「エーリッヒ・フォン・マンシュタイン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
一粒 (会話 | 投稿記録)
m →‎東部戦線: 細部補足
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Infobox基礎情報 軍人
|name 氏名 = エーリッヒ・フォン・マンシュタイン<br
| 各国語表記 = />'''Erich von Manstein'''
|lived=[[1887]][[1124]] = [[19731887年]][[6111024日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1887|11|24|1973|6|10}}
|placeofbirth=[[画像:Flag of the German Empire.svg|20px]] [[ドイツ帝国]]<br>[[画像:Flag of Prussia (1803).gif|20px]] [[プロイセン王国]]<br>[[ベルリン]]
| 画像 = Bundesarchiv Bild 183-H01757, Erich von Manstein.jpg
|placeofdeath=[[画像:Flag of Germany.svg|20px]] [[西ドイツ|西ドイツ(ドイツ連邦共和国)]]<br>[[画像:Flag of Bavaria (lozengy).svg|20px]] [[バイエルン州]]<br>イルシュハウゼン
| 画像サイズ = 270px
|image=[[Image:Bundesarchiv Bild 183-H01757, Erich von Manstein.jpg|270px]]
| 画像説明 = 1938年、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン少将
|caption=
| 渾名 = 「ドイツ陸軍最高の頭脳」
|nickname=
|allegiance 生誕地 = {{PRU}}<br>[[ImageFile:War EnsignCoat of Germanyarms 1903-1918Berlin 1839.svgpng|20px]] [[ドイツ帝国ベルリン]]陸軍<br />
| 死没地 = [[Image画像:Flag of Weimar RepublicBavaria (warlozengy).svg|20px25px]]  [[マー共和国ン州]]陸軍<br />イルシェンハウゼン
| 所属組織 = [[画像:War Ensign of Germany 1903-1918.svg|25px]] [[プロイセン軍]]<br>[[画像:Flag of Weimar Republic (war).svg|25px]] [[ヴァイマル共和国軍|ヴァイマル共和国軍陸軍]]<br/>[[画像:Balkenkreuz.svg|25px]] [[ドイツ国防軍|ドイツ国防軍陸軍]]
[[Image:Balkenkreuz.svg|20px]] [[ドイツ国防軍]]陸軍<br />
| 軍歴 = [[1906年]]-[[1945年]]
{{flagicon|FRG}} [[西ドイツ]]国家防衛委員会<br />
| 最終階級 = [[元帥 (ドイツ)|元帥]]
|serviceyears=[[1906年]]–[[1944年]]
| 除隊後 = [[戦犯]]にされ服役<br>[[西ドイツ]]国家防衛委員会顧問
|rank=[[元帥_(ドイツ)|元帥]]
|commands=第18歩兵師団<br />
第XXXVIII軍団<br />
第LVI装甲軍団<br />
第11軍<br />
ドン軍集団<br />
南方軍集団
|unit=
|battles=[[第一次世界大戦]]<br />
[[第二次世界大戦]]<br />
*[[ポーランド侵攻]]
*[[西方電撃戦]]
*[[バルバロッサ作戦]]
*[[セヴァストポリの戦い (第二次世界大戦)|セヴァストポリの戦い]]
*[[レニングラード包囲戦]]
*[[スターリングラードの戦い]]
*[[第三次ハリコフ攻防戦]]
*[[クルスクの戦い]]
*キエフ防衛戦
|awards= [[騎士鉄十字章#柏葉・剣付騎士鉄十字章|柏葉剣付き騎士鉄十字章]]
}}
'''フリッツ・エーリッヒ・フォン・レヴィンスキー・ゲナント・フォン・マンシュタイン'''(Fritz Erich von Lewinski genannt von Manstein、[[1887年]][[11月24日]] - [[1973年]][[6月10日]])は[[ドイツ]]の[[ドイツ陸軍|陸軍]][[軍人]]。最終階級は[[元帥 (ドイツ)|元帥]]。<br>[[第二次世界大戦]]で活躍した将帥たちの中でもとりわけ有能な将帥として知られる<ref name="ヴィストリヒ(2002)270">[[#ヴィストリヒ(2002)|ヴィストリヒ(2002)p.270]]</ref><ref name="山崎(2009)40">[[#山崎(2009)|山崎(2009)、p.40]]</ref>。彼は[[西方電撃戦]]の立案者であり、後に[[クリミア半島]]と[[サンクトペテルブルク|レニングラード]]攻撃を指揮し、その後、[[スターリングラード攻防戦]]後に優位に立ったソ連軍の攻勢を食い止め、[[第三次ハリコフ攻防戦]]でハリコフを陥落させた。これは緒戦におけるキエフ包囲戦に並び、東部戦線におけるドイツの最も大きな勝利の1つである。<br>彼は最高指導者である[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]の決定に逆らわなかったが、対案を具申し、ヒトラーに対してはっきりと意見を開陳する数少ない将軍の1人だった。その名将ぶりは戦時中のアメリカでも知られ、[[タイム (雑誌)|タイム誌]]でも醜悪な顔に描かれることなく毅然とした顔で表紙を飾り、『'''我らの最も恐るべき敵'''』と評された<ref name="クノップ(2002)226">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.226]]</ref>。
 
== 生涯 ==
'''エーリッヒ・フォン・マンシュタイン'''(Erich von Manstein, [[1887年]][[11月24日]] - [[1973年]][[6月10日]])は[[ドイツ]]の[[第二次世界大戦]]期の陸軍[[元帥 (ドイツ)|元帥]]であり、同時代の最も有能な将帥の一人として知られる。彼は[[西方電撃戦]]の立案者でもあった。後に[[クリミア半島]]と[[サンクトペテルブルク|レニングラード]]攻撃を指揮し、その後、[[スターリングラード攻防戦]]後に優位に立ったソ連軍の攻勢を食い止め、[[第三次ハリコフ攻防戦]]でハリコフを陥落させた。これは緒戦におけるキエフ包囲戦に並び、東部戦線におけるドイツの最も大きな勝利の1つである。
=== 生い立ち ===
彼は最高指導者である[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]の決定に逆らわなかったが、対案を具申し、ヒトラーに対してはっきりと意見を開陳する数少ない将軍の1人だった。
[[ドイツ帝国]][[領邦]][[プロイセン王国]]首都[[ベルリン]]に[[エドゥアルト・フォン・レヴィンスキー]]([[:de:Eduard Julius Ludwig von Lewinski|de]])砲兵大将 (1829年 - 1906年)とその妻ヘレーネ(旧姓フォン・シュペルリンク(von Sperling))(1847年 - 1910年)の間の第10子フリッツ・エーリッヒ・フォン・レヴィンスキー(Fritz Erich von Lewinski)として生まれた<ref name="Lexikon">[http://www.lexikon-der-wehrmacht.de/Personenregister/M/MansteinEv.htm Lexikon der Wehrmacht "von Lewinski, Fritz Erich, genannt von Manstein"]</ref>。父の[[フォン・レヴィンスキー]]家([[:de:Lewinski (Adelsgeschlecht)|de]])も母のフォン・シュペルリンク家もプロイセン貴族であり、代々軍人の家系である<ref name="Barnett(2003)222">[[#Barnett(2003)|Barnett(2003)、p.222]]</ref>。
その名将ぶりは戦時中のアメリカでも知られ、[[タイム (雑誌)|タイム誌]]でも醜悪な顔に描かれることなく毅然とした顔で表紙を飾り、『'''我らの最も恐るべき敵'''』と評された。
 
母の妹ヘドヴィヒ・フォン・シュペルリンク(Hedwig von Sperling)(1852年 - 1925年)はゲオルク・フォン・マンシュタイン(Georg von Manstein)中将(1844年 - 1913年)と結婚していたが、彼らには子供がなく、エーリッヒは生まれる前から彼らの養子になることが決められていた<ref name="クノップ(2002)178">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.178]]</ref>。これによって彼の姓は「フォン・レヴィンスキー・ゲナント(名は)・フォン・マンシュタイン」という二重姓になる<ref name="クノップ(2002)178"/>。エーリッヒが生まれた時、レヴィンスキー大将はマンシュタイン中将に「本日、君は元気な男の子を得た。母親と子供は元気だ。おめでとう」との電報を送った<ref name="クノップ(2002)178"/>。マンシュタイン家は[[14世紀]]に皇帝による叙爵制度が誕生する前から貴族だったプロイセン古貴族と呼ばれる家柄であり、17世紀の[[フリードリヒ・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)|フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯]]の時代から代々軍人の家系だった<ref name="クノップ(2002)178">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.178]]</ref>。
== 生い立ち ==
マンシュタインは、プロイセン貴族のエドゥアルト・フォン・レヴィンスキー砲兵大将 (1829年 - 1906年)とヘレーネ・フォン・シュペリンク(1847年 - 1910年)夫妻の十番目の子供フリッツ・エーリッヒ・フォン・レヴィンスキーとして生まれた。母の妹ヘドヴィヒ・フォン・シュペリンク(1852年 - 1925年)はゲオルク・フォン・マンシュタイン中将(1844年 - 1913年)と結婚していたが、彼らには子供がなく、エーリッヒは生まれる前から彼らの養子になることが決められていた。これによって彼の姓はフォン・レビンスキー・フォン・マンシュタインという二重姓になる。エーリッヒが生まれた時、レヴィンスキー大将はマンシュタイン中将に「本日、君は元気な男の子を得た。母親と子供は元気だ。おめでとう」との電報を送った。
 
このような名門軍人家系の出自に加え、彼の母の妹ゲルトルート・フォン・シュペルリンク(Gertrud von Sperling)は[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク]][[元帥 (ドイツ)|元帥]]の妻という縁故があった<ref name="Barnett(2003)222">[[#Barnett(2003)|Barnett(2003)、p.222]]</ref><ref name="ゲルリッツ(1998)524">[[#ゲルリッツ(1998)|ゲルリッツ(1998)、p.524]]</ref>。従ってマンシュタインの軍における出世は誕生時から保証されていた。
父親がプロイセンの将軍だっただけでなく、二人の祖父も将軍であり、母方の伯父は[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク]]と姻戚関係にあった。従ってマンシュタインの軍における出世は誕生時から保証されていた。彼は当時ドイツ帝国領であったフランスの[[シュトラスブルク]]の中学校(リセ)に[[1894年]]に入学し、[[1900年]]にプローエンとグロス・リヒターフェルデ(ベルリン)の陸軍士官学校に入学、[[1906年]]3月に第3近衛歩兵連隊に士官候補生として入営し、[[1907年]]1月に少尉に任官、[[1913年]]10月にベルリンの陸軍大学に入学した。
 
生まれはベルリンだが、育ちはベルリンではない。マンシュタインの父は軍人であったため、父の配属先にしたがってドイツ各地を転々とすることになったのである<ref name="ゴールデンソーン(2005)267">[[#ゴールデンソーン(2005)|ゴールデンソーン(2005)、p267]]</ref>。1896年から1900年まで父の転勤先であるシュトラスブルク(当時プロイセン領。現[[フランス]]領[[ストラスブール]])の小学校に通っている<ref name="クノップ(2002)178"/><ref name="ゴールデンソーン(2005)268">[[#ゴールデンソーン(2005)|ゴールデンソーン(2005)、p268]]</ref>。
== 第一次世界大戦 ==
[[第一次世界大戦]]では、マンシュタインは西部および東部戦線に従軍した。[[1914年]]11月にはポーランドで負傷し、[[1915年]]に大尉に昇進、現役復帰後は[[1918年]]の終戦まで第4騎兵師団、第213歩兵師団に作戦参謀(Ia)として勤務した。
 
=== プロイセン軍人 ===
== ヴァイマル共和国から第二次世界大戦開戦まで ==
[[1900年]]に13歳で[[プレン (ドイツ)|プレン]]([[:de:Plön|de]])の[[陸軍幼年士官学校 (ドイツ)|陸軍幼年士官学校]]([[:de:Kadettenanstalt|de]])に入学。ついで名門の[[大リヒターフェルデ]]([[:de:Groß-Lichterfelde|de]]) にある[[プロイセン王国高級幼年士官学校]] ([[:de:Preußische Hauptkadettenanstalt]])に入学した<ref>[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.178-180]]</ref><ref name="山崎(2009)41">[[#山崎(2009)|山崎(2009)、p.41]]</ref>。1905年の[[ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1882-1951)|ヴィルヘルム皇太子]]の[[結婚式]]に際しては[[ロシア]]の[[ウラジーミル大公]]女の[[小姓]]を務め、その翌年の皇帝[[ヴィルヘルム2世]]夫妻の[[銀婚式]]にも出席を許されている<ref name="クノップ(2002)180">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.180]]</ref>。
大戦後の1918年にブレスラウ(現ポーランドの[[ヴロツワフ]])防衛義勇軍へ志願、[[1919年]]まで同地に勤務した。マンシュタインは[[1920年]]にシュレージエンの地主の娘であるユッタ・シビレ・フォン・レーシュと結婚した。夫婦は3人の子供、娘のギゼラ、二人の息子ゲーロとリュディガーをもうけた。なお、長男ゲーロは1942年10月29日に東部戦線で戦死している。
 
[[1906年]]3月、[[プロイセン陸軍]]([[:de:Preußische Armee|de]])のエリート部隊である[[第3近衛歩兵連隊 (プロイセン軍)|第3近衛歩兵連隊]]([[:de:3. Garde-Regiment zu Fuß|de]])に士官候補生として入営<ref name="Lexikon"/><ref name="山崎(2009)41"/><ref name="クノップ(2002)180">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.180]]</ref>。[[1907年]]1月には[[少尉]]に任官<ref name="山崎(2009)41"/><ref name="ゴールデンソーン(2005)268"/>。その後、[[中尉]]に昇進するとともに第3近衛歩兵連隊に属する[[大隊]]の大隊長副官となる<ref name="Lexikon"/>。
マンシュタインは、ヴェルサイユ条約で兵力10万人に制限されたヴァイマル共和国の陸軍([[:de:Reichsheer|Reichsheer]])に選抜され、軍に残ることができた。彼は1920年に歩兵中隊長に任命され、[[1922年]]には大隊長に昇進した。[[1927年]]には少佐に昇進、参謀将校となり、国外に研究旅行をした。[[1933年]]に[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]が政権を握り、ヴァイマル共和国時代が終わる。[[1935年]]にヒトラーはヴェルサイユ条約を破棄、再軍備宣言し、同条約で禁止されていた陸軍参謀本部を復活させた。
 
[[1913年]]10月にベルリンの[[プロイセン陸軍大学]]([[:de:Preußische Kriegsakademie|de]])に入学した。同大学での同級生に[[ハインツ・グデーリアン]]がいる<ref name="山崎(2009)41"/>。
1935年7月1日、マンシュタインは復活した陸軍参謀本部の作戦課長に着任し、[[1936年]]10月1日に少将に昇進、作戦課、編制課、訓練課、中央管理課を管轄する[[陸軍参謀本部]]の第一部長に昇任し、第一部長が務める参謀次長として参謀総長[[ルートヴィヒ・ベック|ベック]]上級大将を補佐した。またこの頃、歩兵支援のために[[突撃砲]]の開発を提案している。突撃砲は第二次世界大戦でドイツが開発した兵器としては最も成功した安価な兵器であったとされている。
 
=== 第一次世界大戦 ===
ベックとマンシュタインはドイツ陸軍における政治的影響を最小限に留めるように、ナチ党とは距離を保っていた。このためか、またナチ党員でなかったためか、参謀総長昇任を目前にして陸軍参謀本部からドイツ東部シュレージエンの[[リーグニッツ]]の第18歩兵師団長に左遷された。
1914年7月末に[[第一次世界大戦]]が勃発したため、マンシュタインは参謀本部専門教育を修了することなくただちに陸軍大学を卒業することとなった。8月2日に第2近衛予備連隊の連隊長副官に任じられ、[[マルヌ会戦]]に参加した。その後東部戦線に転戦したが、11月に[[カトヴィツェ]]で[[肩]]と左ひざの[[坐骨神経]]に銃弾を受けて負傷した<ref name="Lexikon"/><ref name="クノップ(2002)180"/><ref name="ゴールデンソーン(2005)269">[[#ゴールデンソーン(2005)|ゴールデンソーン(2005)、p269]]</ref><ref name="Barnett(2003)245">[[#Barnett(2003)|Barnett(2003)、p.245]]</ref>。
 
[[ヴィースバーデン]]の野戦病院で6カ月ほど入院した後、1915年6月に参謀将校としてガルヴィッツ軍集団(Heeresgruppe Gallwitz)に配属され、[[ポーランド]]や[[セルビア]]で戦った<ref name="Barnett(2003)245"/>。その後[[大尉]]に昇進し、第12軍の軍団長副官、ついで1916年1月に第11軍参謀将校となり、[[ヴェルダンの戦い]]に参加した。7月には第1軍の参謀将校に転じ、[[ソンムの戦い]]の参加。1917年に入ると第4騎兵師団の主任作戦参謀(Ia)となり、[[エストニア]]で戦った。1918年5月には第213突撃歩兵師団の主任作戦参謀に転じ、西部戦線で戦う<ref name="Barnett(2003)245"/>。
== 第二次世界大戦 ==
 
=== 対ポーランド戦 ===
[[ドイツ革命]]による1918年11月9日の皇帝の退位には他の軍人達と同様に大きな絶望感を感じた。マンシュタインにとって軍隊とは君主の物であり、君主制なくしては存在しえない物であった<ref name="クノップ(2002)182">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.182]]</ref>。マンシュタインは後に「革命と停戦によって私の軍隊での青春は終わった。我らが義務を負っていた皇帝や国王に取って代わったのは『国家』という概念だった。抽象的な、神話的とさえ言ってよい概念だった」と述べている<ref name="クノップ(2002)182"/>。
[[1939年]]8月18日に彼は[[ポーランド侵攻]]に備えて[[ゲルト・フォン・ルントシュテット|ルントシュテット]]上級大将の南方軍集団の参謀長に任命された。作戦計画は[[ギュンター・ブルーメントリット|ブルーメントリット]]大佐が発展させた。ルントシュテットは装甲部隊の大半を[[ヴァルター・フォン・ライヒェナウ|ライヘナウ]]指揮の第10軍に集中させ、[[ヴァイクセル川]]西岸のポーランド軍を包囲、殲滅するというマンシュタインの作戦計画を採用した。計画では南方軍集団の二つの軍、[[ヴィルヘルム・リスト|リスト]]指揮の第14軍と[[ヨハネス・ブラスコヴィッツ|ブラスコヴィッツ]]指揮の第8軍がライヘナウの側面をそれぞれ支援しポーランドの首都ワルシャワに進攻することとなっていた。マンシュタインはポーランドをソ連との緩衝地帯と考えていた。彼はポーランド戦の開始がドイツを二正面作戦に引き込むことを懸念していた。
 
=== ヴァイマル共和政期 ===
終戦直後にブレスラウ(現ポーランドの[[ヴロツワフ]])の「東部防衛隊([[:de:Grenzschutz Ost|de]])」に参謀将校として入隊し、翌1919年まで勤務した。[[ヴェルサイユ条約]]により人員を10万人に制限された[[ヴァイマル共和国軍]]陸軍に選び残された。しかし貴族階級出身の将校たちが皆そうであったように、マンシュタインも[[ヴァイマル共和政]]には嫌悪感を持っていた<ref name="クノップ(2002)182"/>。しかし[[ハンス・フォン・ゼークト]]上級大将から諭されて「沈黙して利己心を捨てて義務を遂行する」決意をしたという<ref name="クノップ(2002)182"/>。
 
1920年1月にシュレージエンの親戚であるユッタ・ジビル・フォン・レーシュ(Jutta Sybille von Loesch)と結婚した<ref name="Barnett(2003)245"/><ref name="クノップ(2002)182"/>。彼女との間に娘のギゼラ、二人の息子ゲーロとリュディガーをもうけた。なお、長男ゲーロは1942年10月29日に東部戦線で戦死している。
 
東部防衛隊が改組された第2集団司令部(Gruppenkommando 2)に参謀長として勤務していたが、1920年10月には[[ポンメルン]]の[[アンガーミュンデ]]([[:de:Angermünde|de]])に駐留する第5歩兵連隊に属する中隊の中隊長に就任<ref name="Barnett(2003)245"/>。1923年10月に[[兵務局 (ドイツ陸軍)|兵務局(参謀本部)]]に配属され、参謀本部将校として第2師団(第2軍管区)司令部に勤務した<ref name="Lexikon"/>。ついで1925年から第4師団(第4軍管区)司令部に転属<ref name="Lexikon"/>。さらに1927年2月に少佐に昇進し、10月に第4歩兵指導者(Infanterieführer IV)司令部に勤務した<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/>。
 
1929年9月に兵務局(参謀本部)のT1部(作戦部)に配属される<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/>。ここで彼は編成部長[[ヴィルヘルム・カイテル]]中佐の立てた動員計画の弱点を主張して上層部にもそれを認めさせて修正を加えた。このため彼は終生カイテルと折り合いが良くなかったという<ref name="クノップ(2002)182">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.182]]</ref>。
 
[[中佐]]に昇進した後、1932年10月にコルベルク(Kolberg)に駐留する第4歩兵連隊に属する猟兵大隊の大隊長に就任した<ref name="Barnett(2003)245"/><ref name="クノップ(2002)183">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.183]]</ref>。
 
=== ナチス政権期 ===
1933年1月30日、[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチス)の党首[[アドルフ・ヒトラー]]が[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]大統領より首相に任命される。
 
この時マンシュタインはコルベルクで大隊長を務めていたが、基本的には好感をもって[[ヒトラー内閣|ヒトラー新内閣]]を迎えたようである。ヒトラーのヴェルサイユ条約打破の主張はマンシュタインら軍人にとっては全く正当な主張に聞こえたし、またマンシュタインは[[国会 (ドイツ)|国会]]の委員会に何度か陪席したことがあったが、そこで行われる政党間の罵り合いを見て民主主義というものに辟易し、独裁的指導者を待望していたからヒトラーの独裁的傾向にも共感を持ったのであった<ref>[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.183-184]]</ref>。したがってマンシュタインは初めのうちは彼の信奉するプロイセン保守主義とナチスの国家社会主義の間に大きな差は無いと思っていた<ref name="クノップ(2002)183">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.183]]</ref>。
 
最初にマンシュタインがナチスと考えを異にしたのは1934年2月28日に国防相[[ヴェルナー・フォン・ブロンベルク]]上級大将が「[[ニュルンベルク法#「職業官吏再建法暫定施行令」の「アーリア条項」|アーリア条項]]」を陸軍に導入した時だった。マンシュタインは兵務局局長(参謀総長)[[ルートヴィヒ・ベック]]中将に建白書をしたためてアーリア条項導入に対して抗議を行った(ただこの建白書はすでに入隊しているユダヤ人を軍から排除することについて反対した物であり、今後ユダヤ人の新規入隊を禁止することについては何も触れていない)<ref name="クノップ(2002)184">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.184]]</ref>。ブロンベルクはこの建白書に激怒してマンシュタインを処分しようとしたが、陸軍総司令官[[ヴェルナー・フォン・フリッチュ]]砲兵大将の仲裁でなんとか処分を免れたという<ref name="クノップ(2002)185">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.185]]</ref>。
 
1934年6月末から7月初めにかけて行われた粛清「[[長いナイフの夜]]」において[[クルト・フォン・シュライヒャー]]名誉階級歩兵大将と[[フェルディナント・フォン・ブレドウ]]少将が殺害された際にもナチスのやり口に反発し、上官ベックを動かしてブロンベルクに抗議をしようという試みに参加した<ref name="クノップ(2002)185"/>。
 
マンシュタインはベック参謀総長に近い立場であり、ナチ党とは距離を保っていたが、それでも軍内では昇進を重ねた。1933年12月には大佐に昇進し、1934年2月には第3師団(第3軍管区)司令官[[エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン]]大将の参謀長に就任した<ref name="Barnett(2003)245"/>。ついで1935年7月には参謀本部の作戦部部長に就任した<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/><ref name="クノップ(2002)186">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.186]]</ref>。1936年10月には少将に昇進<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/><ref name="クノップ(2002)186"/>。そして1936年10月6日に参謀本部第1部長(事実上の参謀次長)に就任し、ベック参謀総長を支えた。いずれはベックの後継として参謀総長になることが予定された<ref name="クノップ(2002)186"/>。またこの頃、歩兵支援のために[[突撃砲]]の開発を提案している。突撃砲は第二次世界大戦でドイツが開発した兵器としては最も成功した安価な兵器であったとされている。
 
しかし[[ブロンベルク罷免事件|ブロンベルク=フリッチュ罷免事件]]後の粛清人事により、1938年4月に[[シュレージエン]]の[[リーグニッツ]]に駐留する第18歩兵師団師団長職に左遷された。[[国防軍最高司令部]]総長に就任したカイテル歩兵大将がライバルのマンシュタインを嫌って田舎に追い払おうとしたためであるという<ref name="クノップ(2002)187">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.187]]</ref>。マンシュタインは後に「参謀本部将校ならば誰もが願う最高の名誉ある地位。[[ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ|モルトケ]]が、[[アルフレート・フォン・シュリーフェン|シュリーフェン]]が、ベックが務めた地位を継承するという夢が私から葬り去られてしまった」とそのときの悔しさを述べている<ref name="クノップ(2002)187"/>。
 
参謀総長ベックはヒトラーの戦争を招きかねない外交に反発して国防軍首脳部うちそろっての集団辞職を計画したが、他の軍高官は誰もこれに同意しなかった。軍人は常に政府に忠実でなければならないと考えていたマンシュタインも同意せず、参謀総長職にとどまるようベックの説得にあたったが、結局ベックは一人で辞職した<ref name="クノップ(2002)188">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.188]]</ref>。
 
=== 第二次世界大戦 ===
==== 対ポーランド戦 ====
[[1939年]]8月18日に彼は[[ポーランド侵攻]]に備えて[[ゲルト・フォン・ルントシュテット|ルントシュテット]]上級大将の南方軍集団の参謀長に任命された<ref name="Barnett(2003)245"/>。作戦計画は[[ギュンター・ブルーメントリット|ブルーメントリット]]大佐が発展させた。ルントシュテットは装甲部隊の大半を[[ヴァルター・フォン・ライヒェナウ|ライヘナウ]]指揮の第10軍に集中させ、[[ヴァイクセル川]]西岸のポーランド軍を包囲、殲滅するというマンシュタインの作戦計画を採用した。計画では南方軍集団の二つの軍、[[ヴィルヘルム・リスト|リスト]]指揮の第14軍と[[ヨハネス・ブラスコヴィッツ|ブラスコヴィッツ]]指揮の第8軍がライヘナウの側面をそれぞれ支援しポーランドの首都ワルシャワに進攻することとなっていた。マンシュタインはポーランドをソ連との緩衝地帯と考えていた。彼はポーランド戦の開始がドイツを二正面作戦に引き込むことを懸念していた。
 
ポーランド戦は9月1日に開始され、成功裡に進展した。南方軍集団の管轄地域では、第10軍の装甲部隊は退却するポーランド軍を攻撃し、防御態勢に入る時間を与えなかった。側面を担当した第8軍はウッチ、ラドム、ポズナニのポーランド軍の集中を防いだ。マンシュタインはヴァイクセル川からワルシャワへ進攻するという当初の計画を変更し、ラドムのポーランド軍の包囲をルントシュテットに進言した。この包囲は成功し、ポーランド軍の南部からワルシャワへの抵抗を取り除いた。
 
==== 対フランス戦 ====
1939年末、ルントシュテットのA軍集団の参謀長となったマンシュタインは、ブルーメントリットと[[ヘニング・フォン・トレスコウ|トレスコウ]]と共に[[ナチス・ドイツのフランス侵攻|フランス侵攻]]作戦を立案した。マンシュタインは戦車部隊が行動し難いと思われるアルデンヌの森林地帯を通過することで敵の意表をつき、ミューズ川の橋梁を確保し、英仏海峡に到達し、ベルギーとフランドル(フランダース)に展開する英仏連合軍とフランス本土を断ち切ることが出来ると考えた。計画は[[マンシュタイン計画|大鎌作戦]]と呼ばれた<ref>[[#ゲルリッツ(1998)|ゲルリッツ(1998)、p.521-534]]</ref>
 
陸軍総司令部はこの作戦計画案を拒否したが、ヒトラーは革新的な作戦として修正案を採用した。作戦計画は後にマンシュタイン・プランと呼ばれた。しかしマンシュタインは、またもドイツ東部に左遷された。第4軍を指揮したのは[[ギュンター・フォン・クルーゲ|クルーゲ]]である。この部隊には[[エルヴィン・ロンメル|ロンメル]]将軍の指揮する第7装甲師団も含まれていた。最初にアミアンの東を突破しセーヌ川に到達したのはマンシュタインの元部下たちだった。フランス侵攻は成功裡に終了し、この功績によりマンシュタインは[[騎士十字章]]を受章した。
 
==== 東部戦線 ====
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1995-041-23A, Ostfront, Adolf Hitler, Erich v. Manstein.jpg|thumb|前線視察に訪れたヒトラーを出迎えるマンシュタイン(1943年3月 [[ザポリージャ]]。右に[[ハンス・バウアー]]、右端は[[ヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェン]])]]
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1991-015-31A, Russland, Erich von Manstein.jpg|thumb|前線を視察するマンシュタイン(1943年6月)]]
77 ⟶ 89行目:
しかし、ドイツ軍の得意とする機動戦主体の戦略を説くマンシュタインに反して、ヒトラーは一時的な戦略的撤退を認めず、陣地死守に拘り、得られた可能性のある勝利のいくつかを無為に失った。ヒトラーの作戦指導への干渉は止まらず、マンシュタインはついに1944年3月中に南方軍集団(1943年2月にドン軍集団から改組)司令官を解任され、予備役に退く。のちに彼は[[ヒトラー暗殺計画|ヒトラー政権の転覆計画]]への参加を打診されたが、これを拒否している。この時、彼が言った「プロイセン軍人は反逆しない」という言葉は有名である。
 
===== 関与した戦争犯罪 =====
東部戦線において第11軍には[[オットー・オーレンドルフ]][[親衛隊中将]]率いる[[アインザッツグルッペン]]D隊が属していた。この部隊は前線の軍の一つ後方にあって「[[パルチザン]]狩り」と称して現地の「パルチザンの温床」とされた人々、[[ユダヤ人]]・[[ロマ]]・[[共産主義]]者などを[[銃殺]]あるいは[[ガス]]殺していた部隊であった。この部隊を創設させたのは[[国家保安本部]]長官の[[ラインハルト・ハイドリヒ]][[親衛隊大将]]であったが、指揮権自体は直属の軍司令部に属した。第11軍に属するアインザッツグルッペンD隊は1941年6月から1942年3月にかけて[[黒海]]沿岸や[[クリミア半島]]で9万人を殺害したことを指揮官オーレンドルフ自身が後に認めている。
 
マンシュタインを司令官とする第11軍司令部もアインザッツグルッペンに移送手段を融通することで虐殺行動に力を貸した。しかしマンシュタインは後に裁判で「アインザッツグルッペンの行動で私が知っていたのは東部占領地域の住民を政治的に検査するということだけだった。」と述べ、それを了承した以上の関与はないと主張した。すなわち虐殺まで起こっていたとは知らなかったと述べた<ref name="クノップ(2002)202">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.202]]</ref>
 
しかし第11軍司令部付きの将校[[ウルリヒ・グンツェルト]]大尉の証言によるとグンツェルトがアインザッツグルッペンの虐殺を目撃しており、それをマンシュタインに報告したという。グンツェルトがアインザッツグルッペンのところに訪れた時、溝の下が死体の山になっており、機関銃で一斉射撃したのち、親衛隊員たちが溝に降りてまだ生きているものをピストルで射殺していたという。あまりの非道さに止めさせようとしたが、親衛隊員たちに追い払われてしまい、すぐに司令部に戻ってマンシュタインに報告し、止めさせるように求めたが、マンシュタインは「私は後方のことには責任を持たない。前線のことだけが私の任務だ。」と聞き流し、また「見たことは口外するな」とグンツェルトに命じたという。グンツェルトはこのマンシュタインの態度について「責任逃れであり、モラルの放棄である」と憤慨している<ref name="クノップ(2002)205">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.205]]</ref>
 
=== 晩年戦後 ===
[[1945年]]5月、ヒトラーの死後、大統領に指名された[[カール・デーニッツ|デーニッツ]]提督から、マンシュタインは連合国軍との降伏交渉を依頼されるが、これを断り、イギリス軍に逮捕される。った<ref name="クノップ(2002)238">[[1949年#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.238]]</ref>。1945年8月26日にイギリス軍事法廷は、上記のアインザッツグルッペンへの共謀を最大の訴因としてマンシュタインを告訴した。同法廷はマンシュタインに禁固18年の刑を宣告したが、健康上の理由により4年後には釈放逮捕された。その後、彼は新生ドイツ連邦軍の創成に尽力し、当時の西ドイツ政府の国家防衛委員会の顧問を務めた。1973年、[[回想記]]『失われた勝利る<ref Verlorene Siege』を遺してドイツ南部のイルシュハウゼンで脳卒中により死去したname="クノップ(2002)238"/>
 
[[1949年]]にイギリス軍事法廷から東部戦線における戦争指揮で[[ハーグ陸戦規定]]に違反したとして起訴された。[[チャーチル]]元首相をはじめとしてイギリス要人の間でもマンシュタインが起訴されたことについて疑問の声が上がっていたが、結局、軍事法廷はマンシュタインに懲役18年の刑を下した。起訴項目の中にはユダヤ人虐殺に関与したとする物もあったが、この起訴項目については無罪となっている<ref name="クノップ(2002)240">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.240]]</ref>。[[ヴェストファーレン]]のヴェルル刑務所に投獄されたが、後に12年に減刑され、ついで1953年には健康上の理由により刑期満了前に釈放された<ref name="クノップ(2002)240"/><ref name="ヴィストリヒ(2002)271">[[#ヴィストリヒ(2002)|ヴィストリヒ(2002)p.271]]</ref>。
{{Commonscat|Erich von Manstein}}
 
==文献==
その後、彼は新生[[ドイツ連邦軍]]の創成に尽力し、当時の西ドイツ政府の国家防衛委員会の顧問を務めた。[[回想記]]『失われた勝利 Verlorene Siege』を遺して1973年6月10日夜、ドイツ南部の[[イルシェンハウゼン]]([[:de:Irschenhausen|de]])で脳卒中により死去した。ドイツ連邦軍の軍人達が[[リューネブルク]]の墓地に棺を運んだ<ref name="クノップ(2002)242">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.242]]</ref>。
 
== 人物 ==
*身長は約180センチだった<ref name="ゴールデンソーン(2005)268">[[#ゴールデンソーン(2005)|ゴールデンソーン(2005)、p268]]</ref>。
*視力は悪かった。44歳のころから視界がかすみはじめたといい、メガネなしでは文字を読むことができなかった<ref name="ゴールデンソーン(2005)268"/>。
*在宅時によくしていた趣味は[[クラシック]]([[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]])鑑賞、[[ガーデニング|庭いじり]]、歴史や語学の勉強などであった<ref name="クノップ(2002)189">[[#クノップ(2002)|クノップ(2002)、p.189]]</ref>。家に帰るとすぐに軍服を脱ぎ、仕事の話はほとんどしなかったという<ref name="クノップ(2002)189"/>。
*昔の戦争には関心が無く、国防軍長老たちから聞かされる[[普仏戦争]]の話を好まなかったという<ref name="クノップ(2002)189"/>。
*ニュルンベルク裁判に証人として出廷した際にアメリカの精神科医から受けたインタビューの中でマンシュタインはヒトラーについては「彼は非凡な人間だった。途方もない知力と並はずれた意思力を持っていた。」「時がたつにつれてヒトラーが論理感を無くしてしまったことは確かだ。だがそれは後になって分かったことであり、当時は分からなかった」「私がヒトラーの論理感の欠如を初めて目にしたのは1944年7月20日以降の彼の行動を見た時だった。暗殺未遂事件での裁判や絞首刑などだ。さらに戦後にユダヤ人絶滅計画について知った時にそう思った。」と語っている<ref name="ゴールデンソーン(2005)274">[[#ゴールデンソーン(2005)|ゴールデンソーン(2005)、p274]]</ref>。
*上記のインタビューの中でユダヤ人虐殺については「それがはるか以前から、おそらく1940年か1941年に始まったことを今は知っているが、当時は知らなかった。私は軍人であり、戦争に勝つことだけに専念していた」「アインザッツグルッペンが何をしていたか私は全く知らなかった。私が着任したばかりの9月頃に悪事が行われていると誰かから時々聞いたことはあったかもしれない。だが私は軍司令官として送られたのであり、ほとんどの時間を前線で過ごした。したがってユダヤ人を集団で撃ち殺しているのを直接見たことは無かったし、それについて信頼できる情報を聞かされたこともなかった。実のところ、私はその組織に対して何も命令できない立場だったのだ」と語っている<ref name="ゴールデンソーン(2005)275">[[#ゴールデンソーン(2005)|ゴールデンソーン(2005)、p275]]</ref>。
 
== キャリア ==
[[File:Bundesarchiv Bild 101I-231-0718-12A, Erich v. Manstein.jpg|thumb|1942年3月21日、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン上級大将(当時)<br>首許の勲章は[[騎士鉄十字章]]。第二ボタンホールに[[二級鉄十字章]]のリボン。左胸に1914年版[[一級鉄十字章]]と1939年版略章、[[戦傷章]]。ミハイ勇敢公勲章も見える。]]
=== 階級 ===
*1906年3月6日、[[士官候補生]] (Fähnrich)<ref name="Lexikon"/>
*1907年1月27日、[[少尉]] (Leutnant)<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245">[[#Barnett(2003)|Barnett(2003)、p.245]]</ref>
*1914年6月19日、[[中尉]] (Oberleutnant)<ref name="Barnett(2003)245"/>
*1915年7月24日、[[大尉]] (Hauptmann)<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/>
*1927年2月1日、[[少佐]] (Major)<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/>
*1931年4月1日、[[中佐]] (Oberstleutnant)<ref name="Lexikon"/>{{#tag:ref|[[#Barnett(2003)|『Hitler's Generals』]]245ページによると中佐となったのは1932年4月1日となっている。|group=#}}
*1933年12月1日、[[大佐]] (Oberst)<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/>
*1936年10月1日、[[少将]] (Generalmajor)<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)245"/>
*1939年4月1日、[[中将]] (Generalleutnant)<ref name="Barnett(2003)246">[[#Barnett(2003)|Barnett(2003)、p.246]]</ref>
*1940年6月1日、[[歩兵]][[大将]] (General der Infanterie)<ref name="Barnett(2003)246"/>
*1942年3月7日、[[上級大将]] (Generaloberst) <ref name="Lexikon"/>
*1942年7月1日、[[元帥 (ドイツ)|元帥]] (Generalfeldmarschall)<ref name="Lexikon"/><ref name="Barnett(2003)246"/>
 
=== 受章 ===
*[[鉄十字章]]
**1914年版[[二級鉄十字章]]
***1939年版二級鉄十字章略章
**1914年版[[一級鉄十字章]]
***1939年版一級鉄十字章略章
**[[騎士鉄十字章]](1940年7月19日)<ref name="Lexikon"/>
***[[騎士鉄十字章#柏葉付騎士鉄十字章|柏葉章]](1943年3月14日)<ref name="Lexikon"/>
***[[騎士鉄十字章#柏葉・剣付騎士鉄十字章|剣章]](1944年3月30日)<ref name="Lexikon"/>
*[[ホーエンツォレルン家勲章|ホーエンツォレルン家勲章剣付き騎士十字章]]([[プロイセン王国]])
*[[フリードリヒ勲章|フリードリヒ勲章一級剣付き騎士十字章]]([[:de:Friedrichs-Orden|de]])([[ヴュルテンベルク王国]])
*[[忠勤十字章 (シャウムブルク=リッペ)|忠勤十字章]]([[:de:Kreuz für treue Dienste (Schaumburg-Lippe)|de]])([[シャウムブルク=リッペ公国]])
*[[ハンザ都市同盟十字章]]([[:de:Hanseatenkreuz|de]])([[ハンブルク]]市)
*[[戦傷章|1918年版戦傷章黒章]]
*[[クリミアの盾]]([[:de:Krimschild|de]])
*[[ミハイ勇敢公勲章]]3級と2級([[:ro:Ordinul Mihai Viteazul|ro]])([[ルーマニア]])
 
== 注釈 ==
{{reflist|group=#|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[ロベルト・ヴィストリヒ]]|translator=[[滝川義人]]|year=[[2002年]]|title=ナチス時代 ドイツ人名事典|publisher=[[東洋書林]]|isbn=978-4887215733|ref=ヴィストリヒ(2002)}}
*{{Cite book|和書|author=[[グイド・クノップ]]([[:de:Guido Knopp|de]])|translator=[[高木玲]]|year=[[2002年]]|title=ヒトラーの戦士たち 6人の将帥|publisher=[[原書房]]|isbn=978-4562034826|ref=クノップ(2002)}}
*{{Cite book|和書|author=[[ヴァルター・ゲルリッツ]]|translator=[[守屋純]]|year=[[1998年]]|title=ドイツ参謀本部興亡史|publisher=[[学研]]|isbn=978-4054009813|ref=ゲルリッツ(1998)}}
**{{Cite book|和書|author=ヴァルター・ゲルリッツ|translator=守屋純|year=[[2000年]]|title=ドイツ参謀本部興亡史 上(上記の文庫版)|publisher=[[学研M文庫]]|isbn=978-4059010173|ref=ゲルリッツ(2000)上}}
**{{Cite book|和書|author=ヴァルター・ゲルリッツ|translator=守屋純|year=2000年|title=ドイツ参謀本部興亡史 下(上記の文庫版)|publisher=[[学研M文庫]]|isbn=978-4059010180|ref=ゲルリッツ(2000)下}}
*{{Cite book|和書|author=[[レオン・ゴールデンソーン]]([[:en:Leon Goldensohn|en]])|translator=[[小林等]]・[[高橋早苗]]・[[浅岡政子]]|editor=[[ロバート・ジェラトリー]]([[:en:Robert Gellately|en]])編|year=[[2005年]]|title=ニュルンベルク・インタビュー 下|publisher=河井書房新書|isbn=978-4309224411|ref=ゴールデンソーン(2005)}}
*{{Cite book|和書|author=[[リデル・ハート]]|translator=[[岡本らい輔]]|year=[[1976年]]|title=ヒットラーと国防軍|publisher=[[原書房]]|isbn=978-4562012640|ref=ハート(1976)}}
**{{Cite book|和書|author=リデル・ハート|translator=岡本らい輔|year=[[2010年]]|title=ヒトラーと国防軍 (上記の新装版) |publisher=原書房|isbn=978-4562046416|ref=ハート(2010)}}
*{{Cite book|和書|author=[[ジョン・ウィーラー・ベネット]]|translator=[[山口定]]|year=[[1961年]]|title=国防軍とヒトラー I <small>1918-1945</small>|publisher=[[みすず書房]]|asin=B000JANCAQ|ref=ベネット(1961)I}}
**{{Cite book|和書|author=ジョン・ウィーラー・ベネット|translator=山口定|year=[[2002年]]|title=国防軍とヒトラー I <small>1918-1945</small> (上記の新装版) |publisher=みすず書房|isbn=978-4622051077|ベネット(2002)I}}
*{{Cite book|和書|author=ジョン・ウィーラー・ベネット|translator=山口定|year=[[1961年]]|title=国防軍とヒトラー II <small>1918-1945</small>|publisher=みすず書房|asin=B000JALPWI|ref=ベネット(1961)II}}
**{{Cite book|和書|author=ジョン・ウィーラー・ベネット|translator=山口定|year=[[2002年]]|title=国防軍とヒトラー II <small>1918-1945</small> (上記の新装版) |publisher=みすず書房|isbn=978-4622051084|ベネット(2002)II}}
*{{Cite book|和書|author=[[山崎雅弘]]|year=2009|title=ドイツ軍名将列伝:鉄十字の将官300人の肖像|publisher=[[学研M文庫]]|isbn=978-4059012351|ref=山崎(2009)}}
*{{Cite book|和書|year=[[1997年]]|title=ポーランド電撃戦|series=欧州戦史シリーズVol.1|publisher=[[学研]]|isbn=978-4056014716|ref=欧州戦史1}}
*{{Cite book|和書|year=1997年|title=西方電撃戦|series=欧州戦史シリーズVol.2|publisher=学研|isbn=978-4056014723|ref=欧州戦史2}}
*{{Cite book|和書|year=[[1998年]]|title=バルバロッサ作戦|series=欧州戦史シリーズVol.4|publisher=学研|isbn=978-4056016833|ref=欧州戦史4}}
*{{Cite book|和書|year=1998年|title=クルスク機甲戦|series=欧州戦史シリーズVol.7|publisher=学研|isbn=978-4056019896|ref=欧州戦史7}}
*{{Cite book|year=2003|author=[[:en:Correlli Barnett|Correlli Barnett]]|title=Hitler's Generals|publisher=Grove Press|language=[[英語]]|isbn=978-0802139948|ref=Barnett(2003)}}
*『失われた勝利 マンシュタイン回想録』(上・下)、本郷健訳、[[中央公論新社]]、2000年、ISBN 4120029549(上巻) / ISBN 4120029557(下巻)
*『ヒトラーの戦士たち 6人の総帥』 [[グイド・クノップ]]、高木玲訳、[[原書房]]、2002年-「3章 戦略家.エーリヒ・フォン・マンシュタイン」
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
{{Commonscat|Erich von Manstein}}
{{DEFAULTSORT:まんしゆたいんええりつひふおん}}
[[Category:ドイツ帝国の軍人]]