「ゲイ・アイコン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mjbmrbot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 変更: ro:Gay icon
Kompek (会話 | 投稿記録)
m リンクの修正
(3人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Judy Garland in Love Finds Andy Hardy trailer.jpg|thumb|right|[[俳優|女優]]で[[歌手]]の[[ジュディ・ガーランド]](1922-1969年)はゲイ・アイコンの典型的な例として挙げられる。]]
{{翻訳中途|1=[http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Gay_icon&oldid=316432926 英語版 "Gay icon" 04:51, 27 September 2009 (UTC)]|date=2009年9月}}
'''ゲイ・アイコン'''(''gay icon'')は多くの[[LGBT]]([[レズビアン]]、[[ゲイ]]、[[両性愛|バイセクシャル]]、[[トランスジェンダー]])に支持される、(歴史上または存命中)著名人のことである。英語圏には'''Dykon'''という近年になり普及した言葉もあり、これは"[[:en:dyke (lesbian)|dyke]]"と"icon"からなる[[複合語]]で、レズビアンがアイコン性を感じる著名人のことを指す<ref name=Dykon>Euan Ferguson, [http://www.guardian.co.uk/theobserver/2003/feb/16/features.review147 Daniela's still dying for it]; February 16, 2003; Retrieved on 2007-02-08:''All over the South-East men fell in lust with the idea of a fast lippy sexy Scot, and I'm told she also became something of a '''dykon, a female gay icon'''.''</ref>。
[[ファイル:Judy Garland in Love Finds Andy Hardy trailer.jpg|thumb|right|[[俳優|女優]]で[[歌手]]の[[ジュディ・ガーランド]](1922-1969年)は典型的なゲイ・アイコンとして挙げられる。]]
'''ゲイ・アイコン'''(''gay icon'')または'''LGBTアイコン'''(''LGBT icon'')は多くの[[LGBT]]([[レズビアン]]、[[ゲイ]]、[[両性愛|バイセクシャル]]、[[トランスジェンダー]])に支持される有名人または公人である。
 
ゲイ・アイコンとされる人物質とばしば魅力的[[グラマー]]で、[[:en:flamboyant|きらびやか]]、逆通してのも振り払うような精神的な強さ中性的([[:en:androgyny|androgyny]])な要素がまれることが多いそのようなアイコン彼ら生物学的な[[人間の性|愛者]]であや[[ジェンダー]]を問わず存在してい場合もある。が、彼ら[[性的指向]]と性の[[アイデンティティ性自認]]は様々で、その公表するかも知れ/非公表は関連性がない。大部分のゲイ・アイコンの多くは[[LGBTの社会的運動]]([[:en:LGBT social movements|en]])を支持しているが、彼らの一部は[[反対の立場]]([[:en:LGBT rights opposition|LGBT rights opposition]])を取っており、その一部は[[LGBTの地位向上]]([[:en:Homosexual agenda|en]])反対論を擁護する立場を取っている。現代のゲイ・アイコンは主に女性芸能人であり、一般的に多くがLGBTのコミュニティ内で大きな広く支持者を得されている。大多数のゲイ・アイコンは大きく2つにカテゴリーされる。それ一方悲劇的な人物で、そ一部は[[殉教|殺者と著名身の信念の為に亡くった]]人物。もう一方は[[ポップ・アイコン大衆文化|ポップカルチャー・アイドル]]の著名人達である。
 
== 歴史における例 ==
[[File:Sodoma Sebastian.jpg|thumb|upright|right|[[セバスティアヌス|聖セバスティアヌス]]—史上最初のゲイ・アイコン]]
最も初期のゲイ・アイコンは[[セバスティアヌス]]である<ref name="QUEER">{{Cite web |url=http://www.glbtq.com/arts/subjects_st_sebastian.html |title=Subjects of the Visual Arts: St. Sebastian |work=[[glbtq.com]] |accessdate=2007-08-01 |year=2002}}</ref>。シャツを身に着けないために露になった力強い体格、体を貫通している矢の象徴性と狂喜と痛みが入り混じった彼の表情は何世紀もの間、異性愛者と同性愛者の双方の芸術家の興味をそそり、19世紀の初期頃には同性愛者にカルト的な人気を得ていた<ref name="QUEER" />。
歴史上で一番古いゲイ・アイコンは[[セバスティアヌス|聖セバスティアヌス]]とされている<ref name="QUEER">{{Cite web |url=http://www.glbtq.com/arts/subjects_st_sebastian.html |title=Subjects of the Visual Arts: St. Sebastian |work=[[:en:glbtq.com]] |accessdate=2007-08-01 |year=2002}}</ref>。セバスティアヌスはキリスト教の聖人かつ殉教者で、屈強で衣服を纏わない身体、矢で射抜かれた様、苦痛な様などの要素は、異性愛・同性愛を問わず芸術家達の興味を絶えず惹きつけ、特に19世紀のゲイカルチャーで人気を得た存在だった<ref name="QUEER" />。<br />
ジャーナリストのRichard A. Kayeは「現代のゲイ男性がみても聖セバスティアヌスの肖像は同性愛的(はっきり言うなら、同性的なエロティック)なものを感じるし、これはゲイであることを隠さざるを得なかった時代から続くポートレイトの原点だ。」と記している。<ref name="QUEER2">{{cite journal |last=Kaye |first=Richard A. |title=Losing His Religion: Saint Sebastian as Contemporary Gay Martyr |journal=Outlooks: Lesbian and Gay Sexualities and Visual Cultures.'' Peter Horne and Reina Lewis, eds.'' |location=New York |publisher=Routledge |year=1996 |volume=86|page=105}}</ref>
セバスティアヌスのゲイアイコン的な面を示す例はいくつかあり、劇作家[[テネシー・ウィリアムズ]]は彼の作品[[:en:Suddenly, Last Summer|Suddenly, Last Summer]]で苦労を堪え忍ぶキャラクターの名前に「セバスチャン」の名前を使っている。<ref name=tnwilliams>{{cite web |url=http://www.trinityrep.com/DownloadDocs/Suddenly_Last_Summer_SG.pdf |format=PDF |title=Tiny Rep presents ''Suddenly, Last Summer'' |accessdate=2007-08-01|archiveurl
= http://web.archive.org/web/20070928002111/http%3A//www.trinityrep.com/
DownloadDocs/Suddenly_Last_Summer_SG.pdf |archivedate = September 28, 2007|
deadurl=yes}}</ref><br />
この名前はアイルランドの作家で詩人の[[オスカー・ワイルド]]が、服役を終えた後の偽名「セバスチャン・メルモス」(Sebastian Melmoth)の引用元になっている。彼はユーモアと[[ダンディ]]でも知られた人物で、19世紀の終わりには同性愛者を公表していたと考えられ、彼自身も今日ではゲイアイコンと見なされている。<ref>[http://business.timesonline.co.uk/tol/business/markets/europe/article1289533.ece Vatican comes out of the closet and embraces Oscar]; Richard Owen, [[The Times]]; ; 2007-01-05. Retrieved 2007-10-14.</ref>
 
[[マリー・アントワネット]]は初期のレズビアン・アイコンで、[[フランス革命]]直前に反王室側が流布した文書ではマリーの女性関係の噂が取り上げられ、性的な内容を事細かに書き連ねた噂話を流布された人物である。<br />
[[ヴィクトリア朝]]時代のイギリスでは、[[フランス王国]]派の伝記作家がこの噂を否定したが[[ランバル公妃マリー・ルイーズ]]への寵愛が美化されて話題となっており、1858年の記録には「神の導きで貴重で偉大な二人の愛があの世で結ばれた」という記述が残されている<ref name="afraser" />。<br />
彼女の処刑は悲劇の殉死のイメージが影響したのか、19世紀末には[[サッフィズム]](女性の同性愛、[[:en:Terminology of homosexuality#Sapphism|en]])のアイコンと見なされていた。<br />
マリーは20世紀の[[レズビアン文学]]([[:en:Lesbian_literature|en]])にも影響を残している。イギリスの詩人[[:en:Radclyffe Hall|Radclyffe Hall]]の著書"[[:en:The Well of Loneliness|The Well of Loneliness]]"や、ゲイの劇作家Jonathan Brockettはマリーとランバル公妃について「言い訳や見せかけに疲れた哀れな魂よ…」と表現している。<ref name="Castle">{{cite book |last=Castle |first=Terry |title=The Apparitional Lesbian: Female Homosexuality and Modern Culture
|publisher=[[:en:Columbia University Press]] |year=1993 |location=New York |pages=126–149 and 261n56 |isbn=0-231-07652-5 }}</ref><br />
マリーはゲイアイコンでもあり、フランスの作家[[ジャン・ジュネ]]は彼女に魅了された一人である。彼は1947年の演劇「[[:en:The Maids|The Maids]]」で彼女の処刑シーンを再現している。<ref name=afraser>{{cite book |last=Fraser |first=Antonia |authorlink=:en:Antonia Fraser |title=Marie Antoinette: The Journey |publisher=Anchor |year=2001 |location=New York |page=449 |isbn=0-385-48949-8 }}</ref>
 
==現代における例==
[[File:Marlon Brando 1948.jpg|thumb|upright|right|150px|[[マーロン・ブランド]]。1948年]]
現代のエンターテイメント界(映画スターおよびミュージシャン)でゲイ・アイコンに挙げられる人物は、いずれも逞しさや独特な個性の強さを持ち、また[[早世]]したり悲劇的な最後を遂げた人物が多いことも特徴である。例えば、1950年代に名声を極めたギリシャ系アメリカ人で[[オペラ歌手]]の[[マリア・カラス]]は、ステージでの魅力的な様や悲劇的な恋愛など波乱に満ちた私生活、舞台を去った後のパリで早生した事などの多くの出来事が彼女をゲイ・アイコンにする要素なった。彼らゲイ・アイコンは[[同性愛]]・[[異性愛]]を問わず、また同性愛を公言しているか否か、性別も様々である。ショーなどで[[ドラァグクイーン]]が特定の人物になりきって演じる際などは、ゲイ・アイコンの女性がよく取り上げられる。
レズビアン・アイコンと呼ばれる人物は、殆どの場合がレズビアンまたはバイセクシャルで、かつ本人が公言しているか噂のある、パワフルな女性である<ref name="POP">{{cite web |url=http://www.popmatters.com/pm/column/gay-icons-judy-who/ |title=Queer, Isn't It?: Gay Icons: Judy Who? |date=2006-11-16 |accessdate=2007-08-01 |first=Michael |last=Abernethy |work=[[:en:PopMatters]]}}</ref> 。しかしながら、一部の男性著名人もレズビアン・アイコンに含まれることもある。[[ジェームズ・ディーン]]はその一例で<ref name=jdean>{{cite journal |last=Pramaggiore |first=Maria |title=Fishing For Girls: Romancing Lesbians in New Queer Cinema |journal=College Literature |volume=24 |issue=1 |pages=59–75 |url=http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3709/is_199702/ai_n8753202/pg_11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20071014045558/http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3709/is_199702/ai_n8753202/pg_11|archiveurl=http://web.archive.org/web/20071014045558/http://
findarticles.com/p/articles/mi_qa3709/is_199702/ai_n8753202/pg_11 |archivedate=2007-10-14 |month=February | year=1997 |accessdate=2007-02-09}}</ref>、[[マーロン・ブランド]]も男性的レズビアンのイメージに似た風貌(:en:Butch and femme|en)や、1950年代<ref name=mbrando>{{cite book |last=Kennedy |first=Elizabeth Lapovsky |coauthors=Madeline D. Davis |title=Boots of Leather, Slippers of Gold: The History of a Lesbian Community |publisher=Penguin |year=1994 |location=New York |isbn=0-1402-3550-7 |pages=212–213}}</ref>以降の彼自身のイメージからレズビアン・アイコンとされている<ref name=skirting>{{cite journal |last=Blackman |first=Inge |coauthors=Kathryn Perry |title=Skirting the Issue: Lesbian Fashion for the 1990s |journal=Feminist Review |issue=34 |pages=67–78 |year=1990 |accessdate=2007-02-09 |url=http://links.jstor.org/sici?sici=0141-7789%28199021%290%3A34%3C67%3ASTILFF%3E2.0.CO%3B2-H |volume=0 |doi=10.2307/1395306 }}</ref><ref>{{cite book |last=Halberstam |first=Judith |title=Female Masculinity |publisher=Duke University Press |year=1998 |location=Durham, NC |page=330 |isbn=0-822-32243-9}}</ref>。
 
マイナーなレズビアン・アイコンの[[ジョニー・キャッシュ]]は、彼の「男らしさに対する不安感や苦しみがレズビアンの要素である」<ref name=jcash>Ortega, Teresa. "'My Name is Sue! How do you do?': Johnny Cash as Lesbian Icon". In {{cite book |last=Tichi |first=Cecilia |title=Reading Country Music: Steel Guitars, Opry Stars, and Honky-Tonk Bars |publisher=Duke University Press |year=1998 |location=Durham, NC |page=222 |url= |doi= |isbn=0-8223-2168-8 }}</ref>という旨の主張が批判の的となった人物である。サイエンスフィクションの著者[[フォレスト・J・アッカーマン]]はレズビアン人権団体[[:en:Daughters of Bilitis|Daughters of Bilitis]]の初期の活動を支えたことから、"honorary lesbian"(名誉レズビアン)の異名で知られる。彼は"Laurajean Ermayne"のペンネームでレズビアンのフィクション小説を書いていたことがある。
 
一方で、イギリスの新聞[[ガーディアン]]のPaul Flynnが「ゲイ・アイコンの概念はもはや"激安"といった見出し的なもので、その概念は"人気"や、逞しさや特徴的なスタイルを作り出せる"能力"などで言い換えられるものになっている<ref name=EYE>{{cite news |url=http://commentisfree.guardian.co.uk/paul_flynn/2006/05/by_paul_flynn.html |title=Margret Thatcher: Gay Icon |last=Flynn |first=Paul |work=[[The Guardian]] |date=2006-05-16 |accessdate=2007-01-15 | location=London}}</ref>」と指摘するなど、ゲイ・アイコンの実態が本来の「ゲイに大きな支持を受けている人物」の特徴を失ったものになりつつあるという声もある。アメリカのゲイ作家[[:en:Michael Thomas Ford|Michael Thomas Ford]]も彼の作品"Last Summer"で同様の主張をしている。
[[File:AbhishekBachchan.jpg|thumb|left|upleft|150px||ボリウッド俳優 [[アビシェーク・バッチャン]] 。2008年]]
ゲイ・アイコンという用語はアメリカ国内では普通に使われる言葉であるが、同様の概念は他文化圏でも見られる。イタリア系エジプト人の[[ダリダ]]は、生涯を通じて、パリから中東の広いエリアでゲイのファンに支持を得ていた。彼女は死後数年経ってもアイコン性が失われることはなかった<ref name=dalida>{{cite web |url=http://www.viator.com/tours/Paris/Private-Gay-Paris-Walking-Tour-Pere-Lachaise-Cemetery-and-Montmartre/d479-3061MON |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080117165709/http://www.viator.com/tours/Paris/Private-Gay-Paris-Walking-Tour-Pere-Lachaise-Cemetery-and-Montmartre/d479-3061MON |archivedate=2008-01-17 |title=Gay Montmartre Tour |accessdate=2007-08-01}}</ref><ref name=dalida2>{{cite web |first=David |last=France |url=http://men.style.com/gq/features/landing?id=content_5304 |title=Dying to come out:The war on gays in Iraq |work=[[:en:GQ magazine]] |month=February | year=2007 |accessdate=2007-02-07|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070513201216/http%3A//men.style.com/gq/features/landing%3Fid%3Dcontent_5304 |archivedate = May 13, 2007|deadurl=yes}}</ref>。同様に[[ボリウッド]]の俳優[[アビシェーク・バッチャン]]はインド国内の調査でゲイ・アイコンとして最近認定された。同性愛を恥とする風習の残るインドにあって、「どんな人からの好意や愛も歓迎です」と述べたと伝えられている。彼自身は異性愛者だが、ゲイ男性の厚いファン層があることを喜んでいる<ref name=bachchan>{{cite web |url=http://content.msn.co.in/Entertainment/Bollywood/Bollywood_SantaBanta_050906_1215.htm |title=Abhishek ready to be gay icon |work=[[MSN]].co.in |date=2006-09-05 |accessdate=2007-02-07|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070630131249/http%3A//content.msn.co.in/Entertainment/Bollywood/Bollywood_SantaBanta_050906_1215.htm |archivedate = June 30, 2007|deadurl=yes}}</ref><ref name=bachchan2>{{cite web |url=http://www.theasiannews.co.uk/entertainment/bollywood/s/220/220432_gay_icon_embarassment.html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070709161633/http://www.songsofshirleybassey.co.uk/info/articl100.html |archivedate=2007-07-09 |title=Gay Icon Embarrassment |work=Asian News.co.uk |date=2006-11-24 |accessdate=2007-01-15}}</ref>。[[オランダ]]の歌手[[:en:Willeke Alberti|Willeke Alberti]]は、歌のレパートリーやキャリアの長さ、ゲイ擁護のパフォーマンスなどでゲイ・アイコンと広く認められている<ref>[http://gayinfo.tripod.com/WOF.html Foot and Hand Prints in Rotterdam]. Retrieved 2008-07-04.</ref>。スペインの女優[[カルメン・マウラ]]、イタリアの歌手[[ミーナ・マッツィーニ]]、スコットランドのポップシンガー[[:en:Jimmy Somerville|Jimmy Somerville]]、ドイツのシンガー・ソングライター[[:en:Marianne Rosenberg|Marianne Rosenberg]]、イギリスの歌手[[ダスティ・スプリングフィールド]]もゲイ・アイコンと見なされている<ref>''The Guardian'' (August 13, 2006). [http://www.guardian.co.uk/film/2006/aug/13/features.review1 'Sex was my way of coping with death'] (interview with Pedro Almodóvar). Retrieved on 2008-06-14.</ref><ref>{{cite web |url=http://www.lostiempos.com/noticias/17-01-07/17_01_07_inter6.php |title=El Papa es impopular entre gays |work=Los Tiempos |first= |last= |date=2007-01-17 |accessdate=2008-06-22|archiveurl = http://web.archive.org/web/20071110014950/http%3A//www.lostiempos.com/noticias/17-01-07/17_01_07_inter6.php |archivedate = November 10, 2007|deadurl=yes}}</ref><ref name="showbizie">{{Cite news |title=Joss, Lionel & Jimmy Play Dublin... |url=http://www.showbiz.ie/news/november04/04-stone01.shtml |date=April 11, 2004 |accessdate=2007-11-26 |periodical=ShowBiz Ireland}}</ref><ref>James Christopher Monger, [http://new.music.yahoo.com/marianne-rosenberg/biography/ Yahoo! Music biography]. Retrieved 2008-04-13.</ref><ref name="DustySpringfield">{{cite news |first=Michele |last=Kort |authorlink= |coauthors= |title=The secret life of Dusty Springfield |url=http://findarticles.com/p/articles/mi_m1589/is_1999_April_27/ai_54492600/print |work=[[:en:The Advocate]] |publisher= |date=1999-04-27 |accessdate=2008-04-10 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080616042503/http%3A//findarticles.com/p/articles/mi_m1589/is_1999_April_27/ai_54492600/print |archivedate = June 16, 2008|deadurl=yes}}</ref>。
ラテンアメリカにも多くの人物がゲイ・アイコンとされている。[[タリア]]はその例の一つで、彼女のシングル曲で1980年代にスペインのバンドAlaska y Dinaramaのヒット曲のカバー"[[:en:¿A_quién_le_importa%3F|¿A_quién_le_importa?]]"(誰が心配するの?)は、スペイン語圏のLGBTコミュニティでゲイ[[アンセム]]になっている。また、メキシコのポップシンガー[[:en:Gloria Trevi|Gloria Trevi]]もその一人である。グロリアは、差別を受けた男性がドラァグクイーンに成長する内容の曲"[[:en:Todos Me Miran|Todos Me Miran]]"(皆が私を見ている)のリリース後に人気が高まったが、彼女はそれまでメキシコのゲイ・レズビアンコミュニティにのみ知られる存在であった。[[パウリナ・ルビオ]]もラテンアメリカでゲイ・アイコンとされていて、同性婚の活動支援や、「[[マドンナ_(歌手)|マドンナ]]とセックスしたい」と公に発言したことで話題と支持を得た<ref>[http://www.mtv.com/news/articles/1613712/20090610/story.jhtml Paulina Rubio Inspired By Miami For New Album And Video]</ref>。
===エンターテイメント界 ===
==== 1930年代〜1940年代 ====
1930年代は、作家、政治活動家、評判の良い有名人に数多くのゲイアイコンが存在した。詩人で風刺作家の[[:en:Dorothy Parker|Dorothy Parker]]に数多くのゲイファンが存在したという。とはいえ、ゲイ男性を意味する"[[:en:Friend of Dorothy|Friend of Dorothy]]"という言葉は、後年になって[[ジュディ・ガーランド]]が[[オズの魔法使]]がドロシーを演じた頃になって普及したが、パーカーに端を発すると言われている。
[[File:Bette Davis Glamorous in Dark Victory trailer.jpg|150px|thumb|right|upright|映画「[[愛の勝利_(1939年の映画)|愛の勝利]]」の[[ベティ・デイヴィス]] 。1939年。]]
1939年の映画「[[愛の勝利_(1939年の映画)|愛の勝利]]」での[[ベティ・デイヴィス]]の演技は[[クィア理論|クィア学]]者のEve Sedgwickによって「[[ゲイ用語|クローゼット]]の認識論」の異名で呼ばれている<ref name="Dark Victory">{{cite book |last=Sikov |first=Ed |title=Dark Victory: The Life of Bette Davis |publisher=Macmillan |year=2007 |page=139 |url=http://books.google.com/?id=W7qpYrkAXw8C|isbn=0805075488}}</ref>。主人公Judith Traherneを演じたデイヴィスの演技は、どこか秘密を隠した雰囲気と"camp-worthy"というセリフで、ドラマチックな世界に生きる派手なクイーンを連想させ、彼女の人気を押し上げた<ref name="Dark Victory" />。"Dark Victory: The Life of Bette Davis"の著者Ed Sikovは、「20世紀のゲイ達は、デイヴィスを見本に自分達のサブカルチャを発展させた」と言及している<ref name="Dark Victory" />。
クイア学者Marcella Althaus-Reidは著書"Liberation Theology and Sexuality"で、[[マレーネ・ディートリッヒ]]が最初にハリウッドの評論家の絶賛を受けたドイツ生まれ女優というだけでなく、退廃的かつ美性・完全性・官能性を備えた最初の女性だと述べている<ref name=dietrich>{{cite news |url=http://archives.cnn.com/2001/SHOWBIZ/books/12/25/marlene.dietrich/index.html |title=Review: 'Dietrich' beautiful photo collection |last=Dunn |first=Andrew |work=[[CNN]].com |date=2001-12-25 |accessdate=2007-08-01}}</ref><ref name="Dietrich">{{cite book |last=Althaus-Reid |first=Marcella |title=Liberation Theology and Sexuality |publisher=Ashgate Publishing, Ltd. |year=2006 |page=134 |url=http://books.google.com/?id=LD5nkd_1iKcC|isbn=0754650804}}</ref>。
Althaus-Reidは、[[リオデジャネイロ]]にて[[アパレシーダの聖母]]の姿をしたディートリッヒの立像が[[コパカバーナ_(リオデジャネイロ市)|コパカバーナ]]のゲイバーに存在しているのを確認している<ref name="Dietrich" />。[[黒い聖母]]を思わせるディートリッヒのイメージは、彼女の華やかさと困難多き姿を物語っている<ref name="Dietrich" />。Althaus-Reidによると、ディートリッヒを神格化した立像は、メアリー像と交換されたものであるという。
この年代の他のアイコンに、男性との交際の噂があった俳優の[[ケーリー・グラント]]<ref name=pinklist>{{cite web |url=http://www.pinknews.co.uk/news/articles/2005-3431.html |title=Gordon Ramsay 50th most popular gay icon |last=Grew |first=Tony |work=:en:Pink News |date=2007-01-05 |accessdate=2007-08-01}}</ref>、[[:en:CarmenMiranda|CarmenMiranda]]<ref>[http://www.laprogressive.com/progressive-culture/carmen-miranda/ Carmen Miranda, The Lady in the Tutti Frutti Hat | LA Progressive<!-- Bot generated title-->]</ref>、 [[レナ・ホーン]]<ref>[http://joemygod.blogspot.com/2010/05/lenahorne-dies-at-age-92.html Joe. My. God.: Lena Horne Dies At Age 92<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[ジョセフィン・ベーカー]]<ref>[http://wchbnewsdetroit.com/national/wchb/the-top-10-black-gay-and-lesbian-figuresof-all-time/ The Top 10 Black Gay And Lesbian Figures Of All-Time |
WCHBNewsDetroit - WCHB 1200<!-- Bot generated title -->]</ref>、 [[エセル・マーマン]]<ref>[http://www.newsweek.com/2009/04/03/judy-barbra-liza-andlittle-edie.html What Is a Gay Icon? - Newsweek<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[グレタ・ガルボ]]<ref>[http://stockholm-gay-lesbian-network.com/stockholm/ Stockholm « Gay & Lesbian Stockholm<!-- Bot generated title -->]</ref>、 [[キャサリン・ヘプバーン]]<ref>[http://web.archive.org/web/20080620200959/http://www.culturevulture.net/Movies/Hepburn.htm Katharine Hepburn (1907 - 2003)<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[メイ・ウエスト]]<ref>[http://www.upress.umn.edu/Books/C/curry_too.html Too Much of a Good Thing<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[ジンジャー・ロジャース]]<ref>http://www.popmatters.com/pm/column/gay-icons-judy-who/</ref> [[タルラー・バンクヘッド]]<ref>[http://www.fyne.co.uk/index.php?item=228 Fyne Times Gay and Lesbian Magazine, UK<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[エディット・ピアフ]],<ref>[http://www.gmax.co.za/think/history/12/05-edithpiaf.html GMax
- Queer legends: Who was Edith Piaf?<!-- Bot generated title -->]</ref>や[[ノエル・カワード]]<ref>{{cite news| url=http://findarticles.com/p/articles/mi_m1589/is_2000_Jan_18/ai_58435734 }}{{dead link|date=February 2011}}{{Dead link|date=August 2010|bot=RjwilmsiBot}}</ref>などがいる。
 
==== 1950年代〜1960年代 ====
[[File:Judy Garland in The Wizard of Oz trailer.jpg|thumb|upleft|left|150px|最も有名なゲイ・アイコンの一つとも言われる"[[:en:Dorothy Gale|ドロシー]]"を演じる[[ジュディ・ガーランド]] (1922–1969),]]
 
ゲイ・アイコンの[[元型]]の一つは[[:en:Judy Garland as gay icon|ジュディ・ガーランド]]である<ref name=judy>{{cite web |url=http://www.hrc.org/Template.cfm?Section=Home&CONTENTID=9115&TEMPLATE=/ContentManagement/ContentDisplay.cfm |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070930031343/http://www.hrc.org/Template.cfm?Section=Home&CONTENTID=9115&TEMPLATE=/ContentManagement/ContentDisplay.cfm |archivedate=2007-09-30 |title=Cher: Last of the Gay Icons? |first=Michael |last=Westley |work=Salt Lake Tribune |date=2002-08-13 |accessdate=2007-08-01}}</ref>。"Culture Clash: The Making of Gay Sensibility"の著者Michael Bronskiは、「[[ストーンウォールの反乱|ストーンウォール]]時代直前のゲイ・アイコンの中心的な存在」とガーランドを評している<ref name="Gayle" />。
映画[[オズの魔法使]]で演じたドロシー役で知られるガーランドのゲイ・アイコンとしての敬愛度は高く、1950年代のゲイの間で[[隠語]]として使われるほどだった<ref name="Gayle">{{cite book |last=Cage |first=Ken |coauthors=Moyra Evans |title=Gayle: The Language of Kinks and Queens, A History and Dictionary of Gay Language in South Africa |publisher=Jacana Media |year=2003 |page=10 |url=http://books.google.com/?id=WSn7026sq_cC |isbn=191993149X}}</ref> 。"Is he a friend of Dorothy?"(
彼はドロシーの友達?)と言えば、「彼はゲイ?」という意味で使われていた<ref name="Gayle" />。
 
物語の中で、ブリキ男や臆病なライオン、カラスといった妙な仲間と出会うドロシーのキャラクターと、「ドロシーの友達」の意味していた「ありふれていない、奇妙さ」といったニュアンスが「クウィア」へと通じていった<ref name="Gayle" />。ガーランドは映画で演じた[[キャンプ (様式)|キャンプ]]な姿が有名だが、実際には正反対の性格で、「彼女の歴史は落胆と憂鬱」であったとBronskiは述べている。Bronskiが意見しているように、1950年代のハリウッドは「活気あふれる30年代と自立した40年代」から一転して淀んだ空気に包まれていた。ガーランドだけでなく[[ラナ・ターナー]]や[[スーザン・ヘイワード]]も「苦悩する姿は魅力の一部..50年代の女性スターはゲイ達のと同じく、苦悩し、美しかった」とBronskiは記している。<ref name="Gayle" />。
 
[[File:Lucy YankArmy cropped.jpg|thumb|right|upright|150px|Actress [[ルシル・ボール]]。1945年]]
ガーランドの娘[[ライザ・ミネリ]]も母と同じくゲイ・アイコンであり、バーブラ・ストライサンドも同様である<ref name="POP" />。
[[ジョーン・クロフォード]]は、芸術に身を捧げた生き方で"究極のゲイ・アイコン"と呼ばれている<ref name="Joan Crawford">{{cite book |last=Bret |first=David |title=Joan Crawford: Hollywood Martyr |publisher=Da Capo Press |year=2008 |pages=192, 287 |url=http://books.google.com/?id=-cf2gT2bRG8C |isbn=0306816245}}</ref>。Lawrence J. Quirkは著書"Joan Crawford: The Essential Biography"にて、彼女の公私両方においてもがく姿に同情してくれるゲイ男性達にクロフォードはアピールしていた、と説明している。<ref name="The Essential Biography">{{cite book |last=Quirk |first=Lawrence J. |coauthors=William Schoell|title=Joan Crawford: The Essential Biography |publisher=University Press of Kentucky |year=2002 |page=235 |url=http://books.google.com/?id=_yQtRavDvtUC |isbn=0813122546}}</ref>クロフォードは1930年代〜40年代にかけて素晴らしい映画スターであったが、"joan crawford: Hollywood Martyr"の著者David Bretによると、完璧なゲイアイコンになったのは、彼女がカラーで撮影された最初の映画[[:en:Torch Song (film)|Torch Song]](1953年)の後だったという。
クロフォードは1930年代〜40年代にかけて素晴らしい映画スターであったが、"joan crawford: Hollywood Martyr"の著者David Bretによると、完璧なゲイアイコンになったのは、彼女がカラーで撮影された最初の映画[[:en:Torch Song (film)|Torch Song]](1953年)の後だったという。Bretはさらに、女優の赤い髪、濃い目の色、ビクトリーレッドの唇が、ゲイ界の他のセイレーン:ディートリッヒガーランド、[[タルラー・バンクヘッド]]、[[エディット・ピアフ]]、そして若き日の[[マリリン・モンロー]]や[[マリア・カラス]]に共通する項目であると述べている<ref name="Joan Crawford" />。
[[ルシル・ボール]]もこの時代の卓越したアイコンである。Lee Tannenの著書"I Loved Lucy: My Friendship with Lucille Ball"で、彼は共通の友達からボールがはじめてゲイ・アイコンと言われたときの体験を述べている<ref name="Lucille Ball">{{cite book
|url=http://books.google.com/?id=LMaAn8OL6sgC&pg=PA120&dq=%22lucille+ball%22+%22gay+icon%22 |title=I Loved Lucy: My Friendship With Lucille Ball |work=St. Martin's Press, ISBN 0-312-30274-6 |first=Lee |last=Tannen |year=2002 |accessdate=2008-01-24
|isbn=9780312302740}}</ref>。[[:en:West_Hollywood|ウェストハリウッド]]のバーでは彼女が出演していたテレビシリーズ[[アイ・ラブ・ルーシー]]を毎週末に見るのが恒例になっているのが知り、ボールはゲイ男性から熱烈な賞賛を受けたと話していた。
米国のゲイ向け雑誌[[:en:Out (magazine)|OUT]]のインタビューにて、Tannenは、「ボールの演じたキャラクター、ルーシー・リカードは何をしても失敗ばかりで、自分みたいだと思うゲイ男性は多かったと思う」と述べてルーシーは正にゲイアイコンだ、と自身の意見を説明している。<ref name=":en:Out">{{Cite news |last=Smith |first=Bob |title=We Love Lucy | newspaper=[[:en:Out (magazine)|Out]] |pages= |date=November 2001}}</ref>
この時代の他のアイコンには、[[リベラーチェ]]<ref name="Afterelton">{{cite web |last=Frank |first=Steven |url=http://www.afterelton.com/people/2007/9/gayicons?page=0%2C0 |title=What Does It Take to Be a Gay Icon Today? |date=2005-09-25 |publisher=After Elton |accessdate=2008-04-24}}</ref>、[[ジュリー・アンドリュース]]<ref>{{cite journal |journal=Genders |url=http://www.genders.org/g38/g38_farmer.html |title=Stage Door Jennies |last=Farmer |first=Brett |year=2003 |volume=38 |accessdate=2007-08-01}}</ref>、[[:en:Shirley Bassey|Shirley Bassey]]<ref name=bassey>{{cite web |url=http://www.songsofshirleybassey.co.uk/info/articl100.html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070709161633/http://www.songsofshirleybassey.co.uk/info/articl100.html |archivedate=2007-07-09 |title=Call Me Miss Bassey |work=[[:en:Gay Times]] |first=Vicky |last=Powell |month=December | year=1997 |accessdate=2007-08-01}}</ref>、[[デビー・レイノルズ]]<ref name=dreynolds>{{cite web |url=http://www.generationq.net/articles/Debbie-Reynolds-To-Say-Goodbye-00001.html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070926233925/http://www.generationq.net/articles/Debbie-Reynolds-To-Say-Goodbye-00001.html |archivedate=2007-09-26 |title=Debbie Reynolds To Say Goodbye |first=Leigh |last=May |accessdate=2006-08-24 |work=GenerationQ.com}}</ref>、[[:en:Barbara Cook|Barbara Cook]]<ref>[http://www.expressgaynews.com/2005/2-25/arts/dishandgossip/dish.cfm Express Gay News Online<!-- Bot generated title -->]{{dead link|date=February 2011}}</ref>、[[ロック・ハドソン]]<ref name="Afterelton" />、[[ファビュラス・ムーラ]]、[[ドリス・デイ]]<ref>[http://www.waltermason.com/2009/02/doris-day.html Doris Day - walterblog<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[:en:Eartha Kitt|Eartha Kitt]]<ref>[http://www.sgn.org/sgnnews37_01/page3.cfm SGN - Seattle Gay News - Page 3 - Eartha Kitt: In memorium - Friday, January 2, 2009 - Volume 37 Issue 01<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[:en:Clara Ward|Clara Ward]]<ref>[http://www.gbmnews.com/articles/142/1/Clara-Ward---Black-Gay-Mens-Gospel-Icon/Page1.html Clara Ward - Black Gay Men's Gospel Icon<!-- Bot generated title -->]</ref>、[[マリリン・モンロー]]<ref name="POP">{{cite web |url=http://www.popmatters.com/pm/column/gay-icons-judy-who/ |title=Queer, Isn't It?: Gay Icons: Judy Who? |date=2006-11-16 |accessdate=2007-08-01 |first=Michael |last=Abernethy |work=[[PopMatters]]}}</ref>、[[グロリア・スワンソン]]、[[エリザベス・テイラー]]<ref>{{cite web |last=Shoffman |first=Marc |title=Gay icon Elizabeth Taylor close to death|url=http://www.pinknews.co.uk/news/articles/2005-1313.html |date=2006-04-28 |publisher=[[:en:Pink News]] |accessdate=2008-04-24}}</ref>などがいる。
 
==== 1970年代〜1980年代 ====
1970年代のゲイディスコシーンにおける最初のゲイ・アイコンは"クイーン・オブ・ディスコ"と称された[[ドナ・サマー]]であり、彼女のダンスナンバーはクラブ好きのゲイコミュニティの[[アンセム]](:en:Gay anthem|Gay anthem)であった<ref name=pinklist />。彼女の代表曲"[[:en:Love to Love You Baby (song)|Love to Love You Baby]]"(邦題:愛の誘惑)はゲイ・アンセムに留まらず、"absolute disco epic"(完全なるディスコの叙事詩)とまで評さるほど全てのセクシャリティに渡って愛された。この曲はヨーロッパのディスコから火が付いた後アメリカへ飛び火し、レコード界のムーブメントが数年に渡り影響を受けるほどのインパクトがあった<ref>{{cite book |last=Creswell |first=Toby |title=1001 Songs: The Great Songs of All Time and the Artists, Stories and Secrets Behind Them |publisher=Thunder's Mouth Press |year=2006 |page=175 |url=http://books.google.com/?id=A_xtSKdVGpQC |isbn=1560259159}}</ref>。しかしながら、エイズ禍が広がりを見せ始めた1980年代にキリスト教を信仰し始めたサマーは、「AIDSはゲイに対する天罰である」と同性愛嫌悪の意見を述べたというデマが流れ<ref name="Boundaries">{{cite book |last=Cohen |first=Cathy J. |title=The Boundaries of Blackness: AIDS and the Breakdown of Black Politics |publisher=[[University of Chicago Press]] |year=1999 |page=223 |url=http://books.google.com/?id=3pRDZ26CZnEC |isbn=0226112896}}</ref> 、批判の波に巻き込まれることになる。この事件で彼女はゲイ・コミュニティから見放されることになった<ref name="guilbert" />。
 
{{Quote|1983年の[[アトランティックシティ]]の後、カムバックを果たしたことを大変喜んでいたサマーはファンに話していた。サマーがキリスト教信仰を新たに始めたことを知るエイズ患者の男性ファンが、サマーに自分のために祈りを捧げて欲しいとお願いし、彼女は喜びを口にしていたが、誰かが彼女の行為が偽善的だと騒ぎ出した。その時点で会場のファンにどよめきが走り、非礼な一部のファンが「劇場から出ろ」と叫ぶなど、多くの目撃者が加熱した現場に陥っていたと証言している。サマーは「ゲイコミュニティにエイズが表れたのは、無謀なライフスタイルが原因だ」と述べているが、「エイズが神からの罰」とは語っていなかったと状況を知る複数のファンが証言している。サマーとゲイのファンが共に祈り、前述のファンにキリストの教えに戻るよう声を掛けて抱擁を交わした<ref name="OutSmart">{{cite web |last=Groover |first=D.L. |url=http://www.outsmartmagazine.com/cms-this_issue/200507--Summer+Fans,+Some+Are+Not.html |title=Summer Fans, Some Are Not |year=2008 |publisher=OutSmart magazine |accessdate=2008-07-14|archiveurl = http://web.archive.org/web/20071031092517/http%3A//www.outsmartmagazine.com/cms-this_issue/200507--Summer%2BFans%2C%2BSome%2BAre%2BNot.html |archivedate = October 31, 2007|deadurl=yes}}</ref>。|D.L. Groover|''OutSmart magazine''}}
 
1980年代中盤の間、サマーの広報はデマについての否定声明を数回に渡って出し<ref name="OutSmart" />、レコード業界とゲイコミュニティの一部が彼女を支え続けた。しかしながら、サマー自身はこの件について沈黙を続け、彼女が直接言及するのは数年後のことになる<ref name="OutSmart" />。1989年に雑誌[[:en:The Advocate|The Advocate]]のインタビューに答え、自分のキャリアはオープンゲイの多くのスタッフと共に築いてきたし、ゲイを理由に彼らを批難したことは一度も無い<ref name="OutSmart" />と述べ、「私は性的指向で人を見たりしない。ゲイかストレートかで人を判断したりしないわ。私の愛は人としての思いやりから成っているのよ。」<ref name="OutSmart" />と述べた。
同じディスコシンガー[[:en:Gloria Gaynor|グロリア・ゲイナー]]も彼女のシングル"[[:en:I Will Survive|I Will Survive]]"が[[フェミニスト]]とゲイの権利運動のアンセムになっていることでゲイコミュニティからの大きな支持を受けていた<ref>{{cite book |last=Sagert |first=Kelly Boyer |title=The 1970s |publisher=Greenwood Publishing Group |year=2007 |page=183 |url=http://books.google.com/?id=9feBCLNhcFQC |isbn=0313339198}}</ref>。
 
[[File:KylieShowgirl.jpg|thumb|left|upleft|150px|歌手[[カイリー・ミノーグ]]は"パーフェクト"なゲイアイコンとして知られている<ref>[http://www.corriere.it/Primo_Piano/Spettacoli/2007/01_Gennaio/06/ minogue.shtml Corriere.it]</ref>。]]
歌手の[[キャス・エリオット]]はソロ時代と[[ママス&パパス]]のメンバー時代を通じてゲイ・アイコンとしてしられている。
彼女のキャンプなファッション性と個性を尊重する歌詞("[[Make Your Own Kind of Music (楽曲)|Make Your Own Kind of Music]]"や"Different"など)や、自由な恋愛や歌唱力のインパクトでも知られている。彼女の曲は1996年のゲイ映画「[[:en:Beautiful Thing|Beautiful Thing]]」が使われている。
歌手で女優の[[ベット・ミドラー]]は1970年代のゲイ・アイコンとして認識されるが、[[:en:Broadway theatre|ブロードウェイシアター]]でのパフォーマンスの後、ニューヨークの[[:en:Gay bathhouse|ゲイ向けバスハウス]]の[[:en:Continental Baths|Continental Baths]]内のクラブでパフォーマンスを始めた。彼女はここでピアノ伴奏をお願いした[[バリー・マニロウ]]と親しくなり、その後彼がミドラーの最初のメジャーアルバム「[[:en:The Divine Miss M (album)|The Divine Miss M]]」(1973年)をプロデュースすることとなる。
{{quote|(エイズ禍が)広まる場所だったけど、(バスハウスで歌っていた)あの頃を今でも誇りに思うわ。ゲイ解放運動の先端に立っているような気分だったし、私もその役に立っていたと思いたいわ。そう、誇りを持って「バスハウスのベティ」って肩書きを持っているのよ<ref>{{Citation
| title =Bette Midler
| publisher =Houston Voice
| date =23 October 1998
| url =http://www.houstonvoice.com
| accessdate = }}</ref>。|Bette Midler|Houston Voice}}
70年代から80年代に掛けてのゲイコミュニティで 大きな支持を得ていたアーティストに、[[ダイアナ・ロス]]<ref name="dianaross">{{Cite news |title=Stop! In the name of love |periodical=[[:en:The Advocate]] |date=May 11, 1999 |first=Judy |last=Wieder |url=http://findarticles.com/p/articles/mi_m1589/is_1999_May_11/ai_54543074 |accessdate=2008-01-11 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20060814015804/http%3A//findarticles.com/p/articles/mi_m1589/is_1999_May_11/ai_54543074 |archivedate = August 14, 2006|deadurl=yes}}</ref>、[[グレイス・ジョーンズ]]、[[:en:Charo|Charo]],<ref>[http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2008/06/29/LV6V1189MK.DTL&hw=love+boat+to+parade+charo&sn=001&sc=1000 Charo: From 'Love Boat' to Pride parade float] Carolyne Zinko, San Francisco Chronicle; 29 June 2008.</ref> [[エレイン・ペイジ]],<ref>{{cite news |url=http://www.independent.co.uk/news/people/you-ask-the-questions-such-as-so-elaine-paige-have-you-ever-sung-in-a-karaoke-bar-714262.html |title=You ask the questions (Such as: so, Elaine Paige, have you ever sung in a karaoke bar?)|work=The Independent |date=2000-06-07|accessdate=2008-01-29 | location=London}}</ref>、 [[ドリー・パートン]]<ref name=fordham>{{cite web |title=Lesbian and Gay Icons |accessdate=2007-07-24 |url=http://www.fordham.edu/halsall/pwh/index-icons.html}}</ref>がいる。またイギリス人には、作家[[:en:Quentin Crisp|クエンティン・クリスプ]]<ref name="Afterelton">{{cite web |last=Frank |first=Steven |url=http://www.afterelton.com/people/2007/9/gayicons?page=0%2C0 |title=What Does It Take to Be a Gay Icon Today? |date=2005-09-25 |publisher=After Elton |accessdate=2008-04-24}}</ref>と[[クイーン_(バンド)|クイーン]]のメンバーで[[フレディ・マーキュリー]]<ref name=mercury>{{cite web |url=http://www.timeout.com.tr/yazi_goster.php?artID=370 |title=Be My Idol |work=Time Out |first=Tony |last=Leboeuf |date=2005-05-03 |accessdate=2007-08-01}}</ref>の二人のゲイが、またバイセクシャルでは[[デヴィッド・ボウイ]]<ref>{{cite web |title=David Bowie: An Icon for All Music Generations |accessdate=2009-05-04 |url=http://www.smellslikemusic.net/david-bowie-an-icon-for-all-music-generations/.}}</ref> らがゲイ・アイコンにいる。[[エルトン・ジョン]]<ref name="Elton John">{{cite web |url=http://www.gay.com/entertainment/celebrities/package.html?sernum=96 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20050702082547/http://www.gay.com/entertainment/celebrities/package.html?sernum=96 |archivedate=2005-07-02 |title=Elton John |date= |publisher=Gay.com |accessdate=2008-04-24}}</ref>もこの時代にゲイ・アイコンとなっていたが、90年代にかけてより大きな存在になっていく。
 
[[File:Whatimlookingfor.jpg|thumb|right|upright|150px|[[:en:Living Proof: The Farewell Tour|The Farewell Tour]]でパフォーマンスする[[シェール]]。2004年]]
ディスコ・ポピュラーミュージックの歌手で女優の[[シェール]]([[:en:Cher#As a gay icon|Cher]])は彼女の音楽性だけでなく、映画[[シルクウッド]]でレズビアンを演じて[[アカデミー助演女優賞]]にノミネートされるなど、ゲイコミュニティで重要な人物だ<ref name="Straight Parents">{{cite book |last=Bernstein |first=Robert |title=Straight Parents, Gay Children: Keeping Families Together |publisher=Thunder's Mouth Press |year=2003 |page=166 |url=http://books.google.com/?id=RJ5-svzhDuMC |isbn=1560254521}}</ref>。彼女の娘[[:en:Chastity Bono|Chastity Bono]]が17歳の時にカムアウトしたが、シェールが最初に感じたことは「自責心、恐れ、哀しみ」であったという<ref name="Straight Parents" />。シェールが娘の性的指向を受け入れることができた時に、彼女は自身の娘やLBGTの人々が「不公平にも、誰もが持つのと同じ権利を持っていない」という事実を実感した<ref name="Mother Power">{{cite book |last=Plumez |first=Jacqueline Hornor |title=Mother Power |publisher=Sourcebooks, Inc. |year=2002 |page=182 |url=http://books.google.com/?id=atozg9Eq2WsC |isbn=1570718237}}</ref>。シェールはLBGTの人々のゲイ・アイコンに留まらず、ゲイ・レズビアン・バイセクシャル・トランスジェンダーの子を持つストレートの親の手本となる人物にもなった<ref name="Straight Parents" />。
シェールは1997年の[[:en:PFLAG|PFLAG]](レズビアン・ゲイの家族と友人の会)国際会議の基調講演を務めた<ref name="Straight Parents" /><ref name="Mother Power" />。シェールの音楽界における長いキャリアが多くのゲイファンの支持を集め続けている<ref name="Gay Pride">{{cite book |last=Mann |first=William J. |title=Gay Pride: A Celebration of All Things Gay and Lesbian |publisher=Citadel Press |year=2004 |page=14 |url=http://books.google.com/?id=bw60KNSQNpoC |isbn=0806525630}}</ref>。"Gay Pride: A Celebration of All Things Gay and Lesbian"の著者William J. Mannは、「私たちが60歳になっても、90歳になったシェールの音楽で踊っているだろう。」と述べている<ref name="Gay Pride" />。
 
[[File:Madonna en Chelsea.jpg|thumb|left|upleft|150px|[[マドンナ]]。2005年]]
メディアから"クイーン・オブ・ポップ"、"クイーン・オブ・ダンス"の異名で呼ばれ、[[ギネス・ワールド・レコーズ]]に「世界で最も成功した女性歌手」の記録を打ち立てた、ポップシンガーの[[マドンナ]]([[:en:Madonna_as_gay_icon]])は、20世紀末におけるゲイアイコンの星とも言える人物になった<ref>{{cite book |last=Cross |first=Mary |title=Madonna: A Biography |publisher=Canongate U.S. |year=2004 |isbn=0313338116}}</ref><ref>{{cite web|first=Edith |last=Bowman |url=http://www.visionariesdebate.com/visionaries.php?id=3 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080525082816/http://www.visionariesdebate.com/visionaries.php?id=3 |archivedate=2008-05-25|work=[[BBC News]] |title=BBC World Visionaries: Madonna Vs. Mozart|quote=In 2000, Guinness World Records listed Madonna as the most successful female recording artist of all time. |date=2007-05-26|accessdate=2008-05-12}}</ref><ref name="Madonna">{{cite web |last=Gdula |first=Steve |url=http://advocate.com/exclusive_detail_ektid22479.asp |archiveurl=http://web.archive.org/web/20061119044955/http://www.advocate.com/exclusive_detail_ektid22479.asp |archivedate=2006-11-19 |title=Happy Madonna day! |date=2005-11-11 |accessdate=2008-07-09}}</ref>。雑誌The AdvocateのSteve Gdulaは、「1980年代から90年代の前半にかけて、マドンナのビデオやシングルのリリースは、祝日が来るようなものだった。少なくとも彼女のゲイファンにはね<ref name="Madonna" />」。
また、Gdulaはアメリカ国内のゲイ男性にエイズ感染の輪が拡大していた当時の背景を踏まえて「彼らの後押しでスターダムに上った他のアーティスト達が彼らとの距離を取ろうとするなかで、マドンナだけがゲイファン達に(希望の)光を当てるべく舞い戻り、まばゆい輝きを浴びせた存在だった<ref name="Madonna" />」とコメントしている。"Madonna As Postmodern Myth: How One Star's Self-Construction Rewrites Sex, Gender"の著者Georges-Claude Guilbertは、ゲイ・アイコンとしてのマドンナへの賛辞は、[[ジュディ・ガーランド]]のものと等しく、共通点も多いと指摘している<ref name="guilbert">{{cite book
|url=http://books.google.com/?id=alWJbuRimhwC |title=Madonna As Postmodern Myth: How One Star's Self-Construction Rewrites Sex, Gender, Hollywood and the American Dream |publisher=McFarland |isbn=0786414081 |first=Georges-Claude |last=Guilbert |year=2002 |accessdate=2008-07-09}}</ref>。ゲイ・アイコンについて「通例、女性のゲイ・アイコンは傷つき易いか自殺を遂げてしまったスターか、マドンナのように何者にも屈しない強いアイドルのいずれかに属している」とGuilbertは指摘している.<ref name="guilbert" />。"Madonna: An Intimate Biography"によると、ポップスターは彼らのもっとも重要なファン層がゲイ男性であることを知っていて、彼女達は「"歴史に残るゲイ達に影響を与えた人物100人"に名が将来載るようなゲイ権利の擁護者として扱われるようにゲイ向けマガジンにアピールしている」と述べている.<ref name="An-intimate-biography">{{cite book |last=Taraborrelli |first=J. Randy |title=Madonna: An Intimate Biography |publisher=Simon and Schuster |year=2002 |page=147 |url=http://books.google.com/?id=yj1PTnse9-gC |isbn=0743228804}}</ref>。マドンナは自身のバイセクシャル性や女性との親密な関係でも知られ、特に[[サンドラ・バーンハード]]との性的関係の噂は、メディアの憶測を呼んでいる<ref name="An-intimate-biography" />。
 
[[File:Cyndi Lauper at Gay Games VII.jpg|thumb|right|upright|150px|第7回 [[ゲイゲームズ]] (2006年)の閉会式にて[[レインボーフラッグ|レインボーカラー]]のドレスでパフォーマンスをする[[シンディ・ローパー]]]]
もう一人の歌手のスーパースターに[[シンディ・ローパー]]がいる<ref name=lauper>{{cite web |url=http://www.equalityforum.com/mail/mail2005g.html |title=Cyndi Lauper to Perform at National Forum |work=Equality Forum press release |date=2005-02-24 |accessdate=2007-08-01}}</ref>。シンディとマドンナは[[ウーマンリブ]]の先駆者達である<ref>{{cite book | last1 = Creekmur | first1 =Corey K. |last2=Doty |first2=Alexander|title=Out in Culture: Gay, Lesbian, and Queer Essays on Popular Culture |publisher=Duke University Press |year=1995 |page=420 |url=http://books.google.com/?id=KOKX0_QfdpgC |isbn=0822315416}}</ref>。1983年に発売されたシンディのデビューアルバム「[[:en:She's So Unusual|She's So Unusual]]」は、彼女の代表曲ともなる"[[ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン]]"などが持つゲイフレンドリー、レズビアンフレンドリーな力強さで多くのファンを獲得した<ref name="she-still-bops">{{cite web |last=Stites |first=Jessica |title=She Still Bops |publisher=The Advocate |date=2008-06-30 |url=http://www.advocate.com/exclusive_detail_ektid56889.asp |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080726211545/http://www.advocate.com/exclusive_detail_ektid56889.asp |archivedate=2008-07-26 |accessdate=2008-07-11}}</ref> 。シンディは人々を公平に分け隔てなく扱う姿勢を60年代に自分が育ったことが原因で、「世界の視点を変えよう」という60年代の音楽の賜物だと述べている<ref name="rock-the-vote">{{cite web |last=Lauper |first=Cyndi |title=Here's Where I'm Coming From |publisher=The Advocate |date=2008-06-11 |url=http://www.advocate.com/Arts_and_Entertainment/Music/Here_s_Where_I_m_Coming_From/ |accessdate=2008-07-11}}</ref>。シンディーによると「誹謗や暴力に立ち向かうコミュニティの人々…ゲイの人々を私が意識するようになっていたから、70年代前半前には、姉がカムアウトしていた」という<ref name="rock-the-vote" />。ローパーはそれ以来ゲイの権利擁護派に立ち、LGBTの人々への支援や権利平等派への投票の呼びかけを行っている<ref name="rock-the-vote" />。
LGBTの権利支援の活動は、シンディが毎年行う「[[:en:True Colors Tour|True Colors Tour]]」のテーマになっている。
{{Quote|アメリカ人としてお互いを知らなくてはいけないし、平等は公平でなくてはなりません。人を愛する事で差別を受けた多くの人々がいるかもしれません。より大きな声を上げましょう。声を上げ、そして投票をしてください。アメリカ人として平等に与えられた唯一の方法です。私たちは投票する権利があります<ref name="rock-the-vote" />。|Cyndi Lauper|''The Advocate''}}
 
[[File:Oprah Winfrey (2004).jpg|thumb|left|upleft|150px|イェール大学の研究によると、[[オプラ・ウィンフリー]]は20世紀のいかなる他の活動よりも同性愛者を[[メインストリーム (用語)|メインストリーム]]に押し上げる大きな役割を果たす「タブロイドトークショー」のジャンルを大衆化させた。]]
1980年代の中盤には、様々な文化を取り上げて新たな風を呼び込んだ告白スタイルの番組「[[オプラ・ウィンフリー・ショー]]」のホスト[[オプラ・ウィンフリー]]がゲイコミュニティのアイコンに浮上している。
 
[[イエール大学]]の社会学学者Joshua Gamsonは著書"Freaks Talk Back"で、「[[:en:tabloid talk show|タブロイド・トークショー]]のジャンルはウィンフリー<ref>[http://www.press.uchicago.edu/presssite/metadata.epl?mode=synopsis&bookkey=40916 Press.Uchicago.edu]</ref>と[[:en:Phil Donahue|Phil Donahue]]が裾野を広げ、それまで性的な規格にそぐわない人々とされてきた性的少数者の人々を衝撃力の大きいメディアに登場させる機会を数十年にわたって提供してきた点で20世紀におけるどの活動よりも貢献が大きく、ゲイをメインストリームに押し上げ、また社会的受容を広げる役割を果たしている。
 
[[エレン・デジェネレス]]はウィンフリーに相談をした後に[[シチュエーション・コメディ]]の「[[:en:Ellen (TV series)|Ellen]]」のなかで自身がレズビアンであることをカムアウトした。
 
ウィンフリーは、1990年代中盤には彼女タブロイド・トーク体裁のジャンルから離れているが、彼女のその面における役割は、[[リッキー・レイク]]や[[:en:Jenny Jones (presenter)|Jenny Jones]]、[[:en:Jerry Springer|Jerry Springer]]などが受け継ぎ、ウィンフリーはゲイフレンドリーな番組の放送を続けている。ウィンフリーの番組「[[:en:Oprah's Big Give|Oprah's Big Give]]」は同性愛を公言している司会者([[:en:Nate Berkus|Nate Berkus]])が登場する初の[[リアリティ番組]]。ウィンフリーの番組は[[:en:GLAAD Media Awards|GLAAD Media Awards]]に幾度となくノミネートされ、2007年に賞を受賞している<ref>[http://www.queerty.com/glaad-glad-name-media-award-nominees-20080121/ Queerty.com]</ref>。
[[File:Ellen DeGeneres (2004).jpg|thumb|right|upright|150px|[[エレン・デジェネレス]]。2004年]]
ウィンフリーのゲイ・アイコン性は、大衆文化にも広まっている。リアリティ番組の一つ「[[:en:The Benefactor|The Benefactor]]」では、ウィンフリーに多大な影響を受けたアフリカ系アメリカ人のゲイ男性が主人公で、彼は「ウィンフリーならどうするか?」を自問してから行動をしている。歌手[[アダム・ランバート]]もウィンフリーに大きな影響を受けたファンであることを自認している<ref>[http://www.digitalspy.com/ustv/news/a195328/lambert-really-excited-about-oprah.html Digitalspy.com]</ref>。
 
この年代のアイコンには他に[[エステル・ゲティ]]、[[:en:Michael Teckman|Michael Teckman]]、[[:en:Bea Arthur|Bea Arthur]]<ref>{{cite web|url=http://www.gaywired.com/article.cfm?id=19681&section=67 |title=Thank You for Being a Friend; Golden Girls' Estelle Getty Dead at 84 |accessdate=2008-07-24 |last=Taylor |first=Maggie |date=2008-07-22 |work=GayWired.com }}{{dead link|date=February 2011}}</ref>、[[:en:Joan Collins|Joan Collins]]<ref name=JoanCollins>{{cite news |url=http://www.independent.co.uk/news/people/profiles/joan-collins-shes-younger-by-the-minute-682194.html |title=Joan Collins: She's younger by the minute |first=Marcelle |last=D'Argy |date=2001-04-22 |accessdate=2010-04-14 |work=The Independent | location=London}}</ref>、[[アニー・レノックス]]<ref>{{cite web |url=http://www.qtmagazine.com/article.cfm?section=22&id=16495 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20071014040900/http://qtmagazine.com/article.cfm?section=22&id=16495 |archivedate=2007-10-14 |title=Diva Annie Lennox Sings... Live... |work=GTMagazine |month=September | year=2007 |accessdate=2007-09-29}}</ref>、[[ライザ・ミネリ]]<ref name="POP" />などがいる。
 
====1990年代〜2000年代====
[[File:Janet Jackson 17.jpg|thumb|upleft|left|150px| [[:en:Rock Witchu Tour|Rock Witchu Tour]]でパフーマンスする[[ジャネット・ジャクソン]]。2008年]]
1990年代に「コンテンポラリー・ミュージックで最も楽曲が売れたアーティスト」の記録を2回打ち立てた[[ジャネット・ジャクソン]]([[:en:Janet Jackson as gay icon]])は、彼女の6枚目のアルバム[[:en:The Velvet Rope|The Velvet Rope]](1997年)のリリース後にゲイ・アイコンとなった<ref>{{Cite journal | last1 = Goldberg | first1 = M. |title=The Jacksons score big |journal=Academic Search Premier |page=32 |publisher=Rolling Stone |date=1991-05-02 |url=https://libris.mtsac.edu/login?url=http://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&db=aph&AN=9104291442&loginpage=login.asp&site=ehost-live&scope=site | issn = 0035791X}}</ref><ref>{{Cite news |title=Janet Jackson Hits Big; $80 Million Record Deal | newspaper=[[:en:Newsday]] |pages=A02 |date=1996-01-13}}</ref><ref>{{Cite news |last1=McCormick |first1=Neil |title=The Arts: Give her enough rope... Reviews Rock CDs | newspaper=[[The Daily Telegraph]]|page=11 |date=1997-10-18}}</ref>。このアルバムは[[National Black Lesbian and Gay Leadership Forum]]からの高い評価を受け、1998年の第19回[[:en:GLAAD Media Awards|GLAAD Media Awards]]では性的指向や同性愛嫌悪を扱った楽曲として評価されて優秀音楽アルバム賞を受賞した<ref name="GLAAD">{{cite web |url=http://www.glaad.org/media/release_detail.php?id=4308 |title=Janet Jackson to be Honored at 19th Annual GLAAD Media Awards in Los Angeles |accessdate=2008-04-01 |last=McCarthy |first=Marc |work=[[:en:Gay & Lesbian Alliance Against Defamation|GLAAD]] |date=April 1, 2008|archiveurl = http://web.archive.org/web/20080409095931/http%3A//www.glaad.org/media/release_detail.php%3Fid%3D4308 |archivedate = April 9, 2008|deadurl=yes}}</ref>。
2008年にはジャネットがLGBTの人々の平等性をエンターテイメントを通じて支えた功労を評価され、[[:en:Media monitoring|メディア・モニタリング]]団体の[[:en:Gay & Lesbian Alliance Against Defamation|GLAAD]]より[[:en:Vanguard Award|Vanguard Award]]が贈られた<ref name="GLAAD" />。GLAADの代表Neil G. Giulianoは「ジャクソンさんは、我が国が直面している深刻なLGBTの人々に対する名誉毀損に立ち向かう私たちと共にあり、LGBTコミュニティ内外からの絶大な支持を受けている」とコメントしている。<ref name="GLAAD" />
[[カイリー・ミノーグ]]は21世紀初頭に音楽性を再評価された人物で、ゲイファン層を拡大させながら新たなファン層を獲得した人物である<ref name="ThinWhiteDame">{{cite web | last = Ives | first = Brian | coauthors = Bottomley, C. | title = Kylie Minogue: Disco's Thin White Dame | publisher = VH1.com | date = 2004-02-24 | url = http://www.vh1.com/artists/interview/1485255/02232004/minogue_kylie.jhtml | accessdate = 2007-01-21}}</ref><ref name="Sutherland and Ellis, p. 47">Sutherland and Ellis, p. 47</ref><ref>[http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article6978.ece TheSun.co.uk]</ref>。
女優[[メーガン・ムラーリー]]は[[ふたりは友達? ウィル&グレイス]]の[[:en:Karen Walker (Will & Grace)|Karen Walker]]役が当り、ゲイ・アイコンとなった<ref name="Mullally">{{cite web | last = Szymanek | first = Lukas | coauthors = | title = Chasing Megan Mullally | publisher = Lumino Magazine | year = 2004 | url = http://www.luminomagazine.com/2004.06/cultured/disclaimerpf.html | accessdate = 2010-04-24}}</ref>。あるコメンテーターはこの番組のムラーリーについて「彼女になりたい、彼女と仲良くなりたいと思う男女両方のゲイファンの心を魅了する役だ」と述べている<ref name="Mullally">{{cite web | last = Szymanek | first = Lukas | coauthors = | title = Chasing Megan Mullally | publisher = Lumino Magazine | year = 2004 | url = http://www.luminomagazine.com/2004.06/cultured/disclaimerpf.html | accessdate = 2010-04-24}}</ref> 。
ステージでの奔放な振る舞いや権威をものともしない性格で有名なロックミュージシャンの[[コートニー・ラブ]]は1990年代中盤のゲイ・アイコンとされ、彼女のバンド[[ホール_(バンド)|ホール]]がリリースした3枚目のアルバム[[:en:Live Through This|Live Through This]]はマルチプラチナアルバムとなった<ref name="CLADV">{{cite article|work=The Advocate|date=17 August 1997|title=Evens that shaped the under-30 mind|author=author=Romseburg, Don; Finlay, Jennifer}}</ref>。ラブ自身の私生活はドラッグに溺れたものであったが、彼女の生い立ちや落ち込みを見せる姿、アーティストとしての激しさ全てがゲイ・アイコンとなる要素を備えていた。ラブは十代から二十代の初めまでゲイ男性やドラァグクイーン達と交流を重ねた時期があった<ref name="CLdiva">{{cite article|author=Marks, Craig|date=February 1995|work=Spin|accessdate=2 December 2010|title="Courtney Love— Confessions of a Diva}}</ref><ref>{{cite book|author=Brite, Poppy Z.|title=Courtney Love: The Real Story|year=1997|publisher=Simon & Schuster|pages=44–46}}</ref>。ラブの熱狂的なゲイファン層については、2010年にホールの4枚目のアルバムがリリースされた際に[http://www.nypress.com/article-21137-unconditional-love.html New York Press article]にて語られた<ref name="UL">{{cite web|url=http://www.nypress.com/article-21137-unconditional-love.html|work=New York Press|title=Unconditional Love|author=Russell, John|date=21 April 2010|accessdate=29 December 2010}}</ref>。
 
==== 2010年〜現在====
メディア関連の人物や著名人で性的指向を公表した人々でゲイ・アイコンになった人物には[[エレン・デジェネレス]]<ref name="POP" />、[[エルトン・ジョン]]<ref name="Elton John"/>、[[ニール・パトリック・ハリス]]<ref name="Afterelton" />、[[K.d.ラング]]<ref>{{cite web |last=Frank |first=Steven |url=http://www.advocate.com/40/icon_kdlang.asp |archiveurl=http://web.archive.org/web/20071011030840/http://advocate.com/40/icon_kdlang.asp |archivedate=2007-10-11 |title=k.d. Lang, A Woman in Love |date=2005-09-25 |work=Advocate 40th |publisher=The Advocate |accessdate=2000-06-20}}</ref>、[[ロージー・オドネル]]<ref name="sf-chronicle-true-colors-icons">{{cite news|url=http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2007/07/02/DDGQUQOII31.DTL|title=Gay icons rock Berkeley for a cause in post-Pride 'True Colors' celebration | last=Chonin|first=Neva|date=2007-07-02|work=[[:en:San Francisco Chronicle]]|publisher=Frank J. Vega|pages=E1|accessdate=2008-07-08}}</ref>、[[T・R・ナイト]]<ref name="Afterelton" />などがいる。
またこの時代のゲイ・アイコンには[[ブリトニー・スピアーズ]]や[[ルーシー・ローレス]]<ref name="Afterelton" />、[[トリ・スペリング]]、<ref>[http://www.celebritymound.com/tori-spelling-relishes-role-as-gay-icon/ Tori Spelling relishes role as gay icon]</ref>、[[スパイス・ガールズ]]<ref>{{cite web |title=Welcome to Spiceworld! |url=http://www.canada.com/vancouversun/news/arts/story.html?id=f7dac090-ee60-416a-8368-2efad8cac6f2 |work=[[:en:The Vancouver Sun]] |date=December 7, 2007 |accessdate=2007-12-09}}</ref>、[[:en:Peter Andre|Peter Andre]]と[[:en:Katie Andre|Katie Andre]]などがいるが、[[レディー・ガガ]]がこの時代に最も著名になった例である。
近年は数多くの[[エンターテイナー]]が新世代のゲイ・アイコンとなった。以下はその例の一部である。
{{Col-begin}}
<!--このリストには裏付けとなる出典のない著名人を載せないでください。:-->
{{Col-2}}
'''A-F'''
* [[クリスティーナ・アギレラ]]<ref>{{cite web |url=http://www.worldnewsmagazine.info/550/christina-aguilera-becomes-the-new-gay-icon/|title=Christina Aguilera becomes the new gay icon |accessdate=2010-11-20}}</ref>
* [[トーリ・エイモス]]<ref>{{cite web |url=http://www.pridesource.com/article.shtml?article=27542|title=Queen of Quirky |accessdate=2009-03-18}}</ref>
* [[ティナ・アリーナ]]<ref>[http://www.guidetogay.com/the-news/108-tina-arena-to-headline-mardi-gras-2009 Tina Arena to headline Mardi Gras 2009?<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[ランス・バス]]<ref name="Afterelton" />
* [[ヴィクトリア・ベッカム]]<ref>[http://www.quotesstar.com/quotes/i/im-so-camp-im-such-261051.html “I’m so camp! I’m such a gay man trying to… | Star Quotes<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[:en:Edith Bouvier Beale|Edith Bouvier Beale]]<ref>[http://greygardensnews.blogspot.com/2009/06/b-plot-interviews-bouvier-beale-jr.html GreyGardensNews.blogspot.com]</ref>
* [[ビヨンセ]]<ref name=pinklist/>
* [[ビョーク]]<ref>[http://www.bjork.com/facts/about/right.php?id=1744 Bjork.com] Björk on gay fans</ref>
* [[ケイト・ブッシュ]]<ref>{{cite news |url=http://www.guardian.co.uk/music/musicblog/2006/nov/10/rufuspickshisgayicons |title=Rufus Wainwright's list of gay icons|date=11/12/06 | location=London | work=The Guardian}}</ref>
* [[マライア・キャリー]]<ref>{{cite web |url=http://channels.isp.netscape.com/celebrity/becksmith.jsp?p=bsf_gayicons |title=Hollywood's Gay Icons |accessdate=2011-02-25}}</ref>
* [[キム・キャトラル]]<ref>[http://www.insidesocal.com/outinhollywood/2008/04/the_advocate_interview_kim_cat.html Out in Hollywood<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[マーガレット・チョー]]<ref>{{citation|last=Bugg |first=Sean |coauthors= |date=2003-05-29 |work=Metro Weekly |publisher=}}</ref>
* [[カート・コバーン]]<ref>[http://kurtcobain.com/interviews/nirvanas-front-man-shoots-from-the-hip-the-advocate/ Nirvana’s Front Man Shoots From The Hip – The Advocate | kurtcobain.com<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[ヒラリー・ダフ]]<ref>[http://www.theinsider.com/news/103221_THE_GAYS_LOVE_HILARY_DUFF Theinsider.com]</ref>
* [[ソフィー・エリス・ベクスター]]<ref>[http://web.archive.org/web/20080107033051/http://www.gaymagazine.cl/entrevistas/?contenido=1365 GayMagazine.cl] Sophie as a Gay icon</ref>
* [[ティナ・フェイ]]<ref>[http://www.theinsider.com/photos/940232_Tina_Fey_voted_Top_Lesbian_Icon Theinsider.com]</ref>
* [[ハーヴェイ・ファイアスタイン]]<ref name="Afterelton" />
'''G-K'''
* [[レディー・ガガ]]<ref>{{cite news |title=For Gay Activists, The Lady Is a Champ |url=http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/10/11/AR2009101101892.html |work=The Washington Post |month=October | year=2009 |accessdate=2010-06-22 | first=Dan | last=Zak}}</ref>
* [[サラ・ミシェル・ゲラー]]<ref>[http://www.afterelton.com/TV/2007/4/buffythevampireslayer Afterelton.com]</ref>
* [[ガールズ・アラウド]]<ref>{{cite web | url=http://www.pinknews.co.uk/news/articles/2005-3431.html | title=Gordon Ramsay 50th most popular gay icon | author=Tony Grew | work=[[:en:Pink News|PinkNews.co.uk]] | publisher=[[Pink News]] | date=2007-01-05 | accessdate=2010-06-27 }}</ref>
* [[キャシー・グリフィン]]<ref name=10rising>{{cite web |url=http://blogcritics.org/culture/article/ten-rising-gay-icons/ |title=Ten Rising Gay icons |accessdate=2008-03-10 |last=Evans |first=Chris |coauthors= |date=2007-11-19 |work=Blogcritics Magazine |publisher=}}</ref>
* [[ジェイク・ジレンホール]]<ref>[http://www.list.co.uk/article/8802-gay-icon-jake-gyllenhaal/ Gay icon Jake Gyllenhaal | The List<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://entertainment.oneindia.in/hollywood/top-stories/scoop/2008/jake-gyllenhaal-hot-100-gay-040608.html Jake Gyllenhaal - gay icon]</ref>
* [[ロブ・ハルフォード]]<ref>[http://daily.gay.com/entertainment/2009/05/rob-halfords-new-clothing-line.html gay.com Daily Entertainment: Gay Judas Priest Frontman Rob Halford Talks<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[アン・ハサウェイ]]<ref>[http://community.livejournal.com/ohnotheydidnt/21580917.html Oh No They Didn't! - Anne Hathaway Talks About Gay People, Marriage, Sally Kern<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[パリス・ヒルトン]]<ref>[http://www.starpulse.com/news/index.php/2006/05/25/paris_hilton_is_this_year_s_hottest_gay_ Paris Hilton Is This Year's Hottest Gay Icon]</ref>
* [[ジェニファー・ハドソン]]<ref>[http://rodonline.typepad.com/rodonline/2008/09/jennifer-hudson.html RodOnline.Typepad.com]</ref>
* [[ラトーヤ・ジャクソン]]<ref>{{cite web |url=http://www.gaywired.com/article.cfm?section=10&id=6391 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070330075316/http://www.gaywired.com/article.cfm?section=10&id=6391 |archivedate=2007-03-30 |title=La Toya Jackson Learns Life's Lessons|work=gaywired.com |month=June | year=2005 |accessdate=2007-12-21}}</ref>
*[[:en:Kent James|Kent James]]<ref>{{cite web |url=http://www.ebar.com/arts/art_article.php?sec=music&article=284 |title=Kent's State, ebar.com, 01.02.07 |accessdate=2011-02-25}}</ref>
* [[:en:Kazaky|Kazaky]]<ref> {{cite web | url = http://daily.gay.com/entertainment/2010/11/ukraines-hottest-boy-band.html | title = Ukraine's Hottest Boy Band | accessdate = 2010-11-22 | last = Matson | first = Michael | date = 22 Nov. 2010 | work = Geek Out}}</ref>
* [[ジョニー・ノックスビル]]<ref>{{cite web |url=http://www.montrealmirror.com/2004/092304/film2.html |title=Johnny on John|work=[[:en:Montreal Mirror|MontrealMirror.com]] |month=September | year=2004 |accessdate=2010-02-21}}</ref>
{{Col-2}}
'''L-P'''
* [[アダム・ランバート]]<ref>[http://www.vancouversun.com/entertainment/Adam+Lambert+deal+icon/2495371/story.html]{{dead link|date=February 2011}}</ref>
* [[コートニー・ラブ]]<ref name="CLADV"></ref><ref name="CLdiva"></ref><ref name="UL"></ref>
* [[リーバ・マッキンタイア]]<ref>[http://www.newnownext.com/2007/09/gays-taught-reb.html Gays Taught Reba McEntire How to Sing], NewNowNext Blog, 2007-09-17. Retrieved 2009-04-23. {{Wayback|url=http://www.newnownext.com/2007/09/gays-taught-reb.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20071223060604/http://www.newnownext.com/2007/09/gays-taught-reb.html|archivedate=2007-12-23|date =20071223060604|bot=DASHBot}}</ref>
* [[マクフライ]]<ref>[http://www.pinkisthenewblog.com/2010/07/mcfly-does-attitude-magazine Pink Is The New Blog, 2010-07-26. Retrieved 2011-01-31.]</ref>
* [[ダニー・ミノーグ]]<ref>[http://www.musictoob.com/danni-minogue-gay-icon-wants-john-mayer-for-obvious-reasons-938 Danni Minogue, gay icon, wants John Mayer for obvious reasons. | MusicToob<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[カイリー・ミノーグ]]<ref name="ThinWhiteDame"/><ref name="Sutherland and Ellis, p. 47"/>
* [[スティーヴィー・ニックス]]<ref>[http://rockalittle.com/article_innews_weekly_may2_2001.htm In News Weekly May 2, 2001 Nicks of Time By Lawrence Ferber]</ref>
* [[サラ・ジェシカ・パーカー]]<ref name="Afterelton" />
* [[:en:Peaches (musician)|Peaches]]<ref>[http://blogs.phoenixnewtimes.com/uponsun/2009/10/stop_me_when_this_sounds.php Phoenixnewtimes.com blogs]</ref>
* [[ケイティ・ペリー]]<ref>[http://www.dosomething.org/page/katy-perry-talks-about-gay-rights-interview-with-cgg]</ref>
* [[ピンク_(歌手)|P!nk]]<ref>[http://en.wikipedia.org/wiki/Pink_%28singer%29]</ref>
* [[エレン・ポンピオ]]<ref>Starpulse entertainment news blog, June 18, 2007, [http://www.starpulse.com/news/index.php/2007/06/18/ellen_pompeo_was_raised_by_drag_queens Ellen pompeo was raised by drag queens]. Retrieved 2008-02-27.</ref>
'''Q-U'''
* [[リアーナ]]<ref>[http://sillyolddaniel.blogspot.com/2010/02/big-gay-monday-rihanna.html Blogspot.com]</ref><ref>[http://www.fabsugar.com/Our-Radar-HM-Launches-Fashion-Against-AIDS-892881 Fabsugar.com]</ref>
* [[イザベラ・ロッセリーニ]]<ref>[http://thenewgay.net/2010/05/isabella-rossellini-fashion-and-gay-icon-to-make-film-series.html The New Gay » Isabella Rossellini: Fashion and Gay icon to make film series<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[:en:Kate Ryan|Kate Ryan]]<ref>[http://www.dancevibes.be/artists/kate-ryan-biography-discography Dancevibes.be]</ref><ref>[http://www.copenhagen2009.org/Culture/OutCities/Antwerp/Kate_Ryan.aspx Copenhagen2009.org]</ref>
* [[クロエ・セヴィニー]]<ref>{{cite web|url=http://www.queerty.com/two-unlikely-gay-tv-shows-we-love-20090115/|work=Queerty| title=2 Unlikely Gay TV Shows We Love|date=15 January 2009|accessdate=29 August 2009}}</ref><ref>{{cite web|title=Love to you, Chloe|author=Lawrence Ferber|year=2007|work=Genre Magazine|url=http://www.genremagazine.com/2006/10-1/magazine/content/chloe.cfm|archiveurl=http://web.archive.org/web/20061024132512/http://www.genremagazine.com/2006/10-1/magazine/content/chloe.cfm|archivedate=2006-10-24 | accessdate = 2011-2-28}}</ref><ref>{{cite web|author=Cox, Jennifer|title=Angelina Jolie tops Bi-Sexual Scorecard|date=18 November 2006|work=National Ledger|url=http://www.nationalledger.com/cgi-bin/artman/exec/view.cgi?archive=6&num=9928 | accessdate = 2011-2-28}}</ref>
* [[メアリー・J. ブライジ]]
* [[ブリトニー・スピアーズ]]<ref>{{cite web |url=http://www.pinknews.co.uk/news/articles/2005-1446.html
|title=Baby One More Time: Gay icon Britney Spears is pregnant |first=Leigh |last=May |date=11 May 2006 |work=PinkNews.co.uk |accessdate=2011-02-25}}</ref>
* [[トリ・スペリング]]<ref name="arama.hurriyet.com.tr">{{cite web |url=http://arama.hurriyet.com.tr/arsivnews.aspx?id=11966278 |title=Hande'den destek, Hurriyet Newspaper, 30.06.2009 | accessdate = 2011-2-28}}</ref><ref>[http://www.people.com/people/article/0,,20192265,00.html People.com]</ref>
* [[スパイス・ガールズ]]<ref>[http://dancemusic.about.com/od/artistshomepages/a/EmmaBuntonInt_3.htm Emma Bunton Interview<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[グウェン・ステファニー]]<ref>{{cite web |url=http://instinctmagazine.com/celebrity-interviews/gwen-stefani.html |title=The Escape Artist |work=Instinct Magazine |month=January | year=2007 |accessdate=2007-09-29 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070810122248/http://instinctmagazine.com/celebrity-interviews/gwen-stefani.html |archivedate = August 10, 2007}}</ref>
* [[ハワード・スターン]]<ref>{{cite web |url=http://perezhilton.com/2009-04-29-howard-stern-comes-out-in-support-of-gay-marriage|title=Howard Stern comes out in support of gay marriage|publisher=Perez Hilton|date = 2009-04-29 | accessdate = 2011-2-28}}</ref>
* [[:en:Mink Stole|Mink Stole]]<ref name="MinkStole">{{cite web |url=http://www.journalnow.com/servlet/Satellite?pagename=WSJ%2FMGArticle%2FWSJ_RelishArticle&c=MGArticle&cid=1173351494962 |title=Mink Stole has a role in the sequel to Eating Out |accessdate=2008-03-30 |last=Clodfelter |first=Tim |coauthors= |date=2007-06-07 |work=relish now! |quote=Mink Stole never set out to become a gay icon. 'While I’m thrilled with the title – it’s lovely to be considered an icon of any type.'|archiveurl = http://web.archive.org/web/20071014182352/http%3A//www.journalnow.com/servlet/Satellite%3Fpagename%3DWSJ%252FMGArticle%252FWSJ_RelishArticle%26c%3DMGArticle%26cid%3D1173351494962 |archivedate = October 14, 2007|deadurl=yes}}</ref>
* [[ジョージ・タケイ]]<ref name="Afterelton" />
* [[タリア]]<ref>[[:en:¿A Quién Le Importa?]]</ref>
* [[ジャスティン・ティンバーレイク]]<ref>[http://blogcritics.org/culture/article/ten-rising-gay-icons/ Rising Gay Icons]</ref>
'''V-Z'''
* [[ヴィレッジ・ピープル]]<ref>[http://www.astabgay.com/Gay_Icons/village.htm Village People - GAY ICONS<!-- Bot generated title -->]</ref>
* [[ルーファス・ウェインライト]]<ref>{{cite web |url=http://www.montereycountyweekly.com/news/2005/aug/25/straight-talk/|title=He’s not just a gay icon—the girls love Rufus Wainwright |work=Monterey Country Weekly |month=August | year=2005 |accessdate=2008-02-27}}</ref>
* [[:en:Hande Yener|Hande Yener]]<ref>{{cite web |url=http://www.lastfm.fr/tag/gay%20icon/artists |title=Lastfm's Top Gay Icons |accessdate=2011-02-25}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.gaymag.org/dergi/mart/ |title=Gaymag's March 2008 Issue |accessdate=2011-02-25}}</ref><ref>{{cite web |url=http://arama.hurriyet.com.tr/arsivnews.aspx?id=7684285 |title=Turkey's New Gay Icon, Hurriyet Newspaper, 15.11.2007 |accessdate=2011-02-25}}</ref>
{{Col-end}}
 
 
===スポーツ界===
[[マルチナ・ナブラチロワ]],<ref name="POP" /> [[ビリー・ジーン・キング]][[ベン・コーエン]],<ref>[http://outsports.com/people/2007/bencohen1106.htm Outsports.com]</ref><ref>[http://www.gaywired.com/article.cfm?id=19029&section=67 Gaywired.com]{{dead link|date=February 2011}}</ref>
[[デビッド・ベッカム]]、[[クリスティアーノ・ロナウド]] <ref>[http://guanabee.com/2008/08/cristiano-ronaldo-voted-ultimate-gay-icon/ Guanabee | Cristiano Ronaldo Voted "Ultimate Gay Icon"<!-- Bot generated title -->]</ref>などがゲイ・アイコンとされている<ref name=bjk>{{cite web |url=http://www.gaywired.com/article.cfm?section=28&id=9174 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20061215061055/http://gaywired.com/article.cfm?section=28&id=9174 |archivedate=2006-12-15 |title=Lesbian tennis star becomes a pioneer for women’s rights |date=2006-04-26 |accessdate=2007-01-15}}</ref>。
 
===政界===
[[File:Coretta scott king cropped.jpg|thumb|upright|right|150px|人権活動家[[:en:Coretta Scott King|Coretta Scott King]] (1927–2006)]]
政治界においても数多くのゲイ・アイコンが存在するが、[[ダイアナ_(プリンセス・オブ・ウェールズ)|ダイアナ]]<ref>{{cite book |last= Gage |first= Simon |authorlink= |coauthors=Lisa Richards, Howard Wilmot, Boy George |title=Queer |publisher=''Thunder's Mouth Press'' |year=2002 |location= |page=17 |url=http://books.google.com/?id=FPHZbVhQQTUC |isbn=1560253770}}</ref> 、[[:en:George Moscone|George Moscone]]<ref>[http://
www.msnbc.msn.com/id/27939377/ MSN.com]</ref>、[[:en:Coretta Scott King|Coretta Scott King]]<ref name="Coretta">{{cite web |last=O'Bryan |first= Will |authorlink= |coauthors= |title=Losing an Ally: Gay leaders mourn the death of Coretta Scott King, mull the future of the King legacy for GLBT civil rights |work= |publisher=Metro Weekly |date=2006-02-16 |url=http://www.metroweekly.com/news/?ak=1987 |accessdate=2008-04-10}}</ref>、[[エイブラハム・リンカーン]]<ref name=alincoln>{{cite web |url=http://www.equalityforum.com/2005/invisibility.cfm |title=Invisibility: Gay Icons in U.S. History |accessdate=2007-01-16 |date=26 April 2005 |work=panel event |publisher=Equality Forum 2005 }}<!-- also if necessary http://www.google.com/search?q=cache:TM7KZ1QmGRkJ:releases.usnewswire.com/printing.asp%3Fid%3D45643 --></ref>、[[ウィニー・マンデラ]]<ref name="wmandela">{{cite web |url=http://www.eye.net/eye/issue/issue_04.13.00/columns/feelings.php |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070927210739/http://www.eye.net/eye/issue/issue_04.13.00/columns/feelings.php |archivedate=2007-09-27 |title=In praise of the Bitch Goddess |last=Labruce |first=Bruce |date=2000-04-13 |accessdate=2007-01-15}}</ref>、[[ヒラリー・クリントン]]<ref>[http://nymag.com/daily/intel/2008/02/examining_why_baracks_mojo_wit.html Nymag.com], Why Barack’s Mojo With the Gays Can’t Match Hillary’s – Daily Intel – New York News Blog – New York Magazine<!-- Bot generated title--> New gay icon</ref>、[[エバ・ペロン]]<ref name=eperon>{{cite book |title=Sexual Textualities: Essays on Queer/Ing Latin American Writing |first=David William |last=Foster |publisher=University of Texas Press |isbn=0-2927-2501-9 |year=1997}}</ref>、[[ジャクリーン・ケネディ・オナシス]]<ref>[http://books.google.com/books?id=TspVAAAACAAJ&dq=Jacqueline+Kennedy+%22gay+icon%22&num=100&ei=NlhvSPLaEIecjgH43f2EBg&client=firefox-a Jackie Under My Skin: Interpreting an Icon]; [[:en:Wayne Koestenbaum]]; [[HarperCollins|Forth Estate]]; 1996</ref>、[[イメルダ・マルコス]]<ref name="EYE" />などが著名な存在とされている。[[アイルランド]]の人権活動家[[ロジャー・ケースメント]]は20世紀初頭のゲイ・アイコンであった<ref>{{Cite journal | last1 = Lewis | first1 = Brian | title= The Queer Life and Afterlife of Roger Casement | journal = Journal of the History of Sexuality | volume = 14 | issue = 4 | pages = 363–82 | publisher = HW Wilson| location = | date = [[2005]] | url = http://vnweb.hwwilsonweb.com/hww/results/getResults.jhtml?_DARGS=/hww/results/results_common.jhtml.21 | doi = 10.1353/sex.2006.0040}}</ref>。前述の女性人権活動家の[[:en:Coretta Scott King|Coretta Scott King]]はゲイコミュニティにおける[[:en:Gay Rights Movement|ゲイの権利運動]]家のなかでも評価の高い人物だった<ref name="Coretta" /> Corettaの人生において、彼女の夫[[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア]]が導いた[[公民権運動]]の成功は、LGBT運動のそれと一致したものだった<ref name="Coretta" />。
{{Quote|私はレズビアンやゲイ達の権利について語るべきではない、人種の平等に関する論点では批判に回るべきだという声を未だに耳にします。その時には[[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア]]の「非正義はどこにあっても、あらゆる正義の脅威となる」の言葉を思い出すようにしています。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが思い描いた子供達が同じテーブルに集うなかに、レズビアンとゲイの子供達が加わることを皆が願うよう、訴えていきたい。<ref name="Coretta" />。|Coretta Scott King|''[[:en:Metro Weekly|Metro Weekly]]''}}
米サンフランシスコの政治家[[ハーヴェイ・ミルク]]は[[:en:List of lesbian, gay, bisexual, or transgender firsts by year|アメリカ国内で最初にゲイを公表して選挙で選ばれた公職者]]で、1978年にブリッグス州上院議員が成立を目指した投票法案「条例6」(教職にある同性愛者をその性的指向を理由に解雇できるとする条例、[[:en:Briggs Initiative|en]])の破棄に尽力した人物ある。彼は議員としてごく僅かな期間のうちに暗殺されてしまったため、ゲイの地位向上における殉職者として有名で、LGBTまたは[[性指向]]が([[:en:Questioning (sexuality and gender)|定まっていない]])高校生のための学校「[[:en:Harvey Milk High School|Harvey Milk High School]]」に名を残すなど良きロールモデルとして慕われている<ref>{{cite web |url=http://www.msnbc.msn.com/id/27939377/ |title=Milk |
author=AP (no byline) |date=2008-11-27 |work=Article |publisher=MSNBC.com |
accessdate=2010-01-22}}</ref>。彼の生涯は映画[[ミルク_(映画)|ミルク]]で映画化され、主演の[[ショーン・ペン]]は[[アカデミー主演男優賞]]を獲得し、映画が公開となった2008年には[[:en:California Proposition 8 (2008)|カリフォルニア州法案8]](婚姻を男女間に限るSec. 7.5を無効とする法案)が通過した<ref>{{cite web |url=http://
www.christianitytoday.com/ct/movies/reviews/2008/milk.html |title=Milk |author=Brett
McCracken |date=2008-11-26 |work=Film Review |publisher=Christianity Today |
accessdate=2010-01-22}}</ref>。
彼らは精神的強さやスタイル、思いやりや人権平等化の活動が評価された人物達であり、皮肉なアイコンの例として反同性愛の活動家[[:en:Anita Bryant|Anita Bryant]]がある<ref name="Anita Bryant">{{cite web |last=Steele |first=Bruce C. |title=Milestones |publisher=The Advocate |date=2002-11-12 |url=http://www.advocate.com/issue_story_ektid22690.asp |accessdate=2008-07-09}}{{dead link|date=February 2011}}</ref>。
1970年代にかけてBryant達が展開した"[[:en:Save Our Children|Save Our Children]]"キャンペーンは、同性愛と児童虐待を強引に結びつけ、同性愛は当事者の心における自然発生的なものでなく、同性愛者が引きずり込み仲間を増やしているという主張を激しく行っていた<ref name="SOC">{{cite book |last=Sagert |first=Kelly Boyer |title=The 1970s |publisher=Greenwood Publishing Group |year=2007 |page=34 |url=http://books.google.com/?id=FPHZbVhQQTUC |isbn=0313339198}}</ref>。カリフォルニア州上院議員のJohn V Briggsはこの活動を"愛国的"で神聖な戦いで、同性愛からアメリカの子供を守る勇気ある行動だと支持した<ref name="SOC" />。
しかしながら、雑誌"The Advocate"のBruce C. Steeleは、Bryantのゲイ権利活動に対する十字軍的行動は、彼女自身をその言葉と同義語にさせてしまったと述べている。
{{Quote|10年ほど前に私がアメリカの書籍販売団体のコンベンションにいたときにBryantが現れて、Florida orange juiceのスポークスパーソンの仕事などを例に出して、同性愛が彼女のキャリアを破壊してしまったことを未だに怨めしく訴えていた。<ref name="Anita Bryant" />|as told to Bruce C. Steele| ''The Advocate''}}
 
皮肉にも、Florida orange juiceのボイコットがBryantの仕事を失った理由ではないが、彼女が反同性愛者のレッテルを永久に貼り付けられるきっかけとなった。すなわち、Bryantの反同性愛の活動が彼女自身をその犠牲者にしてしまった。オレンジ色のボードに乗った人々は、オレンジジュースを買う時に同性愛者の事を考えてほしい訳ではなかったのだ<ref name="Anita Bryant" />。|as told to Bruce C. Steele| ''The Advocate''}}
展示キュレーターで、ワシントンにある[[スミソニアン博物館]]の元展示責任者のJohn Coppolaは「偶然にも、Anita Bryantの活動はゲイ権利活動の好機となってしまった。彼女とその支持者の横暴さはゲイ権利活動を充分すぎるほど活気づけてしまった<ref name="Mother">{{cite web |title=Celebrating Anita Bryant: The Mother of Gay Rights |publisher=Pensito Review |date=2007-07-04 |url=http://www.pensitoreview.com/2007/06/04/celebrating-anita-bryant-the-mother-of-gay-rights |accessdate=2008-07-14}}</ref>」と述べている。Bryantの反LGBT活動から30年を記念した式典が[[:en:Stonewall Library & Archives|Stonewall Library & Archives]]で行われ、この式典の代表Jack Rutlandは彼女を"The Mother of Gay Rights"(ゲイ権利の母)と讃えた<ref name="Mother" />。
 
==フィクションにおける例==
数多くの架空のキャラクターがゲイ・アイコンであるとされている。[[アメリカン・アニメーションの黄金時代]]につくられた[[:en:Warner Bros. Cartoo|Warner Bros. Cartoons]]のキャラクターに、擬人化されたウサギ[[バッグス・バニー]](米[[:en:TV Guide|TV Guide]]が史上最高のアニメキャラクターの一人と総称されたキャラクター)は、「[[クィア]]カルチャーアイコンで、パロディのディーバ」と評される。<ref>{{cite news|title=Bugs Bunny tops greatest cartoon characters list|url=http://archives.cnn.com/2002/SHOWBIZ/TV/07/30/cartoon.characters/index.html|publisher=CNN|date=2002-07-30|accessdate=2008-02-27}}</ref><ref>{{cite book |last=Murray |first=Raymond |title=Images in the Dark: An Encyclopedia of Gay and Lesbian Film and Video |publisher=TLA Publications |year=1994 |page=455 |url=http://books.google.com/?id=iGxZAAAAMAAJ |isbn=1880707012}}</ref><ref>{{cite book |last=McGowan |first=Kate |title=The Year's Work in Critical and Cultural Theory: 1995 |publisher=Blackwell Publishing |year=1998 |page=129 |url=http://books.google.com/?id=T7pSf0PZteEC |isbn=0631208968}}</ref>[[スポンジ・ボブ]]のキャラクターの一つ[[:en:Patrick Star|Patrick Star]]は性的な暗喩を持つ[[ダブルミーニング]]なセリフを呟くことで、新たなゲイ・アイコンの仲間入りをしている。
 
コミックにおいてもゲイ・アイコンは存在する。[[バットマン]]における同性愛的解釈や、オリジナルの[[ロビン_(バットマン)|ロビン]]、[[ディック・グレイソン]]は文化的にも興味深いが、[[精神科医]][[:en:Fredric Wertham|Fredric Wertham]]の著書"[[:en:Seduction of the Innocent|Seduction of the Innocent]]"(1954)など学術研究においても関心を集めることがある。<br />
1950年代の中盤に、Werthamは反コミックブックの全国キャンペーンを展開し、コミックブックが子供を性と暴力を結びつけるという説をアメリカ人に主張していた<ref name="The Complete History">{{cite book |last=Daniels |first=Les |coauthors=Chip Kidd |title=Batman: The Complete History |publisher=Chronicle Books |year=2004 |page=69 |url=http://books.google.com/?id=73wknu2cVIkC |isbn=0811842320}}</ref>。
バットマンとロビンの関係性についてWerthamは「成熟した大人のそばにいる若者という形態や「[[ガニュメーデース|ガニメデ]]と[[ゼウス]]」的な恋愛関係に繋がるバットマンのようなストーリーは、同性愛指向を定着させる原因となる」と断言している<ref name="Seduction">{{cite book |last=Bosmajian |first=Haig A. |title=Burning Books |publisher=McFarland |year=2006 |page=202 |url=http://books.google.com/?id=UkAXPuObVBUC |isbn=0786422084}}</ref>。"Containing America: Cultural Production and Consumption in Fifties America"の著者Nathan AbramsとJulie Hughes は、バットマンとロビンを同性愛的解釈と結びつけることは前述のWerthamの著書の前にも存在したと指摘している<ref name="Fifties America">{{cite book |last=Abrams |first=Nathan |coauthors=Julie Hughes|title=Containing America: Cultural Production and Consumption in Fifties America |publisher=Continuum International
Publishing Group |year=2005 |page=163 |url=http://books.google.com/?id=qhLZsBLjV28C |isbn=1902459067}}</ref>。Werthamは彼の著書について、実際にはカリフォルニアの精神科医が以前に研究したものに刺激されたものだと主張している<ref name="Fifties America" /><br />
バットマンと悪役[[ジョーカー_(バットマン)|ジョーカー]]の関係性も、多くの人によって同性愛的な解釈をされている。[[バットマン: ダークナイト・リターンズ]]の著者[[フランク・ミラー]]は彼らについて"homophobic nightmare"(反同性愛者の悪夢)と語り、彼らの性的衝動が犯罪取り締まりに駆り立て、結びの言葉「彼がゲイ(同性愛・陽気な)だったら、まともだったろう」の言葉に繋がっているのだと分析している<ref name=batman>{{cite book |last=Sharrett |first=Christopher. "Batman and the Twilight of the Idols: An Interview with Frank Miller." The Many Lives of the Batman: Critical Approaches to a Superhero and His Media. Routledge: London, 1991. ISBN 0-85170-276-7,pg.37–38}}</ref>。また、[[スーパーマン]]もゲイ・アイコンの一つである<ref name=superman>{{cite web |url=http://www.cbsnews.com/stories/2006/06/14/entertainment/main1711570.shtml |title=Superman: Gay Icon? Christ Figure? |work=[[CBS]] news |date=2006-06-16 |accessdate=2007-08-01}}</ref> 。<br />
1960年代にLGBTカルチャーに最も影響を与えたテレビ番組にコメディ番組の「[[奥さまは魔女_(テレビドラマ)|奥さまは魔女]]」がある。[[キャンプ (様式)|キャンプ]]的なキャラクター性はさておき、この番組には2人のゲイ出演者([[:en:Dick Sargent|Dick Sargent]]と[[:en:Paul Lynde|Paul Lynde]])がいる。番組のスター[[エリザベス・モンゴメリー]]とSargentは、1990年代前半の[[Los Angeles]] [[ゲイ・パレード|gay pride parade]]のグランドマーシャルだった。他の例にはサイエンスフィクションの番組「[[バフィー 〜恋する十字架〜]]」や、「[[オール・マイ・チルドレン]]」の[[:en:Bianca Montgomery|Bianca Montgomery]]がある。
 
== 当事者の反応 ==
[[File:Tammy Faye Messner.jpg|thumb|upleft|left|150px|[[:en:ammy Faye Messner|Tammy Faye Messner]] (1942–2007)]]
多くの著名人達は、ゲイ・アイコンとされることに好意的な反応を示している。そのうちの一部は自身のゲイファンへの厚い愛情を語っている。[[:en:Eartha Kitt|Eartha Kitt]]や[[シェール]]は、自身のキャリアがつまづいた時期にも支えてくれたのはゲイファン達だったと言及している<ref name=gbl>{{cite book |last=Rutledge |first=Leigh W. |title=The Gay Book of Lists, 3rd Edition |publisher=[[:en:Alyson Publications]] |year=2003 |location=Los Angeles, CA |pages=87–88 |isbn=1-55583-7409}}</ref>。[[カイリー・ミノーグ]]はゲイ・アイコンとして広く知られ、[[ゲイ・アンド・レズビアン・マルディ・グラ|シドニー・ゲイ・アンド・レズビアン・マルディ・グラ]]などのイベントでパフォーマンスをしている。厚いゲイのファン層がある理由をカイリーは、「明確な答えは分からないわ。ゲイのオーディエンスは芸能活動を始めたときからいたから…私が養女になったような感じかしらね。」と述べている。彼女は自分が多くのゲイアイコンと異なり、悲劇的な人物ではない点と強調している。「悲劇的な髪型や服装をしたことは数えきれないわ。でもそのおかげでより良くなるきっかけになったのよ!」<ref name=kyliecomment>{{cite web |last=Ives |first=Brian |coauthors=Bottomley, C. |title=Kylie Minogue: Disco's Thin White Dame |publisher=[[VH1]].com |date=2004-02-24 |accessdate=2007-01-21 |url=http://www.vh1.com/artists/interview/1485255/02232004/minogue_kylie.jhtml}}</ref>とコメントしている。
 
[[:en:Televangelism|テレビ伝道師]]の[[:en:Jim Bakker|Jim Bakker]]の元妻で牧師[[:en:Jay Bakker|Jay Bakker]]の母[[:en:Tammy Faye Messner|Tammy Faye Messner]]は"究極のドラァグクイーン"と呼ばれている。[[ラリー・キング]]との最後のインタビューで「私が何もかも失った時に、私を助けにきてくれたのはゲイの人々だったの。それ以来私は彼らが大好きだわ。」と語っている。
<ref name="tfbakker2">{{cite news |last=Rabey |first=Steve |title=Tammy Faye, gay icon |work=[[:en:Christianity Today]] |pages=85–86 |date=2000-10-02}}</ref>
 
逆の例もある。[[メイ・ウエスト]]は彼女がデビューした頃からのゲイ・アイコンであり、[[:en:Gay rights|ゲイの権利]]をサポートしていたが、彼女のパフォーマンスが[[キャンプ (様式)|キャンプ]]的なスタイルを連想させるとして顰蹙(ひんしゅく)を買った<ref name=maewest>{{cite book |last=Watts |first=Jill |title=Mae West: An Icon in Black and White |publisher=[[Oxford University Press]], USA |year=2001 |location=New York |page=300 |isbn=0-19-510547-8 }}</ref>。
前述のジュディ・ガーランドはゲイ・アイコンであったが、彼女のゲイファンに対する考え方ははっきりしていない<ref name=jgarland1>{{cite news |last=Gross |first=Michael Joseph |title=The Queen is Dead |work=[[:en:The Atlantic Monthly]] |pages=62–69 |date=August, 2000 |url=http://www.theatlantic.com/issues/2000/08/gross.htm}}</ref>。
[[マドンナ_(歌手)|マドンナ]]はキャリアを通じてゲイファンが存在していることが知られ、彼女はゲイコミュニティに関連する様々な事を曲やパフォーマンスで表現しており、ゲイクラブでパフォーマンスすることもあった。彼女はインタビューで親友の何人かはゲイで、自身を"史上最大のゲイ・アイコン"<ref name=madonnainterview>{{cite web |url=http://uk.gay.com/headlines/9191 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20051028054912/http://uk.gay.com/headlines/9191 |archivedate=2005-10-28 |title=Madonna: ‘I hope I’m still a gay icon’ |work=[[:en:Gay.com]] |date=2005-10-26 |accessdate=2007-08-01}}</ref>と評されたことでゲイを敬愛している、と言及している。
また1990年代初頭のテレビインタビューで「今のアメリカの最も大きな問題は同性愛差別」と指摘している。
トルコのエレクトロポップシンガー[[:en:Hande Yener|Hande Yener]]はゲイ・オーディエンスとの関係性について「強い絆が存在する」<ref>{{cite web |url=http://arama.hurriyet.com.tr/arsivnews.aspx?id=8383821 |title=Gay'lerle aramızda güzel bir bağ var |work=[[:en:Hürriyet]] |date=2008-03-07 |accessdate=2008-02-01}}</ref>と述べている。
Yenerはキャリアのなかで新しいスタイルに挑戦しており、反偏見の立場の人物であることがゲイ・オーディエンスによく知られている。またゲイクラブによく出没することが知られており<ref>{{cite web |url=http://arama.hurriyet.com.tr/arsivnews.aspx?id=9166153 |title=En çok gay kulüplere gidiyorum |work=[[:en:Hürriyet]] |date=2008-06-13 |accessdate=2008-02-01}}</ref>、ゲイクラブでのパフォーマンスを行うトルコでは数少ないシンガーの一人とされている<ref>{{cite web |url=http://arama.hurriyet.com.tr/arsivnews.aspx?id=10895758 |title=Hande Yener, gay kulüpte çıkacak |work=[[:en:Hürriyet]] |date=2009-01-31 |accessdate=2000-02-01}}</ref> 。
またゲイがテーマのトルコ映画「Kraliçe Fabrikada」でゲイ・アイコンとして取り上げられたことを喜んでいる<ref name="arama.hurriyet.com.tr">{{cite web |url=http://arama.hurriyet.com.tr/arsivnews.aspx?id=10658658 |title=Gay ikonu Hande |work=[[:en:Hürriyet]] |date=2008-06-13 |accessdate=2009-02-01}}</ref>ほか、İstanbul Gay Pride 2009に参加する<ref name="arama.hurriyet.com.tr"/>など、積極的な反応をしている。
 
==参考 ==
{{Col-begin}}
{{Col-2}}
* [[:en:LGBT culture]]
* [[:en:New Queer Cinema]]
* [[クィア理論]]
* [[:en:Cher#As a gay icon|Cher as a gay icon]]
{{Col-2}}
* [[:en:Judy Garland as gay icon]]
* [[:en:Janet Jackson as gay icon]]
* [[:en:Madonna as gay icon]]
{{Col-end}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|colwidth=30em}}
 
; 書籍
{{Refbegin}}
* ''Frightening the Horses: Gay Icons of the Cinema'', Eric Braun (2002). ISBN 1-903111-10-2
* ''20th Century Icons-Gay'', Graham Norton (2001). ISBN 1-899791-77-9
* ''Gay histories and cultures'', George E. Haggerty (2000). ISBN 0-8153-1880-4
* ''The Culture of [[クィア|Queer]]s'', [[:en:Richard Dyer|Richard Dyer]] (2002). ISBN 0-415-22376-8
{{Refend}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.glbthistory.org/ GLBT Historical Society]
* [http://web.archive.org/web/20040928075413/http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m1589/is_2003_May_13/ai_102453335 Gay men and women should just be themselves]
* [http://web.archive.org/web/20061103000824/http://www.advocate.com/print_article_ektid35926.asp Christina up close]
* [http://www.newstatesman.com/200508010009 Sophie Morris. ''From the tragic to the bland'' // New Statesman, 1 August, 2005]
* [http://wwwweb.archive.org/web/20080117175155/http://findarticles.com/p/articles/mi_qn4158/is_20050804/ai_n14872382 John Howard. ''Pink doesn't mean fluffy'' // Independent, The (London), 4 August, 2005]
 
{{DEFAULTSORT:けいあいこん}}
[[Category:LGBTの文化]]
 
[[gd:Ìomaigh rìomhach]]
 
[[bg:Гей-икона]]
30 ⟶ 285行目:
[[es:Icono gay]]
[[fr:Icône gay]]
[[gd:Ìomaigh rìomhach]]
[[hr:Gej ikona]]
[[it:Icona gay]]