削除された内容 追加された内容
参考文献1冊追加、若干追記
(10人の利用者による、間の33版が非表示)
2行目:
|battle_name=坊ノ岬沖海戦
|campaign=日本本土の戦い
|conflict=[[太平洋戦争]] / [[大東亜戦争]]
|image=[[画像ファイル:Battleship Yamato sinking.jpg|300px|戦艦大和]]
|caption=航空攻撃を受ける戦艦大和。艦後部が大きく炎上し、雷撃による浸水のため喫水が深くなっている。
|date=[[1945年]][[4月7日]]
|place=九州南方海域
|result=連合軍の勝利
|combatant1={{JPN1889}}
|combatant1=[[画像:Flag of Japan.svg|20px|border]][[大日本帝国]]
|combatant2={{USAUSA1912}}
|commander1=[[伊藤整一]]中将<br />[[古村啓蔵]]少
|commander2=[[マーク・ミッチャー]]中将
|strength1=戦艦[[大和_(戦艦)|大和]]<br />軽巡洋艦[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]<br />駆逐艦 8隻
|strength2=航空母艦 11隻<br />艦載機 386機
|casualties1=戦艦大和<br />軽巡洋艦矢矧<br />駆逐艦 4隻<br />戦死 3,700名
|casualties2=艦載機損失 10機<br />戦死 12名
 
}}
[[画像ファイル:YamatoTenGoOfficers.jpg|300px|thumb|大和の指揮官たち。1945年4月5日撮影<br>前列左から3番目が伊藤整一中将、右から3番目が第2艦隊参謀長[[森下信衛]]少将である。]]
 
'''坊ノ岬沖海戦'''(ぼうのみさきおきかいせん, [[1945年]][[4月7日]])は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]が発動した[[天号作戦|天一号作戦]]の一環として出撃した[[戦艦]][[大和 (戦艦)|大和]]と護衛の9隻の艦からなる水上特攻部隊と、[[アメリカ合衆国海軍|アメリカ海軍]]の[[空母]]艦載機との戦闘のことである。日本海軍が立案・決行した最後の水上作戦であり、最終的に大和を含む6隻が撃沈された。
 
== 背景 ==
===日本側===
[[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]])末期の1945年春、[[連合艦隊]]はすでに主力艦艇の大部分を喪失していた。戦艦大和以下、生き残ったわずかばかりの主力艦艇は、燃料不足のため行動することができず、[[呉港|呉軍港]]に繋がれていた。3月末、連合軍は、日本本土への上陸さら向けた最終段階として[[沖縄諸島海龍 (潜水艇)|海龍]]方面への進、[[震洋]]といった特作戦を開始し兵器の生産が優先され、大型軍隊がの修理は後回しにされた<ref name="秋元メカ234">[[沖縄本島#秋元記録]]沖に集結した234頁</ref>これ第二艦隊着任て日本軍は防衛の[[天号作戦伊藤整一]]中将は戦艦の修理発動させ要請し戦艦「大和」と「[[特別攻撃隊榛名 (戦艦)|特攻榛名]]作戦」は呉工廠ある[[菊水作長門型艦|戦艦]]に呼応「[[長門 (戦艦)|長門]]」は横須賀で修理する形で、大和を中心が決定する<ref name="秋元メカ234"/>。その後、軍令部は燃料がなくなった戦編成浮砲台とて軍港に繋ぐ予定だったが沖縄本島沖へ出撃させる連合艦隊は1945年2月5日、第二艦隊を特攻に使用したい意向を明らかにした。そで「大和」「矢矧」の第二艦隊を残すこなっにした<ref>あくまで菊水一号[[#原/吉田満]]13頁「作戦は航空準備 特攻作であり、大和や二水戦をはじめとする第2艦隊策定責任行動は天一号所在 軍令部作戦課野村実大尉一部である。証言」</ref>。
 
3月末、連合軍は、日本本土への上陸に向けた最終段階として[[沖縄諸島]]方面への進攻作戦を開始し、大艦隊が[[沖縄本島]]沖に集結した。これに対して日本軍は防衛のため[[天号作戦]]を発動させ、[[特別攻撃隊|特攻]]作戦である[[菊水作戦]]に呼応する形で、沖縄本島沖への出撃を検討する。ただし、菊水一号作戦は航空戦である。3月17日、連合艦隊はGF電令作第564号にて戦艦「大和」を含めた第一遊撃部隊に出撃準備を命じ、「航空攻撃有利なる場合、1YBは特令により出撃し敵攻略部隊を撃滅す。本作戦を天一号作戦と呼称す」を告げた<ref>[[#第2水雷詳報(1)]]pp.59-60、[[#第2水雷詳報(3)]]p.7</ref>。26日、GF電令作第581号、583号にて、「大和」と「矢矧」以下第二水雷戦隊に対し、豊後水道を通過して佐世保に回航、同港前進待機が指示される<ref>[[#第2水雷詳報(1)]]p.64、[[#第2水雷詳報(2)]]p.4</ref>。[[三上作夫]](連合艦隊作戦参謀)は「佐世保に大和がいることで米軍の脅威となり、米軍機動部隊が大和を目標として北上して来る。そこを基地航空隊が叩く作戦」と証言している<ref>[[#原/吉田満]]17頁</ref>。[[宇垣纏]]中将は「小細工が通用するはずもなく笑止千万。内海待機が適当」と評した<ref>[[#蝦名 特攻機]]387-388頁、[[#原/吉田満]]18頁</ref>。28日午前9時30分、「大和」で各駆逐戦隊指揮官や艦長が作戦打ち合わせを行う<ref name="第2水雷日誌壱74">[[#第2水雷詳報(1)]]p.74</ref>。下関海峡は水深10mのため「大和」が座礁する可能性があり、また米軍機雷に触れる可能性も考慮して選択しなかった<ref>[[#原/吉田満]]16頁</ref>。午後5時30分、第二艦隊(旗艦大和)は呉を出港し佐世保に向かったが<ref name="第2水雷日誌壱74"/>、米機動部隊接近の報を受けて佐世保回航が延期され<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.5</ref>、周防灘で待機となる<ref>[[#第2水雷詳報(1)]]p.65</ref>。「大和」は左波島沖合4浬の地点に停泊した<ref>[[#第2水雷詳報(1)]]p.66</ref>。呉出港時、全ての在艦艦艇が第二艦隊に対して汽笛と「総員帽振れ」で見送ったという<ref>[[#阿部特攻]]129頁</ref>。
 
[[3月29日]]、[[及川古志郎]]軍令部総長は[[昭和天皇]]に対し、沖縄方面の米軍に対し特攻作戦を行うことを奏上した。これに対し天皇は「総攻撃は航空部隊だけか。海軍にはもう艦がないのか。海上部隊はないのか」と下問し、及川は直ちに[[豊田副武]]連合艦隊司令長官へ連絡した<ref>[[#原/吉田満]]20頁、[[#蝦名 特攻機]]394頁、[[#戦藻録(九版)]]488頁</ref>。同日、[[金剛型戦艦|戦艦]]「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」の航海長を勤めていた茂木史郎中佐が新任航海長として「大和」に着任した<ref>[[#原/吉田満]]22頁</ref>。前任者の津田弘明大佐は普通半日で終わる引継ぎを一週間かけて行った<ref>[[#大和 艦長]]289頁、 [[#阿部特攻]]40頁</ref>。この点では[[有賀幸作]]大和艦長、[[原為一]]矢矧艦長も1944年12月の着任で、その後燃料不足やドック入りのため満足な訓練が出来ず<ref>青山智樹『戦艦大和3000人の仕事』48頁</ref>、乗艦の操艦に熟練していなかった<ref>[[#矢矧海戦記]]339頁、[[#栗原証言]]96頁</ref>。午後5時26分、駆逐艦「[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]」が周防灘で蝕雷し、「朝霜」に曳航されて呉に向かう<ref>[[#証言田口]]57頁、「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(8)」p.9、[[#第2水雷詳報(1)]]p.75</ref>。その後、「響」が自力航行可能となったため、「朝霜」は曳航を中止して第二艦隊に合流した<ref>[[#証言田口]]58-59頁、[[#第2水雷詳報(1)]]p.75</ref>。
 
[[4月1日]]、連合軍は沖縄本島への上陸を開始した。これに対する日本軍の菊水作戦の発動は[[4月6日]]と決定された。沖縄の日本陸軍や海軍陸戦隊は持久作戦を主張、内地の[[大本営]]や連合艦隊司令部は航空特攻や海上特攻を含めた総攻撃を主張し、日本軍の作戦方針は統一されていなかった<ref>[[#戦藻録(九版)]]486頁</ref>。第二水雷戦隊司令部は米軍の優勢を認めた上で、3つの選択肢を検討した<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.6、[[#阿部特攻]]21頁</ref>。
 
#航空作戦、地上作戦の展開に関わらず沖縄に突入し、最後の海戦を実施する。目的地到達前に壊滅必至<ref name="第2水雷弐6">[[#第2水雷詳報(2)]]p.6</ref>。
#好機到来迄極力日本海朝鮮南部方面に避退温存す<ref name="第2水雷弐6"/>。
#陸揚可能兵器弾薬人員を揚陸、陸上防衛兵力とし、残りを浮き砲台とす<ref name="第2水雷弐6"/>。
 
第二水雷戦隊は第3案を「最も有利なる案」として4月3日、第二艦隊司令部に意見具申し<ref name="第2水雷弐7">[[#第2水雷詳報(2)]]p.7</ref>、第二艦隊司令部は賛同の上で連合艦隊司令部に伝達した<ref name="第2水雷弐7"/>。ところが伊藤中将は連合艦隊が航空部隊に総攻撃の準備命令が出されたことを知って意見具申を取りやめた<ref name="阿部特攻単21">[[#阿部特攻]]21頁</ref>。戦艦「大和」をふくめた第二艦隊の出撃は、[[連合艦隊司令長官]]の[[豊田副武]][[大将]]の指揮下に立案された最後の水上作戦である。当時[[軍令部]]次長であった[[小沢治三郎]][[中将]]は「積極的なのはいいが、それはもはや作戦と呼べるのか」と、連合艦隊参謀達に再考を促させたと言う<ref>『日本連合艦隊』成美堂書刊<!-- 何ページ? --></ref>。小沢は「片道燃料分しか燃料供給せず」を通告したが、連合艦隊側は作戦決行を主張し、最終的に小沢も「豊田長官がそうしたいという決意ならよかろう」と了解を与えている<ref>[[#原/吉田満]]57頁。小沢(防衛庁戦史)談、大前敏一(軍令部参謀)談。</ref>。この作戦は、「大和」以下の艦隊を沖縄本島に突入させて艦を[[座礁]]させたうえで、固定砲台として砲撃を行い、弾薬が底をついた後は乗員が[[陸戦隊]]として敵部隊へ突撃をかけるという生還を期さない特攻作戦であった<ref>[[#スパー運命]]113-114頁</ref>。
 
当時、連合艦隊は神奈川県横浜市の[[慶應義塾大学#日吉キャンパス|日吉キャンパス]]にあった。[[草鹿龍之介]]参謀長が沖縄戦指導のため九州に出張していた。そこへ[[神重徳]]大佐が草鹿宛に電話をかけ、応対に出た作戦参謀[[三上作夫]]中佐に対し、第一遊撃部隊による沖縄突入作戦決定を伝える<ref>[[#原真相]]135-136頁</ref>。草鹿はいつの間にか作戦が決定されたことに憤慨したが<ref>[[#草鹿回想]]355頁</ref>、断固とした反対姿勢は見せなかった。神は第二艦隊参謀として「大和」に乗艦することを希望したが、高田利種参謀副長は却下した<ref>[[#原真相]]137頁</ref>。
 
[[4月5日]]、第2艦隊司令長官の[[伊藤整一]]中将は以下の命令を受けた。
 
#「【電令作603号】(発信時刻13時59分) 8日黎明を目途として、急速出撃準備を完成せよ。部隊行動未掃海面の対潜掃蕩を実施させよ。31戦隊の駆逐艦で九州南方海面まで対潜、対空警戒に当たらせよ。海上護衛隊長官は部下航空機で九州南方、南東海面の索敵、対潜警戒を展開せよ」<ref name="第2水雷日誌壱77">[[#第2水雷詳報(1)]]p.77</ref><ref>[[#第2水雷詳報(3)]]p.12-13</ref>
#「【電令作607号】(発信時刻15時)海軍部隊及び六航軍は沖縄周辺の艦船攻撃を行え。陸軍第十方面軍第三十二軍もこれに呼応し攻撃を実施す。7日黎明時豊後水道出撃。8日黎明沖縄西方海面に突入せよ」<ref name="第2水雷日誌壱77"/>
#「第一遊撃部隊は海上特攻隊として8日黎明沖縄島に突入を目途し、急遽出撃準備を完成すべし」<ref name="第2水雷弐7"/><ref>[[#第2水雷詳報(3)]]p.14-15</ref>
 
当初から、アメリカ軍の制空権下における航空機の援護のない水上部隊の特攻など失敗に終わることは目に見えていた。沖縄第三十二軍司令官[[牛島満]]陸軍中将は、海上特攻実行と陸軍総攻撃を求める機密電報を投げ捨てたという<ref>[[#スパー運命]]129頁</ref>。米内海軍大臣は神に対し「成功したら奇蹟だ」と述べる<ref>[[#スパー運命]]127頁</ref>。これに対する神の答えは「戦わずに沈められるより、戦って沈んだ方が良い」であった<ref>[[#スパー運命]]128頁</ref>。「大和」に華々しい最後を飾らせたいという考えは、神参謀だけでなく、海軍首脳の誰もが抱いていた可能性がある<ref>[[#阿部特攻]]33-35頁、[[#原/吉田満]]58頁</ref>。たとえば[[宇垣纏]]は作戦そのものには反対しつつも「(沖縄日本陸軍が総攻撃を行うので)決戦ならば之もよからん」と諦めており、[[草鹿龍之介]]参謀長も「いずれその最期を覚悟しても、悔なき死所を得させ、少しでも意義ある所に」と述べている<ref>[[#栗原証言]]63頁、[[#戦藻録(九版)]]486頁、[[#草鹿回想]]355頁</ref>。高田利種(連合艦隊参謀副長)も「大和を特攻に使わないで戦争に負けたら、次の日本は作れない」と考え、神の提案に内心では賛成だったという<ref>[[#原/吉田満]]63頁</ref>。
 
能村(大和副長)によれば、午後の日課中に有賀艦長から特攻出撃命令書を受け取り、すぐに当直配置員を除く全乗組員2500名を「大和」前部一番主砲塔付近に整列させて特攻出撃を伝達した<ref>[[#原/吉田満]]26-27頁、[[#スパー運命]]118頁、[[#栗原証言]]71-72頁</ref>。そして、第二艦隊に配属されたばかりの士官候補生や老兵・傷病兵を退艦させる<ref>[[#スパー運命]]123-124頁、[[#原/吉田満]]36-41頁</ref>。夜、酒保が開かれて宴会が行われ、有賀も酒宴に加わった<ref>[[#栗原証言]]74-75頁、[[#スパー運命]]125頁</ref>。若手士官の居室で[[吉田満]]著『[[戦艦大和ノ最期]]』で描かれるような出来事があったかどうかについて、生還した士官達の証言は定まっていない<ref>[[#阿部特攻]]27頁、中尾大三(中尉、高射砲長付)は「特に目につくような言動もなく」としている。</ref>。伊藤中将は妻子に向け手紙を書いていた<ref>[[#スパー運命]]173頁</ref>。伊藤の息子は航空機搭乗員として特攻が予定されており、伊藤は副官に「息子は特攻だ。もう生きていても良いことがない」と語ったことがある<ref>[[#大和に捧ぐ]]85頁、石田恒夫(伊藤副官)談。</ref>。
 
戦艦「大和」とは別地点に停泊していた軽巡洋艦「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」では、水上特攻命令受領を受けて第二水雷戦隊各駆逐艦艦長が集まり、[[古村啓蔵]]司令官のもとで会議が開かれた<ref>[[#阿部特攻]]78頁</ref>。全員が驚き、駆逐艦「[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]」の酒匂雅三艦長は「[[豊田副武]]連合艦隊司令長官がなぜ陣頭指揮をしないのか」と憤慨したという<ref>[[#阿部特攻]]78頁</ref>。この後、第二水雷戦隊各艦でも酒宴になった<ref>[[#阿部特攻]]79頁、[[#田口証言]]113頁</ref>。
 
4月6日午前6時、「矢矧」以下第二水雷戦隊が徳山沖停泊中の「大和」に合流する<ref name="第2水雷日誌壱77"/>。当初、片道分の燃料のみ(2000t)を搭載予定となっていたが<ref name="第2水雷弐12">[[#第2水雷詳報(2)]]p.12</ref>、連合艦隊護衛総隊割り当て分の一部及び基地補給班が員数を集め、呉鎮守府に掛け合い、徳山にある燃料タンクの底に残っていた帳簿外の重油までもかき集め、第二艦隊全ての艦艇の燃料を確保した<ref>[[#原/吉田満]]43-44頁、小林儀作(連合艦隊機関参謀)談。</ref>。また出撃しない駆逐艦から燃料と弾薬を出撃艦艇に移譲している<ref name="第2水雷弐12"/>。各艦に補給された燃料は満タンの量ではなかったが、巡航速度であれば沖縄本島と呉との間を4往復は出来るだけの量はあったとされている<ref>『連合艦隊』下巻勃興編(世界文化社)<!-- 何ページ? --></ref>。詳細は、大和4000トン、矢矧1250、冬月900(佐世保到着時残量650)、涼月900(400)、磯風599、浜風599、雪風588(170)、朝霜599、霞540、初霜500(300)<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.59</ref>。満州の大豆からとった油が混ざっているので馬力が2割下がったという「雪風」機関長の異説もある<ref>[[#阿部特攻]]22-23頁、[[#原/吉田満]]31頁、[[#田口証言]]113頁</ref>。
[[連合艦隊司令長官]]の[[豊田副武]][[大将]]の指揮下に立案された作戦<ref>もっとも、作戦実施時には豊田は辞任しており、次代の[[小沢治三郎]][[中将]]が連合艦隊司令長官に就任していた。小沢は、「積極的なのはいいが、それはもはや作戦と呼べるのか」と、幕僚に再考を促させたと言う。</ref>は、大和以下の艦隊を沖縄本島に突入させて艦を[[座礁]]させたうえで、固定砲台として砲撃を行い、弾薬が底をついた後は乗員が[[陸戦隊]]として敵部隊へ突撃をかけるという生還を期さない特攻作戦であった<ref>1945年初、燃料がなくなってから、軍令部は戦艦を軍港に繋ぐ予定。この考えに対して、連合艦隊は1945年2月5日、第2艦隊を特攻に使用したい意向を明らかにした。そこで大和と矢矧の第2艦隊を残すことにした(吉田満・原勝洋 編『ドキュメント戦艦大和』 作戦準備 特攻作戦策定責任の所在 軍令部作戦課野村実大尉の証言 p61 より)</ref>。当初、片道分の燃料のみを搭載予定となっていたが、連合艦隊護衛総隊割り当て分の一部及び基地補給班が員数外(在庫としては計測されないもの。例えば、この艦隊の燃料には、基地の[[重油]]タンクの「底の方に貯まっているものまで」全て使われたという証言が、実際に残っている)を集め往復分を確保した<ref>実際は全速で沖縄本島と呉との間を4往復できる量はあったという説もある。この時、大和のために輸送船の護衛艦の燃料割り当てカットの電話を受けた[[海上護衛総司令部]][[参謀]]だった[[大井篤]][[大佐]]は「国をあげての戦争に、水上部隊の伝統が何だ。水上部隊の栄光が何だ。馬鹿野郎」と軍令部の海上物資輸送への理解度のなさに激怒したというエピソードが残されている(大井篤『海上護衛戦』([[学研ホールディングス|学研]]M文庫、2001年) ISBN 4-05-901040-5  第8章 日本本土完全封鎖 28 特攻大和、栄光の代償 p394~p398 より)。</ref>。最終的に、この燃料によって、残存艦が佐世保に帰還できたといわれる。なお、乗組員達には、戦意高揚のためにこのことは知らされなかった。
 
この時、「大和」のために輸送船の護衛艦の燃料割り当てカットの電話を受けた[[海上護衛総司令部]][[参謀]]だった[[大井篤]][[大佐]]は「国をあげての戦争に、水上部隊の伝統が何だ。水上部隊の栄光が何だ。馬鹿野郎」と軍令部の海上物資輸送への理解度のなさに激怒したというエピソードが残されている<ref>[[#海上護衛戦]]339-398頁「第8章 日本本土完全封鎖 28 特攻大和、栄光の代償」</ref>。最終的にこの燃料によって、残存艦が佐世保に帰還できたといわれる。なお、乗組員達には、戦意高揚のためにこのことは知らされなかった。
[[3月29日]]、大和は呉を出航し[[徳山市|徳山]]沖で待機した。午後5時31分、護衛艦として参加予定の[[響 (吹雪型駆逐艦)|駆逐艦「響」]]が蝕雷し、隊列から離れた。当初から、アメリカ軍の制空権下における航空機の援護のない水上部隊の特攻など失敗に終わることは目に見えていた。第2艦隊司令長官の[[伊藤整一]]中将は最後まで作戦に反対だったという。[[4月5日]]に連合艦隊参謀長[[草鹿龍之介]]中将が水上機で飛来し、伊藤中将を説得した。伊藤中将は草鹿中将の「一億総特攻の魁となって頂きたい」という言葉を聞き作戦を了承したという。
 
日本側は米軍機動部隊が沖縄東方に存在することを前提に計画を立てた。7日早朝大隈半島を通過し、沖縄突入は8日黎明を予定<ref name="第2水雷弐10">[[#第2水雷詳報(2)]]p.10</ref>。米機動部隊出現の場合は一旦計画を中止して北上し、基地航空兵力の特攻作戦成果を待って反転突入を企図した<ref name="第2水雷弐10"/>。
[[4月1日]]、連合軍は沖縄本島への上陸を開始した。これに対する日本軍の菊水作戦の発動は[[4月6日]]と決定された。
 
===米側連合軍の対応===
これに対し、米軍側は日本側の通信傍受<ref>[[#原真相]]131-134頁</ref>、それに[[B-29 (航空機)|F-13『スーパーフォートレス』]](B-29の偵察機型。第21爆撃空軍、第3飛行偵察隊フランク・シェイブル大尉機<ref>[[#スパー運命]]169頁</ref>)による高高度写真偵察により、残存する有力艦艇と燃料が佐世保に集められていることから、沖縄戦に対して早期のうちに日本海軍が何らかのアクションを起すことを察知していた<ref>[[#スパー運命]]129-130頁</ref>。もはや日本本土上空の制空権も米側にあり、第2艦隊も出撃とほぼ同時に米側に察知されたと言われている。
 
米軍のアイスバーグ作戦指揮官[[レイモンド・スプルーアンス]]長官はモートン・デイヨー少将に第54任務部隊(米戦艦群)に砲撃戦の機会を与えようとした<ref>[[#スパー運命]]215-216頁</ref>。だが大和との対決の機会はなかった。機動部隊に「カミカゼに備えよ」という命令が出ていたにも関わらず、機動部隊指揮官[[マーク・ミッチャー]]中将は航空機で決着をつけることに執念を燃やし、ついに航空攻撃が実行されたという<ref>[[#原真相]]157頁</ref>。
意外なことに、日本側の意に反して[[マーク・ミッチャー|ミッチャー]]中将は「ヤマトとは艦隊決戦で決着をつけたい」と、水上戦闘の実施をハワイの太平洋艦隊司令部に上申していた。しかし、その間も沖縄本島では米軍と日本軍の死闘が続けられており、戦艦6隻がその場を離れるとその間火力支援ができなくなる事などから、太平洋艦隊司令部はこれを却下。航空攻撃による迎撃が決定したと言う。
 
== 両軍戦力 ==
=== 日本海軍 ===
日本軍では、作戦のために第2艦隊からなる第1遊撃部隊が編成され、水上特攻を担当する部隊となった。出撃した部隊は以下の編制であった。参加兵力は計4,329名。平均年齢は27歳であったという<ref>[[半藤一利]] 編『太平洋戦争 日本軍艦戦記』文春文庫PLUS、2005年) ISBN 4-16-766-095-4 109頁、吉田俊雄「大和特攻は無謀な作戦だったか?」 p109より</ref>。
 
* 第1遊撃部隊(司令長官:[[伊藤整一]]中将、参謀長:[[森下信衛]]少将)
65 ⟶ 90行目:
=== アメリカ海軍 ===
* 第58機動部隊(司令官:[[マーク・ミッチャー]]中将)
** 空母9隻([[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]、[[ホーネット (CV-12)|ホーネット(CV-12)]]、[[ベニントン (空母)|ベニントン]]、[[ベローウッド (空母)|ベローウッド]]、[[サンジャシント (空母)|サンジャシント]]、[[エセックス (空母)|エセックス]]、[[バンカーヒル (空母)|バンカーヒル]]、[[ハンコック (空母)|ハンコック]]、[[バターン (空母)|バターン]]、[[イントレピッド (空母)|イントレピッド]]、[[ヨークタウン (CV-10)|ヨークタウン(CV-10)]]、[[ラングレー (CVL-27)|ラングレー]])
** 戦艦6隻([[マサチューセッツ (戦艦)|マサチューセッツ]]、[[インディアナ (戦艦)|インディアナ]]、[[ニュージャージー (戦艦)|ニュージャージー]]、[[サウスダコタ (戦艦)|サウスダコタ]]、[[ウィスコンシン (戦艦)|ウィスコンシン]]、[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]])
** その他の支援艦艇(大型巡洋艦[[アラスカ (大型巡洋艦)|アラスカ]]、[[グアム (大型巡洋艦)|グアム]]と多数の駆逐艦)
** 空母艦載機 386機(367機<ref>[[#原真相]]158-160頁</ref>)
 
== 戦闘 ==
=== 出撃 ===
日本陸海軍は、4月6-7日にかけて300機近くの特攻機を投入した。飛行技術の未熟さや興奮などの諸条件により小型艦艇を目標にした特攻機が多く<ref>[[#スパー運命]]148頁</ref>、駆逐艦2隻、掃海艇1隻、揚陸艇1隻、貨物船2隻撃沈・駆逐艦8隻がなんらかの損傷を受けた<ref name="スパー153">[[#スパー運命]]153頁</ref>。沖縄の第三十二軍は撃沈(戦艦2、艦種不詳2、大型3、小型2)、撃破(戦艦1、炎上駆逐艦1、輸送船6、小型2、艦種不詳9)を報告した<ref>[[#蝦名 特攻機]]383頁</ref>。東京のラジオは、米戦艦2隻、巡洋艦3隻、小型艦船57隻撃沈、米空母5隻を含む61隻を撃破したと報じた<ref name="スパー153"/>。[[宇垣纏]]第五航空艦隊司令官は特攻出撃が充分な戦果をあげたと判断している<ref>[[#スパー運命]]166頁、[[#戦藻録(九版)]]487頁</ref>。
[[画像:Yamato2.jpg|thumb|アメリカ軍艦載機部隊[[ヘルダイバー]]による大和(中央左)への攻撃の開始]]
 
[[画像:Yamato maneuvering.jpg|thumb|艦載機の攻撃を受け、蛇行しながら逃げる大和。]]
4月6日、豊田連合艦隊長官は第二艦隊に対し「帝国海軍部隊は陸軍と協力、空海陸の全力を挙げて沖縄島周辺の敵艦隊に対する総攻撃を決行せんとす。皇国の興廃は正に此の一撃に在り、茲に特に海上特攻隊を編成壮烈無比の突入作戦を命じたるは帝国海軍力を此の一戦に結集し、光輝ある帝国海軍海上部隊の伝統を発揚すると共に其の栄光を後昆に伝へんとするに外ならず、各隊は其の特攻隊たると否とを問わず愈々殊死奮戦敵艦隊を随所に殲滅し以て皇国無窮の礎を確立すべし」と電報訓示する<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.15</ref>。
[[画像:Yahagi 02.jpg|thumb|魚雷と爆撃による猛攻を受ける[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]]]
 
[[画像:Yamato explosion.jpg|thumb|大和の爆発]]
九州の鹿島(第五航空艦隊)に出張して宇垣と共に特攻出撃を見守っていた[[草鹿龍之介]]参謀長と三上参謀は、東京から第二艦隊出撃計画が豊田連合艦隊長官の決済を受けたという連絡を受けた<ref>[[#草鹿回想]]354頁</ref>。「きまってから参謀長の意見はどうですかもないもんだ」と憤慨しつつ、草鹿は水上機に乗って「大和」を訪れる<ref>[[#原真相]]143頁、[[#草鹿回想]]355頁[[#戦藻録(九版)]]487頁</ref>。「大和」内部にある長官公室での打ち合せでは、伊藤は作戦に納得しなかった。だが、既に陸軍の総攻撃が計画されていると三上が告げると、伊藤は作戦を了承した<ref>[[#原真相]]143頁、[[#原/吉田満]]70頁</ref>。草鹿の「一億総特攻の魁となって頂きたい」という言葉も要因だったとされる。一方で、草鹿の回想録には特に言及がない。伊藤は「途中で沖縄到達の見込みがなくなった場合はどうするか」と質問し、草鹿は「貴方に一存する」と答えると、伊藤は喜色満面となって「わかった。安心してくれ、気もせいせいした」と返答したという<ref>[[#草鹿回想]]356頁</ref>。[[海軍兵学校]]時代の草鹿は伊藤の後輩であり、草鹿は「何かにつけて下級生をかばう良き先輩であり、訣別の辞を伝えにいかなくてはならぬ破目になったことは皮肉な巡り合わせ」と述べている<ref>草鹿龍之介『一海軍士官の半生記』80頁</ref>。なお高田利種(連合艦隊参謀副長)は、草鹿が大和特攻作戦をむしろ熱心に主導したと断言しているが、「何時出撃するかを知らされなかった」可能性はあるとしている<ref>[[#原/吉田満]]60、64頁</ref>。
4月6日16時、戦艦大和以下の第1遊撃部隊は徳山沖を出撃した。16時10分、伊藤長官は麾下の艦艇に対し出撃に際しての訓示を発する。
 
その後「大和」にて各戦隊司令官、艦長が集合した<ref>[[#草鹿回想]]357頁</ref>。そこで草鹿参謀長による作戦説明と<ref>[[#第2水雷詳報(3)]]p.84-92、「軍艦矢矧艦歴等」p.26</ref>、伊藤長官による訓示が行われた<ref>[[#第2水雷詳報(1)]]p.74、[[#第2水雷詳報(2)]]p.12</ref>。草鹿が「沖縄に乗り上げて陸戦隊になって欲しい」と告げると、第二艦隊将校から「陸戦武器がないじゃないか」と疑問がぶつけられた<ref>「軍艦矢矧艦歴等」p.26</ref>。[[古村啓蔵]]司令官によれば、草鹿の「一億総特攻の先駆け」はこの将校会議で出た発言である<ref>[[#原/吉田満]]74頁</ref>。結局、伊藤が反論や不満を抑える形となり、一同乾杯となった。伊藤は1人上機嫌だったという証言も残されている<ref>「軍艦矢矧艦歴等」p.27、[[#証言田口]]111頁</ref>。15時20分、戦艦「大和」以下、第二艦隊は徳山沖を出撃した<ref name="第2水雷弐16">[[#第2水雷詳報(2)]]p.16</ref>。16時10分、伊藤長官は麾下の艦艇に対し出撃に際しての訓示を発する<ref name="第2水雷弐16"/>。
 
{{quotation|'''神機将ニ動カントス。皇国ノ隆替繋リテ此ノ一挙ニ存ス。各員奮戦激闘会敵ヲ必滅シ以テ海上特攻隊ノ本領ヲ発揮セヨ'''|伊藤整一第二艦隊司令長官}}
このように悲壮なる決意をもって第二艦隊は出撃したのである。豊後水道で対潜掃討隊と分離した後、艦隊は一路沖縄本島への進路を取る。
しかし20時20分頃、[[都井岬]]南方30[[海里]]の地点に配備されていたアメリカ軍の潜水艦スレッドフィンとハックルバックは[[豊後水道]]を南へ向かう日本艦隊を発見し、アメリカ艦隊へ日本艦隊の出撃を通報した。
 
このように悲壮なる決意をもって第二艦隊は出撃したのである。夕刻、「大和」甲板では総員が集合し、訓示の後「各自の故郷に向かって挨拶せよ」との命令が出た<ref>[[#阿部特攻]]29頁、[[#原/吉田満]]90-92頁、[[#坪井大和]]180頁</ref>。「矢矧」の原艦長は、「生きて帰ることをためらってはならない」と乗組員に説明していた<ref>[[#スパー運命]]180頁</ref>。夜間、第二水雷戦隊は大和を目標とした雷撃訓練を行う<ref>[[#スパー運命]]181頁、[[#阿部特攻]]81頁</ref>。連合艦隊の命令により、佐伯航空隊の[[零式水上偵察機]]14機と、呉防備戦隊の海防艦「志賀」、「第194海防艦」が第二艦隊の前方を進んだ<ref>[[#原真相]]150頁</ref>。豊後水道で対潜掃討隊と分離した後、艦隊は一路沖縄本島への進路を取る。20時20分頃、[[都井岬]]南方30[[海里]]の地点に配備されていたアメリカ軍の潜水艦「[[スレッドフィン (潜水艦)|スレッドフィン]]」 (''USS Threadfin, SS-410'') と「[[ハックルバック (潜水艦)|ハックルバック]]」 (''USS Hackleback, SS-295'') は[[豊後水道]]を南へ向かう日本艦隊を発見し、アメリカ艦隊へ日本艦隊の出撃を通報した。両艦には魚雷攻撃禁止命令が出ていた。これは中途半端な損害を与えて内地に戻られるのを避けたためである<ref>[[#原真相]]152頁</ref>。ただし、「ハックルバック」は駆逐艦を狙って魚雷を装填したが、接近されたために発射のチャンスを失った<ref>[[#スパー運命]]190-192頁</ref>。「大和」では乗組員に汁粉が出た<ref>[[#栗原証言]]80頁</ref>。
4月7日払暁、日本艦隊は[[大隅半島]]を通過し外洋へ出て、南へ九州から沖縄本島へと向かった。日本艦隊は中央に矢矧、大和の順でならび、その周りを1,500メートルずつ離れて8隻の駆逐艦が[[輪形陣]]を敷き、20[[ノット]]で進んだ。 鹿屋基地の第5航空艦隊の[[零式艦上戦闘機|零戦]]計20機前後が、司令長官[[宇垣纏]]中将の独断で早朝から午前10時頃までにかけて交代で護衛に当たった。駆逐艦のうち朝霜は7日早朝に機関故障を起こし艦隊から落伍した。大和が唯一搭載し発進させた偵察機は、異状排気を起こして速力を低下させる朝霜を目撃している。<ref>鬼内仙次『島の墓標 私の「戦艦大和」』(創元社1997)</ref> 大和から発進した機は矢矧所属機に索敵をひきついで本土に向かった。この日矢矧からは偵察機2機が射出されており、1機は未帰還となった。一方、アメリカ軍の偵察機は日本艦隊を追跡した。10時、日本艦隊は西に向きを変え撤退するように見せかけたが、11時30分に沖縄本島へ向けて進路を変えた。
 
4月7日午前6時、日本艦隊は[[大隅半島]]を通過し外洋へ出ると、沖縄本島へ向かった<ref name="第2水雷弐24">[[#第2水雷詳報(2)]]p.24</ref>。この時、「大和」は唯一搭載していた[[零式水上偵察機]]を発進させている<ref name="第2水雷弐26">[[#第2水雷詳報(2)]]p.26</ref>。陸上航空部隊からは次々の特攻機突入の報告が入り、「正規空母3隻、特設空母1隻、戦艦1隻撃破」という誤戦果や<ref name="第2水雷弐16"/>、7日午前4時には「敵機動部隊大打撃。空母を含む数隻撃沈確実、敵艦隊大混乱」との誤報を受取っている<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.23</ref>。日本艦隊は「大和」を中心とし、その周りを1,500メートルずつ離れて「矢矧」と8隻の駆逐艦が[[輪形陣]]を敷き、20[[ノット]]で進んだ<ref name="第2水雷弐24"/>。
=== 第1波攻撃 ===
大和の出撃を察知し、沖縄諸島攻略の任に当たっていたアメリカ第5艦隊司令長官[[レイモンド・スプルーアンス|スプルーアンス]]大将は戦艦同士の決戦を求め、沖縄本島周辺に艦砲射撃任務を遂行中だった6隻の戦艦と7隻の巡洋艦を任務から外して迎撃準備を行わせたが、艦隊の進路が不明なため、最終的にミッチャー中将の第58機動部隊による航空攻撃を許可した。
 
護衛駆逐艦のうち「朝霜」は午前7時に機関故障を起こして速力12ノットとなり、艦隊から落伍した<ref>[[#栗原証言]]85頁、[[#田口証言]]114頁、[[#第2水雷詳報(2)]]p.26</ref>。台湾で停泊中に爆撃を受けて損傷してから、機関の調子が悪かったのである<ref>[[#阿部特攻]]100頁</ref>。「大和」の零式水上偵察機は、異状排気を起こして速力を低下させる「朝霜」を目撃している<ref>[[#能村慟哭]]65頁、[[#坪井大和]]187頁</ref>。その後、大和所属機は矢矧所属機に哨戒をひきついで鹿児島県指宿基地に向かった<ref>[[#阿部特攻]]61-63頁</ref>。8時15分、「矢矧」からも水上偵察機1機が射出されており、午前9時ごろ指宿基地に到着した<ref>[[#阿部特攻]]61-63頁、[[#第2水雷詳報(2)]]p..28</ref>。8時、昭和天皇が伊勢神宮に[[高松宮宣仁親王]]を御代として差遣したとの連絡が入る<ref>[[#戦藻録(九版)]]489頁、[[#第2水雷詳報(2)]]p.28</ref>。
10時ごろ、[[奄美群島]]近海に位置していた8隻の空母から数波にわたる約400機の攻撃隊が発進した。攻撃隊は[[F6F_(航空機)|F6Fヘルキャット]]戦闘機、[[F4U_(航空機)|F4Uコルセア]]戦闘機、[[SB2C (航空機)|SB2Cヘルダイバー]]爆撃機、[[TBF (航空機)|TBF/TBMアベンジャー]]雷撃機で構成されていた。戦闘機は全機爆装して出撃した。その他の支援艦艇も航空攻撃が失敗に終わった場合に備えて日本艦隊阻止のため集結した。日本艦隊には直掩機数機が付随していたが、九州近海で陸上基地に帰還した。2時間かけて到着したアメリカ軍の攻撃隊は日本艦隊の対空攻撃の射程外で、組織だった攻撃を行うために日本艦隊を取り囲むことができた。天候は悪かったが、それは双方に不利に作用した。
 
「朝霜」の脱落から間もなく、第二艦隊は小型艦艇3隻「大島輸送隊」(輸送艦第146号、駆潜艇49号、第17号駆潜艇)とすれ違った<ref>[[#スパー運命]]239頁</ref>。大島輸送隊は、[[奄美大島]]への強行輸送任務を成功した後の帰路であった<ref>[[#阿部特攻]]117頁</ref>。第二水雷戦隊は12時19分視認距離で遭遇<ref name="第2水雷弐37">[[#第2水雷詳報(2)]]p.37</ref><ref>[[#阿部特攻]]113頁</ref>、「大和」は12時22分、45km先に発見としている<ref name="大和5">「軍艦大和戦闘詳報」p.5</ref>。輸送艦146号の丹羽正之大尉(輸送隊指揮官)は駆逐艦「[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]」での勤務経験があり、「大和」に対して無線で答礼すると「有難ウ、ワレ期待ニ応エントス」という返礼があった<ref>[[#阿部特攻]]119頁</ref>。同時刻、佐世保へ向かう海防艦「[[御蔵型海防艦|屋代]]」も第二艦隊とすれ違い<ref>[[#阿部特攻]]115頁</ref>、第二艦隊の無線電報を受信している<ref name="阿部特攻単116">[[#阿部特攻]]116頁</ref>。記録によれば「屋代」は佐世保に在泊となっているが、「大和」を目撃したという乗組員の証言もある<ref name="阿部特攻単116"/>。
 
=== 日本軍の航空掩護===
鹿屋基地では、第二艦隊の上空援護を巡って第五航空艦隊司令官[[宇垣纏]]中将と[[草鹿龍之介]]連合艦隊参謀長の間にやりとりがあった<ref>[[#スパー運命]]225頁</ref>。宇垣は唐突に決まった作戦に反対しつつ「連携ある作戦で友軍の援護をすることは当然」として、配下の戦闘機隊に対し、第二艦隊掩護命令を出した<ref>[[#戦藻録(九版)]]487-488頁、[[#秋元記録]]244頁</ref>。第二艦隊は5機から10機の[[零式艦上戦闘機]](零戦)が、午前10時まで上空警戒をしていたと報告<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.27</ref>。ただし、米軍記録によると8時15分から正午すぎの空襲に至るまで、F6Fヘルキャット偵察隊やマーチン・マリナー飛行艇が第二艦隊上空に留まって監視任務を続行している。大和も8時40分にヘルキャット7機を確認したが<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.29、「軍艦大和戦闘詳報」p.4</ref>、日本軍機との間で空戦が起こった記録はない。一方で、矢矧に乗艦した機関将校は第二艦隊上空を通過する特攻機を目撃している<ref>「軍艦矢矧艦歴等」p.29</ref>。
 
阿部三郎(海軍中尉、五航艦第二〇三空)は、阿部の所属していた戦闘三一一飛行隊を含めて、幾つかの部隊に第二艦隊掩護命令が出たことを記憶している。だが出撃準備中の4月7日午後三時、第五航空艦隊から発進中止命令が下った<ref>[[#阿部特攻]]286頁</ref>。阿部の戦後の調査によれば、戦闘三〇三飛行隊から早朝に4機が出撃したが、視界不良のため大和を発見できず帰投した<ref>[[#阿部特攻]]288頁</ref>。戦闘三一二飛行隊(笹ノ原基地)からは8機(伊藤康夫中尉)発進して第二艦隊と大和上空を護衛し<ref>[[#阿部特攻]]289-290頁</ref>、三五二空(大村基地)からは零戦隊/甲分隊が午前10時まで第二艦隊上空を護衛していた<ref>[[#阿部特攻]]291頁</ref>。美濃部正少佐が指揮する[[芙蓉部隊]](特攻を行わない夜戦部隊)にも第五航空艦隊から大和掩護要請があったが、美濃部は夜間戦闘部隊に制空戦闘は出来ないと断っている<ref>[[#阿部特攻]]297頁</ref>。このように宇垣の第五航空艦隊が軍組織として上空掩護を行った事は確実だが、混乱と準備不足のために戦闘機部隊を手配しきれず、午前中のみの、少数機による中途半端な掩護で終わってしまった<ref>[[#蝦名 特攻機]]390頁、[[#阿部特攻]]298-300頁</ref>。
 
=== 米軍攻撃隊発進 ===
一方、アメリカ軍の偵察機は日本艦隊を追跡した。8時15分、3機の[[F6F (航空機)|F6Fヘルキャット]]索敵隊(ウィリアム・エスツス中尉)が大和を発見した<ref name="スパー225">[[#スパー運命]]225頁</ref>。8時23分、空母エセックスのジャック・ライオンズ少尉隊も第二艦隊に接触し、大和は沖縄へ向かっていると報告した<ref name="スパー225"/>。ミッチャーは付近のヘルキャット16機に接触を続けるよう命じる。ミッチャーは攻撃隊が飛行する距離が長いことを考慮し、不時着回収機として「空飛ぶ象」と呼ばれたマーチン飛行艇を配置することにした<ref>[[#スパー運命]]230頁</ref>。その他の支援艦艇も、航空攻撃が失敗に終わった場合に備えて日本艦隊阻止のため集結した。8時40分、日本艦隊もヘルキャット隊を発見する<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.29</ref>。10時、日本艦隊は西に向きを変え撤退するように見せかけたが、11時30分に沖縄本島へ向けて進路を変えた。
 
米軍はさらにマーチン・マリナー飛行艇2機(VPB-21哨戒飛行隊)を投入した。ディック・シムズ大尉は小型船3隻の船団と、「大和」を中心とした第二艦隊を発見<ref name="スパー237">[[#スパー運命]]237頁</ref>。シムズは「大和」の後部砲塔から射撃され、レーダー妨害用の錫箔を捲いて雲に入った<ref name="スパー237"/>。宮本砲術参謀は10時17分に46㎝主砲三式弾一斉射発射を記録<ref>「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(9)」p.10</ref>。11時14分(米軍記録11時37分)にもヘルキャット6機に一斉射した<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.38</ref>。
 
大和の出撃を察知し、沖縄諸島攻略の任に当たっていたアメリカ第5艦隊司令長官[[レイモンド・スプルーアンス|スプルーアンス]]大将は戦艦同士の決戦を求め、沖縄本島周辺に艦砲射撃任務を遂行中だった[[モートン・デイヨー|デイヨー]]司令官率いる第3戦艦隊の3隻(「アイダホ」、「ニューメキシコ」、「テネシー」)と第4戦艦隊の3隻(「ウェストバージニア」、「メリーランド」、「コロラド」)、巡洋艦7隻(「バーミングハム」、「モービル」、「ピロクシ」、「サンフランシスコ」、「ミネアポリス」、「ツスカルーザ」、「ポートランド」)、駆逐艦21隻を任務から外して迎撃準備を行わせた。艦隊の進路が不明なため、最終的にミッチャー中将の第58機動部隊による航空攻撃を許可した。実際には、ミッチャーはスプルーアンスの命令を受ける前に攻撃隊を発進させている<ref name="スパー231"/>。
 
10時ごろ、[[奄美群島]]近海に位置していた空母「サンジャント」、「ベニングトン」、「ホーネット(CV-12)」、「ベローウッド」、「エセックス、バターン」、「バンカーヒル」、「キャボット」、「ハンコック」からの[[F6F_(航空機)|F6Fヘルキャット]]戦闘機と[[F4U_(航空機)|F4Uコルセア]]戦闘機132、[[SB2C (航空機)|SB2Cヘルダイバー]]爆撃機50、[[TBF (航空機)|TBF/TBMアベンジャー]]雷撃機98が発進した。戦闘機はロケット弾を装備するか、250kg爆弾2個を搭載して出撃した<ref name="秋元メカ248">[[#秋元記録]]248頁</ref>。280機はすぐ第二艦隊に向かったが、「ハンコック」から発進した53機は道に迷った<ref name="スパー231">[[#スパー運命]]231頁</ref>。10時45分、「イントレピッド」、「ラングレー」、「ヨークタウン(CV-10)」から106機が発進した<ref name="スパー231"/>。少なくとも3機が事故で墜落するか、故障で引き返した<ref>[[#スパー運命]]244頁</ref>。この時点で、はじめてミッチャーはスプルーアンスに対し第二艦隊を攻撃することを通知し、「貴官がやられますか?それともこちらでやりますか?」と報告する<ref name="スパー231"/>。スプルーアンスは、米国海軍史上最も短い作戦命令「貴官が やつらを やれ」(You Take Them)を伝えた<ref>[[#スパー運命]]232頁</ref><ref name="秋元メカ248"/>。
 
=== 第1波攻撃 ===
[[ファイル:Yamato2.jpg|thumb|アメリカ軍艦載機部隊[[ヘルダイバー]]による大和(中央左)への攻撃の開始]]
[[ファイル:Yamato maneuvering.jpg|thumb|艦載機の攻撃を受け、蛇行しながら逃げる大和。]]
[[ファイル:Yahagi 02.jpg|thumb|魚雷と爆撃による猛攻を受ける[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]]]
[[ファイル:Yamato explosion.jpg|thumb|大和の爆発]]
日本艦隊には第五航空艦隊所属の零戦数機が直掩として付随していたが、九州近海で陸上基地に帰還した。2時間かけて到着したアメリカ軍の攻撃隊は日本艦隊の対空攻撃の射程外で、組織だった攻撃を行うために日本艦隊を取り囲むことができた。天候は悪く、対水上レーダーを持つ米軍機に比べると光学照準機しかない日本艦隊にとって不利だった<ref name="秋元メカ249">[[#秋元記録]]249頁</ref> <ref>[[#阿部特攻]]39頁</ref>。米軍攻撃隊は、第二艦隊全艦艇を撃沈しようとはやっていた<ref>[[#スパー運命]]245頁</ref>。
 
第1波の攻撃隊は12時32分に攻撃を開始した。「ベニントン」のエドモンド・コンラッド大尉は、「矢矧」、「磯風」、「初霜」、「冬月」が増速し、「大和」が中央、残る艦が護衛という光景を見た<ref name="スパー245">[[#スパー運命]]245頁</ref>。日本艦隊は速度を2524ノットに上げ、続いて最大戦速として回避行動を開始し対空戦闘を始める<ref name="第2水雷弐37"/>。この時の駆逐艦配置については、著作によって差異がある<ref>[[#奇跡の駆逐艦]]380頁</ref>。「大和」の46㎝主砲三式弾による砲撃は、角度が足らず、米軍機編隊の下方で炸裂し<ref name="秋元メカ249"/>大和近距離の敵機に対して24門の[[高角砲]]や約150門の[[機銃]]等の対空火器を装備していたが、日本軍生還者が「凄まじい」と表現する米軍機の雷撃・爆撃・銃撃の同時攻撃を阻止するには至らなかった<ref>「軍艦矢矧艦歴等」p.30、[[#原/吉田満]]205頁</ref>。まず「ベニントン」第82爆撃中隊11機が「大和」攻撃を開始する<ref name="秋元メカ250">[[#秋元記録]]250頁</ref>。雷撃機は転覆を狙うため大和左舷に攻撃を集中した(異説とされるが、特に拘っておらず、機会があり次第、左右同時雷撃を行っている<ref>[[#原/吉田満]]173頁</ref>。12時45分、駆逐艦「浜風」が被弾して航行不能となる<ref name="第2水雷弐37"/>。12時46分、軽巡洋艦「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」右舷機関部に「ベニントン」隊の放った[[魚雷]]が命中した<ref>[[#スパー運命]]257頁、[[#阿部特攻]]85頁</ref>。これにより機関部員は全滅し、「矢矧は航行不能となった。第1波の攻撃で大和には[[爆弾]]2発と魚雷推定1本(森下参謀長2-3本、米軍主張8本)が命中した<ref>[[#原/吉田満]]226-229頁</ref>速度左舷へ低下傾斜なかっ右舷への注水で回復したが爆弾の命中により後部艦橋と後部副砲が破壊され火災が発生した<ref name="大和5"/>。また、この攻撃で12時48分に「浜風されし<ref name="第2水雷弐37"/>、13時8分には涼月が前部に爆弾の直撃を受け大破して落伍した<ref name="第2水雷弐38">[[#第2水雷詳報(2)]]p.38</ref>。さらに、機関の故障で艦隊から落伍していた朝霜も、大和以下に対する空襲の開始直前に「サンジャシント」飛行隊14機<ref>[[#スパー運命]]262頁</ref>、もしくは「バンカーヒル」飛行隊10機に攻撃を受け撃沈されたとみられる<ref>[[#阿部特攻]]111頁</ref>。魚雷2本、単戦闘で生存者がいない橋右舷下と機械室に命中、大爆発を起こして「朝霜」は沈没し<ref>[[#スパー運命]]263頁その詳細[[#原/吉田満]]136頁</ref>。米軍攻撃隊不明であ、「朝霜」をピケット艦と判断してい<ref name="スパー245"/>
 
=== 第2波・第3波攻撃 ===
13時20分から14時15分の間に第2波と第3波の攻撃隊が来襲した。攻撃「エセックス」のハーモン・アター中佐が指揮している<ref>[[#スパー運命]]274頁</ref>。攻撃は「大和に集中し、大和は少なくとも8本の魚雷と15発の爆弾を受けた。爆弾は艦上構造物に損害を与え、対空射撃能力が低下した。魚雷はほとんどが左舷に命中していた。そのが、特に意図はなく、「大和」が左旋回を繰り返していたため左舷を狙いやすかったからだった<ref>[[#スパー運命]]276頁</ref>。米軍は第2波、第3波攻撃で魚雷命中29本を主張<ref>[[#スパー運命]]281頁</ref>。艦は傾き転覆の危機が迫った。13時25分、通信施設を破壊された「大和」は、随伴する「初霜」に通信代行を依頼する<ref name="第2水雷弐39">[[#第2水雷詳報(2)]]p.39</ref>。13時33分、右舷の機関室とボイラー室に注水がおこなわれた。この際そこにいた多数の乗、機関科兵員にはこのこと命令伝わされ水にのまれたと一部の書物には記載されているが<ref name="秋元メカ266">[[#秋元記録]]266頁</ref>実際注水作業瞬時に行うことは不可能であり、退避する時間は十分にあったと思われ能村副長は証言してい<ref>[[#スパー運命]]299頁</ref>。右舷の機関の喪失と多量の浸水のため、「大和」の速度は10ノットに低下した。低速で進む大和は雷撃機の格好の目標となり、航行能力を削ぐために舵や船尾に攻撃は集中した。この間、13時25分には「が直撃弾2発、至近弾1発を受けて缶室に浸水、航行不能となり落伍<ref name="第2水雷弐38"/><ref>[[#阿部特攻]]180-181頁</ref>。第一波攻撃で航行不能となっていた矢矧にはさらに少なくとも6本複数の魚雷と12発の爆弾が命中し、14時5分に沈没する<ref name="第2水雷弐42">[[#第2水雷詳報(2)]]p.42</ref>矢矧の救助に向かった磯風<ref name="第2水雷弐39"/>攻撃を受けて大破し機械室が浸水、航行不能となった。矢矧は転覆し14時5分に沈没した<ref name="第2水雷弐42"/>
 
14時210-17分、「ヨークタウン(CV-10)」雷撃隊による右舷への複数魚雷命中が致命打となり、「大和」の傾斜は急速に大きくなった。[[戦闘詳報]]では魚雷10本・爆弾5発、森下参謀長は魚雷命中15本・爆弾命中数十発、米軍第58任務部隊は魚雷13-14本・爆弾5発以上、米軍攻撃隊は合計魚雷30-35本・爆弾38発が命中したと記録している<ref>[[#蝦名 特攻機]]392頁、[[#原/吉田満]]260頁</ref>。「大和の沈没が避けられないことを知らされ、伊藤中将は作戦の中止を命じた<ref>[[#能村慟哭]]105頁</ref>乗員その一方で[[森下信衛]]参謀長によれば、伊藤「駆逐から脱出した。14時5分、は大和に横付けせよ」「大和は転覆し始めた沖縄まで到達不能伊藤中将幕僚は駆逐艦に移乗して沖縄へ先行せよ」命じ、自分は「大和」と運命を共にすべく橋下の官控室に降りていったという<ref>[[#蝦名 特攻機]]393頁</ref>。[[有賀幸作]]艦長(大佐は退艦を拒否して艦に残った<ref>[[#阿部特攻]]51頁</ref>総員退去命令が出て間もない14時20分、大和完全に転覆し沈没を開始した。14時23分、完全に転覆すると和は爆発を起こした<ref>[[#阿部特攻]]52頁</ref>。この爆発は弾薬庫の誘爆または、機関室の水蒸気爆発によるものと考えられている<ref>[[#蝦名 特攻機]]393頁、[[#朝日探査]]185頁</ref>「大和」の沈没地点は{{coor dm|30|43|N|128|04|E}}であった<ref>[[#奇跡の駆逐艦]]381頁。戦後の海底探査記録による。</ref>。<!--要出典がついている箇所をコメントアウト/きのこ雲は2万フィートの高さにまで上り、この{{要出典範囲|date=2011年4月|爆発に米軍機2-3機が巻き込まれたという記録もある。}}米軍に該当する記録はない。{{coor dm要出典範囲|30date=2011年4月|43|N|128|04|Eこの前後、大和沈没の模様を撮影していた米軍機(複数機)が、急襲してきた[[岩本徹三]][[中尉]]指揮の日本軍戦闘機(第5航空艦隊第203航空隊所属の零戦部隊)により撃墜されたという。}}-->
 
=== 帰投 ===
米軍機の撤退と同時に、各艦は脱出者の救助を開始した。16時39分、第1遊撃部隊指揮官に対し、乗員救助の上佐世保への帰投が命ぜられた(受信は17時50分)<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.47</ref>。この海戦で日本側は、大和をはじめ」、軽巡矢矧、駆逐艦浜風が撃沈され、」も航行不能なり処分された<ref>[[#阿部特攻]]181-182頁</ref>。「磯風」は自力で北方に向かったが間なく航行不能となり<ref>[[#第2水雷詳報(2)]]p.45</ref><ref>[[#第2水雷詳報(3)]]p.24</ref>、乗員救助後の午後10時40分「雪風」に処分された<ref>[[#証言田口]]122-123頁、[[#第2水雷詳報(2)]]p.60</ref>。また機関故障により単独行動中の朝霜も爆撃で沈没し全員が戦死した。涼月は艦首を失ったが後進で佐世保に帰還したものの、ドック内部で沈没擱座した<ref>[[#阿部特攻]]201-202頁、[[#第2水雷詳報(3)]]p.29</ref>。被害の少なかった駆逐艦冬月雪風初霜大和の生存者280名、矢矧の生存者555名と磯風浜風の生存者800名以上、1706名(戦闘詳報)<ref>[[#阿部特攻]]68頁</ref>を救助したが、推定3,700721名がこの戦いで戦死した<ref>[[#阿部特攻]]67頁</ref>。生き残った艦は、生存者を佐世保へ連れ帰った。
 
米軍機の損失多く10日本側からの対空砲火を受け損傷を負い、6が墜落。5機が帰還後に破棄、47機が被弾した<ref>[[#原真相]]213頁</ref>その乗員の内何人かは水上機や潜水艦に救助された。米軍の戦死者は合計1213名であった。大戦を通じて米軍などの連合軍が行ってきた沈没船生存者への機銃掃射はこのときも現出し、『[[戦艦大和ノ最期]]』を著した[[吉田満]]をはじめ多くの第二艦隊生存者が、このとき米軍機の機銃掃射を受けたと証言している<ref>[[#スパー運命]]295頁、[[#第2水雷詳報(2)]]p.43</ref>
 
米軍機の多くは日本側からの対空砲火を受け損傷を負い、そのうち2機は帰投後に放棄されている。またその他にも数機が着艦時の事故で海中投棄されている。
 
== 時系列 ==
127 ⟶ 173行目:
|
|06:30
|大和が唯一搭載していた[[零式水上偵察機]]本土に帰還させる
|-
|
135 ⟶ 181行目:
|
|06:30頃-10:00頃
|第5航空艦隊所属の[[零式艦上戦闘機|零戦]]部隊による艦隊上空直衛が交代で実施される。この間、[[奄美群島]]近海に展開していたアメリカ海軍第58機動部隊から、作戦機約400機からなる攻撃隊が、第1次攻撃隊と第2次攻撃隊とに分かれて、相次いで出撃する。
|-
|
|1008:0015
|矢矧、水上偵察機を発進、本土に帰還。第1遊撃部隊米軍の[[飛行艇]]2機に発見される。その後、艦隊は、米高速空母機動部隊から攻撃隊に先駆けて出撃した[[F6F_(航空機)|F6F]]戦闘機、[[F4U_(航空機)|F4U]]戦闘機計10数機の接触を受けながら、偽装航路を中止し、沖縄に向けて南下する。
|-
|
|10:00-10:30
|[[奄美群島]]近海に展開していたアメリカ海軍第58機動部隊から、作戦機約400機からなる攻撃隊が、第1次攻撃隊と第2次攻撃隊とに分かれて、相次いで出撃する。
|-
|
151 ⟶ 201行目:
|
|12:15
|大和以下の各艦が総員対空戦闘配置を完了する。第二艦隊、大島輸送隊をすれ違う
|-
|
|12:21
|朝霜より「九十度方向ヨリ敵機三十数機ヲ探知ス」との無電連絡が入る。この後同艦は消息を、連絡途った</br>朝霜は、この直後に沈没したと推定される(単艦戦闘で生存者がいないため最期の戦闘の詳細は不明)
|-
|
188 ⟶ 238行目:
|13:22
|敵機群第二波約50機来襲。
|-
|
|13:25
|霞、爆弾2発命中、航行不能。</br>大和、初霜に通信代行を依頼。
|-
|
|13:33
|第二次空襲始まる。</br>大和左舷に魚雷3本命中。大和の副舵が取舵のまま故障(後に。13:45、舵中央で固定
|-
|
211 ⟶ 265行目:
|
|14:23
|伊藤中将戦死により第1遊撃部隊指揮権を先任指揮官の古村少将が承継(この時点で漂流中)
|-
|
|14:2540
|アメリカ軍の攻撃が終了。
|アメリカ軍の攻撃が終了<ref>この前後、大和沈没の模様を撮影していた米軍機(複数機)が、急襲してきた[[岩本徹三]][[中尉]]指揮の日本軍戦闘機(第5航空艦隊第203航空隊所属の零戦部隊)により撃墜。なお、この際既に戦闘力を失った彼らに対し米軍機が機銃掃射をしたとされる。</ref>。
|-
|
227 ⟶ 281行目:
|
|17:42
|初霜が古村少将(第2水雷戦隊司令官を救助。
|-
|
239 ⟶ 293行目:
 
== その後に与えた影響 ==
戦艦大和の沈没により、第2艦隊は作戦を中止し、帰投した。第二水雷戦隊の[[戦闘詳報]]は、事前の打ち合わせもなく急遽決定した特攻作戦を厳しく批判している<ref>[[#第2水雷詳報(3)]]p.34-36</ref>。「軍艦大和戦闘詳報」には、「戦況逼迫せる場合は兎に角焦燥感にかられ、計画準備に余裕なきを常とするも、特攻兵器は別として、今後残存駆逐艦等を以てこの種の特攻作戦に成功を期せんが為には慎重に計画を進め、事前の準備を可及的綿密に行うの要あり。『思いつき』作戦は精鋭部隊(艦船)をもみすみす徒死せしむるに過ぎず」との記載がある<ref>「軍艦大和戦闘詳報」p.9、[[#阿部特攻]]69頁</ref>。「矢矧」に乗艦していた機関参謀は、戦後「世に不沈艦なるものなし。事前の準備なくして戦勝非ず」と述懐した<ref>「軍艦矢矧艦歴等」pp.35-36</ref>。[[太平洋戦争]]を通じて「大和」と関わった[[宇垣纏]]中将は「戦藻録」で『嗚呼!』と嘆き『全軍の士気を昂揚せんとして反りて悲惨なる結果を招き痛憤復讐の念を抱かしむる外何等得る所無き無暴の挙と云はずとして何ぞや』と記して日本海軍上層部を批判している<ref>[[#蝦名 特攻機]]394頁、[[#戦藻録(九版)]]488頁</ref>。
大和の沈没により、第2艦隊は作戦を中止し、帰投した。この海戦は、日本海軍の水上戦闘艦艇の事実上の壊滅を意味するものとして広く認識されている。これ以降、水上部隊による攻撃作戦は、瀬戸内海への機雷封鎖攻撃と燃料不足のために行われることはなく、残存艦艇の殆どが、身動きできないまま敵機の空襲で瀬戸内海に沈んでいった([[呉軍港空襲]])。
 
後にこの海戦は、日本海軍の水上戦闘艦艇の壊滅と終焉を意味するものとして広く認識されている。[[鈴木貫太郎]]首相は親任式で「大和」沈没の情報を聞き、内閣全員が降伏を現実のものとして受け止めたという<ref>[[#原/吉田満]]367頁</ref>。これ以降、水上部隊による攻撃作戦は瀬戸内海への機雷封鎖攻撃と燃料不足のために行われず、戦艦「長門」を筆頭に残存艦艇の殆どが身動きできないまま米軍による空襲で損傷、撃沈されていった。終戦後、残存した稼働艦艇は賠償艦として連合軍側に引き渡された。坊ノ岬作戦に参加する事も計画された戦艦「[[長門 (戦艦)|長門]]」と軽巡洋艦「[[酒匂 (軽巡洋艦)|酒匂]]」は、米軍に引き渡された後[[核実験]] ([[クロスロード作戦]])で標的艦となり、[[ビキニ環礁]]で沈没した。
 
== 坊ノ岬沖海戦を題材とした作品 ==
256 ⟶ 312行目:
* 『[[愛と哀しみの海・戦艦大和の悲劇]]』(監督:[[堀川弘通]]、[[TBSテレビ|TBS]]・東宝、1990年)
 
== 参考文献脚注 ==
{{参照方法脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
* 吉田満・原勝洋 編『ドキュメント戦艦大和』([[文春文庫]]、2005年新装版) ISBN 4-16-734904-3
 
* 阿部三郎『特攻大和艦隊 <small>帝国海軍の栄光をかけた十隻の明暗</small>』([[潮書房|光人社]]NF文庫、2005年) ISBN 4-7698-2458-0
== 文献 ==
* 原勝洋『真相・戦艦大和ノ最期 <small>写真と新資料で解明!</small>』(KK[[ベストセラーズ]]、2003年) ISBN 4-584-18757-6
=== 主要文献 ===
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.C08030566400「昭和20年4月6日~昭20年4月7日 軍艦大和戦闘詳報」
**Ref.C08030749900「軍艦矢矧艦歴等 (附機関参謀大迫吉二氏沈没当時の回想記)」
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030103000|title=昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=第2水雷詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030103100|title=昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=第2水雷詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030103200|title=昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=第2水雷詳報(3)}}
**Ref.C08030147700「昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(8)」
**Ref.C08030147800「昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(9)」
 
* [[吉田満]]『[[戦艦大和ノ最期]]』(創元社、1952年)、(講談社文芸文庫、1994年) ISBN 4-06-196287-6
** 吉田満『戦艦大和』(角川文庫、1968年) ISBN 4-04-128101-6
*{{Cite book|和書|author=能村次郎|authorlink=能村次郎|year=1967|month=|title=慟哭の海 {{small|戦艦大和死闘の記録}}|publisher=読売新聞社|isbn=|ref=能村慟哭}}<br/>大和沖縄特攻時、副長として防御指揮所勤務。
*{{Cite book|和書|author=[[ラッセル・スパー]]著|coauthors=[[左近允尚敏]]訳|year=1987|month=|title=戦艦大和の運命{{small|英国人ジャーナリストのみた日本海軍}}|publisher=新潮社|isbn=|ref=スパー運命}}
*{{Cite book|和書|author=阿部三郎|year=1994|month=|title=特攻大和艦隊 {{small|帝国海軍の栄光をかけた十隻の明暗}}|publisher=霞出版社単行本|isbn=|ref=阿部特攻}}
**{{Cite book|和書|author=阿部三郎|year=2005|month=|title=特攻大和艦隊 {{small|帝国海軍の栄光をかけた十隻の明暗}}|publisher=[[潮書房|光人社]]NF文庫|isbn=4-7698-2458-0|ref=阿部特攻 文}}
*{{Cite book|和書|author=[[小林昌信]]ほか|year=1995|month=|title={{small|証言・昭和の戦争}} 戦艦「大和」檣頭下に死す|publisher=光人社|isbn=4-7698-2087-9|ref=大和檣頭下}}
*{{Cite book|和書|author=原勝洋|authorlink=原勝洋|year=2003|month=7|title=真相・戦艦大和ノ最期 {{small|写真と新資料で解明!}}|publisher=KKベストセラーズ|isbn=4-584-18757-6|ref=原真相}}
* 辺見じゅん『決定版 男たちの大和』上、下([[角川春樹事務所]]ハルキ文庫、2004年) 上 ISBN 4-7584-3124-8、下 ISBN 4-7584-3125-6
*{{Cite book|和書|author=[[吉田満]]|coauthors=[[原勝洋]]編|year=2005|month=10|title=ドキュメント戦艦大和|publisher=文春文庫新装版|isbn=4-16-734904-3|ref=原/吉田満}}
* 能村次郎『慟哭の海 <small>戦艦大和死闘の記録</small>』([[読売新聞社]]、1967年、1973年改訂版)
* [[半藤一利]] 編『太平洋戦争 日本軍艦戦記』(文春文庫PLUS、2005年) ISBN 4-16-766-095-4
** 吉田俊雄「大和特攻は無謀な作戦だったか?」
* 八杉康夫『戦艦大和最後の乗組員の遺言』(ワック、2005年)、ISBN 4-89831-086-9
*{{Cite book|和書|author=[[栗原俊雄]]|year=2007|month=|title=戦艦大和 {{small|生還者たちの証言から}}|publisher=[[岩波新書]]|isbn=978-4-00-431088-4|ref=栗原証言}}
 
=== 参考文献 ===
*{{Cite book|和書|author=[[原為一]]|year=1962|title=帝國海軍の最後|publisher=河出書房|isbn=|ref=原 海軍最後}}
*{{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968|title=戦藻録|publisher=原書房|ref=戦藻録(九版)}}
*{{Cite book|和書|author=[[草鹿龍之介]]|year=1979|title=連合艦隊参謀長の回想|publisher=光和堂|isbn=4-87538-039-9|ref=草鹿回想}}
* [[山本七平]]『「空気」の研究』(文春文庫、1983年) ISBN 4-16-730603-4
*{{Cite book|和書|author=[[宮川正]]ほか|coauthors=|year=1990|title={{small|証言昭和の戦記*リバイバル戦記コレクション}}憤怒をこめて絶望の海を渡れ|publisher=光人社|isbn=4-7698-0497-0|ref=証言田口}}
 
**宮川正『憤怒をこめて絶望の海を渡れ {{small|"不死鳥"の異名をとった駆逐艦「響」激闘一代記}}』
== 脚注 ==
**田口康生(雪風航海長/砲術長)『愛しの「雪風」わが忘れざる駆逐艦{{small|海の真剣勝負に勝ちぬいた曳航の武勲艦の記録}}』
<references/>
*{{Cite book|和書|author=[[立花譲]]|year=1994|title=帝国海軍士官になった日系二世|publisher=築地書館|isbn=|ref=日系二世}} 坊の岬海戦当時「矢矧」通信士官。
 
*{{Cite book|和書|author=生出寿|authorlink=生出寿|year=1996|title=戦艦「大和」最後の艦長 {{small|海上修羅の指揮官}}|publisher=光人社NF文庫|ref=大和 艦長}}
{{Commons|Category:Operation Ten-Go}}
*{{Cite book|和書|author=[[池田清 (政治学者)|池田清]]|year=1998|title=最後の巡洋艦・矢矧|publisher=新人物往来社|isbn=4404026927|ref=矢矧 最後}}
*{{Cite book|和書|author=[[坪井平次]]|year=1999|month=|title=戦艦大和の最後 {{small|元戦艦大和高角砲員}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0195-5|ref=坪井大和}}
*{{Cite book|和書|author=井上理二|authorlink=井上理二|year=1999|title=駆逐艦磯風と三人の特年兵|publisher=光人社|isbn=4-7698-0935-2C0095|ref=井上 磯風}}
*{{Cite book|和書|author=[[テレビ朝日]]出版部編|year=1999|month=|title=戦艦大和 {{small|海底探査全記録}}|publisherテレビ朝日事業局出版部|isbn=4-88131-236-7|ref=朝日探査}}
*{{Cite book|和書|author=駆逐艦雪風手記編集委員会|year=1999|month=9|title={{small|激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦}} 雪風|publisher=駆逐艦雪風手記刊行会|isbn=|ref=奇跡の駆逐艦}}
*{{Cite book|和書|author=[[蝦名賢造]]|year=2000|month=7|title=最後の特攻機 {{small|覆面の総指揮官 宇垣纏}}|publisher=中央公論新社|isbn=4-12-203677-1|ref=蝦名 特攻機}}
*{{Cite book|和書|author=大井篤|authorlink=大井篤|year=2001|title=海上護衛戦|publisher=[[学研ホールディングス|学研]]M文庫|isbn=4-05-901040-5|ref=海上護衛戦}}
*{{Cite book|和書|author=[[戸高一成]]|year=2007|month=|title=戦艦大和に捧ぐ|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=|ref=大和に捧ぐ}}
*{{Cite book|和書|author=秋元健治|authorlink=秋元健治|year=2008|month=|title=戦艦大和・武蔵 {{small|そのメカニズムと戦闘記録}}|publisher=現代書館|isbn=978-4-7684-6976-7|ref=秋元記録}}
*{{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 下巻|publisher=新潮文庫|isbn=|ref=武藏下}}<br/>下巻(2009年版)に駆逐艦「浜風」沈没時の情況と証言を掲載。
*{{Cite book|和書|author=井川聡|authorlink=井川聡|year=2010|title=軍艦「矢矧」海戦記 {{small|建築家・池田武邦の太平洋戦争}}|publisher=光人社 |isbn=978-4-7698-1479-5|ref=矢矧海戦記}}
 
== 外部リンク ==
275 ⟶ 368行目:
* [http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?IS_style=default&ID=M2008040314121012589 国立公文書館 アジア歴史資料センター 昭和20年4月6日~昭和20年4月7日 軍艦大和戦闘詳報]
 
{{Commons|Category:Operation Ten-Go}}
{{太平洋戦争・詳細}}
 
{{太平洋戦争・詳細}}
{{DEFAULTSORT:ほうのみさきおきかいせん}}
{{デフォルトソート:ほうのみさきおきかいせん}}
[[Category:沖縄戦]]
[[Category:太平洋戦争の海戦]]
298 ⟶ 392行目:
[[fi:Operaatio Ten-Gō]]
[[fr:Opération Ten-Gō]]
[[he:מבצע טן-גו]]
[[hu:Ten-gó hadművelet]]
[[id:Operasi Ten-Go]]