削除された内容 追加された内容
m r2.6.4) (ロボットによる 変更: ru:Хиэй (1912)
参考文献1冊追加、沈没時について加筆
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
2行目:
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
|-
|colspan="2" align="center"|[[Imageファイル:JapaneseHiei BattleshipSasebo Hiei1915.jpg|300px350px]]
|-
|colspan="2"|初期の「比叡」
|-
|colspan="2"|[[ファイル: Hiei1942.jpg|350px|]]
|-
|colspan="2"|近代化改装後の「比叡」
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
26 ⟶ 32行目:
|主機||[[パーソンズ・マリン・スチーム・タービン|パーソンズ]]式[[タービン]]2基4軸 64,000馬力<br /> → [[艦本式タービン]]4基4軸136,000馬力
|-
|速力||27.57235ノット<ref>「試験(2)」p.5</ref><BR>25ノット(第一次改装)<BR>30.5ノット(第二次改装)
|-
|航続距離||8,000浬(14ノット時)<br /> → 9,800浬 (18ノット時)
39 ⟶ 45行目:
|}
</div>
'''比叡''' ('''ひえい''')は、[[大日本帝国海軍|]](以下日本海軍]])の[[戦艦]](建造発注時は[[装甲巡洋艦]])で、[[金剛型戦艦]]の2番艦。改装時に[[大和型戦艦]]のテスト艦として新技術が導入され、[[第一航空艦隊|南雲機動部隊]]の一艦として行動したが、[[太平洋戦争]]で最初に沈没した日本海軍戦艦となった
 
==太平洋戦争までの==
=== 巡洋戦艦比叡 ===
[[1911年]](明治44年)11月4日、[[横須賀海軍工廠]]で起工。[[1912年]](大正元年)11日21日進水、この時[[大正天皇]]行幸による初の命名が行われる。[[1914年]](大正3年)8月4日竣工。
{{和暦|1906}}10月、英国が画期的な戦艦(いわゆる[[弩級戦艦]])「[[ドレッドノート (戦艦) |ドレッドノート]]」を就役させると、日本海軍が建造中だった[[薩摩型戦艦]]をはじめ、世界各国の保有戦艦は[[前弩級戦艦]]として一挙に旧式化した<ref>[[#吉田比叡]]p.7</ref>。{{和暦|1906}}、同じく英国が[[インヴィンシブル級巡洋戦艦]]を完成させると、日本海軍が{{和暦|1905}}に就役させたばかりの[[筑波型巡洋戦艦]]や{{和暦|1907}}就役の[[鞍馬型巡洋戦艦]]も旧式[[装甲巡洋艦]]の烙印を押された<ref>[[#吉田比叡]]p.9</ref>。[[斉藤実]]海軍大臣は英国の技術導入もかねて[[ヴィッカース・アームストロング|ヴィッカース社]]に[[装甲巡洋艦]]を発注、同社は弩級戦艦「[[エリン (戦艦)|エリン]]」を基礎に[[巡洋戦艦]]を設計し、[[金剛型戦艦|金剛型巡洋戦艦]]「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」の建造が開始される<ref>[[#吉田比叡]]p.12</ref>。「比叡」は「金剛」より10ヶ月遅れた{{和暦|1911}}11月4日、[[横須賀海軍工廠]]で「''卯号装甲巡洋艦''」として発注・起工<ref>「軍艦比叡製造一件(1)」p.26</ref>、[[1912年]](大正元年)11日21日に[[大正天皇]]臨席のもと「''卯号巡洋戦艦''」として進水した<ref>[[#吉田比叡]]p.13、「軍艦比叡製造一件(1)」p.8、「付製造命令及予算進水式関係(2)」p.26</ref>。この時天皇による初の命名が行われ、「'''軍艦 比叡'''」となった。竣工は{{和暦|1914}}8月4日である<ref>[[#吉田比叡]]p.15、「軍艦比叡製造一件(3)」pp.29-30</ref>。
 
[[第一次大戦]]による日本の対ドイツ参戦により、「比叡」は竣工後1ヶ月で早速東シナ海方面へ出動している<ref>「艦歴人歴調(2)」p.23</ref>。英国は日本に金剛型巡洋戦艦4隻の欧州戦線投入を求めたが、日本は拒否した<ref>[[#吉田比叡]]p.18</ref>。{{和暦|1916}}6月1日、英国海軍とドイツ海軍の間に[[ユトランド沖海戦]]が勃発し、英国の[[巡洋戦艦]]3隻([[クイーン・メリー (巡洋戦艦)|クイーン・メリー]]、[[インヴィンシブル (巡洋戦艦) |インヴィンシブル]]、[[ディフェンス (装甲巡洋艦)|ディフェンス]])、ドイツ巡洋戦艦1隻([[リュッツオウ (巡洋戦艦)|リュッツオウ]])が沈没した<ref>[[#吉田比叡]]p.20</ref>。[[巡洋戦艦]]の脆さが露呈した海戦により世界各国は同級の防御力強化対策を行ったが、日本海軍はユトランド沖海戦の戦訓を踏まえた[[超弩級戦艦]]・[[長門型戦艦]]を筆頭とする[[八八艦隊]](戦艦8隻、巡洋戦艦8隻)の建造にとりかかっており、「比叡」をはじめ金剛型巡洋戦艦の補強を行う予算はなかった<ref>[[#吉田比叡]]pp.21-25</ref>。「比叡」は各国の思惑をよそに、{{和暦|1919}}の北支沿岸警備、{{和暦|1920}}のロシア領沿岸警備、{{和暦|1922}}の青島・大連警備、セント・ウラジミル警備、{{和暦|1923}}の南洋警備・支那沿岸警備、[[関東大震災]]救援物資輸送任務など、諸任務に投入されている<ref>[[#吉田比叡]]p.31</ref>。
[[第一次大戦]]による対ドイツ参戦により竣工後1ヶ月で早速東シナ海方面へ出動している。
 
=== 練習戦艦に改装===
[[Image:Japanese training ship Hiei.jpg|right|thumb|300px|1933年(昭和8年)、練習戦艦時代の比叡]]
[[1929年]](昭和4年)10月15日より[[呉海軍工廠]]にて第一次改装に着手するが、[[ロンドン海軍軍縮条約]]成立により工事は一旦中止された。条約により戦艦1隻が練習戦艦へ改装されることになり、金剛型で工事の一番遅れていた比叡が選ばれた。工事は4番主砲と舷側装甲の撤去及び機関の変更が行われ[[1932年]](昭和7年)12月31日に完了、翌[[1933年]](昭和8年)1月1日に練習戦艦に類別変更された。この工事により要目は以下のようになった。
[[Image:HIJMS Hiei-4.jpg|thumb|300px|練習戦艦「比叡」。煙突が1本減り、4番砲塔が撤去されている。]]
列強各国は戦艦の大量建造と維持に多額の予算を投じたが、やがて軍縮の気運が高まった。{{和暦|1921}}、[[ワシントン海軍軍縮条約]]により大型艦の建造を自粛する[[海軍休日]]が始まる。[[軍縮]]の影響は「比叡」にも及んだ。{{和暦|1929}}10月15日より「比叡」は[[呉海軍工廠]]にて第一次改装に着手するが、[[ロンドン海軍軍縮条約]]成立により工事は一旦中止された。条約により戦艦1隻が[[練習艦|練習戦艦]]へ改装されることになり、金剛型で工事の一番遅れていた「比叡」が選ばれた。工事は4番主砲と舷側装甲の撤去及び機関の変更が行われ{{和暦|1932}}12月31日に完了、翌{{和暦|1933}}1月1日に練習戦艦に類別変更された<ref>[[#吉田比叡]]pp.28-29</ref>。この工事により要目は以下のようになった。外見上の特徴は4番砲塔を撤去したことで、バラスト500トンを搭載して艦のバランスが崩れることを防いでいる<ref>「軍艦比叡に「バラスト」搭載の件」p.4-5</ref>。
 
* 基準排水量:19,500トン
* 主缶:ロ号艦本式大型2基、同小型3基、同混焼缶6基
58 ⟶ 68行目:
航空兵装、水雷兵装は全廃された。
 
=== 御召艦改装 ===
練習戦艦当時の「比叡」で勤務した経験を持つ[[吉田俊雄]]は当時の姿を「お年寄り」と表現しており<ref>[[#吉田比叡]]p.32</ref>、後の艦長[[西田正雄]]も改装された「比叡」を見て涙ぐんだという<ref>[[#怒りの海]]p.55</ref>。だが練習戦艦となった際の兵装の撤去により艦内に余裕のあること、また艦隊所属でないためスケジュールの組みやすいことから[[天皇]]の御召艦としても利用された。この年(昭和8年)の5月に展望台を設けるなど御召艦用施設の設置工事を横須賀工廠で行っている。比叡はこの年と[[{{和暦|1936年]](昭和11年)}}、また戦艦に復帰した第二次改装直後の{{和暦|1940}}10月11日における[[1940紀元二千六百記念行事|紀元二千六百年特別観艦式]](昭和15年)の合計3回[[観艦式]]での御召艦を務めている。また[[{{和暦|1935年]](昭和10年)}}には宮崎、鹿児島御行幸の際の御召艦を、更に同年4月の[[満州皇帝]] [[愛新覚羅溥儀]]の訪日の際にも御召艦となっている<ref>「満洲国皇帝陛下御来訪の際御召艦及警衛艦の件」</ref>。これらにより戦前では[[長門型戦艦|長門型]]、[[高雄型重巡洋艦|高雄型]]と同じくらい親しまれた艦であったという。御召艦に指定されると2週間上陸が禁止され、艦内徹底清掃が行われるため、乗組員達にとっては苦労が多かった<ref>[[#吉田比叡]]p.33</ref>
 
=== 大改装 ===
[[File:Hiei Tsukugewan.jpg|thumb|right|350px|改装後の「比叡」]]
[[1936年]](昭和11年)12月末の条約切れをまって翌[[1937年]](昭和12年)4月1日より呉工廠で戦艦として復活する大改装が行われた。この改装は他の金剛型戦艦が一次、二次と2回で行われた改装を一度に行った形となった。改装点は以下の通り。
[[ファイル:Hiei1942.png|thumb|right|300px|艦橋の形状が姉妹艦と異なる。]]
 
{{和暦|1936}}12月末のロンドン海軍軍縮条約切れをまって、11月26日より呉工廠で戦艦として復活する大改装が行われた<ref>[[#吉田比叡]]p.39</ref>。英国は「比叡」の再武装を在日本英国代理大使を通じて抗議し、本艦の廃棄処分と日本政府の説明を求めた<ref name="執務報告7">[[#執務報告]]pp.7-8</ref>。これに対する日本政府の返答は「比叡を練習艦として保存するという制限は、条約の効力存続を前提とするものであって、失効後は制限も消滅する」だった<ref name="執務報告7"/>。この改装は他の金剛型戦艦が一次、二次と2回で行われた改装を一度に行った形となった<ref>[[#吉田比叡]]pp.36-39</ref>。改装点は以下の通り。
* 第4砲塔、舷側装甲の復活。
* 水平装甲の追加(推定。他艦は第一次改装で実施済み)
80 ⟶ 93行目:
* その他応急注排水装置、防毒装置などを装備した。
 
この工事は'''大和型戦艦のテスト艦'''としての役割も担っている。艦橋構造物は他の艦と違い、[[大和型戦艦]]と似た塔型構造を採用している<ref name="吉田40">[[#吉田比叡]]p.40</ref>。艦橋トップの方位盤も大和型で採用予定の九八式射撃盤と九四式方位照準装置を、大和型と同様に縦に重ねて搭載している<ref name="吉田40"/>。これにより姉妹艦とは艦影がかなり異なる形となった。また主砲旋回用水圧ポンプに大和型への導入テストとして[[アセア・ブラウン・ボベリ|ブラウンホペリ]]社のターボポンプ1台を導入し、高評価を得て大和型に3台導入された<ref name="吉田40"/>。内部も、火薬庫冷却装置、応急注排水装置、急速注排水装置を大和型採用予定のものを組み込んでいる<ref name="吉田41">[[#吉田比叡]]p.41</ref>。
艦幅は他の同型艦より1m広い。他の艦は改装により吃水が深くなりすぎ、防御甲板(下甲板)が水線下となってしまった。このため吃水を浅くし防御甲板を水線上に上げるためにとられた処置である。
 
艦幅は他の同型艦より1m広い。他の艦は改装により吃水が深くなりすぎ、防御甲板(下甲板)が水線下となってしまった。このため吃水を浅くし防御甲板を水線上に上げるためにとられた処置である。バルジの幅を広くして浮力を増し、下甲板は水面より高くなった<ref name="吉田41"/>。排水量は3万6601トンに達している<ref name="吉田41"/>。[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長は、著作の中で「改造の最後艦にして最も理想化された艦」と述べている<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#怒りの海]]p.209</ref>。
 
{{和暦|1939}}12月5日の公試では排水量36,332トン、出力137,970馬力において29.9ノットを記録している。{{和暦|1940}}7月3日には、[[皇族]]の[[高松宮宣仁親王]]が少佐・砲術長として着任し、{{和暦|1941}}4月まで勤務していた。[[有馬馨]]艦長以下幹部は宣仁親王に参謀長室を提供しようとするなど気を使うことが多かったが、親王は一将校として「比叡」で勤務した<ref>有馬馨『帝国海軍の伝統と教育』pp19、26</ref>。
 
==太平洋戦争==
===緒戦===
高速戦艦として生まれ変わった「比叡」は姉妹艦「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」と共に第三戦隊第一小隊を編成、第八戦隊([[利根型重巡洋艦]]:[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])と共に[[第一航空艦隊]](通称、[[南雲忠一|南雲]]機動部隊)の支援部隊を形成した<ref>[[#第3戦隊2詳報]]p.5</ref>。機動部隊に随伴できる速力を持つため、米軍水上部隊に襲撃された場合は36cm砲で撃退し、また[[航空母艦|空母]]が損傷した場合は曳航することが期待されていた<ref>[[#吉田比叡]]p.73-74</ref>。{{和暦|1941}}12月8日、[[真珠湾攻撃]]を行う南雲機動部隊を護衛する。[[12月24日]]、日本に戻り、{{和暦|1942}}1月8日トラック泊地へ向けて出港した<ref>[[#第3戦隊1詳報]]p.6</ref>。南雲機動部隊はラバウル空襲、[[オーストラリア]]のポート・ダーウィン空襲を行い、「比叡」も同行する。2月8日、「比叡」は「霧島」を含む機動部隊ごと南方部隊に編入され、2月16日に「金剛」・「榛名」と合流し金剛型戦艦4隻が揃うことになった<ref>[[#第3戦隊2詳報]]p.7</ref>。2月下旬、南雲機動部隊はオーストラリア方面に脱出する連合軍艦艇の捕捉撃滅を命ぜられ、「比叡」は第八戦隊「利根」「筑摩」と共にジャワ島南方海域を警戒した<ref>[[#第3戦隊2詳報]]p.46</ref>。3月1日午後5時46分、「比叡」は逃走する米軍駆逐艦「エドソル」(''DD-219 Edsall'')を発見し、距離25kmの敵艦に対し前部36cm砲で砲撃した<ref name="第3戦隊2詳報48"> [[#第3戦隊2詳報]]p.48</ref>。「利根」「筑摩」も砲撃したが「エドソル」には命中せず、「比叡」が発進させた[[九五式水上偵察機]]の爆撃も失敗<ref>[[#第3戦隊2詳報]]p.52</ref>、「比叡」は午後6時25分に砲撃を中止する<ref name="第3戦隊2詳報48"/>。苛立った[[南雲忠一]]中将は空母「[[加賀 (空母)|加賀]]・「[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]」に[[九九式艦上爆撃機]]による爆撃を命じた<ref>[[#豊田撃沈]]p.71</ref>。午後6時35分から艦爆が攻撃し、「エドソル」は大破した<ref name="第3戦隊2詳報48"/>。「比叡」は16kmまで接近すると、副砲射撃で午後7時に「エドソル」を撃沈した<ref name="第3戦隊2詳報48"/>。後に[[アイオワ級戦艦]]「[[ニュージャージー (戦艦)|ニュージャージー]]」(''USS New Jersey, BB-62'')も[[トラック島空襲]]で駆逐艦「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」を目標として砲撃した時、「比叡」と同じような体験をしている。日本軍の東南アジア占領を見届けた「比叡」は3月11日から3月25日までスターリング湾に停泊したあとインド洋へ進出<ref>[[#第3戦隊4詳報]]p.4</ref>、[[セイロン沖海戦]]に参加した。4月24日、「比叡」は日本に戻った<ref>[[#第3戦隊3詳報]]p.48</ref>。
 
===米軍機動部隊との戦い===
米軍の継戦意欲を砕くため、[[山本五十六]]連合艦隊司令長官は残存する米空母の撃滅を企図した。[[ミッドウェー島]]を占領し、[[ハワイ]]から進出してくる米軍機動部隊・艦隊を迎撃するという作戦である。日本軍は、米軍の戦力を「戦艦2隻、正規空母2-3隻、特設空母2隻、甲巡洋艦4-5隻、乙巡洋艦3-4隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦30隻」、ミッドウェー島の戦力を「航空機48機、[[アメリカ海兵隊]]750名、砲台対空施設相当あり」と推定している<ref>[[#第3戦隊4詳報]]p.26</ref>。実際には正規空母3隻、海兵隊3000人、ミッドウェー基地航空機150機が日本軍を待ち構えていた。5月、第三戦隊の中で編成替えが行われる。「比叡」と「金剛」が第一小隊、「榛名」と「霧島」が第二小隊となり、第一小隊は[[近藤信竹]]中将の[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊(攻略部隊本隊)]]に加わり、第二小隊は南雲機動部隊に編入された<ref>[[#吉田比叡]]p.111、[[#豊田撃沈]]]p.75、[[#第3戦隊4詳報]]p.28、「ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)」p.4</ref>。5月29日、「比叡」は日本を出発した<ref>[[#第3戦隊4詳報]]p.32</ref>。6月5日、日本軍と米軍の間に[[ミッドウェー海戦]]が勃発する。近藤艦隊は南雲部隊から距離340浬・28ノット12時間の地点で空母「[[赤城 (空母)|赤城]]」、「[[加賀 (空母)|加賀]]」、「[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]」の被弾炎上という速報を受信する<ref>[[#吉田比叡]]p.112</ref>。近藤は直ちに東方へ進軍を命じ米軍機動部隊との水上戦闘を企図したが<ref>[[#吉田比叡]]p.113</ref>、米軍機動部隊は日本軍との夜戦を嫌って東方へ反転退避する。さらにレーダーを搭載した戦艦「[[日向 (戦艦)|日向]]」は山本長官が乗艦する戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」と共に遥か西方にあり、近藤は夜戦を断念、続いて山本長官の退却命令により退却行動に入った<ref>[[#吉田比叡]]p.114</ref>。「比叡」は第十駆逐隊と共にアリューシャン方面で哨戒任務につき、7月11日、横須賀に帰港した<ref>[[#第3戦隊4詳報]]pp.43、48</ref>。
 
7月14日、戦時編制が改訂された。[[南雲忠一]]中将、[[草鹿龍之介]]参謀長指揮のもと、[[第一航空戦隊]](空母:[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]])・[[第二航空戦隊]](空母:[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]、[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[龍驤 (空母)|龍驤]])を中核とする[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]が編成され、「比叡」は「霧島」と共に第十一戦隊([[阿部弘毅]]少将/司令官)を形成して第三艦隊専属部隊となった<ref>[[#吉田比叡]]p.107、[[#11戦隊詳報(1)]]p.3</ref>。8月7日、米軍は[[ウォッチタワー作戦]]を発動し、米軍機動部隊の支援の元、[[ガダルカナル島]]・[[ツラギ島]]に米海兵隊が上陸・占領する。日本軍はラバウルから[[一式陸上攻撃機]]を、水上からは[[三川軍一]]中将(7月まで比叡に座乗)率いる外南洋部隊・第八艦隊を迎撃に向かわせた。日本軍航空隊は「軽巡2隻、輸送船10隻、大巡1隻大火災、中巡1隻大破傾斜、駆逐艦2隻火災、輸送船1隻火災」を報告、第八艦隊は[[第一次ソロモン海戦]]で「巡洋艦10隻撃沈、駆逐艦4隻撃沈」を報告した<ref>[[#吉田比叡]]p.109、[[#11戦隊詳報(3)]]p.3</ref>。実際には、第八艦隊は重巡洋艦4隻を沈めたものの、航空隊の戦果は駆逐艦2隻撃沈、駆逐艦2隻大破だけだった。
 
8月16日、「比叡」を含む第三艦隊はトラック島に向けて日本を出発した<ref>[[#豊田撃沈]]p.81、[[#11戦隊詳報(2)]]p.21、p.26、p.45</ref>。この時点では空母「隼鷹」、「飛鷹」、「瑞鳳」の訓練が途中だったため、空母は「瑞鶴」、「翔鶴」、「龍驤」の3隻だけだった。第三艦隊は主に2つの集団で構成され、空母と少数の護衛部隊からなる本隊、第十一戦隊(比叡、霧島)・第七戦隊([[最上型重巡洋艦|重巡洋艦]]:[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]])・第八戦隊([[利根型重巡洋艦|重巡洋艦]]:[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])の前衛艦隊に分かれている<ref>[[#吉田比叡]]p.127</ref>。前衛艦隊は空母部隊から100-150浬前方に進出して横一列陣形(艦間隔10-20km)をとり、索敵と敵機の攻撃を吸収する役割を担った<ref>[[#吉田比叡]]p.128</ref>。いわば囮となる前衛艦隊将兵からは不満が続出したが、指揮官達は新陣形・新戦法を検討する時間も与えられないまま最前線へ進出した<ref>[[#吉田比叡]]p.129</ref>。
 
8月21日、米軍機動部隊出現の報告により第三艦隊はトラック入港を中止し、[[近藤信竹]]中将の第二艦隊(前進部隊)と合流した<ref>[[#吉田比叡]]p.132</ref>。近藤中将は第三艦隊を指揮する南雲中将より先任だったため、形式上は近藤が南雲と機動部隊を指揮することになっていたが、近藤司令部と南雲司令部はお互いの情報交換・戦術のすり合わせを一度も行ったことがなかった<ref>[[#吉田比叡]]p.134</ref>。8月24日の[[第二次ソロモン海戦]]では、第三艦隊前衛部隊は機動部隊本隊からわずか5-10浬程度しか進出せず<ref>[[#吉田比叡]]p.146</ref>、近藤の第二艦隊は第三艦隊が無線封鎖をしているために味方の位置すら掴めなかった<ref>[[#吉田比叡]]p.149</ref>。日本軍は軽空母「龍驤」と零戦30、艦爆23、艦攻6を失い、米軍は空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」(''USS Enterprise, CV-06'')が中破して航空機20を失った<ref>[[#吉田比叡]]p.151</ref>。この戦闘で「比叡」は[[零式水上観測機]]1機をSBDドーントレスとの空戦により失っている<ref>[[#11戦隊詳報(2)]]pp.40、61</ref>。8月28日、トラック泊地に到着した<ref>[[#11戦隊詳報(2)]]p.48</ref>。
 
9月10日、ソロモン諸島北東海面に向けてトラック泊地を出撃<ref>[[#11戦隊詳報(3)]]p.3、33</ref>、米軍機動部隊を捜索したが会敵できず、9月23日にトラック泊地に戻った<ref>[[#11戦隊詳報(3)]]p.4、36</ref>。
 
約1ヶ月後の10月26日、[[ガダルカナル島]]の日本陸軍総攻撃を支援する日本海軍と、同海域の制海権を確保しようとする米軍機動部隊との間に[[南太平洋海戦]]が勃発する。第十一戦隊(比叡・霧島)は戦闘中に近藤中将の第二艦隊前進部隊の指揮下に入り、撤退する米軍機動部隊を追撃した<ref>[[#吉田比叡]]p.183、[[#11戦隊詳報(4)]]p.7・13</ref>。近藤艦隊は航行不能になっていた空母「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」(''USS Hornet, CV-08'')を捕捉し、撃沈に成功している。日本軍は当初米軍主力空母3隻、戦艦「サウスダコタ」、巡洋艦3隻、駆逐艦1隻を撃沈したと誤認していた<ref>[[#11戦隊詳報(4)]]p.39</ref>。
 
=== 第三次ソロモン海戦 ===
ガダルカナル島の日本陸軍は重火器、弾薬、食料の不足により[[アメリカ海兵隊|米海兵隊]]に対抗できなくなっていた。日本軍は11月の月が出ない闇夜を選んで、第三十八師団を11隻の輸送船でガダルカナル島へ送り届けることを決定する<ref>[[#吉田比叡]]p.186</ref>。輸送作戦の成功には、ガダルカナル島の[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]を破壊して米軍機の活動を抑えることが必要となっていた<ref>[[#吉田比叡]]p.189</ref>。10月中旬、[[栗田健男]]少将率いる第三戦隊(金剛、榛名)が[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]を行って米軍に大きな損害を与えており<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.3</ref>、[[今村均]]第十八軍司令官は再度の戦艦による対地砲撃を要請した<ref>[[#吉田比叡]]p.195</ref>。[[山本五十六]]連合艦隊長官は陸軍の要請を断れず、山本自らが「比叡」もしくは戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」を率いてガダルカナル島へ赴くことを検討したほどである<ref>[[#吉田比叡]]p.196、[[#怒りの海]]p.47</ref>。結局、空母「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」を含む第二艦隊は11月9日トラック泊地を出撃し、第十一戦隊([[阿部弘毅]]中将、戦艦:比叡、霧島)、第十戦隊([[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将、軽巡洋艦:長良、第六十一駆逐隊:照月、第十六駆逐隊:雪風、天津風、第六駆逐隊:暁、雷、電)、第四水雷戦隊(高間少将、駆逐艦:朝雲、第二駆逐隊:村雨、五月雨、春雨、時雨、第二十七駆逐隊:白露、夕暮、夕立)で構成される「挺身攻撃隊」が抽出されてヘンダーソン飛行場砲撃に向かった<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.229、[[#吉田比叡]]p.199、[[#11戦隊詳報(4)]]p.44、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.4-5</ref>。艦隊は事前に水上偵察機をイサベル島レカタ基地に派遣し、ガダルカナル島沖で偵察機からの誘導を元に砲撃を行う計画である<ref>[[#怒りの海]]pp.77-78</ref>。
 
当初はルンガ泊地に米ワシントン型戦艦3隻を含む艦隊の存在が報告されたが、後に防空巡洋艦という訂正電報が入った<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.219、[[#豊田撃沈]]p.129、</ref>。[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長は米艦隊がガダルカナル島周辺にとどまり、飛行場砲撃に向かう挺身艦隊を交戦することを危惧したが、[[黒島亀人]]先任参謀は「米軍は何時もの通り夜になれば逃げる」と主張し、[[山本五十六]]連合艦隊長官と共に何の手段も講じなかった<ref>[[#怒りの海]]p.92、[[#戦藻録(九版)]]p.230</ref>。宇垣は後に強く主張しなかったことを「之れ十数時間後に重大なる結果を招来せる素因となれり」と後悔している<ref>[[#怒りの海]]p.93、[[#戦藻録(九版)]]p.231</ref>。
 
==== 11月12日第1夜戦 ====
[[1942年]]11月12日、戦艦「比叡」を旗艦とする挺身艦隊は猛烈な[[スコール]]に襲われた。[[大西謙次]]比叡運用長は、数時間続いた豪雨が「比叡」の運命を狂わせたと証言している<ref>[[#怒りの海]]pp.74-76</ref>。飛行場射撃困難と判断した[[阿部弘毅]]中将/司令官は午後10時、サボ島北で反転を命じた<ref>[[#豊田撃沈]]p.131、[[#五月雨]]p.137、[[#11戦隊詳報(5)]]p.8</ref>。ところが反転直後に天候が回復、レカタ基地から水上偵察機発進の通達と、ガダルカナル島のコカンボナ観測所から砲撃要請があった<ref>[[#怒りの海]]p.85</ref>。阿部中将は艦隊司令部の意見を総合し、艦砲射撃実行を決断した<ref>[[#怒りの海]]pp.86-88</ref>。このため再度反転、予定より約40分遅れてガダルカナル島に接近する<ref>[[#豊田撃沈]]p.132、[[#主計大尉]]p.84、[[#11戦隊詳報(5)]]p.8-9</ref>。挺身艦隊は第十戦隊、第十一戦隊、第四水雷戦隊の寄せ集めであり、電波の調整が上手くいかず、艦隊の陣形は乱れた<ref>[[#怒りの海]]pp.81-83</ref>。護衛されるべき旗艦「比叡」は艦隊の前方に位置していた<ref>[[#豊田撃沈]]p.133、[[#怒りの海]]p.90、[[#主計大尉]]p.85</ref>。
 
混乱した状況下、挺身艦隊司令部はは米艦隊がルンガ泊地に存在せぬものと判断し、戦艦2隻の主砲に対地砲撃用の三式弾を弱装弾薬で装填した<ref>[[#怒りの海]]p.91、[[#戦藻録(九版)]]p.230、[[#11戦隊詳報(5)]]p.9-10</ref>。「比叡」は主砲を右舷に指向して砲撃寸前の状態だった<ref>[[#怒りの海]]pp.105-106</ref>。午後11時43分、挺身艦隊は左前方約10kmに米巡洋艦艦隊を発見する<ref>[[#怒りの海]]pp.111-112</ref>。陸上砲撃用の[[三式弾]]を徹甲弾に切り替える間もなく、午後11時51分に「比叡」は探照灯で距離5-6km先で横陣を形成していた米艦隊を照らし出すと、主砲射撃を開始した<ref>[[#怒りの海]]pp.111-112、[[#豊田撃沈]]p.137-138、[[#11戦隊詳報(5)]]p.10</ref>。この時、一番砲塔は第一斉射を発射できなかったという証言がある<ref>[[#豊田撃沈]]p.139、竹内大四郎(兵長、一番主砲五番砲手)談。</ref>。
 
「比叡」は米軍防空巡洋艦「[[アトランタ (軽巡洋艦)|アトランタ]]」(''USS Atlanta, CL-51'')に初弾命中を記録したものの、米艦隊の格好の目標となり、集中砲撃を受けた<ref>[[#怒りの海]]p.121、[[#豊田撃沈]]p.140、[[#11戦隊詳報(5)]]p.10</ref>。2-3斉射を行ったところで艦橋を含めた上部構造物に50発以上の命中弾があり、通信能力を喪失、火災も発生する<ref>[[#豊田撃沈]]p.142、[[#主計大尉]]p.88、[[#11戦隊詳報(5)]]p.11,p.48</ref>。特に艦橋への命中弾で射撃指揮所から各砲塔に繋がっている電線回路が切断され、一斉斉射が不可能になった<ref>[[#怒りの海]]p.127</ref>。艦橋指揮所では鈴木参謀長が戦死、阿部司令官、西田艦長、田村副長、[[千早正隆]]砲術参謀も重軽傷を負った<ref>[[#怒りの海]]p.123、[[#豊田撃沈]]pp.142-144</ref>。駆逐艦「五月雨」は「比叡」を敵艦と誤認して機銃射撃を行い、「比叡」から副砲もしくは高角砲の反撃を受けている<ref>[[#五月雨]]p.138</ref>。「五月雨」は味方識別灯をつけ、ようやく双方が射撃を停止した<ref>[[#五月雨]]p.139</ref>。その「比叡」では、艦尾喫水線付近を米軍巡洋艦主砲弾に貫通され、艦後部舵取機室・電動機室が浸水、操舵不能となった<ref>[[#怒りの海]]p.136、[[#吉田比叡]]p.240、[[#11戦隊詳報(5)]]p.11</ref>。西田艦長の戦闘日誌によれば、40分間の夜間戦闘で米艦隊砲弾85発が命中、魚雷数本が命中不発、魚雷1本が右舷バルジに命中した<ref>[[#怒りの海]]pp.129-134</ref>。「比叡」は艦橋を中心に上部構造物に大きな被害を受けたが、主砲や機関は無事であった<ref>[[#怒りの海]]p.151</ref>。
 
==== 舵復旧作業と米軍の攻撃 ====
操舵不能状態に陥った「比叡」は、ガダルカナル島周辺海域から離脱しようと応急修理を急いでいた<ref>[[#吉田比叡]]p.246、[[#11戦隊詳報(5)]]p.12</ref>。午前3時30分、艦橋付近の火災は鎮火に向かい、機関室は無事であったため、右舷スクリューと左舷スクリューを反対に回して北西に針路をとろうとする<ref>[[#豊田撃沈]]pp.162,165、[[#怒りの海]]p.141</ref>。しかし排水ポンプ停止による浸水増加のため舵取機室を放棄、舵が流され、サボ島北方を旋回した<ref>[[#怒りの海]]pp.158-159、[[#吉田比叡]]p.245、[[#11戦隊詳報(5)]]p.13</ref>。阿部司令官や西田艦長は戦闘艦橋から司令塔に移って指揮をとった。午前4時7分、「比叡」はルンガ方面距離24kmに米軍巡洋艦を認め、重巡洋艦が駆逐艦「[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]」(既に放棄され無人漂流中)を撃沈したのをきっかけに後部主砲を発射した<ref>[[#怒りの海]]pp.143,169-170</ref>。「比叡」は36cm砲3-4斉射により撃沈を記録した<ref>[[#豊田撃沈]]pp.163,169、[[#怒りの海]]p.171、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.14,51</ref>。この艦は大混戦中で[[酸素魚雷]]1本が命中し、舵故障を起こして「比叡」と同じように旋回運動を行っていた[[ポートランド級重巡洋艦|重巡洋艦]]「[[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]]」(''USS Portland, CA-33'')である。記録とは裏腹に「比叡」の砲撃は「ポートランド」に命中せず、この後「ポートランド」は戦場を離脱した。日本の[[大本営発表]]では『つひに戦艦も満身創痍の損害の受けたこの時、サボ島の島かげから1隻の敵大型巡洋艦がわれ(比叡)に止めを刺さんと出撃して来たのです。わが戦艦は莞爾としてこれを迎へ撃ち、戦艦は敵巡洋艦に最後の巨弾を報い、忽ちこれを撃沈したのです』と表現している<ref>「週報第322号」p.4</ref>。
 
午前4時20分、駆逐艦「[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]」が到着<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]pp.14,25</ref>、続いて「[[照月 (駆逐艦)|照月]]」、「[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]」、「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」、「[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]」が到着する。「照月」から見た「比叡」は健在のようだったが「舵故障・修理中」という連絡があり、動き出しては停止していたという<ref>[[#主計大尉]]p.100</ref>。午前6時15分、阿部少将は「比叡」から「雪風」に移乗した<ref>[[#豊田撃沈]]pp.169-170、[[#11戦隊詳報(5)]]p.14</ref>。ところが「比叡」の通信機が故障していたため連絡は手旗信号に頼らざるを得なくなり、阿部と西田の間で情報の把握に差異が生じた<ref>[[#怒りの海]]pp.201-202</ref>。阿部は姉妹艦「霧島」で「比叡」を曳航することを検討したが、「霧島」も米潜水艦に雷撃されるなど危険に晒されたため、北方に退避させた<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.233、[[#吉田比叡]]p.250、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.26-27</ref>。日本軍は「比叡」を掩護すべく、付近の基地航空隊や[[飛鷹型航空母艦|空母]]「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」から[[零式艦上戦闘機]]や[[零式水上偵察機]]を上空直掩機として送り込んだ<ref>[[#空母艦爆]]p.154、[[#隼鷹飛行調査(2)]]pp.47-50</ref>。「隼鷹」の戦力に余裕はなく、一度に送り出せる零戦は10機未満だった。
 
日が昇ると、ヘンダーソン基地から発進した[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]や[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]、[[エスピリトゥサント島]]から飛来する[[B-17 (航空機)|B-17大型爆撃機]]による攻撃が始まる。「比叡」の右舷高角砲2基は無傷、左舷三番高角砲は仰角48度で故障していた<ref>[[#豊田撃沈]]p.166</ref>。「比叡」の機関は無事だったため、左に旋回しながら高速を発揮し、米軍機の攻撃回避に努めた<ref>[[#主計大尉]]p.101、[[#吉田比叡]]p.246、[[#11戦隊詳報(5)]]p.31</ref>。だが午前中の空襲で爆弾3発が2番主砲塔傍、中部右舷、4番主砲塔右に命中した<ref>[[#豊田撃沈]]p.170-171、[[#11戦隊詳報(5)]]p.15</ref>。被害は致命傷にはいたらぬものの、空襲のたびに応急作業が中断され、回避のための高速運転により、乗組員は艦尾の破孔修復作業を何度もやり直すことになった<ref>[[#怒りの海]]pp.184-185</ref>。
 
午前8時30分、阿部長官は「比叡」をガダルカナル島へ座礁させるよう命じた<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.30</ref>。この行動は西田艦長の案という見解もある<ref>[[#怒りの海]]pp.185-187</ref>。その頃、空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」から第10雷撃隊の[[TBF (航空機)|TBFアベンジャー雷撃機]]9機(アル・コフィン大尉)、[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]6機(ジョン・サザーランド大尉)がヘンダーソン飛行場に移動するため発進する<ref> [[#BIG E上]]p.277</ref>。西からサボ島とエスペランス岬に近づいた彼らは、戦艦「比叡」と駆逐艦4隻がサボ島北16kmにいるのを発見した<ref name="BIGE上278">[[#BIG E上]]p.278</ref>。ワイルドキャット隊が「比叡」の上空にいた[[零式艦上戦闘機]]8機に向かうと、零戦隊は交戦せずに逃走した<ref name="BIGE上278"/>。TBF隊は雲に隠れながら二手にわかれると、「比叡」に対し挟撃雷撃を開始する<ref name="BIGE上278"/>。「比叡」は左舷のTBFに向けて主砲を発射したが、砲弾はTBFの頭上を越えていった<ref name="BIGE上279">[[#BIG E上]]p.279</ref>。TBFからは、「比叡」の上部構造物に火災の跡がくっきりと残り、高角砲や副砲の砲身が曲がっている光景が見られた<ref name="BIGE上279"/>。コフィン隊は左舷・右舷・艦尾に魚雷3本命中を主張している<ref name="BIGE上279"/>。「隼鷹飛行機隊戦闘行動調査」によれば、F4F16機、TBF5機、B-17爆撃機1機と交戦、F4F2機を撃墜、零戦3機が撃墜され、零戦2機が発進直後に不時着している<ref>[[#隼鷹飛行調査(2)]]pp.47-48</ref>。午前10時25-33分、阿部少将は「比叡」に総員退去を命じたが西田は断った<ref>[[#怒りの海]]pp.191-192、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.16、33</ref>。西田艦長が[[戦闘詳報]]の草稿として残したメモによれば、阿部の総員退去命令時点で「爆弾2-3発が命中するも損害軽微、罐室若干浸水するも排水の見込みあり」であった<ref>[[#怒りの海]]pp.195-196</ref>。
 
午前11時30分、阿部は『艦爆20機の攻撃で「比叡」3罐使用不能、操舵復旧不可能、曳航不可能』とトラック島の連合艦隊司令部・[[山本五十六]]司令長官に報告、同時に「比叡」の処分を決定した<ref>[[#豊田撃沈]]p.172、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.35-36</ref>。阿部の命令に対し、西田は午後12時14分に復旧見込みありと反論する<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.36</ref>。そこに米軍機が再び出現、「比叡」を襲った。この雷撃隊はエンタープライズ第10雷撃隊だった。彼らはヘンダーソン飛行場に着陸すると補給を行い、再度出撃してきたのである。TBFアベンジャーは補給が間に合わなかったことから6機に減っていたが、ワイルドキャットの数は変わらず、加えて[[アメリカ海兵隊]]の[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]8機が同行した<ref name="BIGE上280">[[#BIG E上]]p.280</ref>。第10雷撃隊は「比叡」の右舷中央に1本、艦尾に1本、左舷に3本(2本不発)を主張する<ref> [[#BIG E上]]p.281</ref>。「比叡」の赤沢主計中尉は、米軍機による来襲10回、爆弾命中6、魚雷命中4本を記録した<ref>[[#主計大尉]]p.89</ref>。[[戦闘詳報]]では、「比叡」は雷撃機10機の攻撃により魚雷2本が命中、右に15度傾斜、後部の浸水を記録している<ref>[[#豊田撃沈]]p.172、[[#11戦隊詳報(5)]]p.16、36</ref>。西田メモによれば、魚雷2本命中(右舷前部揚鎖機室、右舷機械室前部)、爆弾1発が飛行甲板に命中である<ref>[[#怒りの海]]p.199</ref>。坂本松三郎(大尉、掌航海長兼信号長)によれば、午後12時40分の総員上甲板集合命令時点で、「比叡」は右に7度傾斜、推定浸水量4,670トン、予備浮力12,150トンで「諸機械非常装置の作動極めて良好」であったという<ref>[[#怒りの海]]pp.220-221</ref>。
またこの工事では、後の'''[[大和型戦艦]]のテスト艦'''としての役割も担っており、艦橋構造物は他の艦と違い塔型構造を採用している。艦橋トップの方位盤も大和型で採用予定の九八式射撃盤と九四式方位照準装置を大和型と同様に縦に重ねて搭載している。これにより姉妹艦とは艦影がかなり異なる形となった。また主砲旋回用水圧ポンプに大和型への導入テストとして[[アセア・ブラウン・ボベリ|ブラウンホペリ]]社のターボポンプを導入したと言われる。
 
==== 比叡沈没 ====
[[1939年]](昭和14年)12月5日の公試では排水量36,332トン、出力137,970馬力において29.9ノットを記録している。
午後1時、阿部は「比叡」処分のため「各艦魚雷2本ヲ準備シオケ」と命令する<ref>[[#豊田撃沈]]p.172、[[#11戦隊詳報(5)]]p.36</ref>。西田は艦保全に努力していたが、機関室全滅の報告を受けると総員退艦準備、総員後甲板を下令した<ref>[[#豊田撃沈]]p.173、[[#吉田比叡]]p.256</ref>。坂本信号長は、右舷機械室に命中した魚雷は不発だったが、魚雷命中と同時に命中した爆弾の火災により「機械室全滅」の誤報が西田の元に届いたと推測している<ref>[[#怒りの海]]p.222</ref>。柚木哲(発令所所長)は、司令部と西田の命令により柚木が機関長に[[キングストン弁]]開放を命じ、作業を行った兵からも実行を確認したと証言した<ref>[[#豊田撃沈]]p.179-180</ref>。乗組員が駆逐艦に移乗を始めた時、右舷後甲板から海面まで2mもなかった<ref>[[#豊田撃沈]]p.175</ref>。西田は「比叡」と共に自決するつもりだったが、生還を望む部下達と押し問答の末、阿部の直筆の命令により「雪風」に移乗している<ref>[[#豊田撃沈]]p.176、[[#怒りの海]]pp.247-250</ref>。「雪風」移乗後に「比叡」機関室が無事だったことが判明したが、もはや手遅れであった<ref>[[#怒りの海]]pp.257-258</ref>。午後4時、阿部は第二十七駆逐隊に「比叡」の雷撃処分を命じる<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.40</ref>。実際に魚雷が発射されたかについては、[[戦闘詳報]]には記載されていない。
 
午後4時38分、阿部少将に[[山本五十六]]司令長官より「比叡の処分待て」の命令がある<ref>[[#海軍驕り]]p.127、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.17,40</ref>。この少し前、トラック島の戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」司令部では「比叡」の処分を巡って対立があった。[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長がつけていた陣中日記「戦藻録」によれば、「比叡」は味方航空機行動圏内にいることから、宇垣は放置して様子を見ることを考えていた<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.233、[[#怒りの海]]p.204</ref>。すると山本が宇垣の部屋を訪れ『如何にも明日の撮影に依り宣伝の国米国に利用せらるる事心苦し。サインはしたるも如何かと思ふ』との心中を述べた<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#海軍驕り]]p.127、[[#吉田比叡]]p.252</ref>。宇垣は山本の提案に同意して「比叡」の処分を決定しかけたが、[[黒島亀人]]先任参謀が「比叡が浮いている限り輸送船団に対する攻撃を吸収する可能性がある」と反論した<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#海軍驕り]]p.127、[[#吉田比叡]]p.253</ref>。山本は黒島の主張を採用し、「比叡」処分命令を撤回したのである<ref>[[#海軍驕り]]p.128、[[#吉田比叡]]p.253</ref>。宇垣は「中将たる司令官の意思を酌み長官の立場に於て其の責を引受くるの心情及敵手に委して機密暴露の惧を来たす事なからしむるの用心ある事なり。先の見えざる主張は理屈に偏して之等機微の点を解し得ざるものあるのみ」と記した<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#海軍驕り]]p.128、[[#怒りの海]]p.208</ref>。第十一戦隊参謀として現場(駆逐艦雪風)にいた[[千早正隆]]は「宇垣は現場の事情を少しは理解しているが、黒島は全く理解していない」と評している<ref>[[#海軍驕り]]p.128</ref>。
===開戦後===
比叡は開戦時、[[霧島 (戦艦)|霧島]]と共に第3戦隊第2小隊を編成、[[第一航空艦隊]](いわゆる[[南雲忠一|南雲]]機動部隊)の空母部隊護衛として[[真珠湾攻撃]]、[[セイロン沖海戦]]、[[ミッドウェー海戦]]に参加、その後も[[第二次ソロモン海戦]]、[[南太平洋海戦]]と空母部隊の護衛を務めた。
 
午後5時、駆逐艦「雪風」以下5隻は「比叡」の傍を離れてサボ島西方に退避した<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.49</ref>。午後5時38分、阿部は「雪風」が至近弾を受けて小火災が発生し、「雪風」は魚雷4本を投棄したと報告、さらに送信機故障と報告した<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.40</ref>。午後11時ごろ「雪風」達が戻ると「比叡」の姿は既になく、沈没したものと判定された<ref>[[#吉田比叡]]p.270、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.18,46</ref>。「比叡」の戦死者188名、負傷者は152名だった<ref>[[#吉田比叡]]p.260</ref>。「比叡」に勤務して『最も好きな軍艦の一つ』としている[[吉田俊雄]]は<ref>[[#吉田比叡]]p.272</ref>著作で「比叡の最期は、しかし、たいへん後味の悪いものであった」と述べている<ref>[[#吉田比叡]]p.278</ref>。翌日、姉妹艦「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」も[[#第三次ソロモン海戦#11月15日第2夜戦|11月15日第2夜戦]]で、「霧島」より30年も新しい[[ノースカロライナ級戦艦]]「[[ワシントン (BB-56)|ワシントン]] 」(''USS Washington, BB-56'')、[[サウスダコタ級戦艦]]「[[サウスダコタ (戦艦)|サウスダコタ]] 」(''USS South Dakota, BB-57'')と交戦、砲撃戦の末に沈没した。[[金剛型戦艦]]は一度の海戦で4隻中2隻を喪失した。本作戦が実行される前、[[昭和天皇]]は[[日露戦争]]の[[旅順港閉塞作戦]]で戦艦「[[初瀬 (戦艦)|初瀬]]」「[[八島 (戦艦)|八島]]」が漫然と行動中、ロシア海軍が仕掛けた[[機雷]]により沈没したことを引き合いに出し「注意を要す」と警告していた<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#吉田比叡]]pp.254-255</ref>。日本海軍は10月16日の戦艦「金剛」「榛名」の飛行場砲撃と同じ手を繰り返し、現存する敵兵力を軽視し、充分な護衛部隊をつけず、結果として「比叡」と「霧島」を失ったのである<ref>[[#戦藻録(九版)]]pp.234-235</ref>。
[[1942年]]11月12日深夜、[[第三次ソロモン海戦]]において日米ともに戦闘準備をしないまま米巡洋艦部隊と遭遇し500~1500mという艦隊決戦としては異常な至近距離で砲戦を行った、海戦の初期は駆逐艦の主砲と機銃が比叡の艦橋に集中したため指揮に問題が生じ主砲をもてあますが戦艦の防御力を生かし敵艦隊を壊滅に至らしめた。しかし、装甲が非常に薄いバルジに重巡の20cm砲弾が命中し舵機室の損傷による浸水のため操舵不能となる。機関の出力調節でなんとか艦を安全水域まで退避させようと努力されたが、翌日[[B-17 (航空機)|B17爆撃機]]及び空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」の艦載機による攻撃で被害が拡大し、機関損傷(連絡の手違いに起因する虚報だったという説もある)に陥ったため、艦を救う事を断念した。連合艦隊司令部は本艦によって敵の空襲を吸収できると判断し自沈をしないよう命じたが、艦長らは乗員を退避させた上で、随伴[[駆逐艦]]から魚雷を打ち込み(打ち込んでいないと言う文献もある<ref>豊田 穣 『雪風ハ沈マズ』</ref>)、自沈した。なお艦長の[[西田正雄]]は、その才能を惜しんだ乗員らが強引に退避させた。
 
「比叡」という艦名は公表されなかったが、[[第三次ソロモン海戦]]で戦艦1隻が沈没、1隻が大破(本当は霧島沈没)したことは報道された。『その凄絶な奮戦ぶりがまるで眼に見えるようで、私どもの感奮を促してやみません。これこそ、正しく敵にわが皮を切らせて、敵の肉を切り、わが肉を切らせて骨を切らんとする真剣勝負であり、決戦であったのです』と評しているが、『敵の戦意を決して侮ることはできません。艦齢外とはいえ、わが戦艦めざして集中攻撃を加へ来り、戦列を離れるや、さらにこれを攻撃し、つひに撃沈せしめるやうな攻撃精神をも発揮しつゝあるのです。(中略)敵もまた敵なりに相当の攻撃精神を発揮しつゝある事実を、私どもはこの際、はっきり銘記すべきでありませう』とも述べている<ref>「週報第322号」p.5</ref>。これにより、国民の間に建艦運動が起きている<ref>[[#豊田撃沈]]p.181</ref>。
ちなみに本艦の沈没は、[[太平洋戦争]]中の日本海軍における戦艦喪失の第一号である。
 
[[大分県]][[竹田市]]にある[[広瀬神社 (竹田市)|広瀬神社]]には第二次改装のとき取り外された比叡のマストがある。
99 ⟶ 154行目:
|-
! style="background: #f0f0f0;"| 主要目
! style="background: #f0f0f0;"| 新造時計画<ref>「軍艦比叡製造一件(2)」pp.26-27、「付製造命令及予算進水式関係(2)」p.26</ref><br />(1914年)
! style="background: #f0f0f0;"| 練習戦艦時<ref>[[#列国海軍現状参考図表]]p.4</ref><br />(1931年)
! style="background: #f0f0f0;"| 2次改装後<br />(1940年)
|-
|[[排水量]]|| 常備:27,500t|| 基準:19,500t|| 基準:32,165t<br />公試:37,000t
|-
|全長|| 214.6m|| 199.15m|| 222m
|-
|全幅|| 28.04m|| ←|| 31.02m
|-
|吃水|| 8.38m (常備)|| 6.32m|| 9.37m
|-
|主缶|| [[艦本式ボイラー|イ号艦本式混焼缶]]36基|| ロ号艦本式大型2基<br />同小型3基<br />同混焼缶6基|| ロ号艦本式缶8基
|-
|主機|| パーソンズ式直結タービン24基4軸|| ←|| [[艦本式タービン]]4基4軸
|-
|軸馬力|| 64,000[[馬力|shp]]|| 16,000shp|| 136,000shp
135 ⟶ 190行目:
|魚雷|| 53cm水中発射管8本|| なし|| ←
|-
|その他兵装|| 8cm砲4門|| ||
|-
|装甲||水線203mm<br />甲板19mm<br />主砲天蓋75mm<br />同前盾250mm<br />副砲廓152mm || (水線装甲撤去)|| 水線203mm<br />甲板19mm※※<br />主砲天蓋150mm<br />同前盾280mm<br />副砲廓152mm
168 ⟶ 223行目:
 
==歴代艦長==
{{Commons category|Battleship Hiei}}
[[Image:Japanese training ship Hiei.jpg|right|thumb|300px|1933年(昭和8年)、練習戦艦時代の比叡]]
===艤装員長===
#高木七太郎 大佐:1912年12月20日 -
177 ⟶ 232行目:
#桑島省三 大佐:1917年12月1日 -
#[[吉川安平]] 大佐:1918年12月1日 -
#[[白根熊三]] 大佐:1919年12月1日 -
#[[松村菊勇]] 大佐:1920年8月12日 -
#匡瑳胤次 大佐:1920年11月20日 -
207 ⟶ 262行目:
 
日本の戦艦が切手に登場したのは、同じく御召艦であった[[香取型戦艦]](香取と鹿島)を描いた[[1921年]]発行の[[皇太子]]([[昭和天皇]])帰朝記念切手以来2度目のことであった。
 
== 参考文献 ==
* 雑誌丸編集部『丸スペシャルNo15 戦艦比叡 日本海軍艦艇シリーズ』潮書房、1977年
* 豊田 穣 『雪風ハ沈マズ』 株式会社 光人社、1985年
 
== 同型艦 ==
{{commons|HIJMS Hiei}}
* [[金剛 (戦艦)|金剛]]
* [[榛名 (戦艦)|榛名]]
219 ⟶ 269行目:
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
<div class="references-small"><references /></div>
 
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)]
**Ref.A06031048200「週報 第320号」(昭和17年11月25日)
**Ref.A06031048400「週報 第322号」(昭和17年12月9日)「征戦第二年をかく戦はう」
**Ref.A10110041000「14 紀元二千六百年特別観艦式 天皇陛下御召艦「比叡」ニ乗御」
**Ref.A10110041200「14 紀元二千六百年特別観艦式 御召艦「比叡」進航」
**Ref.A05020129700「天皇陛下御日程(覧艦式)」
**Ref.A06031073400「写真週報 139号」(観艦式で高雄に先導される比叡)
**Ref.{{Cite book|和書|author=B10070104000|title=執務報告 昭和十三年度欧亜局第二課/1938年|ref=執務報告}}「練習戦艦比叡再武装問題」
**Ref.{{Cite book|和書|author=B04013854600|title=欧州大戦関係「ローザンヌ」平和会議一件/海峡制度条約改訂会議(「モントルー」会議)第五巻 3.列国海軍現状参考図表|ref=列国海軍現状参考図表}}
**Ref.C08051772000「昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書」
**Ref.C08020400800「軍艦比叡製造一件(1)」
**Ref.C08020400900「軍艦比叡製造一件(2)」
**Ref.C08020401000「軍艦比叡製造一件(3)」
**Ref.C08020401100「付製造命令及予算進水式関係(1)」
**Ref.C08020401100「付製造命令及予算進水式関係(2)」
**Ref.C08020404100「試験(2)」(海軍省-公文備考-T3-17-1656)
**Ref.C04015117800「2月5日進達佐廠第6号の10軍艦霧島比叡第1煙突覆取付の件」
**Ref.C08020585900「艦歴人歴調(2)」
**Ref.C05034270100「第550号 10.2.9軍艦比叡に「バラスト」搭載の件」
**Ref.C05034101200「第596号 10.3.9満洲国皇帝陛下御来訪の際御召艦及警衛艦の件」
**Ref.C05034108200「軍艦比叡部屋割図」(観艦式時の比叡内部構造)
**Ref.C05034731300「11.9. 特別任務中の室割其の他案内書の件(1)」
**Ref.C05034731400「11.9. 特別任務中の室割其の他案内書の件(2)」
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030041000|title=昭和17年1月1日~昭和17年9月30日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第3戦隊(1)|ref=第3戦隊1詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030041200|title=昭和17年1月1日~昭和17年9月30日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第3戦隊(2)|ref=第3戦隊2詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030041300|title=昭和17年1月1日~昭和17年9月30日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第3戦隊(3)|ref=第3戦隊3詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030041400|title=昭和17年1月1日~昭和17年9月30日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第3戦隊(4)|ref=第3戦隊4詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030041500|title=昭和17年1月1日~昭和17年9月30日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第3戦隊(5)|ref=第3戦隊5詳報}}
**Ref.C08030040400「昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(1)」
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030051400|title=昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=11戦隊詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030051500|title=昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=11戦隊詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030051600|title=昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=11戦隊詳報(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030051700|title=昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=11戦隊詳報(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030051800|title=昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=11戦隊詳報(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030051900|title=昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=11戦隊詳報(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051583500|title=昭和17年6月~昭和18年1月 隼鷹飛行機隊戦闘行動調査(2)|ref=隼鷹飛行調査(2)}}
 
*{{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968|title=戦藻録|publisher=原書房|ref=戦藻録(九版)}}
* 雑誌丸編集部『丸スペシャルNo15 戦艦比叡 日本海軍艦艇シリーズ』潮書房、1977年
*{{Cite book|和書|author=[[吉田俊雄]]|coauthors=|year=1985|title=戦艦比叡|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17051-4|ref=吉田比叡}}
* 豊田 穣 『雪風ハ沈マズ』 株式会社 光人社、1985年
*{{Cite book|和書|author=[[山川新作]]|year=1985|month=|title=空母艦爆隊 {{small|艦爆搭乗員死闘の記録}}|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-118-x|ref=空母艦爆}}
*{{Cite book|和書|author=[[須藤幸助]]|coauthors=|year=1988|title=駆逐艦五月雨|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17097-2|ref=五月雨}}
*{{Cite book|和書|author=[[相良俊輔]]|year=1985|month=5|title=怒りの海 {{small|戦艦比叡・西田艦長の悲劇}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0039-8|ref=怒りの海}}
*{{Cite book|和書|author=[[千早正隆]]|year=1990|title=日本海軍の驕り症候群|publisher=プレジデント社|isbn=4-8334-1385-x|ref=海軍驕り}}
*{{Cite book|和書|author=[[高戸顕隆]]|coauthors=|year=1999|title={{small|私記ソロモン海戦・大本営海軍報道部}}海軍主計大尉の太平洋戦争|publisher=光人社|isbn=4-7698-2227-8|ref=主計大尉}}
*{{Cite book|和書|author=[[豊田穣]]|year=1999|title={{small|日米海戦記}}撃沈「四本の火柱」|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2234-0|ref=豊田撃沈}}
* [[有馬馨]]『帝国海軍の伝統と教育 {{small|付・比島作戦の思い出}}』(五曜書房、2001年) ISBN 4795253994
**比叡艦長時代(昭和15年10月~)「高松宮宣仁親王殿下の御高徳を仰ぎ奉りて」
*{{Cite book|和書|author=エドワード・P・スタッフォード 著|coauthors=井原裕司 訳|year=2007|title=空母エンタープライズ {{small|THE BIG E}} 上巻|publisher=元就出版社|isbn=978-4-86106-157-8|ref=BIG E上}}
 
== 関連項目 ==
* [[金剛型戦艦]]
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
* [[紺碧の金剛型戦]]
* [[比叡 (コルベット)|比叡]] [I] (コルベット)
* [[ひえい (護衛艦)|ひえい]] ([[護衛艦]])
* [[高松宮宣仁親王]]
 
{{-}}