削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
'''天野 元政'''(あまの もとまさ、[[永禄]]2年([[1559年]]) - [[慶長]]14年[[4月29日 (旧暦)|4月29日]]([[1609年]][[6月1日]]))は、[[安芸国]]の[[戦国大名]]・[[毛利氏]]当主・[[毛利元就]]の七男で、[[安土桃山時代]]の戦国武将である。母は[[乃美大方]]で、[[穂井田元清]]・[[毛利秀包|毛利元総]]とは同腹の兄弟。子は[[毛利元倶]]、[[天野元雅]]、[[天野元嘉]]、[[阿曽沼元信]]。通称は少輔六郎、六郎左衛門尉。官位は従五位、官途は掃部守、讃岐守。
| 氏名 = 天野元政
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]初期
| 生誕 = [[永禄]]2年([[1559年]])
| 死没 = [[慶長]]14年[[4月29日 (旧暦)|4月29日]]([[1609年]][[6月1日]])
| 改名 = 幼名:千虎丸→天野元政→右田元政→毛利元政→宋休
| 別名 = 少輔六郎、六郎左衛門尉、宋休
| 官位 = 従五位、掃部守、讃岐守
| 戒名 = 法名:天徳性真大居士
| 墓所 = [[山口県]][[周南市]]仙竜寺跡、[[防府市]][[天徳寺 (防府市)|天徳寺]]
| 氏族 = [[大江氏|大江姓]][[毛利氏]]→[[藤原氏|藤姓]][[天野氏]]→<br>[[多々良氏|多々良姓]][[右田氏]]→大江姓毛利氏
| 父母 = 父:[[毛利元就]]、母:[[乃美大方]]<br>''養父:[[天野元定]]''、''養父:[[右田隆量]]''
| 兄弟 = [[毛利隆元]]、[[吉川元春]]、[[小早川隆景]]、<br />[[二宮就辰]]、[[穂井田元清]]、[[毛利元秋]]、<br>[[出羽元倶]]、[[天野元政]]、[[末次元康]]、[[毛利秀包]]
| 妻 = 正室:[[天野元定]]女、継室:[[阿曽沼広秀]]女
| 子 = '''[[毛利元倶]]'''、[[天野元雅]]、[[天野元嘉]]、<br>[[阿曽沼元信]]、女([[毛利元宣]]室)
| 特記事項 = 右田毛利家祖
}}
 
'''天野 元政'''(あまの もとまさ、[[永禄]]2年([[1559年]] - [[慶長]]14年[[4月29日 (旧暦)|4月29日]]([[1609年]][[6月1日]]))は、[[安芸国]]の[[戦国大名]]・[[毛利氏]]当主・[[毛利元就]]の七男で、[[安土桃山時代]]の戦国武将である。母は[[乃美大方]]で、[[穂井田元清]]・[[毛利秀包|毛利元総]]とは同腹の兄弟。子は[[毛利元倶]]、[[天野元雅]]、[[天野元嘉]]、[[阿曽沼元信]]。通称は少輔六郎、六郎左衛門尉。官位は従五位、官途は掃部守、讃岐守
== 生涯 ==
生城山[[天野氏]]は、隣接する金明山天野氏同様に[[鎌倉時代]]の[[天野遠景]]を祖とする[[安芸国]]の[[国人]]であったが、{{和暦|[[永禄]]12年([[1569}}年]])、天野氏当主の[[天野元定]]が死去した後、家督をめぐって家中に内紛が起きた。この事態を収拾するため、[[毛利元就]]がこの内紛に介入、元就の七男である元政を元定の婿養嗣子として家督を継がせることで、事態を収拾した。
 
その後、[[大内氏]]庶流である[[右田氏]]の当主[[右田隆量]]の養子となり、その名跡を受け継いでいる。
元政は毛利氏の一門として、多くの戦いに出陣し、{{和暦|1578}}の[[上月城の戦い|上月城攻防戦]]でも抜群の戦功を上げ、その後も[[文禄・慶長の役]]や{{和暦|1600}}の[[関ヶ原の戦い]]にも参戦している。
 
元政は毛利氏の一門として、多くの戦いに出陣し、{{和暦|[[天正]]6年([[1578}}年]])の[[上月城の戦い|上月城攻防戦]]でも抜群の戦功を上げ、その後も[[文禄・慶長の役]]や{{和暦|[[慶長]]5年([[1600}}年]])の[[関ヶ原の戦い]]にも参戦している。
後に元政は毛利姓に復して、周防国右田13000石を領し、'''[[右田毛利家]]'''の祖となった。また、毛利姓に復したものの、子の[[天野元雅|元雅]]、[[天野元嘉|元嘉]]には天野姓を名乗らせた。
 
後に元政は名字を毛利に復して、周防国右田1300013,000石を領し、'''[[右田毛利家]]'''の祖となった。また、毛利姓に復したものの、子の[[天野元雅|元雅]]、[[天野元嘉|元嘉]]には天野の名字を名乗らせた。
{{和暦|1605}}の、[[萩城]]築城を巡る家中の争いに際しては、[[天野元信]]、[[益田元祥]]の言い分を調査して、[[毛利輝元]]に報告した。
 
{{和暦|慶長10年([[1605}}年]])の、[[萩城]]築城を巡る家中の争いに際しては、[[天野元信]]、[[益田元祥]]の言い分を調査して、[[毛利輝元]]に報告した。
 
==人物==
元政は孝の心が厚く、父の元就の抜け落ちた歯を貰い受け、常に肌身離さず持ち歩いていたと言われている。
== 参考資料 ==
 
*日本人名大辞典
== 関連項目 ==
*[[天野氏]]