小豆・女
| H○{{下げ核|○}}○||○○○||A型
|-
! 三類!!力・二十歳
| H{{下げ核|○}}○○||○○○||A型
|-
! 四類!!頭・男
| L○○{{上げ核|○}}||○○{{下げ核|○}}||B型
|-
! 五類!!朝日・命
| L○{{上げ核|○}}○||○{{下げ核|○}}○||B型
|-
! 六類!!雀・兎
| L{{上げ核|○}}○○||{{下げ核|○}}○○||B型
|-
! 七類!!薬・便り
| L{{上げ核|○}}{{下げ核|○}}○||{{下げ核|○}}○○||B型
|}
[[木部暢子]]は、アクセント史について違った説を出している。二型式アクセントについて、金田一は外輪東京式から変化したと考えたが、実は九州の二型式アクセントにおけるA型・B型は、名義抄式の高起・低起に一致している。名義抄式アクセントで高起式だった単語は二型式でA型であり、低起式だった単語は二型式でB型である。このことから木部は、二型式アクセントは名義抄式から直接、高起>A型、低起>B型の変化を起こしてできたものとした。<ref>木部(2008)、木部(2010)</ref>
 
また、外輪東京式アクセントの成立について木部は、名義抄式アクセントでの上げ核(上がり目の直前の音節。{{上げ核|○}}と表す)が下げ核に変わることによって外輪東京式ができたとしている。名義抄式の上がり目の位置は外輪東京式の下がり目の位置と一致している。木部によると、名義抄式アクセントにおいて上がり目をはっきりさせるため、上がり目の直前が拍内下降をもつ(上がり目直前の拍の後半が沈む)ようになり、その拍内下降が強くなると、それより後の上がり目・下がり目が消え、拍内下降が下げ核に変化したという。例えば二拍名詞4類はL{{上げ核|○}}○型で「い'''とが'''」だったのが、上昇をはっきりさせるために「い」に拍内下降が現れ、やがて拍内下降の方がアクセントの弁別に意味をもつようになり、それが固定化されたという。そのため上がり目のない高起式の語には下げ核が現れなかったとした。この説によると、外輪東京式は、内輪・中輪東京式とは全く違う過程を経てできたアクセントということになる。<ref>木部(2008)</ref>
 
一方、[[山口幸洋]]は金田一説に対立する説を提出している。山口は、中央に京阪式、地方に無アクセントがあり、無アクセントの人が中央アクセントを習得しようとしたものの完全にはできず、変換作用によって諸アクセントが生まれたと考えた<ref>山口(2003)「日本語東京アクセントの成立」</ref>。
 
== アクセントの類型 ==
どの語類がどのアクセント型に属すか、という対応を離れて、各方言でどのようなアクセントの弁別体系を持っているのかを見る。
 
日本語のアクセントには、「位置のアクセント(狭義のアクセント)」によるものと、「語声調(トーン)」によるものがあり、両方を持つものもある。位置のアクセントとは、どの拍・音節にアクセント(アクセント核)があるか、が有意味なものであり、下げ核の位置を弁別する東京式アクセントがこれに該当する。語声調(トーン)とは、各語・文節はどのパターンを持つか、が有意味なものである<ref>木部(2010)</ref>。語声調は、単語・文節全体にかかる音調パターンであり、その方言においてどのパターンがあるかが決まっている。例えば鹿児島方言では、最後から2音節目が高く最後に下降するA型と、最後の1音節が高いB型の2種類の語声調を持っている<ref group="注釈">ただし鹿児島アクセントを位置のアクセントで解釈する説もある。</ref>。京阪式アクセントは、この語声調と位置アクセントの両方を持ち、高起式・低起式の2つの語声調(トーン)と、下げ核の位置が組み合わさったものである。
 
アクセント核を持つ東京式アクセントや京阪式アクセントでは、拍数が増えるとそれだけアクセントの型の種類も増える。たとえば東京では、2拍語には「かぜ」「{{下げ核|さ}}る」「い{{下げ核|け}}」の3種類、3拍語には「さくら」「{{下げ核|た}}より」「た{{下げ核|ま}}ご」「かが{{下げ核|み}}」の4種類のアクセントがある。つまりn拍語にはn+1種類のアクセントの型がある。このような、拍数が増えるに従ってアクセントの型が増えるものを、多型アクセントと呼ぶ。<ref name="上野1989">上野(1989)</ref>
 
一方、西南九州二型式アクセントでは、型の区別は拍数が増えても2種類である。また、[[島根県]]の[[隠岐諸島]](知夫を除く)では、拍数が増えても型の種類は3種類までである<ref>大原孝道(1959)「隠岐島のアクセント」井上史雄ほか編(1997)『日本列島方言叢書 19 中国方言考2(鳥取県・島根県)』ゆまに書房</ref>。このような、拍数が増えても型の区別が一定数以上に増えないものを、N型アクセントと呼ぶ<ref name="上野1989"/>。N型アクセントは、語声調に近い概念である。
 
*トーン、位置アクセント(多型)--京阪式
*位置アクセント(多型)--東京式
*トーン(N型)
**三型--隠岐
**二型--九州西南部
**一型--都城
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
 
=== 出典 ===
<references/>
 
== 参考文献 ==
*[[大野晋]]・[[柴田武]]編(1977)『岩波講座 日本語11 方言』岩波書店
**金田一春彦「アクセントの分布と変遷」
*[[山口幸洋]](2003)『日本語東京アクセントの成立』港の人
**「日本語東京アクセントの成立」
**「垂井式諸アクセントの性格」
**「能登のアクセント」
**「三重県南牟婁郡のアクセント」
**「南近畿アクセント局所方言の成立」
*[[金田一春彦]](2005)『金田一春彦著作集第七巻』玉川大学出版部
**「東西両アクセントの違いができるまで」
**「熊野灘沿岸諸方言のアクセント」
**「佐渡アクセントの系統」
**「讃岐アクセント変異成立考」
**「隠岐アクセントの系譜 -比較方言学の実演の一例として」
*[[上野善道]](1989)「日本語のアクセント」[[杉藤美代子]]編『講座日本語と日本語教育2 日本語の音声・音韻』明治書院
*[[亀井孝 (学者)|亀井孝]]・[[大藤時彦]]・[[山田俊雄]]編(2007)『日本語の歴史 5 近代語の流れ』平凡社、143-163頁
*[[奥村三雄]](1972)「第二章 古代の音韻」[[中田祝夫]]編『講座国語史2音韻史・文字史』大修館書店
*[[木部暢子]](2008)「第2章 内的変化による方言の誕生」小林隆ほか『シリーズ方言学1 方言の形成』岩波書店
*[http://www.ninjal.ac.jp/publication/review/02/pdf/NINJAL-PReview0203.pdf 木部暢子(2010)「方言アクセントの誕生」国立国語研究所『国語研プロジェクトレビュー』]
*[[生田早苗]](1951)「近畿アクセント圏辺境地区の諸アクセントについて」[[井上史雄]]ほか編(1996)『日本列島方言叢書 13 近畿方言考1(近畿一般)』ゆまに書房
*山口幸洋「日本語諸方言のアクセント」杉藤美代子監修、[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]ほか編(1997)『日本語音声1諸方言のアクセントとイントネーション』三省堂
 
{{DEFAULTSORT:にほんこのほうけんのあくせんと}}
[[Category:日本語の音韻|ほうけんのあくせんと]]
[[Category:日本語の方言|*あくせんと]]
 
[[en:Japanese pitch accent]]
{{language-stub}}
[[zh:日語音高重音]]
{{DEFAULTSORT:とくしゅあくせんと}}
[[Category:日本語の音韻]]
[[Category:日本語の方言]]