「ブーゲンビル島沖海戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m flag
文献、記述の追加。問題あれば適宜な修正を。
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
3行目:
|campaign=ソロモン諸島の戦い
|colour_scheme=background:#ffccaa;color:#2222cc
|image=[[ファイル:The landing at Empress Augusta Bay, BougainvilleColumbiaBougainville.jpg|250px]]
|caption=ブーゲンビル島沖海戦後に空襲を受ける米第39任務部隊
|caption=エンプレス・オーガスタ湾に上陸するアメリカ軍
|conflict=[[太平洋戦争]] / [[大東亜戦争]]
|date=1943年11月21~2
|place=ソロモン諸島、[[ブーゲンビル島]]沖
|result=アメリカの勝利
|combatant1={{JPN1889}}
|combatant2={{USA1912}}
|commander1=[[大森仙太郎]]少将<br />[[伊集院松治]]少将<br />[[大杉守一]]少将
|commander2={{仮リンク|アーロン・S・メリル|en|Aaron S. Merrill}}少将<br />[[アーレイ・バーク]]大佐<br />バーナード・L・オースティン中佐<ref>{{Cite web|url=http://militarytimes.com/citations-medals-awards/recipient.php?recipientid=20183|title=Military Times, Hall of Valor "Bernard Lige Austin"|publisher=Military Times|language=英語|accessdate=2011-07-30}}</ref><ref>[[#木俣水雷]]p.378</ref><ref>[[#ニミッツ、ポッター]]p.180</ref>
|commander2=アーロン・S・メリル少将
|strength1=重巡洋艦2<br />軽巡洋艦12<br />駆逐艦6
|strength2=軽巡洋艦4<br />駆逐艦8
|casualties1=軽巡洋艦1沈没<br />駆逐艦1沈没<br />重巡洋艦1隻中破<br />駆逐艦2隻中破<br />重巡洋艦1隻小破
|casualties2=駆逐艦1大破<br />駆逐艦1隻中破<br />軽巡洋艦1小破<br />駆逐艦1隻小
}}
'''ブーゲンビル島沖海戦'''(ブーゲンビルとうおきかいせん)とは[[1943年]][[11月2日]]、[[太平洋戦争]]中にブーゲンビル島の攻防で生起した[[海戦]]。[[ブーゲンビル島]][[エンプレス・オーガスタ湾]]において大森仙太郎少将(第5戦隊司令官)指揮の[[大日本帝国海軍|日本艦隊海軍]]連合襲撃部隊スタントアーロ・S・メリル少将指揮の[[アメリカ合衆国海軍|アメリカ艦隊]]第39任務部隊が交戦した。アメリカ軍側の呼称は'''エンプレス・オーガスタ湾海戦'''(Battle of Empress Augusta Bay)
 
== 概要背景 ==
{{seealso|ブーゲンビル島の戦い}}
11月1日、連合軍は日本軍の拠点を避け、ブーゲンビル島エンプレス・オーガスタ湾に襲来し、タロキナに上陸した。これに対し、日本軍はタロキナへの逆上陸を企図し、日本艦隊は15時30分に[[ラバウル]]を出撃したが、その後、天候不良などから上陸困難と判断されて逆上陸は中止となり、輸送隊は引き返した。
===アメリカ軍の動き===
[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]および南西太平洋方面軍指揮官[[ダグラス・マッカーサー]]大将が1943年4月26日に発令した[[カートホイール作戦]]の計画では、[[ラバウル]]を攻略せず無視することがすでに決まっていた<ref name="b">[[#戦史96]]p.374</ref>。[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]](南太平洋部隊。[[ウィリアム・ハルゼー]]大将)は、ラバウル包囲のためにブーゲンビル島を攻略することと、ブーゲンビル島とその周辺の島々のうち、[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]地区と[[ショートランド諸島]]をパスするところまでは作戦進捗に伴う計画修正により決めていたものの、ブーゲンビル島のどこで上陸作戦を行うかについては、候補地が2つあった<ref name="b" />。潜水艦から派遣された偵察班の調査により選ばれた2つの候補地は、ブーゲンビル島北東部の[[キエタ]]と、その反対側にあるエンプレス・オーガスタ湾であった<ref name="b" /><ref name="c">[[#ポッター]]p.403</ref>。しかし、キエタは港湾としては優れていたもののラバウルから遠かったこと、エンプレス・オーガスタ湾に面したタロキナ地区に飛行場適地があったこと、タロキナ方面の日本軍部隊がわずかであるなどの理由により、エンプレス・オーガスタ湾に上陸する事が決まった<ref name="b" /><ref name="c" />。また、予備作戦として[[トレジャリー諸島]]に[[ニュージーランド軍]]一個旅団を、欺瞞作戦で[[チョイセル島]]にも上陸部隊を送ることとなったが<ref name="b" />、第3艦隊目下の悩みは手持ちの兵力の少なさであった<ref name="d">[[#ポッター]]p.404</ref>。
 
[[アレクサンダー・ヴァンデグリフト]][[アメリカ海兵隊|海兵]]中将率いる上陸部隊は、二個師団とニュージーランド軍一個旅団合わせて約34,000名<ref name="d" /><ref name="e">[[#戦史96]]p.375</ref>。上陸部隊を護衛・輸送する{{仮リンク|セオドア・S・ウィルキンソン|en|Theodore Stark Wilkinson}}少将率いる第三水陸両用部隊は輸送船12隻と[[駆逐艦]]11隻<ref name="d" /><ref name="e" />。そしてこれらの部隊を支援する水上兵力はアーロン・S・メリル少将の第39任務部隊だけであり、あとは[[第5艦隊 (アメリカ軍)|第5艦隊]]([[レイモンド・スプルーアンス]]中将)から借用の[[第38任務部隊]]([[フレデリック・C・シャーマン]]少将)があっただけである<ref name="e" />。アメリカ海軍は[[ギルバート諸島]]攻略の[[ガルヴァニック作戦]]との関連で、主力や[[エセックス級航空母艦]]などの新鋭艦などは中部太平洋方面に投入していた<ref name="d" />。[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]司令長官[[チェスター・ニミッツ]]大将の認識では、中部太平洋方面への進撃により日本軍の注意はこちらへ集まり、ブーゲンビル島作戦は第3艦隊手持ちの艦艇だけで遂行できると判断していた<ref>[[#ポッター]]p.404、p.405</ref>。このような制約があったにもかかわらず、10月27日にはトレジャリー諸島とチョイセル島に先行部隊が上陸し<ref name="f">[[#ポッター]]p.410</ref>、次いで11月1日早朝、エンプレス・オーガスタ湾への上陸作戦が敢行され、上陸作戦から日本軍の注意をそらすために第39任務部隊はブカ島とショートランドに対して[[艦砲射撃]]を行い、第38任務部隊の艦載機はブカ島を爆撃した<ref name="f" /><ref>[[#戦史96]]p.382</ref>。
一方、アメリカ軍は19時45分に偵察機が日本艦隊を発見、第39任務部隊はエンプレス・オーガスタ湾外で迎撃体制をとった。
 
===日本軍の動き===
== 経過 ==
トレジャリー諸島に先行部隊が上陸した10月27日の時点で、ラバウルには以下のような日本艦隊がいた<ref name="g">[[#戦史96]]p.386</ref>。
11月1日の夜は霧雨で視界が不良だった。午後7時45分、夜間爆撃で[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]が被爆する<ref>原為一『帝国海軍の最後』127頁</ref>。日本艦隊は羽黒の水上偵察機から「巡洋艦1、駆逐艦3」の報告を受けた。2日の0時27分、アメリカ艦隊は[[レーダー]]で日本艦隊を発見した。0時45分、日本艦隊もアメリカ艦隊を発見した。0時49分、アメリカ艦隊が[[射撃管制装置|レーダー管制射撃]]で砲撃を開始。日本艦隊の第5戦隊は照明弾を発射し、川内、時雨、五月雨が[[魚雷]]を発射した。0時40分ごろ、川内が右旋回したことで隊形が混乱<ref>原為一『帝国海軍の最後』131頁</ref>。白露と五月雨が衝突、損傷した白露は戦場を離脱した。さらに1時07分に妙高と初風が衝突した。初風は航行不能となり、その後、アメリカ艦隊の砲撃により沈没した。また、川内も0時50分に砲撃を受けて大破し、5時30分に沈没した。1時15分、妙高と羽黒は東方に「米巡洋艦7隻、駆逐艦7隻」を発見し、雷撃をおこなった<ref>原為一『帝国海軍の最後』133頁</ref>。
 
*第一襲撃部隊(大森仙太郎少将):[[重巡洋艦]]「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」、[[軽巡洋艦]]「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」
アメリカ艦隊側はフートに魚雷が命中し、中破。体勢を立て直した日本艦隊はデンバーとスペンスを砲撃で損傷させたが、夜が明けると空襲を受ける恐れがある上、アメリカ艦隊が煙幕を張って転舵したことから有効打を与えたと誤認し、日本艦隊は退避した。日本艦隊は巡洋艦1隻、駆逐艦1隻撃沈。駆逐艦3隻撃破の戦果をあげたと考えていた<ref>原為一『帝国海軍の最後』134頁</ref>。
*第二襲撃部隊(伊集院松治少将):軽巡洋艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」、駆逐艦「[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]」、「[[文月_(睦月型駆逐艦)|文月]]」、「[[卯月_(睦月型駆逐艦)|卯月]]」、「[[夕凪_(駆逐艦)|夕凪]]」
 
この2つの襲撃部隊は、[[南東方面艦隊|南東方面部隊]]([[草鹿任一]]中将)直率の連合襲撃部隊として大森少将が指揮を執っていた<ref name="g" />。トレジャリー諸島上陸の報を受けて出撃準備に取り掛かるも間もなく取り消され、「長良」は第一襲撃部隊から外れて[[チューク諸島|トラック諸島]]に向かった<ref>[[#五戦1810]]pp.17</ref><ref name="h">[[#戦史96]]p.387</ref>。残った連合襲撃部隊の艦艇は引き続きラバウルに残り、10月31日14時30分<ref>[[#五戦1810]]pp.18</ref>、タロキナへ向かう輸送船団発見の報を受けて以下の顔ぶれでラバウルを出撃する<ref name="h" />。
結局、連合軍のタロキナへの基地建設阻止は失敗した。この海戦後、大森少将は解任された。
 
*重巡洋艦:「妙高」、「羽黒」
== 参加艦艇 ==
*軽巡洋艦:「川内」
=== 日本艦隊 ===
*駆逐艦:「文月」、「[[水無月_(睦月型駆逐艦)|水無月]]」、「[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]」、「[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]」、「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」
* 連合襲撃部隊 指揮官 大森仙太郎少将(第5戦隊司令官)
:* 第5戦隊:重巡「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」
:* 第1警戒隊:軽巡「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」、駆逐艦「[[時雨_(白露型駆逐艦)|時雨]]」、「[[五月雨_(駆逐艦)|五月雨]]」、「[[白露_(白露型駆逐艦)|白露]]」
:* 第2警戒隊:軽巡「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」、駆逐艦「[[長波_(駆逐艦)|長波]]」、「[[初風_(駆逐艦)|初風]]」、「[[若月_(駆逐艦)|若月]]」* 輸送隊:駆逐艦「[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]」、「[[文月_(睦月型駆逐艦)|文月]]」、「[[卯月_(睦月型駆逐艦)|卯月]]」、「[[夕凪_(駆逐艦)|夕凪]]」、「[[水無月_(睦月型駆逐艦)|水無月]]」
 
連合襲撃部隊はトレジャリー諸島西方洋上まで進出したものの、全く敵を見なかった<ref name="h" />。しかし実際には、ブカ島砲撃を終えて引き続きショートランド砲撃へと向かう第39任務部隊が南下中であり、タロキナ上陸船団も連合襲撃部隊の行動圏内にあった<ref name="h" />。第39任務部隊はブカ島西方で輸送作戦に従事中の「卯月」に対して砲撃を行っており<ref>[[#五戦1810]]pp.36</ref><ref name="h" />、「「卯月」砲撃さる」の報を受信した連合襲撃部隊は、針路をほぼ北に向けてブカ島西方洋上へと向かう<ref>[[#五戦1810]]pp.36,37</ref>。ところが、「爆撃博物館のよう」<ref name="i">[[#フェーイー]]p.69</ref>な砲撃を終えた第39任務部隊がショートランドを砲撃するのは11月1日の明け方の事であり<ref name="i" />、連合襲撃部隊と第39任務部隊は互いに知らぬまますれ違っていたのである<ref name="j">[[#戦史96]]p.388</ref>。3時40分まで第39任務部隊を捜し求めた連合襲撃部隊は、戦果を挙げぬまま11月1日10時20分にラバウルに帰投した<ref name="j" />。
; 沈没
「川内」「初風」
 
戦局は目まぐるしく変わる。タロキナ上陸の事実が明らかになると、[[第8方面軍 (日本軍)|第八方面軍]]([[今村均]]中将)は[[第17師団 (日本軍)|第十七師団]]([[酒井康]]中将)中の一個大隊をタロキナへ逆上陸させる方針を打ち出す<ref name="j" />。同じ11月1日、「[[ろ号作戦]]」に関係する輸送作戦に従事していた[[第十戦隊]](大杉守一少将)の[[旗艦]]「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」と駆逐艦3隻、第三十一駆逐隊([[香川清登]]大佐)を南東方面部隊に編入して第三襲撃部隊を構成させ、連合襲撃部隊に加えた<ref>[[#二水戦1811]]pp.22,23</ref>。当初は第三襲撃部隊が逆上陸部隊を輸送する手はずとなっていたが<ref>[[#戦史96]]p.389</ref>、そこに連合襲撃部隊がラバウルに帰投<ref name="k">[[#戦史96]]p.390</ref>。大森少将は第二襲撃部隊に燃料搭載を命じ<ref name="l">[[#南東詳報(2)]]pp.15</ref>、次いで南東方面艦隊司令部との打ち合わせの結果<ref name="l" />、連合襲撃部隊の全力を挙げてタロキナへの逆上陸を支援するとともに、敵艦艇を撃滅することが決まった<ref name="k" />。なお、第三襲撃部隊中の駆逐艦「[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]」(第十戦隊)と「[[大波 (駆逐艦)|大波]]」(第三十一駆逐隊)は[[カビエン]]への輸送作戦の途中であり<ref name="k" /><ref>[[#二水戦1811]]pp.11,22</ref>、また「[[巻波 (駆逐艦)|巻波]]」はトラック方面で護衛任務中のため<ref>[[#二水戦1811]]pp.12</ref>、いずれも逆上陸作戦には加わらなかった。
=== アメリカ艦隊 ===
 
* 第39任務部隊
==参加艦艇==
:* 軽巡:「[[クリーブランド (軽巡洋艦)|クリーブランド]]」、「[[コロンビア (軽巡洋艦)|コロンビア]]」、「[[モントピリア (軽巡洋艦)|モントピリア]]」、「[[デンバー (軽巡洋艦)|デンバー]]」
===日本海軍===
:* 駆逐艦:「オースバーン」、「ダイソン」、「スタンリー」、「クラクストン」、「スペンス」、「サッチャー」、「コンバース」、「フート」
*連合襲撃部隊(大森仙太郎少将)<ref name="m">[[#戦史96]]p.391</ref>
**本隊(大森少将直率):重巡洋艦「妙高」、「羽黒」
**第一警戒隊(伊集院松治少将):軽巡洋艦「川内」、駆逐艦「時雨」、「五月雨」、「白露」
**第二警戒隊(大杉守一少将):軽巡洋艦「阿賀野」、駆逐艦「[[長波 (駆逐艦)|長波]]」、「[[初風 (駆逐艦)|初風]]」、「[[若月 (駆逐艦)|若月]]」
*輸送隊([[山代勝守]]大佐):駆逐艦「[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]」、「文月」、「卯月」、「夕凪」、「水無月」(「水無月」はブカ島行<ref name="m" />)
 
===アメリカ海軍===
*第39任務部隊(アーロン・S・メリル少将)<ref>[[#ニミッツ、ポッター]]p.179</ref>
**第12巡洋艦群(メリル少将直率):「[[モントピリア (軽巡洋艦)|モントピリア]]」(任務部隊旗艦)、「[[クリーブランド (軽巡洋艦)|クリーブランド]]」、「[[コロンビア (軽巡洋艦)|コロンビア]]」、「[[デンバー (軽巡洋艦)|デンバー]]」
**第45駆逐群(アーレイ・バーク大佐):駆逐艦「[[:en:USS Charles Ausburne (DD-570)|チャールズ・オースバーン]]」、「[[:en:USS Dyson (DD-572)|ダイソン]]」、「[[:en:USS Stanly (DD-478)|スタンリー]]」、「[[:en:USS Claxton (DD-571)|クラクストン]]」
**第46駆逐群(バーナード・L・オースティン中佐):駆逐艦「[[:en:USS Spence (DD-512)|スペンス]]」、「[[:en:USS Thatcher (DD-514)|サッチャー]]」、「[[:en:USS Converse (DD-509)|コンヴァース]]」、「[[:en:USS Foote (DD-511)|フート]]」
 
==戦闘経過==
11月1日15時30分、連合襲撃部隊はラバウルを出撃<ref name="n">[[#南東詳報(2)]]pp.23</ref>。ブカ島行の「水無月」を除く輸送隊の各艦も相前後してラバウルを出撃し、[[ココポ]]沖で[[小発動艇|小発]]を搭載する<ref name="n" />。しかし、搭載作業に時間がかかってココポを発ったのが17時30分となり<ref name="m" /><ref name="n" />。18時30分に連合襲撃部隊と輸送隊が合流するも、その時点で予定が約2時間も遅れていた<ref name="m" />。速力は「夕凪」が当時発揮できた最大戦速の26ノットに合わせていたため<ref>[[#南東詳報(2)]]pp.10</ref>、時間の遅れを取り戻すすべはなかった<ref name="m" />。さらに、19時45分と20時53分に「川内」が夜間爆撃を受けたことにより、触接機の存在は明らかであると判断された<ref>[[#南東詳報(2)]]pp.16</ref><ref name="o">[[#南東詳報(2)]]pp.17</ref>。大森少将からの報告を受けた南東方面部隊は、逆上陸を中止させて輸送隊をラバウルへ引き返させ、連合襲撃部隊に対しては単独でタロキナ沖に突入する事を令した<ref name="o" />。22時30分、輸送隊は反転してラバウルに向かい、連合襲撃部隊は30ノットに増速して戦闘準備を令し、タロキナ沖へと向かった<ref name="o" />。なお、「水無月」は18時にラバウルを出港し<ref name="n" />、ブカ島への輸送任務を終えて11月2日9時にラバウルに帰投した<ref name="m" />。
 
「川内」を爆撃した触接機は、ただちに日本艦隊出撃を報告する。当時、エンプレス・オーガスタ湾では輸送船12隻のうち4隻が、いまだ荷役を終えていない状態だった<ref name="p">[[#戦史96]]p.392</ref>。一度は全ての輸送船を退避させたものの、上陸部隊の要請により荷役未了の輸送船が湾内で作業を継続する事になったが、そこに「日本艦隊出撃」の報がもたらされる<ref name="p" />。連合襲撃部隊に対抗できる頼みの水上兵力はメリル少将の第39任務部隊である<ref name="p" />。しかし、第39任務部隊は10月31日未明に[[ツラギ島]]を出撃したあと<ref>[[#フェーイー]]p.67,70</ref>、乗員がとれた睡眠時間は最長でせいぜい2時間程度であり<ref name="i" />、食事も[[サンドイッチ]]がほとんどで<ref name="i" />、乗員の疲労が相当蓄積している事が予想されたが、ハルゼー大将に、第39任務部隊による迎撃以外の方策をとらせる余裕はもはやなかった<ref name="r">[[#ポッター]]p.411</ref>。タロキナ沖に到着した第39任務部隊は、前衛にバーク大佐の第45駆逐群、後衛にオースティン中佐の第46駆逐群を配して連合襲撃部隊を待ち受ける<ref name="p" />。11月2日0時27分、「モントピリア」のレーダーは連合襲撃部隊と思しき目標を探知し、二個駆逐群を左右に散らせて迎撃態勢を整えた<ref name="r" />。
 
これより先、「羽黒」と「妙高」の水上偵察機は相次いで敵艦隊を発見する<ref>[[#南東詳報(2)]]pp.18</ref>。11月2日0時45分、「川内」と「時雨」は約9,000メートルの距離に敵を発見し<ref name="s">[[#南東詳報(2)]]pp.19</ref>、その4分後、敵艦隊発砲の閃光を確認した<ref name="s" />。同じ頃、北方へまわって連合襲撃部隊の左側を狙う位置に占位していたバーク大佐の第45駆逐群は、魚雷25本を発射<ref name="t">[[#戦史96]]p.393</ref>。しかし、連合襲撃部隊の変針により命中しなかった<ref name="t" />。大森少将の本隊は第39任務部隊が南北二隊に分かれているのを確認すると、南方の目標に対して[[照明弾]]射撃を行う<ref name="s" />。0時51分、第二十七駆逐隊の「時雨」、「五月雨」、「白露」が巡洋艦に対して雷撃を敢行するが<ref name="t" />、前方にいた「川内」が「時雨」に急接近した影響により隊形を乱され<ref>[[#原2011]]p.137</ref>、後続の「五月雨」と「白露」が衝突して最大速力が16ノットから20ノットに落ちた<ref name="s" /><ref name="t" />。第二十七駆逐隊が発射した魚雷は、隊列から離れて巡洋艦群を引っ掻き回す不規則な航行をしていた第46駆逐群の「フート」の艦尾に命中してこれを破壊し、航行不能にさせた<ref name="u">[[#ニミッツ、ポッター]]p.181</ref>。「時雨」との衝突を間一髪避けた「川内」は、間もなく集中砲火を浴びて航行不能となった<ref name="v">[[#南東詳報(2)]]pp.20</ref>。大杉少将の第二警戒隊は第39任務部隊からの砲撃を避ける避弾運動を行っていたが、その最中に「初風」が隊列から脱落し、1時7分に「妙高」と衝突<ref name="s" />。また、「羽黒」は6発の命中弾を受けるが、うち4発は不発弾で爆発しなかった<ref>[[#南東詳報(2)]]pp.44</ref><ref name="w">[[#ニミッツ、ポッター]]p.182</ref>。この時点で、周辺海域は照明弾と吊光弾からの光を反射させた雲の影響により、薄明かりの状態となっていた<ref name="w" />。
 
1時18分、大森少将の本隊が巡洋艦群に対して砲撃と雷撃を開始し<ref name="v" />、戦闘は新しい局面を迎える。この砲雷撃で、本隊は「敵一番艦ニ命中弾数発」と「魚雷命中ノ水柱」、「敵二番艦魚雷二命中轟沈」、「敵三(又ハ四)番艦ニ魚雷命中水柱大火災」を認めたものの<ref name="x">[[#南東詳報(2)]]pp.21</ref>、実際には回頭により一番艦に位置していた「デンバー」に3発が命中しただけであり、しかも砲弾は爆発しなかった<ref name="w" /><ref name="y">[[#戦史96]]p.394</ref>。メリル少将は巡洋艦群に煙幕を張って避退させ、大森少将に「数隻の米重巡を撃沈したという錯覚」を与えることとなった<ref name="w" />。また、大森少将は1時25分に損傷艦援護の直衛機派遣を要請し<ref>[[#南東詳報(2)]]pp.20,21</ref>、次いで1時34分、味方の状況と明朝の敵機来襲を考慮して315度方向への避退を命じる<ref name="x"/>。その頃、南方から連合襲撃部隊を狙っていたオースティン中佐の第46駆逐群は消化不良な攻撃に終始していた<ref name="z">[[#ニミッツ、ポッター]]p.183</ref>。すでに「フート」が脱落し、残る「スペンス」、「サッチャー」、「コンヴァース」が突撃に移ろうとした刹那、「スペンス」と「サッチャー」が衝突して損害を蒙り、さらに「スペンス」が水線下に被弾して速力が一時低下した<ref name="y" /><ref name="z" />。そこに「妙高」と「羽黒」が味方であるとの誤った情報がもたらされ、第46駆逐群は航行不能の「川内」に向かった<ref name="z" />。「川内」には再度戦場への突入を図った第45駆逐群も迫り、「川内」に命中弾を与えた<ref name="z" />。第46駆逐群も「川内」に命中弾を与えた後、衝突で戦線離脱中の「五月雨」と「白露」を追跡して砲撃を行ったが<ref name="z" />、この様子を見ていた第45駆逐群は、第46駆逐群を日本艦と誤認して砲撃を開始する<ref name="z" />。オースティン中佐からの抗議に詫びを入れたバーク大佐は<ref>[[#ニミッツ、ポッター]]p.183,184</ref>隊形を整えた後、「妙高」と衝突して進退窮まっていた「初風」に対して砲撃を行い、これを撃沈した<ref name="y" /><ref name="zz">[[#ニミッツ、ポッター]]p.184</ref>。連合襲撃部隊のラバウル方向への避退の後、戦場にただ一艦取り残された「川内」は、5時30分に右に傾斜して沈没していった<ref name="y" /><ref>[[#南東詳報(2)]]pp.42</ref>。
 
連合襲撃部隊のラバウル帰投は、本隊、「初風」を除く第二警戒隊と「時雨」が9時17分、「白露」が11時、最後は「五月雨」で14時10分だった<ref>[[#戦史96]]p.394,395</ref><ref>[[#南東詳報(2)]]pp.31</ref>。連合襲撃部隊は帰投直後に空襲を受けたが被害はあまりなく、「妙高」と「羽黒」は11月4日にラバウルを出港してトラックに向かった<ref>[[#原2011]]p.140</ref><ref>[[#五戦1811]]pp.23</ref>。海戦後、大森少将の援護要請を受けて潜水艦が生存者救助に乗り出し、[[呂号第一〇四潜水艦|呂号第一〇四潜水艦(呂104)]]が11月3日午後に伊集院少将など第三水雷戦隊要員と「川内」乗員合わせて75名を救助し、これとは別に「川内」乗員47名と第三水雷戦隊要員4名が{{仮リンク|セント・ジョージ岬|en|Cape St. George}}にたどり着いた後生還した<ref name="cc">[[#戦史96]]p.395</ref>。
 
夜明けは日本側のみならず、アメリカ側にも敵機来襲を予期させるものだったため、メリル少将は3時には追撃を中止させて一部の艦には「フート」の援護にあたらせ、残る艦艇を率いて南方へと避退した<ref name="zz" />。朝が来ると、予想通り日本機の大群が来襲してきた<ref name="zz" />。「[[ろ号作戦]]」の前哨戦ともいうべきこの空襲で、「モントピリア」に2発、うち1発は艦尾の[[カタパルト]]に命中して艦尾を煙に包んだものの、それ以上の損害はなかった<ref name="aa">[[#フェーイー]]p.75</ref>。第39任務部隊の戦闘配置が解除されたのは11月2日の正午ごろであり<ref name="aa" />、10月31日の出撃以降、ブカ島とショートランドへの砲撃、そしてこの海戦で「照明弾しか残っていない駆逐艦」<ref name="bb">[[#フェーイー]]p.73</ref>や「燃料がもったとしても、撃てるのは機銃と[[ジャガイモ]]だけ」<ref name="bb" />というような艦もあったほどの第39任務部隊は、翌11月3日にツラギ島に帰投した<ref>[[#フェーイー]]p.76</ref>。帰投に際し、基地からの「何が必要か?」との呼びかけに対し、第39任務部隊はこう返答した<ref name="r" />。「睡眠だ」<ref name="r" />。
 
==損害と海戦の後==
*日本海軍の損害<ref>[[#南東詳報(2)]]pp.43,44,45</ref>
: 沈没:「川内」、「初風」
: 損傷:「妙高」(衝突による)、「羽黒」、「五月雨」(衝突による)、「白露」(衝突による)
 
*アメリカ海軍の損害(海戦後の空襲による「モントピリア」の損傷は除く)
: 沈没:なし
: 損傷:「デンバー」、「フート」、「スペンス」(衝突と被弾)、「サッチャー」(衝突による)
 
日本側は、「重巡洋艦1隻轟沈、同2隻魚雷命中撃沈確実、大型駆逐艦2隻轟沈、重巡あるいは大型駆逐艦1隻魚雷命中撃沈確実、駆逐艦1隻同士討ちで損傷、重巡1ないし2隻および駆逐艦に命中弾」といった戦果判断をしていた<ref>[[#南東詳報(2)]]pp.43</ref>。また、第二十七駆逐隊司令[[原為一]]大佐は「巡洋艦1隻轟沈、同2隻撃破、駆逐艦1隻轟沈、同1隻撃破」という判断であった<ref>[[#原2011]]p.138</ref>。いずれにせよ実際の戦果とは相当な開きがあり、タロキナへの基地建設阻止および輸送船団撃滅は失敗した。この海戦後、大森少将は「拙劣な戦闘の実施に憤慨した([[連合艦隊司令長官]])[[古賀峯一|古賀提督]]」<ref name="zz" />により、11月25日付で第五戦隊司令官を解任されて[[海軍水雷学校]]長に左遷となり、11月30日に退任した<ref>[[#五戦1811]]pp.28</ref>。
 
海戦における連合襲撃部隊の戦闘については、海戦直後から批判の的であった。[[第三艦隊 (日本海軍)#六代(1942年7月14日新編~1944年11月15日解散)|第三艦隊]]の[[長井純隆]]首席参謀は、当時もっとも批判されていた事として「戦闘隊形が複雑であったため、運動の自由がなかったこと」を挙げている<ref name="cc" />。第五戦隊による電探射撃についても「羽黒」元砲術長と第五戦隊首席参謀の間で見解が分かれているが<ref name="cc" />、「モントピリア」乗組だったジェームズ・J・フェーイーは次のように回想している。
 
{{Quotation|あの海戦で日本軍はレーダーを使っていたにちがいない。あれほど砲撃が正確だったのだから。それに照明弾もすばらしくて、あたりを昼間のように明るくした。魚雷発射も熟練の腕だったが、不発もあった。もし魚雷全部が有効だったら、僕は生きてこれを書いてなんかいられなかった。僕らに命中したのみたいに、中には不発があるのだ。|ジェームズ・J・フェーイー(著)/三方洋子(訳)『太平洋戦争アメリカ水兵日記』76ページ}}
 
現実に「モントピリア」には魚雷が2本命中していたものの、2本とも爆発しなかった<ref>[[#フェーイー]]p.72</ref>。
 
「[[ホレーショ・ネルソン|ネルソン]]式の全滅戦闘」<ref name="r" />を採らず「攻撃部隊を単に撃退する」<ref name="r" />という使命を果たした第39任務部隊であったが、全ての戦闘がうまくいったわけではなかった。[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]司令長官[[チェスター・ニミッツ]][[元帥 (アメリカ合衆国)|元帥]]は後年の回顧で、メリル少将の失敗としてレーダー射撃の精度と目標配分の点がマイナスであったと指摘した<ref name="zz" />。また、海戦においては第46駆逐群の行動が味方に少なからぬ混乱を与えていた。第46駆逐群は海戦当時、第39任務部隊に編入されたばかりで訓練の機会がなく<ref>[[#ニミッツ、ポッター]]p.180</ref>、海戦では巡洋艦群の射線方向に入り込んで射撃を阻害し<ref name="u" />、前述のように「フート」が巡洋艦群の前を横切ったため、「デンバー」が「フート」に衝突しかけるというアクシデントもあった<ref name="u" />。それでもメリル少将が、ニミッツ元帥曰く「戦術上の教義と、その実行が適切であった」<ref name="zz" />ことによって、海戦での勝利を呼び寄せたのである。
 
しかし、この勝利の喜びもつかの間、ラバウルに接近中の[[栗田健男]]中将率いる、第39任務部隊よりもはるかに強力であるとみられた日本艦隊出現の報により、アメリカ軍は新たに起こった緊急事態に極めて迅速に対応しなければならなかったのである<ref>[[#ニミッツ、ポッター]]p.185</ref><ref>[[#ポッター]]p.412</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 参考資料 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
*[[原為一]]『帝国海軍の最後』(河出書房、1962)126-135頁。</br>第27駆逐隊司令官として時雨に乗艦。
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030044900|title=自昭和十八年十月一日至昭和十八年十月三十一日 第五戦隊戦時日誌|ref=五戦1810}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030044900|title=自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第五戦隊戦時日誌|ref=五戦1811}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030044900、C08030045000|title=南東方面連合襲撃部隊戦闘詳報 第一号|ref=南東詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030045000|title=南東方面連合襲撃部隊戦闘詳報 第二号|ref=南東詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101400|title=自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌|ref=二水戦1811}}
*{{Cite book|和書|author=[[防衛研究所]]戦史室編|coauthors=|year=1976|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3)ガ島撤収後|publisher=[[朝雲新聞|朝雲新聞社]]|ref=戦史96}}
*{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|year=1986|title=日本水雷戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣水雷}}
*{{Cite book|和書|author=E・B・ポッター(著)|coauthors=秋山信雄(訳)|year=1991|title=BULL HALSEY/キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史|publisher=光人社|isbn=4-7698-0576-4|ref=ポッター}}
*{{Cite book|和書|author=C・W・ニミッツ、E・B・ポッター(共著)|coauthors=[[実松譲]]、冨永謙吾(共訳)|year=1992|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|isbn=4-7704-0757-2|ref=ニミッツ、ポッター}}
*{{Cite book|和書|author=ジェームズ・J・フェーイー(著)|coauthors=三方洋子(訳)|year=1994|title=太平洋戦争アメリカ水兵日記|publisher=NTT出版|isbn=4-87188-337-X|ref=フェーイー}}<br />「モントピリア」に乗艦
*{{Cite book|和書|author=原為一|coauthors=|year=2011|title=帝国海軍の最後|publisher=河出書房新社|isbn=978-4-309-24557-7|ref=原2011}}</br> 海戦時、第二十七駆逐隊司令として「時雨」に乗艦
 
==関連項目==
{{Commons|Battle of Empress Augusta Bay}}
*[[太平洋戦争]] / [[第二次世界大戦]]
*[[大日本帝国]] / [[大日本帝国海軍]]
*[[海戦]]
*[[ソロモン諸島]] / [[ブーゲンビル島]]
 
 
{{Campaignbox-bottom|ソロモン諸島の戦い}}
 
 
{{デフォルトソート:ふけんひるとうおきかいせん}}
[[Category:1943年の日本]]