「東京バレエ団 (第1期)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 内部リンクなど。
参考文献等に基づいて大幅加筆と全面改稿。
1行目:
'''東京バレエ団(第1期)'''(とうきょうバレエだん)は、戦後[[1946年]]から[[1950年]]の間に活動した[[日本]]の[[バレエ]]団体である。このバレエ団は『[[白鳥の湖]]』全幕版を日本初演し、[[第二次世界大戦]]後の日本にバレエ人気を高めた<ref name="aaa">『オックスフォード バレエダンス事典』332-333頁。</ref><ref name="bbb">『バレエを楽しむために』164-165頁。</ref>。なお、現在活動している[[東京バレエ団]]とは直接のつながりはない
 
== 沿革 ==
[[蘆原英了]]の呼びかけにより、[[小牧正英]]を筆頭とし[[東勇作]]、島田廣、[[服部智恵子]]、[[橘秋子]]、[[貝谷八百子]]、松尾明美、藤田繁らが集まり、[[東宝]]株式会社の後援を得て「東京バレエ団」として創立。1946年[[帝国劇場]]で行われた第一回公演「[[白鳥の湖]]」の舞台美術には[[藤田嗣治]]が携わったといわれている。しかし個人バレエ団のよせあつめに過ぎず、公演を重ねるごとに脱退するバレエ団が増え、1950年第七回公演「[[コッペリア]]」を最後に消滅した。
=== 結成 ===
第二次世界大戦の終了後、[[軍需工場]]や慰問隊などに動員されていた女性ダンサーたちがバレエ団に戻り、男性たちも軍から復員してきて、日本のバレエ界は再始動した。当時服部・島田バレエ団を主宰していた[[島田廣]]は、バレエ界が協力して全幕バレエの上演を行うべきだと考え、舞踊評論家の[[蘆原英了]]に相談した<ref name="ccc">『バレエを楽しむために』160頁。</ref><ref name="ddd">『日本バレエ史 スターが語る私の歩んだ道』12頁。</ref>。蘆原は島田の考えに賛同し、自らが呼びかけ人となって第二次世界大戦前から日本のバレエ界で活躍を続けていた[[東勇作]]、[[貝谷八百子]]に話を持ちかけた。その結果、地方へ疎開せずに[[東京]]に残っていた服部・島田バレエ団、東勇作バレエ団、貝谷八百子バレエ団の3団体が合同で公演を行うことになった<ref name="aaa"></ref><ref name="ddd"></ref>。
 
蘆原は島田に[[上海]]バレエ・リュスで活躍し、その後日本に引き揚げてきた[[小牧正英]]を引き合わせた。島田、東、貝谷、小牧、そして[[服部智恵子]]が発足メンバーとなり、蘆原を顧問として1946年[[4月23日]]に東京バレエ団が結成され、第1回公演として『白鳥の湖』全4幕を上演することに決まった<ref name="ddd"></ref><ref name="eee">『バレエを楽しむために』160-161頁。</ref>。蘆原の紹介でバレエ団のスポンサーには[[東宝]]がつき、空襲に遭わず焼け残っていた世田谷区松原の貝谷八百子バレエ団の稽古場にダンサーたちが集まって稽古が始まることになった<ref>[http://www.kaitani-ballet.com/Kaitani_Ballet/kinen.html 「白鳥の湖」発祥の地に記念碑建立] 貝谷八百子記念 貝谷バレエ團ウェブサイト、2011年6月25日閲覧。</ref><ref>[http://hamadayori.com/hass-col/art/SwanLake.htm 発祥の地コレクション-バレエ白鳥の湖発祥之地] 2011年6月26日閲覧。</ref><ref name="fff">『日本バレエ史 スターが語る私の歩んだ道』12-13頁。</ref><ref name="ggg">『バレエを楽しむために』161頁。</ref>。この時集まったダンサーの中で、島田、東、小牧を除くと男性は3名しかいなかったという<ref name="hhh">『バレエを楽しむために』161-162頁。</ref>。このため、一部男性のパートも女性ダンサーが踊っていた<ref name="iii">『バレエを楽しむために』162頁。</ref>。踊りのない群衆や立役などの[[エキストラ]]男性には[[早稲田大学]]、[[慶應義塾大学|慶応大学]]、[[上智大学]]の演劇部の学生が出演し、その中には当時慶応大学法学部の学生だった[[フランキー堺]]がいた<ref name="iii"></ref><ref name="jjj">『日本バレエ史 スターが語る私の歩んだ道』13頁。</ref>。
現在の[[東京バレエ団]]とは直接のつながりはない。
 
不足していたのは男性ダンサーだけではなく、練習着や[[トウシューズ]]なども同様だった。小牧のように第二次世界大戦前からバレエを続けていた者たちは[[タイツ]]や[[バレエシューズ]]、トウシューズを所有していたが、大戦後にバレエを始めた者たちは普段に着る物にも事欠く状況だったため、タイツなどは入手することもできなかった<ref name="qqq">『バレエを楽しむために』163頁。</ref>。男性は水泳用パンツを穿き、寒い時期にはその下にズボン下を重ね着していた。女性でも男物のラクダの[[ももひき]]をタイツの代用にしている場合があった<ref name="qqq"></ref>。トウシューズに至っては、稽古用の[[ズック]]製トウシューズを[[白墨]]で白く染め上げて舞台に立ったダンサーもいた<ref name="qqq"></ref>。
 
当時の日本には、『白鳥の湖』の全幕用オーケストラ・スコアが存在せず、組曲版のピアノ・パートの楽譜だけしかなかった<ref name="jjj"></ref>。小牧は引き揚げの際に上海で使っていた全幕用のピアノ・スコアを持ち帰っていたため、[[山田一雄]]がこのスコアをオーケストラ用に編曲した<ref name="aaa"></ref><ref name="jjj"></ref>。
 
8月9日、[[帝国劇場]]で東京バレエ団第1回公演『白鳥の湖』全幕初演が実現した<ref>第二次世界大戦前に、[[エリアナ・パヴロワ]]や[[オリガ・サファイア]]が第2幕を中心に一部を抜粋上演したことはあった。</ref>。演出と振付には上海でこのバレエの上演を何度も経験していた小牧があたり、指揮は山田、舞台美術は蘆原の叔父である画家の[[藤田嗣治]]が担当した<ref name="aaa"></ref><ref name="jjj"></ref><ref name="kkk">『バレエを楽しむために』164頁。</ref>。
主役のオデット=オディールと王子に東の門下生だった[[松尾明美]]・東の組と貝谷・島田組のダブルキャスト、ロットバルトは小牧、王妃に服部、第1幕のパ・ド・トロワはやはり東の門下生だった[[松山樹子]]と半沢かほるの2人、そして王子を踊らない日の島田と東が交替出演していた<ref name="aaa"></ref><ref name="jjj"></ref><ref name="kkk"></ref>。この公演は大好評を持って迎えられ、当初は8月25日までの予定だったものが8月30日まで延長された<ref name="jjj"></ref><ref name="kkk"></ref>。
 
=== 消滅 ===
『白鳥の湖』全幕日本初演が大成功した陰で、すでに東京バレエ団には内紛の兆しがあった。島田によると、『白鳥の湖』公演のさなかに、帝国劇場の廊下に各バレエ団が「研究生募集」というポスターを貼りあうという事態が起こっていた<ref name="lll">『日本バレエ史 スターが語る私の歩んだ道』17-18頁。</ref>。その後服部・島田バレエ団の団員が小牧の設立した[[東京小牧バレエ団|小牧バレエ団]]に無断で移籍したことが決定的なきっかけになって、第2回公演『[[ジゼル]]』(東勇作振付)<ref>この作品は、東が第二次世界大戦前に[[フレデリック・ショパン|ショパン]]の曲を使って独自に振付・演出したものである。</ref><ref>『オックスフォード バレエダンス事典』19頁。</ref>他の上演には服部・島田バレエ団は参加しなかった<ref name="aaa"></ref><ref name="lll"></ref><ref name="mmm">『バレエを楽しむために』165-166頁。</ref>。第3回公演『[[コッペリア]]』からは東勇作バレエ団も抜けた<ref name="aaa"></ref>。顧問を務めていた蘆原も、この内紛に嫌気がさして、以後は日本のバレエ界と距離を置くようになった<ref>『オックスフォード バレエダンス事典』15頁。</ref>。
 
第4回公演『白鳥の湖』で服部・島田バレエ団が復帰するが、各バレエ団には東京バレエ団としての公演だけではなく、それぞれ単独での公演も増えていた<ref name="nnn">『バレエを楽しむために』168頁。</ref>。東京バレエ団の公演は、事実上小牧バレエ団の公演となっていき、1950年に[[有楽座]]で行われた第7回公演『コッペリア』を持って解散する結果となった<ref name="aaa"></ref><ref name="nnn"></ref>。
 
=== その後 ===
東京バレエ団の解散後、当時の関係者たちの人間関係は険悪になり、顔を合わせても口も利かないような状態だった。その関係を修復するきっかけになったのは、[[1957年]]の[[ボリショイ・バレエ団]]来日公演だった<ref name="ooo">『日本バレエ史 スターが語る私の歩んだ道』17-19頁。</ref><ref name="ppp">『オックスフォード バレエダンス事典』356頁。</ref>。
 
ボリショイ・バレエ団来日公演実現に向けて尽力したのは、前年の[[日ソ共同宣言|日ソ国交回復]]調印式に当時の首相[[鳩山一郎]]の秘書として随行した服部智恵子だった<ref>『オックスフォード バレエダンス辞典』385頁。</ref>。その公演を観た当時の関係者たちは、長年のわだかまりを捨てて旧交を温めあい、やがてそれは日本バレエ界で唯一の全国組織となる[[日本バレエ協会]]の設立につながっていくことになった<ref name="ooo"></ref><ref name="ppp"></ref>。
 
== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">
<references />
</div>
 
== 参考文献 ==
* ダンスマガジン編 『日本バレエ史 スターが語る私の歩んだ道』 [[新書館]]、2001年。ISBN 4-403-23089-X
* 中川鋭之助 『バレエを楽しむために-私のバレエ入門』 [[芸術現代社]]、1992年。ISBN 978-4874631072
* デブラ・クレイン、ジュディス・マックレル 『オックスフォード バレエダンス事典』 [[鈴木晶]]監訳、赤尾雄人・海野敏・長野由紀訳、[[平凡社]]、2010年。ISBN 978-4-582-12522-1
 
== 外部リンク ==
* [http://www.j-b-a.or.jp/ballet-people_japanese.html 日本バレエ界に忘れえぬ足跡を印した人々(日本人編)] [[公益社団法人]]日本バレエ協会ウェブサイト、2011年6月25日閲覧。
* {{PDFlink|[http://www.nntt.jac.go.jp/library/library/pdf/youbushi1.pdf 日本洋舞史年表(1900年-1959年)]}} [[新国立劇場]]情報センター、2011年6月25日閲覧。
* [http://www.shosbar.com/works/dance-articles/stadan-history.html 日本のバレエとスターダンサーズ・バレエ団]([[スターダンサーズ・バレエ団]]プログラム 1997/11)[http://www.shosbar.com/ Sho's bar(鈴木晶ウェブサイト)] 2011年6月25日閲覧。
* [http://www.esashi.com/ えさし☆ルネッサンス] 2011年6月25日閲覧。
 
{{DEFAULTSORT:とうきようはれえたんたいいつき}}
[[Category:バレエ団|とうきようはれえたんたいいつき]]
{{Theat-stub}}