削除された内容 追加された内容
野島崎沖 (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の28版が非表示)
29行目:
|GDP値元 = 2兆4,920億<ref name="economy">[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=58&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=134&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= IMF Data and Statistics]([[2009年]][[4月27日]]閲覧)</ref>
|GDP統計年MER = 2008
|GDP順位MER = 34
|GDP値MER = 3兆6,675億<ref name="economy"/>
|GDP統計年 = 2008
82行目:
 
== 地理 ==
{{Main|ドイツの地理}}
ドイツは西欧および中欧に属し<ref>"[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%A5%BF%E6%AC%A7/ 西欧]"、{{cite web| url = http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%AD%E6%AC%A7/| title = 中欧 | accessdate = 2011年7月15日|publisher=日本大百科全書([[小学館]])}}</ref>、北にデンマーク、東にポーランドとチェコ、南にオーストリアとスイス、南西にフランスとルクセンブルク、そして北西にベルギーとオランダと各々国境を接しており、国土はおおよそ北緯47°から55°([[ジルト島]]{{enlink|Sylt|en}}の北端が丁度55°)、東経5°から16°の範囲に位置している。総面積は{{convert|357021|km2|sqmi|0|abbr=on}}に及び、領土{{convert|349223|km2|sqmi|0|abbr=on}} 、領海{{convert|7798|km2|sqmi|0|abbr=on}} から成る。この面積はヨーロッパ第7位、世界第62位である<ref name="CIA"/>。
 
標高は南部の[[アルプス山脈]]最高峰[[ツークシュピッツェ]]の{{convert|2962|m|ft|0|disp=s}}から、北西部の[[北海]](Nordsee)および北東部の[[バルト海]](Ostsee)海岸に及ぶ。中位山地、北ドイツ低地(最低地点は[[ヴィルシュターマールシュ]]{{enlink|Wilstermarsch|en}}の海抜{{convert|3.54|m|ft|1|disp=s}})には[[ライン川]]、[[ドナウ川]]そして[[エルベ川]]が流れている。
 
主な天然資源は、鉄鉱石、石炭、[[炭酸カリウム]]、木材、[[褐炭]]、[[ウラン]]、銅、天然ガス、塩、ニッケル、[[農地|可耕地]]と水である<ref name="CIA">{{cite web| url = https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gm.html| title = World Factbook | accessdate = 26 March 2011|publisher=CIA}}</ref>。
[[File:Deutschland topo.jpg|thumb|200px|地形図]]
ドイツの地形は北から南へ、大きく5つの地域に分けられる。北ドイツ低地、中部山岳地帯、南西ドイツ中部山岳階段状地域、南ドイツアルプス前縁地帯、バイエルン・アルプスである。
 
北ドイツ低地は全体的に標高100m以下の平坦な地域で、[[エルベ川]]などの川沿いにはリューネブルクハイデと呼ばれる大きな丘陵地がある。バルト海沿岸は平坦な砂浜や、断崖をなす岩石海岸となっている。中部山岳地帯は、おおよそ北は[[ハノーファー]]の辺りから南は[[マイン川]]におよぶ地域で、ドイツの西部と中部に広がり、ドイツを南北に分けている。地形的に峡谷や低い山々、盆地など変化にとんでおり、山地としては西部のアイフェル丘陵とフンスリュック山地、中央部の[[ハルツ山地]]、東部のエルツ山脈がある。南西ドイツ中部山岳階段状地域には[[オーデンヴァルト]]や、ドイツ語で「黒い森」を意味する[[シュヴァルツヴァルト]]の標高1000mを超える広大な森林がある。アルプスはドイツ国内ではもっとも標高が高い地域で、南部の丘陵や大きな湖の多いシュヴァーベン=バイルン高原に加えて、広大な堆石平野とウンターバイエルン丘陵地、そしてドナウ低地を包括している。ここにはアルプスの山々に囲まれた絵のように美しい数々の湖や観光地があり、[[オーストリア]]との国境地帯にはドイツの最高峰[[ツークシュピッツェ]](標高2962m)がそびえ立つ。
 
ドイツにおける火山活動は[[先カンブリア代]]に収束している。先カンブリア代末から始まった[[カレドニア造山運動|カレドニア変動]]や、後期[[古生代]]におこった[[バリスカン造山運動|バリスカン(ヘルシニアン)変動]]はいずれも主要活動帯がドイツを横切っているものの、地表には痕跡が残っていない。バリスカン変動は2000kmにおよぶ規模の大陸間の変動であった。現在のドイツの地形を決定したのは[[新生代]]における[[褶曲運動]]である。[[アルプス山脈|アルプス]]変動帯の活動により、最南部は標高1200mにいたるまで隆起した。ドイツにおけるアルプス変動帯は東アルプスと呼ばれている。同時に西部フランス国境に近いライン川に相当する位置に、[[ライン地溝]]を形成する。ライン地溝は、約500kmに渡って南北に伸びる。
 
ドイツ北部([[北ヨーロッパ平野]])の地表は[[氷河地形]]の典型例である。[[最終氷期]]においては北緯51度線に至るまで[[氷河]]が発達し、ヨーロッパを横切る数千km規模の末端堆石堤を残した。その100から200kmの海岸線方面には[[モレーン]]が残る。末端堆石堤とモレーンの北側にそっていずれも氷食性の[[レス]]が堆積し、農業に適した肥沃な土壌が広がる。いっぽう、モレーンの南側は土地が痩せている。ドイツに残る長大な河川はいずれも最終氷期の河川に由来するが、ポーランドの[[ヴィスワ川]]、ポーランド国境に伸びる[[オーデル川]]、[[エルベ川]]、ドイツ西部の[[ヴェーザー川]]が互いに連結し、網目状の流路を形成するなど、現在とは異なる水系が広がっていた。
 
===気候===
ドイツの大部分は温暖な偏西風と[[メキシコ湾流]]の北延である[[北大西洋海流]]の暖流によって[[温帯|比較的温和]]である<ref name=Germany>{{cite web|title=ドイツ|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。温かい海流が北海に隣接する地域に影響を与え、北西部および北部の気候は[[海洋性気候]]となっている。[[降雨]]は年間を通してあり、特に夏季に多い。冬季は温暖で夏季は(30℃を越えることもあるが)冷涼になる傾向がある<ref name="climate">{{cite web|title=Climate in Germany|url=http://www.germanculture.com.ua/library/facts/bl_climate.htm|publisher=GermanCulture|accessdate=26 March 2011}}</ref><ref name=ikeuchi47>[[#池内(1992)|池内(1992)]],p.47.</ref>。
 
東部はより[[大陸性気候]]的で、冬季はやや寒冷になる<ref name=Germany/><ref name=ikeuchi47/>。そして長い乾期がしばしば発生する。中部および南ドイツは過渡的な地域で、海洋性から大陸性まで様々である。国土の大部分を占める海洋性および大陸性気候に加えて、南端にあるアルプス地方と中央ドイツ高地の幾つかの地域は低温と多い降水量に特徴づけられる<ref name="climate"/>。
 
===自然===
[[File:Aquila chrysaetos Flickr.jpg|thumb|[[イヌワシ]]は保護猛禽類であり、[[国章]]に用いられている]]
ドイツは「ヨーロッパの地中海沿岸部山地混交林」と「大西洋北東部大陸棚海域」の二つの[[エコリージョン|生態系ブロック]]に分けられる<ref>{{cite web|title=Terrestrial Ecoregions|url=http://wwf.panda.org/about_our_earth/ecoregions/ecoregion_list/|publisher=WWF|accessdate=19 March 2011}}</ref>。2008年時点ではドイツの過半が耕地(34%)と森林・[[疎林]](30.1%)に占められており、13.4% が放牧地で11.8%が定住地・道路となっている<ref>{{cite web|last=Strohm|first=Kathrin|url=http://www.agribenchmark.org/fileadmin/freefiles/ccc_2010/Poster_Germany.pdf|title=Arable farming in Germany|publisher=Agri benchmark|date=May 2010|accessdate=14 April 2011}}</ref>。
 
動植物は中央ヨーロッパにおいて一般的なものである。ブナ、カシ、およびその他の落葉樹が森林の3分の1を構成しており、また針葉樹が植林の結果、増加傾向にある。トウヒとモミの木が高地山脈を占めている一方で松やカラマツを砂質土で見い出せる。シダ、花、菌類、そしてコケの多くの種がある。野生動物にはシカ、イノシシ、ムフロン、狐、アナグマ、ノウサギ、そして少数のビーバーが含まれている<ref>{{cite book| last=Bekker |first=Henk |title=Adventure Guide Germany |year=2005 |publisher=Hunter |isbn =9781588435033 |page=14}}</ref>。
 
ドイツには[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン干潟国立公園]]([[:de:Nationalpark Schleswig-Holsteinisches Wattenmeer|Nationalpark Schleswig-Holsteinisches Wattenmeer]])、[[ヤスムント国立公園]]([[:de:Nationalpark Jasmund|Nationalpark Jasmund]])、[[フォルボンマーシェボッデンラントシャフト国立公園]]([[:de:Nationalpark Vorpommersche Boddenlandschaft|Nationalpark Vorpommersche Boddenlandschaft]])、[[ミューリッツ国立公園]]([[:de:Müritz-Nationalpark|Müritz-Nationalpark]])、[[下オーデル谷国立公園]] ([[:de:Nationalpark Unteres Odertal|Nationalpark Unteres Odertal]])、[[ホッホハルツ国立公園]]([[:de:Nationalpark Harz|Nationalpark Harz]])、[[ゼヒジッシェ・シュヴァイツ国立公園]]([[:de:Nationalpark Sächsische Schweiz|Nationalpark Sächsische Schweiz]])、[[バイエリッシェ・ヴァルト国立公園]]([[:de:Nationalpark Bayerischer Wald|Nationalpark Bayerischer Wald]])などの国立公園がある。ドイツ国内では400以上の動物園が運営されており、世界最多とされる<ref>{{cite web |title=Zoo Facts |url=http://www.americanzoos.info/Zoofacts.html |publisher=Zoos and Aquariums of America |accessdate=16 April 2011}}</ref>。[[ベルリン動物園]]はドイツ最古の動物園であり、ここには世界で最も多くの動植物種が収集されている<ref>{{cite web|url=http://www.zoo-berlin.de/zoo/unternehmen/historie.html|title=Der Zoologische Garten Berlin|publisher=Zoo Berlin|accessdate=19 March 2011|language=German}}</ref>。
=== 地方行政区分 ===
{{Main|ドイツの地方行政区分}}
ドイツには16の[[連邦州]]がある。[[ベルリン]]と[[ハンブルク]]は都市州と呼ばれ、各々単独で連邦州を形成する。[[ブレーメン]]と[[ブレーマーハーフェン]]も合わせて都市州となる。
{{ドイツの地方行政区分|options=float:left; font-size:100%; border:3px; max-width:480px; width:50%;}}
[[ファイル:BRD.png|thumb|240px|ドイツの連邦州]]
[[ファイル:Deutschland topo.jpg|thumb|210px|地形]]
{{地域区分表|CONTENTS=
{{地域区分表列
94 ⟶ 120行目:
|CAPJ=[[シュトゥットガルト]]
|CAPL=[[:de:Stuttgart|Stuttgart]]
|ETC=<span style="color:#0f0">■</span>15
}}
{{地域区分表列
102 ⟶ 127行目:
|CAPJ=[[ミュンヘン]]
|CAPL=[[:de:München|München]]
|ETC=<span style="color:#00f">■</span>16
}}
{{地域区分表列
110 ⟶ 134行目:
|CAPJ=
|CAPL=
|ETC=<span style="color:#ff0">■</span>6
}}
{{地域区分表列
118 ⟶ 141行目:
|CAPJ=[[ポツダム]]
|CAPL=[[:de:Potsdam|Potsdam]]
|ETC=<span style="color:#f00">■</span>7
}}
{{地域区分表列
126 ⟶ 148行目:
|CAPJ=[[ブレーメン]]
|CAPL=[[:de:Bremen|Bremen]]
|ETC=<span style="color:#0f0">■</span>4
}}
{{地域区分表列
134 ⟶ 155行目:
|CAPJ=
|CAPL=
|ETC=<span style="color:#ff0">■</span>3
}}
{{地域区分表列
142 ⟶ 162行目:
|CAPJ=[[ヴィースバーデン]]
|CAPL=[[:de:Wiesbaden|Wiesbaden]]
|ETC=<span style="color:#ff0">■</span>12
}}
{{地域区分表列
150 ⟶ 169行目:
|CAPJ=[[シュヴェリーン]]
|CAPL=[[:de:Schwerin|Schwerin]]
|ETC=<span style="color:#0f0">■</span>2
}}
{{地域区分表列
158 ⟶ 176行目:
|CAPJ=[[ハノーファー]]
|CAPL=[[:de:Hannover|Hannover]]
|ETC=<span style="color:#00f">■</span>5
}}
{{地域区分表列
166 ⟶ 183行目:
|CAPJ=[[デュッセルドルフ]]
|CAPL=[[:de:Düsseldorf|Düsseldorf]]
|ETC=<span style="color:#f00">■</span>9
}}
{{地域区分表列
174 ⟶ 190行目:
|CAPJ=[[マインツ]]
|CAPL=[[:de:Mainz|Mainz]]
|ETC=<span style="color:#00f">■</span>13
}}
{{地域区分表列
182 ⟶ 197行目:
|CAPJ=[[ザールブリュッケン]]
|CAPL=[[:de:Saarbrücken|Saarbrücken]]
|ETC=<span style="color:#ff0">■</span>14
}}
{{地域区分表列
190 ⟶ 204行目:
|CAPJ=[[ドレスデン]]
|CAPL=[[:de:Dresden|Dresden]]
|ETC=<span style="color:#0f0">■</span>11
}}
{{地域区分表列
198 ⟶ 211行目:
|CAPJ=[[マクデブルク]]
|CAPL=[[:de:Magdeburg|Magdeburg]]
|ETC=<span style="color:#ff0">■</span>8
}}
{{地域区分表列
206 ⟶ 218行目:
|CAPJ=[[キール (都市)|キール]]
|CAPL=[[:de:Kiel|Kiel]]
|ETC=<span style="color:#f00">■</span>1
}}
{{地域区分表列
214 ⟶ 225行目:
|CAPJ=[[エアフルト]]
|CAPL=[[:de:Erfurt|Erfurt]]
|ETC=<span style="color:#f00">■</span>10
}}
}}
273 ⟶ 283行目:
 
== 政治 ==
{{Main|ドイツの政治|ドイツの警察}}
[[ファイル:Reichstag building Berlin view from west before sunset.jpg|thumb|280px300px|[[国会議事堂 (ドイツ)|国会議事堂]](''Reichstag'')]]
{{multiple image|align= right|image1=Wulff Christian 6059 Ausschnitt.jpg|image2=Angela-merkel-ebw-01.jpg|width1=134|width2=140|footer=[[クリスティアン・ヴルフ]]連邦大統領(任期2007年-:左)と[[アンゲラ・メルケル]]首相(任期:2005-:右)}}
国家[[元首]]は、[[連邦大統領 (ドイツ)|連邦大統領]]で、その権能は儀礼的なものに限られる。任期5年で、[[ドイツ連邦議会]](下院)の全議員と各州議会代表の選挙人とで構成される[[連邦会議 (ドイツ)|連邦会議]]において選出される。ドイツ連邦議会の解散権は[[連邦大統領 (ドイツ)|連邦大統領]]にある。
ドイツは[[連邦|連邦制]]、[[議院内閣制]]、[[間接民主制|代表民主制]]の共和国である。ドイツの政治システムは1949年に発効された[[ドイツ連邦共和国基本法]](Grundgesetz)の枠組みに基づいて運営されている。基本法改正には両院の2/3の賛成を必要としており、 このうち「人間の尊厳の保証」「権力の分割」「連邦制」そして「法による支配」といった基本法諸原則は「永久化」され侵害は許されない<ref>{{cite web|url=https://www.btg-bestellservice.de/pdf/80201000.pdf|title=Basic Law for the Federal Republic of Germany|date=October 2010|work=Deutscher Bundestag|publisher=Btg-bestellservice|accessdate=14 April 2011}}</ref><ref>{{cite web|title=基本法|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-basic-law.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。
 
[[連邦大統領 (ドイツ)|連邦大統領]](''Bundespräsident'')は[[元首|国家元首]]であり、主に儀礼的な権能のみが与えられている<ref name=daihyakkaGermany>{{cite web|title=ドイツ|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E5%A4%96%E4%BA%A4%E3%83%BB%E8%BB%8D%E4%BA%8B/|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。大統領は任期5年で、連邦議会議員と各州議会代表とで構成される[[連邦会議 (ドイツ)|連邦会議]]によって選出される。大統領は連邦議会の解散権を有する<ref>"[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-federal-president.html 連邦大統領]"、{{cite web|title=連邦首相と政府|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-federal-chancellor-and-the-government.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。
行政府の長である[[連邦首相 (ドイツ)|連邦首相]]は、任期4年で、大統領の提案を受け連邦議会で選出され、下院の信任を必要とする[[議院内閣制]]を採用する。内閣の閣僚は、首相の指名に基づき、大統領が任命する。
 
大統領に次ぐ序列は[[連邦議会議長 (ドイツ)|連邦議会議長]](''Bundestagspräsident'')であり、連邦議会によって選出され、議会運営の監督責任を持つ。
[[議会]]は[[両院制]]。国民の[[直接選挙]]で選出される[[ドイツ連邦議会|連邦議会]]と、[[上院]]に相当する州政府の代表の[[連邦参議院]]とで構成される。下院は、603議席(ただし[[小選挙区比例代表併用制]]の関係で[[超過議席]]([[:en:Overhang seat|en]])が出るため、選挙のたびに実際の議席数は変わる)で任期4年。上院は、69議席で各州政府が任命する。
 
序列第三位であり[[政府首脳]]となる地位が[[ドイツの首相|首相]](''Bundeskanzler'')であり、連邦議会で選出された後に、議長によって任命される<ref name="state">{{cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/3997.htm|title=Germany|publisher=U.S. Department of State|date=10 November 2010|accessdate=26 March 2011}}</ref>。首相は任期4年で、行政府の長として[[行政|行政権]]を執行する。内閣の閣僚は首相の指名に基づき、大統領が任命する。
 
連邦の[[立法|立法権]]は[[ドイツ連邦議会|連邦議会]](''Bundestag'')と[[連邦参議院]](''Bundesrat'')が有し、この両院で[[立法府]]を構成する。連邦議会議員は[[小選挙区比例代表併用制]]による[[直接選挙]]によって選ばれ<ref name="CIA"/>、598議席<ref>{{cite web|title=連邦議会|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-bundestag.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>(ただし選挙制度の関係で[[超過議席]]([[:en:Overhang seat|en]])が出るため、選挙のたびに実際の議席数は変わり、2011年現在は622議席<ref>{{cite web|title=ドイツ連邦共和国|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/germany/data.html|publisher=外務省|accessdate=2011年7月15日}}</ref>)で任期4年。連邦参議院議員は69議席で16州政府の代表であり、また州政府内閣の閣僚でもある<ref name="state"/>。
 
1949年以降、政党政治は[[ドイツキリスト教民主同盟]]と[[ドイツ社会民主党]]によって占められており、歴代首相はいずれかの政党の所属議員である。しかしながら、選挙制度の関係で単独政権は稀であり、通常は連立政権が組まれる<ref>{{cite web|title=選挙制度|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-electoral-system.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。近年では中道自由主義の[[自由民主党 (ドイツ)|自由民主党]](1949年以来、連邦議会に議席を有している)や環境政党[[同盟90/緑の党]](1983年以降に議席を有する)も重要な役割を果たすようになっている<ref>{{cite web|url=http://countrystudies.us/germany/159.htm|title=Christian Democratic Union/Christian Social Union|publisher=U.S. Library of Congress|accessdate=26 March 2011}}</ref>。
 
ドイツは[[ゲルマン法]]の要素を加えた[[ローマ法]]を基礎とする[[大陸法]]を採用している。[[連邦憲法裁判所]](''Bundesverfassungsgericht'')は[[違憲審査制|違憲審査権]]を有する憲法に関する事項の最高裁判所である<ref name="state"/><ref>{{cite web|url=http://www.bundesverfassungsgericht.de/en/index.html|title=Federal Constitutional Court|publisher=Bundesverfassungsgericht|accessdate=26 March 2011}}</ref><ref>{{cite web|title=連邦憲法裁判所|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-federal-constitutional-court.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。''Oberste Gerichtshöfe des Bundes''と呼ばれるドイツの最高裁判所制度は専門化がなされており、民事および刑事に関する裁判所は[[連邦裁判所 (ドイツ)|連邦通常裁判所]]、それ以外の事項に関しては[[連邦労働裁判所]]、[[連邦社会裁判所]]、[[連邦財政裁判所]]、[[連邦行政裁判所]]がある<ref name=daihyakkaGermany/>。[[国際刑法典]](''[[:en:Völkerstrafgesetzbuch|Völkerstrafgesetzbuch]]'')は[[人道に対する罪]]、[[ジェノサイド]]そして[[戦争犯罪]]について規定しており、幾つかの状況においてドイツの裁判所に対して[[普遍的管轄権]]{{enlink|Universal jurisdiction|en}}を与えている<ref>{{cite web|url=http://bundesrecht.juris.de/vstgb/BJNR225410002.html#BJNR225410002BJNG000200000|title=Völkerstrafgesetz Teil 1 Allgemeine Regelungen|publisher=Bundesministerium der Justiz|accessdate=19 April 2011|language=German}}</ref>。刑法と民法は[[刑法典 (ドイツ)|刑法典]](''Strafgesetzbuch'')と[[ドイツ民法]](''Bürgerliches Gesetzbuch'')に成文化されている。ドイツの刑法制度は犯罪者の更生と一般大衆の保護を主眼としている<ref>{{cite web|url=http://www.gesetze-im-internet.de/stvollzg/__2.html|title=§ 2 Strafvollzugsgesetz|publisher=Bundesministerium der Justiz|accessdate=26 March 2011|language=German}}</ref>。
 
== 軍事 ==
{{Main|ドイツ連邦軍}}
[[ファイル:Bundeswehr Kreuz.svg|thumb|200px|ドイツ連邦軍の国籍マーク]]
[[ファイル:Fregatte Karlsruhe.jpg|thumb|left|[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|「不朽の自由」作戦]]に参加したドイツ軍の[[ブレーメン級フリゲート|ブレーメン級フリゲート艦]]「カールスルーエ」がソマリア沖で難民の乗った船を保護している]]
ドイツ連邦軍(''Bundeswehr'')は[[ドイツ陸軍|陸軍]](Heer)、[[ドイツ海軍|海軍]](''Marine'')、[[ドイツ空軍|空軍]]( ''Luftwaffe'' )、[[救護業務軍]](''Zentraler Sanitätsdienst'') そして[[戦力基盤軍]] (''Streitkräftebasis'') に分けられる。2005年時点においてドイツの軍事支出はGDP比1.5%で対GDP比としては世界99位だが<ref name="CIA"/>、軍事費自体は世界第8位である<ref>{{cite web |url=http://www.sipri.org/research/armaments/milex/factsheet2010|title=Background paper on SIPRI military expenditure data, 2010 |accessdate= 7 May 2011 |date=11 April 2011 | publisher=Stockholm International Peace Research Institute}}</ref>。平時において連邦軍は国防大臣の指揮下に置かれる。ドイツが戦時に入れば(基本法は自衛のみを容認している)、首相が連邦軍の総司令官となる<ref>{{cite web |url=http://www.gesetze-im-internet.de/bundesrecht/gg/gesamt.pdf |title=Grundgesetz für die Bundesrepublik Deutschland, Artikel 65a,87,115b |publisher=Bundesministerium der Justiz |accessdate=19 March 2011 |language=German}}</ref>。
 
2011年5月現在、ドイツ連邦軍は職業軍人188,000と兵役最低6ヶ月の18-25歳からなる徴集兵31,000を擁している<ref>{{cite web |url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/!ut/p/c4/DcmxDYAwDATAWVgg7unYAugc8kSWI4OMIesTXXm002D8SeWQy7jRStshc-4p94L0hENCnXEGUvXXSuMKG8FwBd26TD9uIZiT/ |title=Die Stärke der Streitkräfte |accessdate=5 June 2011 |publisher=[[:en:Bundeswehr]]|language=German}}</ref>。ドイツ政府は職業軍人170,000、短期志願兵15,000へ縮小することを計画している<ref name="bwzukunft">{{cite web |url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/!ut/p/c4/04_SB8K8xLLM9MSSzPy8xBz9CP3I5EyrpHK9pPKUVL3ikqLUzJLsosTUtJJUvbzU0vTU4pLEnJLSvHRUuYKcxDygoH5BtqMiAMTJdF8!/ |title=Ausblick: Die Bundeswehr der Zukunft |accessdate=5 June 2011 |publisher=[[:en:Bundeswehr]]|language=German}}</ref>。各軍には予備役兵がおり、軍事訓練や海外派兵に参加している。予備役の将来の兵力や機能に関する新たなコンセプトが2011年に発表された<ref name="bwzukunft"/>。
 
[[ドイツ連邦軍]]と国境警備隊が国防を担っている他、相互防衛条約に基づき6万強の米軍が駐留している。ドイツは[[欧州連合]]及び[[NATO]]の主要構成国であり、ロシアなど東方諸国を主たる仮想敵国としてきた。時代の移り変わりとともに、政府は連邦軍の主任務を、従来の国土防衛から「国際紛争への対処」に移行させる方針を発表。内容としては、[[2010年]]までに紛争地において[[NATO即応部隊]]などに参加する「介入軍」、平和維持活動にあたる「安定化軍」、両軍の後方支援を担当する「支援軍」の3つに再編成するものである。
 
2011年現在、ドイツ兵約6,900人が国際平和維持活動に参加して国外に駐留しており、この中にはNATO主導の[[国際治安支援部隊]](ISAF)に参加して[[アフガニスタン]]や[[ウズベキスタン]]に駐留する4,900人、コソボ駐留の1,150人、[[国際連合レバノン暫定駐留軍]]の300人が含まれる<ref>{{cite web |url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/einsaetze/einsatzzahlen?yw_contentURL=/C1256EF4002AED30/W264VFT2439INFODE/content.jsp |title=Einsatzzahlen – Die Stärke der deutschen Einsatzkontingente |accessdate=14 April 2011 |publisher=[[:en:Bundeswehr]]|language=German}}</ref>。
また、ドイツでは現在も[[徴兵制度]]が有り、健康な満18歳以上の男子には9カ月の兵役義務が課せられている(長男、次男は強制的義務だが、三男からは兵役か奉仕活動か選択することができる)。しかし、基本法によって所定の手続きを経れば[[良心的兵役拒否]]が認められ、兵役義務を回避できる。その場合は10-12か月間代替役務として老人介護や障害者支援などの社会奉仕活動に従事することが義務づけられる。兵役拒否者は年々増加しており、近年その数は全体の4割近くにのぼっている。
 
2011年まで、ドイツには18歳以上の男性に対する[[徴兵制|徴兵制度]]が存在しており、6ヶ月の兵役期間が課せられていた。良心的兵役拒否者は同期間の[[民間役務]]''{{enlink|Zivildienst}}''と呼ばれる老人介護や障害者支援などの社会奉仕活動、または[[消防団]]や[[赤十字]]に対する6年間のボランティア活動を選択することができた。兵役拒否者は年々増加し、近年では兵役を選択する者は2割に過ぎなくなっていた<ref name=mainichi20110704/>。このドイツの徴兵制度は2011年7月1日をもって中止となった<ref>{{cite news |title= Germany to abolish compulsory military service |author= Connolly, Kate |url= http://www.guardian.co.uk/world/2010/nov/22/germany-abolish-compulsory-military-service |newspaper =The Guardian |location =UK |date= 22 November 2010 |accessdate =7 April 2011}}</ref><ref>{{cite news |title = Marching orders for conscription in Germany, but what will take its place? |author =Pidd, Helen |url= http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/16/conscription-germany-army |newspaper =The Guardian |location =UK |date =16 March 2011 |accessdate =7 April 2011}}</ref><ref name=mainichi20110704>{{cite web |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110704ddm007030204000c.html|title=ドイツ:徴兵制を中止 志願制に移行、国防費削減へ(2011年7月4日 東京朝刊) |publisher=毎日新聞 |accessdate=2011年7月7日 |language=}}</ref>。しかし、徴兵制の廃止により、それまでボランティアとして慈善活動に従事させられた兵役拒否者がいなくなってしまい、老人介護などの福祉に多大な経済的負担が発生する懸念が持たれており<ref>{{cite web |url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/10/post-1685.php|title=ドイツ徴兵制廃止の思わぬ副作用(2010年10月07日) |publisher=ニューズウィーク日本版 |accessdate=2011年7月7日 |language=}}</ref>、ドイツ政府は補充対策を検討している<ref>{{cite web |url=http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E3E2E7858DE2E3E2E5E0E2E3E39494E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000|title=ドイツ、伝統の徴兵制廃止(2011年7月1日) |publisher=日本経済新聞 |accessdate=2011年7月7日 |language=}}</ref>。
軍当局は徴兵制を廃止したいと考えており、何度か徴兵制の廃止を政府に提案している。しかし、徴兵制を廃止すると、それまでボランティアとして慈善活動に従事させられた兵役拒否者がいなくなってしまう。それは、つまりは安い費用で賄えた福祉関係者がいなくなってしまうのと同義であり、老人介護などの福祉に多大な経済的負担が発生する懸念から、未だに徴兵制の廃止が実現できていない。
 
2001年以降、女性軍人に対する制限が廃止されて全ての軍務に従事できるようになったが、女性は徴兵制の対象ではなかった。2011年現在で約17,500人の女性の現役兵と予備役兵がいる<ref>{{cite web |url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/!ut/p/c4/FcwxEoUgDAXAE0l6O0_x1YZ5QMSMEp2In-urs_3STC_FXzKqHIqdRpqi9KG50BK7qxpL3Qy8VHbZbk07MqtbDDerF_WJzYdGv286DbmAJj26iLgynaUMD6qutPs!/
|title=Frauen in der Bundeswehr |accessdate=14 April 2011 |publisher=[[:en:Bundeswehr]] |language=German}}</ref>。
 
<gallery caption= widths="200px" heights="200px">
画像:Leo2A5.JPG|ドイツ陸軍の[[レオパルト2]]主力戦車
画像:GLD-106756m.jpg|ドイツ空軍の[[ユーロファイター タイフーン|ユーロファイター]]戦闘機
画像:Fregatte Karlsruhe.jpg|[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|「不朽の自由」作戦]]に参加したドイツ海軍の[[ブレーメン級フリゲート|ブレーメン級フリゲート艦]]「カールスルーエ」がソマリア沖で難民の乗った船を保護している
</gallery>
 
== 国際関係 ==
[[ファイル:Tratado de Lisboa 13 12 2007 (04).jpg|thumb|right|200px|ドイツはEUに加盟している。]]
{{Main|ドイツの国際関係}}
[[File:33rdG8Leaders.jpg|thumb|アンゲラ・メルケル首相は2007年[[ハイリゲンダム]]G8サミットの議長を務めた。]]
ドイツは190カ国以上との外交関係を結び、229ヵ所の[[在外公館]]を有している<ref>{{cite web|url=http://www.auswaertiges-amt.de/EN/AAmt/Auslandsvertretungen/Uebersicht_node.html|title=German Missions Abroad|publisher=German Federal Foreign Office|accessdate=26 March 2011}}</ref>。2011年現在、ドイツは[[欧州連合]]への最大の分担金拠出国であり(拠出額20%)<ref>{{cite web | url=http://ec.europa.eu/budget/figures/2011/2011_en.cfm | title=The EU budget 2011 in figures|publisher=[[:en:European Commission]]|accessdate=6 May 2011}}</ref>、[[国際連合|国連]]に対しては第三位の分担金拠出国である(拠出額8%)<ref>{{cite web | url=http://www.un.org/ga/search/view_doc.asp?symbol=ST/ADM/SER.B/824 | title=United Nations regular budget for the year 2011|publisher=UN Committee on Contributions|accessdate=6 May 2011}}</ref>。ドイツは[[北大西洋条約機構|NATO]]、[[経済協力開発機構]](OECD)、[[主要国首脳会議]](G8)、[[G20]]、世界銀行そして[[国際通貨基金]](IMF)に加盟している。ドイツは欧州連合発足当初から主要な役割を果たしており<ref name=commitment>{{cite web|title=欧州統合への取り組み|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/commitment-to-european-integration.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>、また第二次世界大戦以降はフランスとの緊密な同盟関係を保っている。ドイツは欧州の政治および安全保障面での統合を推進する努力を続けて来た<ref>{{cite web|url=http://www.ambafrance-uk.org/Declaration-by-the-Franco-German,4519.html|title=Declaration by the Franco-German Defence and Security Council|publisher=French Embassy UK|date=13 May 2004|accessdate=19 March 2011}}</ref><ref>{{cite news | url=http://www.nytimes.com/2008/04/04/world/europe/04iht-poll.4.11666423.html | title = The leader of Europe? Answers an ocean apart | author = Freed, John C. | newspaper = The New York Times | date = 4 April 2008 | accessdate = 28 March 2011 }}</ref><ref>"[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/commitment-to-european-integration.html 欧州統合への取り組み]"、[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/deutschlandineuropa0.html EUの中のドイツ]、{{cite web|title=深化と拡大のための行動|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/consolidation-and-expansion-initiatives.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。
 
ドイツの開発援助政策は外交政策における独立した分野となっている。政策は[[連邦経済協力開発省]](BMZ)が策定し、関係各機関が遂行する<ref>{{cite web|title=開発政策|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/content/background/development-policy.html?type=1|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。ドイツ政府は開発援助政策を国際社会における共同責任と位置つけている<ref>{{cite web|url=http://www.bmz.de/en/index.html|title=Aims of German development policy|publisher=Federal Ministry for Economic Cooperation and Development|date=10 April 2008|accessdate=26 March 2011}}</ref>。ドイツの開発援助支出額は米国、フランスに次ぐ世界第三位である<ref>{{cite web |url=http://www.oecd.org/dataoecd/17/9/44981892.pdf |title=Net Official Development Assistance 2009 |publisher=OECD |accessdate=26 March 2011}}</ref><ref>{{cite news |url = http://www.bundesregierung.de/nn_6566/Content/EN/Reden/2010/2010-09-21-merkel-mdg-gipfel.html |title =Speech by Chancellor Angela Merkel to the United Nations General Assembly |work =Die Bundesregierung |date =21 September 2010 |accessdate =18 March 2011}}</ref>。
 
[[冷戦]]の時代、[[鉄のカーテン]]により分断されたドイツは東西緊張の象徴となり、欧州における政治的戦場となっていた。しかしながら、[[東方外交]]を行った[[ヴィリー・ブラント]]首相は1970年代における[[デタント]]成功の鍵となった<ref>{{cite journal |last=Harrison |first=Hope |url=http://www.ghi-dc.org/files/publications/bu_supp/supp1/supp-01_005.pdf |publisher=German Historical Institute |journal=Bulletin Supplement |volume=1 |year=2004 |title=American détente and German ostpolitik, 1969–1972 |accessdate=26 March 2011}}</ref>。1999年に[[ゲアハルト・シュレーダー]]首相がNATOの[[コソボ紛争|コソボ派兵]]への参加を決めたことにより、ドイツ外交の新たな基礎が定められ、第二次世界大戦以後、初めてドイツ兵が戦場へ送られた<ref>{{cite news |url=http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,1741310,00.html |title=Germany's New Face Abroad |work=[[:en:Deutsche Welle]] |date=14 October 2005 |accessdate=26 March 2011}}</ref>。ドイツと米国は緊密な政治的同盟関係にある<ref name="state">{{cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/3997.htm|title=Germany|publisher=U.S. Department of State|date=10 November 2010|accessdate=26 March 2011}}</ref>。1948年の[[マーシャル・プラン]]と強い文化的な結びつきが両国の絆を強めたが、シュレーダー首相の[[イラク戦争]]に対する強い反対意見は[[大西洋主義]]の終焉を示唆し、独米関係を冷却化させた<ref>{{cite news |url = http://www.economist.com/node/7141311?story_id=7141311 |title = Ready for a Bush hug? |newspaper = [[:en:The Economist]] |date =6 July 2006 |accessdate = 19 March 2011}}</ref><ref>{{cite web|title=ドイツ - 政治・外交・軍事|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E5%A4%96%E4%BA%A4%E3%83%BB%E8%BB%8D%E4%BA%8B/|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月15日}}</ref>。両国は経済的に相互依存関係にあり、ドイツの対米輸出は8.8%であり、輸入は6.6%である<ref>{{cite web |url=http://germany.usembassy.gov/germany/img/assets/9336/econ_factsheet_may2006.pdf |title=U.S.-German Economic Relations Factsheet |publisher=U.S. Embassy in Berlin |date=May 2006 |accessdate=26 March 2011}}</ref>。
=== 日本との関係 ===
{{Main|日独関係}}
329 ⟶ 364行目:
 
かつてはすべての州で、「閉店法」により、(空港や駅構内の売店、ガソリンスタンド併設のコンビニを除く)小売店は平日(月曜日から土曜日まで)は20時から翌朝6時まで、日曜・祝日は終日営業できないといった規則が定められていたが、[[2006年]]の[[2006 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]開催をきっかけとして営業時間が延長された。同時に各州に閉店法に関する詳細を定める権限も移り、一部州では閉店法自体が撤廃されるところも出てきている。大型のショッピングセンターやトルコ・イタリア・ギリシャ・中国など外国人が経営する店は深夜や土日も開店している場合も多い。
{{-}}
 
==インフラストラクチャー==
== 交通 ==
; [[航空]]
: 欧州でも屈指の大手航空会社[[ルフトハンザドイツ航空]]が世界各国に航空路線を持っている。また、[[フランクフルト国際空港]]は欧州でも有数の[[ハブ空港]]である、また、[[エア・ベルリン]]などの[[格安航空会社]]もある。
[[ファイル:Transrapid-emsland.jpg|thumb|200px|[[トランスラピッド]]]]
ヨーロッパの中央部に位置するドイツは輸送機関の中枢となっている。このことは密集化され、かつ近代化された輸送ネットワークに反映されている。自動車大国であるだけに道路網も発達しており、[[アウトバーン]]と呼ばれる[[高速道路]]が主要都市を結んでおり、総延長は世界第三位である<ref>{{cite press release |url= http://www.presse.adac.de/standpunkte/Verkehr/Autobahn_Temporegelung.asp?active1=tcm:11-18784-4 |title = Autobahn-Temporegelung |publisher =[[:en:ADAC]] |date =June 2010 |accessdate =19 March 2011 |language= German}}</ref>。
; [[鉄道]]
 
: [[ドイツ鉄道]](DB, Deutsche Bahn)が全国に路線を張り巡らせ、超高速列車[[ICE]]や都市間を結ぶ[[インターシティ]]、ヨーロッパ各国との間の国際列車が多数運行されている。また、都市部では近郊電車の[[Sバーン]]や地下鉄([[Uバーン]])、[[路面電車]]の路線網が発達している。なお[[ヴッパータール]]には、現在運行している世界最古の[[モノレール]]がある。<!--ヴッパータールのモノレール=懸垂式「鉄道」-->
[[ドイツ鉄道]](''DB'', ''Deutsche Bahn'')が全国に路線を張り巡らせ、超高速列車[[ICE]]や都市間を結ぶ[[インターシティ]]、ヨーロッパ各国との間の国際列車が多数運行されている<ref>{{cite web |url=http://www.db.de/site/bahn/de/unternehmen/investor__relations/finanzberichte/geschaeftsbericht/geschaeftsbericht__2006.html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070809140315/http://www.db.de/site/bahn/de/unternehmen/investor__relations/finanzberichte/geschaeftsbericht/geschaeftsbericht__2006.html |archivedate=2007-08-09 |title=Geschäftsbericht 2006 |publisher=[[:en:Deutsche Bahn]] |accessdate=27 March 2011 |language=German}}</ref>。また、都市部では近郊電車の[[Sバーン]]や地下鉄([[Uバーン]])、[[路面電車]]の路線網が発達している。なお[[ヴッパータール]]には、現在運行している世界最古の[[モノレール]]がある。<!--ヴッパータールのモノレール=懸垂式「鉄道」-->
; [[道路]]
 
: 自動車大国であるだけに道路網も発達しており、[[アウトバーン]]と呼ばれる[[高速道路]]が主要都市を結んでいる。
欧州でも屈指の大手航空会社[[ルフトハンザドイツ航空]]が世界各国に航空路線を持っている。また、[[エア・ベルリン]]などの[[格安航空会社]]もある。ドイツ最大の[[フランクフルト国際空港]]と[[ミュンヘン国際空港]]はルフトハンザの国際[[ハブ空港]]となっている。その他の主要空港には[[ベルリン・テーゲル国際空港|ベルリン・テーゲル]]、[[ベルリン・シェーネフェルト国際空港|ベルリン・シェーネフェルト]]、[[デュッセルドルフ国際空港|デュッセルドルフ]]、[[ハンブルク国際空港|ハンブルク]]、[[ケルン・ボン空港|ケルン・ボン]]、[[ライプツィヒ・ハレ空港|ライプツィヒ・ハレ]]がある<ref>{{cite web|url=http://www.aircraft-charter-world.com/airports/europe/germany.htm|title=Airports in Germany|publisher=Air Broker Center International|accessdate=16 April 2011}}</ref>。
 
2008年現在、ドイツは世界第6位のエネルギー消費国あり<ref>{{cite web| url = http://www.eia.gov/countries/country-data.cfm?fips=GM| title = Overview/Data: Germany| date = 30 June 2010| publisher = U.S. Energy Information Administration| accessdate = 19 April 2011}}</ref>、主要エネルギーの60%を輸入に依存している<ref>{{cite web|title=Energy imports, net (% of energy use)|url=http://data.worldbank.org/indicator/EG.IMP.CONS.ZS|publisher=The World Bank Group|accessdate=18 April 2011}}</ref>。政府はエネルギー効率改善と[[再生可能エネルギー]]活用を推進している<ref>[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/environment-climate-energy/startseite-klima/paths-to-a-modern-and-sustainable-climate-and-energy-policy.html ドイツの実情: 先進的かつ持続的な気候・エネルギー政策に向けて]、2011年7月8日閲覧</ref>。[[エネルギー効率]]は1970年前半以降改善しており、政府は2050年までに国内電力需要を再生可能エネルギーのみで賄うことを目標に掲げている<ref>{{cite news|title=* Environment * Renewable energy Germany targets switch to 100% renewables for its electricity by 2050|url=http://www.guardian.co.uk/environment/2010/jul/07/germany-renewable-energy-electricity|accessdate=18 April 2011|newspaper=The Guardian|date=7 July 2010|author=Reuters Berlin|location=UK}}</ref>。2010年時点でのエネルギー源は石油(33.7%)、褐炭を含む石炭(22.9%)、天然ガス(21.8%)、原子力(10.8%)、水力発電や風力発電(1.5%)、そしてその他の再生可能エネルギー(7.9%)となっている<ref>{{cite web|url=http://www.bmwi.de/BMWi/Redaktion/Binaer/Energiedaten/energiegewinnung-und-energieverbrauch2-primaerenergieverbrauch.xls|title=Primärenergieverbrauch nach Energieträgern|language=German|publisher=Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie|date=December 2010|accessdate=18 April 2011}}</ref>。2000年、政府と[[ドイツの原子力発電所|原子力産業]]は2021年までに全ての[[原子力発電所]]を閉鎖することに合意した<ref>{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4295389.stm |title=Germany split over green energy |work=BBC News |date= 25 February 2005 |accessdate=27 March 2011}}</ref>。
 
ドイツは[[京都議定書]]や生物多様性、排出量規制、リサイクリングそして再生可能エネルギーの利用などを推進するその他の諸条約に係わっており、世界レベルでの持続可能な開発を支持してる<ref>{{cite press release
|url = http://www.kst.portalu.de/dokumente/Aktuelles/Inventar-Bericht_Treibhausgas_2008.pdf |title = Deutschland erfüllte 2008 seine Klimaschutzverpflichtung nach dem Kyoto-Protokoll |publisher = Umweltbundesamt |date =1 February 2010 |accessdate =19 March 2011|language=German}}</ref>。ドイツ政府は大幅な排出量削減運動に着手しており、国内の排出量は低下している<ref>{{cite news |url= http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2008-06-21/pollution/27752791_1_energy-security-global-energy-germany |title =Germany greenest country in the world |newspaper =The Times of India |location = New Delhi |date =21 June 2008 |accessdate = 26 March 2011}}</ref>。しかしながら、2007年時点でのドイツの温室効果ガス排出量は依然としてEU最大である<ref>{{cite web|url=http://www.umweltbundesamt-daten-zur-umwelt.de/umweltdaten/public/document/downloadImage.do?ident=18198|title=Treibhausgas-Emissionen der Europäischen Union ...|language=German|publisher=Umweltbundesamt|format=PDF|year=2009|accessdate=10 May 2011}}</ref>。
 
=== 環境への取り組み ===
ドイツは世界的に[[環境保護]]先進国と呼ばれている。1994年、基本法第20条a項として「国は未来の世代に対する責任といる面においても生活基盤としての自然を保護するものとする」という条文が採用された。エコノミーとエコロジーは対立するものではない、大気、土壌、水質の保護は経済発展の前提条件とされた。背景には、国土が狭い上に、海岸線が短いため埋立地も十分に確保できず、その上、廃棄物の他国への越境移動が禁止されたため、自国内で処理せざるを得なくなったことである。環境保護に対する国民の意識が高まり、
[[ファイル:Windgermany.JPG|thumb|ドイツでの風力発電]]
1998年に[[同盟90/緑の党]]が連立政権に参加した。
 
1986年 廃棄物発生防止・処理規正法
: 産業廃棄物等の発生源によって規制する規則
 
1991年6月 包装材廃棄物政令
 
1994年10月 「リサイクル経済促進・廃棄物無公害処分確保法」(廃棄物リサイクル促進法)
 
1996年10月 同法施行
: 製造業者の関与を深める法体系を作った
 
2002年1月 [[デポジット制]]の制定
: 環境にやさしくない素材のすべての容器包装廃棄物にデポジットが課される
 
2011年7月 脱[[原子力発電所|原発]]法の成立
:2011年3月の[[福島第一原子力発電所事故]]の発生を機に反原発の声が高まり、2022年までに国内17基の原発を全て停止することになった。
 
現在では[[量り売り]]、デポジット制などの努力により、ごみの大幅な減量に成功している。ドイツのごみ排出量は日本の4分の1、特に包装物は10分の1である。こうした環境への姿勢が近隣諸国に影響を及ぼし、1994年12月に[[EUの包装材指令]](2001年までに加盟各国で廃棄物リサイクル促進法を法制化することを求めるEU指令)がくだった。
 
ドイツは[[循環経済法|循環社会]]への転換を果たしているといわれている。ごみの排出回避、素材・エネルギーの再利用、環境に配慮した処理法、また「排出者責任」は企業責任と明確にしているなど、廃棄物が巡る経済を実現している。
 
Duales System Deutschlandの略で、1991年にドイツの企業が協力して設立した、プラスチック、缶、ビン、紙などを回収・リサイクルする組織。国内に195の分別工場を有し、現在17500企業が払う20億ユーロのライセンス料で共同処理を行っている。ここからリサイクルされたものを使用した商品は、[[グリューネプンクト]]が表示され、販売価格にリサイクル価格が上乗せされる。この制度をデュアルシステムという。デュアルシステムはドイツを手本にEU圏内で広がっている。
 
[[フリーライダー]]の存在、コストの問題、普通ごみの混入など課題もある。
 
==科学技術==
科学におけるドイツの業績は非常に大きく、[[研究開発]]活動は[[ドイツの経済|ドイツ経済]]にとって不可欠な分野となっている<ref>{{cite web|publisher=Federal Ministry of Education and Research|year=2005|url=http://technologische-leistungsfaehigkeit.de/en/4246.php|title=Germany's Technological Performance|accessdate= 21 March 2011}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/economy/main-content-06/innovations-for-the-markets-of-the-future.html|title=未来の市場のための革新|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月9日}}</ref>。これまでに[[国別のノーベル賞受賞者#ドイツ|103人のノーベル賞受賞者]]を輩出しており<ref>{{cite web|url=http://nobelprize.org/|title=Nobel Prize|publisher=Nobelprize.org|accessdate=27 March 2011}}</ref>、20世紀においては、[[ノーベル物理学賞|物理学賞]]、[[ノーベル化学賞|化学賞]]、[[ノーベル生理学・医学賞|生理学・医学賞]]といった科学の分野で他のどの国よりも多くの受賞をしている<ref>{{cite news|url=http://www.sciencenews.org/view/generic/id/63944/title/Swedish_academy_awards|title=Swedish academy awards|newspaper=ScienceNews|accessdate=1 October 2010}}</ref><ref>National Science Nobel Prize shares 1901–2009 [http://www.idsia.ch/~juergen/sci.html by citizenship at the time of the award] and [http://www.idsia.ch/~juergen/scinat.html by country of birth]. From {{cite web|author=[[:en:Jürgen Schmidhuber|Schmidhuber, J.]]|year=2010|url=http://www.idsia.ch/~juergen/nobelshare.html|title=Evolution of National Nobel Prize Shares in the 20th century|accessdate=27 March 2011}}</ref>。
 
[[アルベルト・アインシュタイン]]や[[マックス・プランク]]の業績が現代[[物理学]]確立への重要な役割を果たし、[[ヴェルナー・ハイゼンベルク]]と[[マックス・ボルン]]がこれをより一層発展させた<ref>{{cite book |last=Roberts |first=J. M. |title =The New Penguin History of the World |publisher =Allen Lane |year =2002 |page =1014 |isbn= 9780713996111}}</ref>。彼らの仕事は[[ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ]]や[[ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー]]といった物理学者たちに引き継がれている。[[ヴィルヘルム・レントゲン]]は[[X線]]を発見し、1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞した<ref>{{cite news|url=http://www.dw-world.de/dw/article/0,,5984670,00.html|title=The First Nobel Prize|newspaper=Deutsche Welle|date=8 September 2010|accessdate=27 March 2011}}</ref>。また、[[カール・フリードリヒ・ガウス]]、[[ダフィット・ヒルベルト]]、[[ベルンハルト・リーマン]]、[[ゴットフリート・ライプニッツ]]、[[カール・ワイエルシュトラス]]、[[ヘルマン・ワイル]]そして[[フェリックス・クライン]]といった数多くの[[数学者]]たちがドイツから生まれている。ドイツにおける研究機関には[[マックス・プランク研究所]]や[[ドイツ研究センターヘルムホルツ協会]]、[[フラウンホーファー協会]]がある<ref>{{cite web|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/education-and-research/main-content-07/top-research-outside-the-universities.html|title=大学外の先端研究|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月9日}}</ref>。毎年、10人の研究者に[[ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞]]が授与されており、最大250万ユーロの賞金は最も高額な学術賞の一つである<ref>{{cite web|url=http://www.dfg.de/en/research_funding/scientific_prizes/gw_leibniz_prize.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080621091621/http://www.dfg.de/en/research_funding/scientific_prizes/gw_leibniz_prize.html|archivedate=2008-06-21|title=Gottfried Wilhelm Leibniz Prize|publisher=DFG|accessdate=27 March 2011}}</ref>。
 
ドイツは多数の著名な発明家や[[技術者]]の出身国であり、その中にはヨーロッパで初めて[[活字|活版印刷]]を発明したとされる[[ヨハネス・グーテンベルク]]<ref>グーテンベルクの業績については議論がある。{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%88Johannes%20Gutenberg%EF%BC%89/|title=グーテンベルク|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月9日}}</ref>、[[ガイガー=ミュラー計数管]]を開発した[[ハンス・ガイガー]]そして初めて全自動デジタルコンピュータを製作した[[コンラート・ツーゼ]]がいる<ref>{{cite web|last=Bianchi|first=Luigi|title=The Great Electromechanical Computers|url=http://www.yorku.ca/lbianchi/sts3700b/lecture17a.html|publisher=[[:en:York University]]|accessdate=17 April 2011}}</ref>。[[フェルディナント・フォン・ツェッペリン]]、[[オットー・リリエンタール]]、[[ゴットリープ・ダイムラー]]、[[ルドルフ・ディーゼル]]、[[フーゴー・ユンカース]]そして[[カール・ベンツ]]といったドイツの発明家、技術者、企業家たちが現代の自動車や航空輸送技術を形づくった<ref>{{cite web|url=http://www.centennialofflight.gov/essay/Lighter_than_air/zeppelin/LTA8.htm|title=The Zeppelin|publisher=U.S. Centennial of Flight Commission|accessdate=27 March 2011}}</ref>。史上初の宇宙ロケット([[V2ロケット]])を開発した[[航空宇宙工学|航空宇宙工学技術者]]の[[ヴェルナー・フォン・ブラウン]]は、後に[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の主要メンバーとなり、[[サターンV|サターンV型]]ロケットを開発して[[アポロ計画]]の成功に貢献している。[[ハインリヒ・ヘルツ]]の[[電磁波]]分野での業績は現代の遠距離通信の発展にとって極めて重要である<ref>{{cite web|url=http://www.itu.int/aboutitu/HistoricalFigures.html|title=Historical figures in telecommunications|publisher=International Telecommunication Union|date=14 January 2004|accessdate=27 March 2011}}</ref>。
 
また、ドイツは[[環境技術]]{{enlink|green technology|en}}の開発と利用に関する主要国の一つである。環境技術を専門とする企業の総売上高は2005年時点で再生エネルギー分野で164億ユーロ、廃棄物処理分野は500億ユーロにのぼる<ref>{{cite web|url=http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/06__Umwelt/Kolumne/Umweltpolitik.html|title=世界や各国の課題としての気候・環境政策|publisher=ドイツ大使館 東京|date=|accessdate=2011年7月9日}}</ref>。ドイツ環境技術業界の重要市場は、発電、[[サステイナブル・モビリティ]]<ref>"sustainable mobility"の訳語は{{cite web|url=http://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/05/download/pdf/so_05.pdf|title=サステイナブル・モビリティに向けて|publisher=トヨタ自動車|date=2005年3月|accessdate=2011年7月9日}}より</ref>、材料能率差、エネルギー効率、廃棄物管理とリサイクル、持続可能な[[水管理]]{{enlink|water management|en}}である<ref>[[:en:Roland Berger Strategy Consultants]]: ''Green Growth, Green Profit – How Green Transformation Boosts Business'' [[:en:Palgrave Macmillan]], New York 2010, ISBN 978-0-230-28543-9</ref>。
<gallery heights="200px">
画像:Johannes Gutenberg.jpg|ヨハネス・グーテンベルク
画像:WilhelmRöntgen.JPG|ヴィルヘルム・レントゲン
画像:Einstein 1921 by F Schmutzer.jpg|アルベルト・アインシュタイン
画像:Dr. Wernher von Braun and Saturn IB.jpg|ヴェルナー・フォン・ブラウン
画像:Hermann Weyl ETH-Bib Portr 00890.jpg|ヘルマン・ワイル
</gallery>
 
== 国民 ==
=== 民族 ===
<!-- {{Main|ドイツの国民}} -->
[[ファイル:Kindergartenfrankfurt.jpg|thumb|200px|ドイツの幼稚園]]
2010年1月現在のドイツの人口は8180万人であり<ref name=population>{{Cite book|title = Key Figures on Europe| publisher = European Union| date = 2011| location = Belgium| page = 37| language = English| url = http://epp.eurostat.ec.europa.eu/cache/ITY_OFFPUB/KS-EI-11-001/EN/KS-EI-11-001-EN.PDF| doi = 10.2785/623| isbn = 978-92-79-18441-3}}</ref>、EU域内では最大、[[国の人口順リスト|世界第8位]]である<ref>{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2119rank.html?countryName=Lebanon&countryCode=le&regionCode=me&rank=126 |title=Country Comparison :: Population |publisher=CIA |accessdate=26 June 2011}}</ref>。[[国の人口密度順リスト|平均人口密度]]は229.4人/km²である。[[国の平均寿命順リスト|平均寿命]]は79.9歳。2009年の[[合計特殊出生率]]は女性一人当たり1.4人または1000人当たりでは7.9人となり、世界で最も低率の国のひとつである<ref>{{cite web |url=http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/pm/2010/01/PD10__034__12641,templateId=renderPrint.psml|title=Durchschnittliche Kinderzahl 2008 in den neuen Ländern angestiegen|author=[[:en:Federal Statistical Office of Germany|Destatis]] |language=German|accessdate=28 March 2011}}</ref>。1990年代以降、[[死亡率]]が[[出生率]]を上回る状態が続いている<ref>{{cite web | title = Demographic Transition Model | publisher=Barcelona Field Studies Centre | date = 27 September 2009 | url = http://geographyfieldwork.com/DemographicTransition.htm | accessdate = 28 March 2011}}</ref>。[[連邦統計局]]{{enlink|Federal Statistical Office of Germany|en}}は2060年までに人口は6,500万人から7,000万人に減少すると予測している(移民の程度による)<ref>{{cite press release | publisher=[[:en:Federal Statistical Office of Germany|Destatis]] | date = 18 November 2009 | language = German |title=Im Jahr 2060 wird jeder Siebente 80 Jahre oder älter sein| url=http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/pm/2009/11/PD09__435__12411,templateId=renderPrint.psml | accessdate = 12 February 2011 }}<br/>
Details on the methodology, detailed tables, etc. are provided at {{cite web| url = http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/abisz/Bevoelkerungsvorausberechnung,templateId=renderPrint.psml| title = Bevölkerungsentwicklung in Deutschland bis 2060| date = 18 November 2009 | publisher = [[:en:Statistisches Bundesamt]] | language = German| accessdate = 15 February 2011}}</ref>。
 
国民の91%はゲルマン系の[[ドイツ語]]を母語とする[[ドイツ人|ドイツ民族]]が多数を占め、である。他に[[バウツェン]]にはスラヴ系の[[ソルブ人]]が、[[シュレースヴィヒ]]にはゲルマン系の[[デンマーク人]]などがおり、帰化[[ポーランド人]]も多数居住している。ドイツ人は欧州諸民族の例にもれず厳密には混成民族であるが、主流であるゲルマン系と言語が一致しているため、おおむね自他ともにゲルマン民族として認識されている。
[[File:Pyramide Allemagne.PNG|thumb|left|2005年現在のドイツの[[人口ピラミッド]]。]]
2009時点で約700万人の外国人が登録されており、国内居住者の19%が外国人または両親の一方が外国人(送還された[[民族ドイツ人]]を含む)であり、これらの96%が西ドイツまたベルリンに居住している<ref>{{cite book| title=Bevölkerung und Erwerbstätigkeit:Bevölkerung mit Migrationshintergrund – Ergebnisse des Mikrozensus 2009| trans_title = Population and employment: Population with migrant background – Results of the 2009 microcensus| url = http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Content/Publikationen/Fachveroeffentlichungen/Bevoelkerung/MigrationIntegration/Migrationshintergrund2010220097004,property=file.pdf| format = PDF| accessdate = 7 May 2011 | series = Fachserie 1 Reihe 2.2|date=14 July 2010
| publisher = Statistisches Bundesamt| language = German| id = Artikelnummer: 2010220097004| pages = 6–8}}<br/>[[連邦統計局]]{{enlink|Federal Statistical Office|en}}は、移民背景を持つ者の定義を1949年以降にドイツ連邦共和国の領域に移民した者、これに加えてドイツで出生した外国国籍者、少なくとも一方の親がドイツに移民したまたはドイツで生まれた外国国籍者でドイツ国籍者としてドイツで生まれた全ての者と定義している。</ref>。[[国際連合人口基金]]の統計によれば、ドイツは全世界の1億9100万人の移民人口のうち、約5%に相当する1,000万人を受け入れており、移民受け入れ数では世界第3位である<ref>{{cite web |url=http://www.un.org/esa/population/publications/2006Migration_Chart/Migration2006.pdf |title=International Migration 2006 |publisher =UN Department of Economic and Social Affairs |accessdate=18 March 2011}}</ref>。[[亡命]]と移民に対して無制限だった以前の法律が改正された結果、2000年以降、亡命地を求める移民や民族ドイツ人を主張する者たち(主に旧ソ連)が着実に減少している<ref>{{cite web|url=http://www.focus-migration.de/Germany.1509.0.html?&L=1|title=Germany|publisher=Focus-Migration|accessdate=28 March 2011}}</ref>。2009年時点で人口の20%が移民系統であり、1945年以降最も高くなっている<ref>{{Cite news | title=20% of Germans have immigrant roots | newspaper=Burlington Free Press | page= 4A | date=15 July 2010 }}</ref>。2008年現在、最大の民族集団はトルコ人(250万人)であり、イタリア人(776,000人)、ポーランド人(687,000人)がこれに続く<ref>{{cite web |url=http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Content/Statistiken/Bevoelkerung/MigrationIntegration/Migrationshintergrund/Tabellen/Content100/MigrationshintergrundStaatsangehoerigkeit,templateId=renderPrint.psml |title=Bevölkerung nach Migrationshintergrund| accessdate = 28 March 2011|publisher=German Federal Statistical Office|language=German}}</ref>。1987年以降、約300万人の主に東ヨーロッパや旧ソ連から移民した民族ドイツ人(''Aussiedler'')がドイツに再定住した<ref>{{cite web|url=http://www.migrationinformation.org/Feature/display.cfm?ID=201|title=Fewer Ethnic Germans Immigrating to Ancestral Homeland|publisher=Migration Information Source|date=February 2004|accessdate=28 March 2011}}</ref>。
 
ドイツ国籍を持たない外国人労働者とその子孫は全人口の9%を占める。最も多いのが[[トルコ人]]で171万人に上るが、国籍法改正以降ドイツ国籍を取得する人が急増し、ドイツ国内のトルコ系人口は281万人にもなる。このような安価な労働力の流入がドイツ人の雇用悪化を招き、失業者の中には暴動に走る者も現れた。また文化的衝突から[[ネオナチ]]などの外国人排斥運動に賛同して外国人を襲撃するなど、深刻な問題となっている。
{{-}}
 
=== 言語 ===
[[ファイル:DeutschsprachigesEuropa.png|thumb|200px|ヨーロッパでのドイツ語圏]]
{{Main|ドイツの言語}}
[[ドイツ語]]は、ドイツの公用語であり支配的な言語である<ref name="Eurobarometer Languages"/>。ドイツ語は欧州連合の23の公用語の一つであり、[[欧州委員会]]の三つの[[作業言語]]{{enlink|working language|en}}の一つである。ドイツで公認されている少数言語は、[[デンマーク語]]、[[低地ドイツ語]]{{enlink|Low German|en}}、[[ソルブ語]]、[[ロマ語]]、そして[[フリジア語]]であり、正式に[[ヨーロッパ地方言語・少数言語憲章]](ECRML)により保護されている。移民の間で最も使用される言語は[[トルコ語]]、[[クルド語]]、[[ポーランド語]]、バルカン系諸言語、および[[ロシア語]]である。ドイツ国民の67%が[[バイリンガル]]であり、27%は[[トリリンガル]]である<ref name="Eurobarometer Languages">{{cite web|title=Special Eurobarometer 243: Europeans and their Languages (Survey)|publisher=[[:en:Europa (web portal)]] |author=[[:en:European Commission]]|year=2006|url=http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_243_en.pdf| accessdate= 28 March 2011}}<br />{{cite web|title=Special Eurobarometer 243: Europeans and their Languages (Executive Summary)|publisher=[[:en:Europa (web portal)]] |author=[[:en:European Commission]]|year=2006|url=http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_243_sum_en.pdf |accessdate=28 March 2011}}</ref>。
[[ファイル:DeutschsprachigesEuropa.png|thumb|200px|ヨーロッパでドイツ語]]
 
[[公用語]]は[[ドイツ語]]。地域によっては[[デンマーク語]]、[[ソルブ語]]なども使用されている。
標準ドイツ語は[[西ゲルマン語群]]であり、[[英語]]、低地ドイツ語、[[オランダ語]]、そしてフリジア語と密接に関連し、分類されている。低い割合ではあるが、[[東ゲルマン語群]](死語)と[[北ゲルマン語群]]とも関係する。ほとんどのドイツ語の語彙は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン分岐から派生している<ref>{{cite web|title=Many tongues, one family. Languages in the European Union|publisher=[[:en:Europa (web portal)]] |author=[[:en:European Commission]]|year=2004|url=http://ec.europa.eu/publications/booklets/move/45/en.pdf |accessdate=28 March 2011}}</ref>。
 
単語の相当数が[[ラテン語]]や[[ギリシャ語]]からの派生であり、また[[フランス語]]そして最近の英語([[デングリッシュ]]として知られる)からも含まれる。ドイツ語はラテン・アルファベットを使用して書かれる。ドイツ語[[方言]](ゲルマン諸民族の伝統的な地方亜種にまで遡る)はその[[語彙]]、[[音韻論|音韻]]や[[統語論|文法規則]]で標準ドイツ語からの[[言語変種]]に分類される<ref>{{cite news|title=Sprechen Sie Deutsch? |url=http://www.economist.com/node/15731354 |accessdate=16 April 2011 |newspaper=The Economist |date=18 March 2010}}</ref>。
 
また、2011年現在、少数言語の研究団体[[エスノローグ]]はドイツ連邦共和国内に以下を含む28言語の存在を認めている<ref>{{cite web|title=Ethnologue report for Germany|publisher=Ethnologue|year=|url=http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=DE |accessdate=2011年7月11日}}</ref>
* [[ドイツ語]](国家公用語)
* [[低ザクセン語]]([[北ドイツ]])
363 ⟶ 455行目:
 
=== 宗教 ===
[[ファイルFile:Koelner DomColognecathedralatnight.jpgJPG|thumb|left|130pxupright|[[ライン川]]沿いにある[[ケルン大聖堂]]は[[世界遺産|ユネスコ世界遺産]]である。]]
ドイツにおける最大の宗教はキリスト教で2008年現在で信者数5,150万人(62.8%)である <ref name="ekd">{{cite web|url=http://www.ekd.de/statistik/mitglieder.html |title=EKD-Statistik: Christen in Deutschland 2007 |publisher=Evangelische Kirche in Deutschland |accessdate=28 March 2011|language=German}}</ref>。この内30%が[[カトリック]]、29.9%が[[ドイツ福音主義教会]](EKD)に属する[[プロテスタント]]であり、ドイツ福音主義教会には22の州教会が加盟しており、常議員会議長が[[ドイツ福音主義教会]] (EKD) を代表する。その他は小宗派(各々0.5%以下)である<ref name="fowid">{{cite web|url=http://fowid.de/fileadmin/datenarchiv/Religionszugehoerigkeit_Bevoelkerung__1950-2008.pdf|title=Konfessionen in Deutschland|language=German|publisher=Fowid|date=9 September 2009|accessdate=28 March 2011}}</ref>。プロテスタントは北部と東部、ローマ・カトリックは南部と西部に集中している。また、1.6%は[[正教会]]である<ref name="ekd"/>。
 
2番目に大きな宗教が[[イスラム教]]で、凡そ380-430万人(4.6-5.2%)<ref name="MLD"/>、次いで仏教徒が25万人、ユダヤ教が約20万人(0.3%)、[[ヒンズー教|ヒンズー教徒]]が9万人(0.1%)である。これ以外の宗教の信者は5万人以下である<ref>{{cite web|language=German|url=http://www.remid.de/remid_info_zahlen.htm|title=Religionen in Deutschland: Mitgliederzahlen|publisher=Religionswissenschaftlicher Medien- und Informationsdienst|date=31 October 2009|accessdate=28 March 2011}}</ref>。400万人のイスラム教徒のほとんどはトルコからの[[スンニ派]]または[[アレヴィー派]]であるが、少数の[[シーア派]]や小分派も存在する<ref name="MLD">{{Cite book | title = Muslimisches Leben in Deutschland | url = http://www.bmi.bund.de/cae/servlet/contentblob/566008/publicationFile/31710/vollversion_studie_muslim_leben_deutschland_.pdf;jsessionid=6B8CD26E2AC179111AF4F75650B84B1A | format = PDF | accessdate = 28 March 2011 |date = June 2009| publisher=Bundesamt für Migration und Flüchtlinge| language = German | isbn =978-3-9812115-1-1| pages = 80, 97 | chapter = Chapter 2: Wie viele Muslime leben in Deutschland?}}</ref>。ドイツのユダヤ人人口はフランス、イギリスに次いでヨーロッパで3番目である<ref>{{cite news | author = Blake, Mariah | url = http://www.csmonitor.com/2006/1110/p25s02-woeu.html | title = In Nazi cradle, Germany marks Jewish renaissance | newspaper = [[:en:Christian Science Monitor]] | date = 10 November 2006 | accessdate = 28 March 2011}}</ref>。仏教徒の50%はアジアからの移民である<ref>{{cite news |author=Schnabel, U. |date=15 March 2007 |url=http://www.zeit.de/2007/12/Buddhismus |title= Buddhismus Eine Religion ohne Gott |newspaper=[[:en:Die Zeit]] |location =Hamburg |accessdate=19 March 2011 |language=German}}</ref>。34.1%が[[無神論]]であり、旧[[東ドイツ]]地域と大都市圏に多い<ref name="fowid"/>。
[http://www.remid.de/remid_info_zahlen.htm REMID(ドイツ語)]の2006年の統計によると、[[キリスト教徒]] (68%) のうち、[[プロテスタント]] (32.7%) 、[[カトリック教会|カトリック]] (31.4%) で、[[イスラム教]] (4.0%) 、[[ユダヤ教]] (0.25%) 、[[無宗教]]もしくは[[無神論]] (29.6%) 等となっている。
 
宗教的多様性と国家干渉主義の両方の伝統を持つ中央ヨーロッパ、とりわけ旧東ドイツの各州においてゼクト(カルト)団体が増加しているドイツでは、予防啓発とゼクト脱退者保護の政策が、地方レベルで実施されている。ゼクト担当委員のポストが各州に創設された。中央レベルでは、教会法人格の取得に関する認証基準が定められた。情報交換を目的とした作業会議が、州職員と州代表者の間で何度も開かれた。とはいえ市民社会には秩序があり、国家宗教は揺らいでいないため、この問題への関心は限定的である。現在のところ、禁止されたゼクトはない。その上、国家権力の行動の幅は狭くなっている<ref>{{cite wikisource|MIVILUDES2004年度報告書|2004年度Miviludes報告書日本語訳|ja}}より抜粋、一部変更。</ref>。
2007年現在、ドイツの全人口の30,2%、24,832千人が[[ドイツ福音主義教会]](EKD)の教会員である<ref>[http://ekd.de/download/kirchenmitglieder_2007.pdf Statistik der EKD]</ref>。ドイツ福音主義教会には22の州教会が加盟しており、常議員会議長が[[ドイツ福音主義教会]] (EKD) を代表する。
 
宗教的多様性と国家干渉主義の両方の伝統を持つ中央ヨーロッパ、とりわけ旧東ドイツの各州においてゼクト(カルト)団体が増加しているドイツでは、予防啓発とゼクト脱退者保護の政策が、地方レベルで実施されている。ゼクト担当委員のポストが各州に創設された。中央レベルでは、教会法人格の取得に関する認証基準が定められた。情報交換を目的とした作業会議が、州職員と州代表者の間で何度も開かれた。とはいえ市民社会には秩序があり、国家宗教は揺らいでいないため、この問題への関心は限定的である。現在のところ、禁止されたゼクトはない。その上、国家権力の行動の幅は狭くなっている(WikiSource2004年度Miviludes報告書日本語訳より抜粋、一部変更。)。
{{-}}
 
=== 教育 ===
379 ⟶ 469行目:
[[大学]]においても近年変革の時期を迎えている。ドイツの大学はほぼ全てが[[州立大学]]で、基本的に学費は納める必要がない(ただし、州により学費徴収を行うケースもある)。しかし、近年の不況の影響を受け、大学は授業料を徴収するかどうか、検討を始めている。また、かつてのドイツは大学卒業した者はエリートコースを歩み、大学卒業資格は社会で相当に高い評価を得ていたと言える。しかし、近年における財政界からは、もっと柔軟な思考ができる学生が欲しいとの声が強まり、大学のカリキュラムも変革の時期を迎えている。
 
===健康===
== 環境への取り組み ==
ドイツは1883年に[[オットー・フォン・ビスマルク]]が成立させた[[疾病保険法]]に遡る世界最古の[[国民皆保険]]制度を有している<ref>{{cite book| title= Health Care Systems in Transition: Germany | url = http://www.euro.who.int/__data/assets/pdf_file/0010/80776/E68952.pdf |accessdate =15 April 2011 |year =2000 |publisher =European Observatory on Health Care Systems |id = AMS 5012667 (DEU) | page = 8 }}</ref>。現在、全住民には国家によって提供される基礎健康保険が適用される。[[世界保健機関]]によれば、2005年現在のドイツ[[健康管理システム]]は77%が政府資金、23%が個人資金である<ref name=health>{{cite web|url=http://apps.who.int/whosis/database/core/core_select.cfm|title=Core Health Indicators|publisher=World Health Organization|accessdate=6 June 2011}}</ref>。2005年にドイツは健康管理にGDPの11%を支出した。[[平均寿命]]は男性が77歳、女性が82歳で世界第20位であり、[[乳児死亡率]]は出生児1,000人当たり4人と非常に低い数値である<ref name=health/>。
ドイツは世界的に環境保護先進国と呼ばれている。1994年、基本法第20条a項として「国は未来の世代に対する責任といる面においても生活基盤としての自然を保護するものとする」という条文が採用された。エコノミーとエコロジーは対立するものではない、大気、土壌、水質の保護は経済発展の前提条件とされた。背景には、国土が狭い上に、海岸線が短いため埋立地も十分に確保できず、その上、廃棄物の他国への越境移動が禁止されたため、自国内で処理せざるを得なくなったことである。環境保護に対する国民の意識が高まり、
[[ファイル:Windgermany.JPG|thumb|ドイツでの風力発電]]
1998年に[[同盟90/緑の党]]が連立政権に参加した。
 
2009年現在の主な死亡原因は心血管疾患の42%、続いて悪性腫瘍の25%だった<ref>{{cite web|url=http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/pm/2010/10/PD10__371__232,templateId=renderPrint.psml|language=German |title=Statistisches Bundesamt Deutschland – Herz-/Kreislauferkrankungen nach wie vor häufigste Todesursache |publisher=Destatis.de |accessdate=2011-06-07}}</ref>。2008年現在、82,000人がHIV/AIDSに感染しており、1982年以降、合計26,000人がこの病気で死亡している<ref name=cp>{{cite web| url = http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/profiles/Germany.pdf| title = Country Profile Germany| month = April| year = 2008| publisher = [[:en:Library of Congress]] [[:en:Federal Research Division]]| format = PDF| accessdate = 2011-05-07}}<br/>
1986年 廃棄物発生防止・処理規正法
この記事はパブリックドメンインである上記の資料のテキストを組み込んでいる。</ref>。2005年の統計では成人の27%が喫煙者である<ref name=cp/>。2007年の調査によれば、ドイツは肥満した人の数がヨーロッパで最大である<ref>{{Cite news|title=Topping the EU Fat Stats, Germany Plans Anti-Obesity Drive|url=http://www.dw-world.de/dw/article/0,,2449356,00.html|publisher=Deutsche Welle|date=20 April 2007|accessdate=28 March 2011}}</ref><ref>{{Cite news|title=Germany launches obesity campaign|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6639227.stm|publisher=BBC|date=9 May 2007|accessdate =28 March 2011}}</ref>。
: 産業廃棄物等の発生源によって規制する規則
 
1991年6月 包装材廃棄物政令
 
1994年10月 「リサイクル経済促進・廃棄物無公害処分確保法」(廃棄物リサイクル促進法)
 
1996年10月 同法施行
: 製造業者の関与を深める法体系を作った
 
2002年1月 [[デポジット制]]の制定
: 環境にやさしくない素材のすべての容器包装廃棄物にデポジットが課される
 
現在では[[量り売り]]、デポジット制などの努力により、ごみの大幅な減量に成功している。ドイツのごみ排出量は日本の4分の1、特に包装物は10分の1である。こうした環境への姿勢が近隣諸国に影響を及ぼし、1994年12月に[[EUの包装材指令]](2001年までに加盟各国で廃棄物リサイクル促進法を法制化することを求めるEU指令)がくだった。
 
ドイツは[[循環経済法|循環社会]]への転換を果たしているといわれている。ごみの排出回避、素材・エネルギーの再利用、環境に配慮した処理法、また「排出者責任」は企業責任と明確にしているなど、廃棄物が巡る経済を実現している。
 
Duales System Deutschlandの略で、1991年にドイツの企業が協力して設立した、プラスチック、缶、ビン、紙などを回収・リサイクルする組織。国内に195の分別工場を有し、現在17500企業が払う20億ユーロのライセンス料で共同処理を行っている。ここからリサイクルされたものを使用した商品は、[[グリューネプンクト]]が表示され、販売価格にリサイクル価格が上乗せされる。この制度をデュアルシステムという。デュアルシステムはドイツを手本にEU圏内で広がっている。
 
[[フリーライダー]]の存在、コストの問題、普通ごみの混入など課題もある。
 
== 文化 ==
[[ファイル:Berlin Skyline voll.jpg|thumb|upright=1.2|[[ベルリン]]、芸術の中心]]
{{Main|ドイツの文化|:en:Culture of Germany}}
歴史的にドイツは「詩人と思想家の国」(''Das Land der Dichter und Denker'')と呼ばれてきた<ref>{{cite news|author=Wasser, Jeremy|url=http://www.spiegel.de/international/0,1518,410135,00.html|title=Spätzle Westerns|newspaper=Spiegel Online International|date=6 April 2006|accessdate=28 March 2011}}</ref>。連邦各州が文化施設を担当しており、ドイツには助成を受けた240の劇場、数百の交響曲オーケストラ、数千の博物館そして25,000以上の図書館がある。これらの文化施設は多くの人々に利用されており、毎年延べ9100万人のドイツ人が博物館を訪れ、20万人が劇場やオペラ、3600万人が交響曲オーケストラを観賞している<ref>{{cite news|url=http://www.dw-world.de/dw/0,,8009,00.html |title=Unbelievable Multitude|newspaper=Deutsche Welle|accessdate=28 March 2011}}</ref>。[[国際連合教育科学文化機関]]はドイツでは33件を[[世界遺産リスト]]に登録している<ref>{{cite web|url=http://www.worldheritagesite.org/countries/germany.html|title=World Heritage Sites in Germany|publisher=UNESCO|accessdate=3 October 2010}}</ref>。
[[民族衣装]]などの伝統文化保全に強い関心が集まっている。
 
ドイツは高いレベルの[[男女平等]]<ref>{{cite web | url = http://hdr.undp.org/en/media/HDR_2010_EN_Tables_reprint.pdf | title = Human Development Report 2010 Table 4 Gender Inequality Index | pages = 156–160 | publisher= United Nations Development Programme | accessdate = 20 April 2011}}</ref>、障害者の権利促進そして同性愛者に対する法的社会的寛容を確立している。ゲイとレズビアンはパートナーの遺伝的子供を養子とすることができ、2001年以降には[[シビル・ユニオン]]{{enlink|civil unions|en}}(結婚に準じる権利)<ref>訳語は{{cite web | url = http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%B3%95 | title = シビル・ユニオン法とは - 人権啓発用語 | publisher= Weblio辞書| accessdate = 2011年7月14日}}より。</ref>が認められた<ref>{{cite news|url=http://www.news24.com/World/News/Germany-extends-gay-rights-20041029|title=Germany extends gay rights|publisher=News24|date=29 October 2004|accessdate=19 March 2011}}</ref>。1990年代半ば以降ドイツは移民に対する態度を変えており、ドイツ政府とドイツ人の過半数が移民の管理は資格基準に基づいて許可されねばならないと認識するようになった<ref>{{Cite book | first = Friedrich | last = Heckmann | title = The Integration of Immigrants in European Societies: national differences and trends of convergence| publisher=Lucius & Lucius | pages = 51 ff | year = 2003 | isbn = 978-3-8282-0181-1}}</ref>。ドイツは2010年に世界で最も賞賛される国の統計で50カ国中第2位にあげられた<ref>{{Cite press release | title = 2010 Anholt-GfK Roper Nation Brands Index | publisher=[[:en:GfK]] | date = 12 October 2010 | url = http://www.gfk.com/group/press_information/press_releases/006688/index.en.html | accessdate = 28 March 2011}}</ref>。2011年の[[英国放送協会|BBC]]の世論調査によれば、ドイツは世界で最も肯定的な影響を与えている国と認められている<ref>{{Cite news | url = http://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/views_on_countriesregions_bt/680.php?nid=&id=&pnt=680&lb=#ger | title = Views of US Continue to Improve in 2011 BBC Country Rating Poll |work=Worldpublicopinion.org | date = 7 March 2011 |accessdate = 28 March 2011}}</ref>。
 
=== 美術 ===
422 ⟶ 494行目:
1960年代以降、[[フルクサス]]や[[ヨーゼフ・ボイス]]、[[アンゼルム・キーファー]]、[[ゲルハルト・リヒター]]など、世界に影響を与える芸術家が多数登場し、ドイツの美術・建築・デザインは再び世界的存在感を高めている。
 
{{-}}
=== 文学 ===
{{Main|ドイツ文学}}
[[ドイツ文学]]は中世の[[ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ]]や[[ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ]]の作品にまで遡ることができる。著名なドイツ人作家には[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]や[[フリードリヒ・フォン・シラー]]がいる。[[グリム兄弟]]によって編纂出版された民話集はドイツ民話を国際レベルにまで知らしめた。20世紀の有力作家には[[トーマス・マン]]、[[ベルトルト・ブレヒト]]、[[ヘルマン・ヘッセ]]、[[ハインリヒ・ベル]]そして[[ギュンター・グラス]]がいる<ref>{{cite web|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/articles/espmark/index.html |title=The Nobel Prize in Literature |publisher=Nobelprize.org |date=3 December 1999 |author=[[:en:Kjell Espmark|Espmark, Kjell]] |accessdate= 28 March 2011}}</ref>。[[ノーベル文学賞]]には[[テオドール・モムゼン]](1902年)、[[ルドルフ・クリストフ・オイケン]] (1908年)、[[パウル・フォン・ハイゼ]] (1910年)、[[ゲアハルト・ハウプトマン]](1912年)、[[トーマス・マン]] (1929年)、[[ヘルマン・ヘッセ]](1946年)、[[ハインリヒ・ベル]](1972年)、 [[ギュンター・グラス]](1999年)そして、[[ヘルタ・ミュラー]] (2009年)が選ばれている。
 
ドイツ語圏の出版社は年間7億部を発行しており、出版タイトルは約8万で、その内6万が新刊である。ドイツ語書籍は英語圏市場や中華人民共和国に次ぐ第3位の市場規模を誇っている<ref>{{cite web|url=http://land-der-ideen.matrix.de/CDA/facts_printing,4563,0,,en.html|title=Land of ideas|publisher=Land-der-ideen.matrix.de|accessdate=19 March 2011}}</ref>。500年に及ぶ伝統を持つ[[フランクフルト・ブックフェア]]は国際取引市場で最も重要な書籍見本市である<ref>{{cite web | url = http://www.buyusa.gov/germany/en/bookfair2011.html | title = Frankfurt Book Fair 2011 | publisher= U.S. Commercial Service Germany | accessdate = 13 April 2011}}</ref>。2005年にはドイツ語長編小説を対象とする[[ドイツ書籍賞]]が創設された。
{| class="wikitable" style="text-align:right; margin-right:50px;"
|-
439 ⟶ 515行目:
[[ファイル:Deutscher_Idealismus.jpg|thumb|150px|ドイツ観念論の哲学者たち。カント(左上)、フィヒテ(右上)、シェリング(左下)、ヘーゲル(右下)]]
{{Main|ドイツの哲学|:en:German philosophy}}
ドイツ哲学は歴史的に重要である。とりわけ影響力があったものには[[合理主義哲学]]に対する[[ゴットフリート・ライプニッツ]]の貢献、[[イマヌエル・カント]]、[[ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ]]、[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]]、[[フリードリヒ・シェリング]]による古典的[[ドイツ観念論]]の確立、[[アルトゥル・ショーペンハウアー]]の形而上学的厭世論の著作、[[カール・マルクス]]と[[フリードリヒ・エンゲルス]]による[[共産主義思想]]の理論化、[[フリードリヒ・ニーチェ]]による[[遠近法主義]]{{enlink|Perspectivism|en}}の展開、[[分析哲学]]黎明期における[[ゴットロープ・フレーゲ]]の功績、存在(Being)に関する[[マルティン・ハイデッガー]]の著作そして[[マックス・ホルクハイマー]]、[[テオドール・アドルノ]]、[[ヘルベルト・マルクーゼ]]、[[ユルゲン・ハーバーマス]]による[[フランクフルト学派]]の発展がある。21世紀においてドイツはフランス、オーストリア、スイスそしてスカンジナビア諸国とともにヨーロッパ大陸における現代分析哲学の発達に貢献してきた<ref>{{cite book|author=Searle, John|year=1987|title=The Blackwell Companion to Philosophy|chapter=Introduction|publisher=Wiley-Blackwell}}</ref>。
 
* [[超越論的哲学]]:[[カント]]
* [[ドイツ観念論]]:[[ヘーゲル]]、[[フィヒテ]]、[[シェリング]]
* [[生の哲学]]:[[ショーペンハウアー]]、[[ニーチェ]]
* [[現象学]]:[[フッサール]]、[[ハイデガー]]
* [[解釈学]]:[[ディルタイ]]、[[ガダマー]]
* [[フランクフルト学派]]:[[マックス・ホルクハイマー|ホルクハイマー]]、[[テオドール・アドルノ|アドルノ]]、[[ユルゲン・ハーバーマス|ハーバーマス]]
* その他[[マルティン・ルター|ルター]]、[[カール・マルクス|マルクス]]、[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]]など[[哲学者]]名を参照。
 
=== 音楽 ===
465 ⟶ 534行目:
[[電子音楽]]、[[エレクトロニカ]]、[[サウンドアート]]なども盛んであり、[[坂本龍一]]とのコラボレーションでも知られる[[:de:Alva Noto|Alva Noto]]が主催するレーベル[[:de:Raster-Noton|Raster-Noton]]など注目度が高い。
 
=== 映画とテレビ ===
{{Main|ドイツの映画}}
[[File:Berlinale2007.jpg|thumb|250px|ベルリン国際映画祭。2007年。]]
1920年代、ヨーロッパで制作された映画の半分はドイツ映画であったが、敗戦後の米国の占領政策の影響もあり、隣国フランスや米国ほど盛んとは言い難い。しかしながら2003年に公開された『[[グッバイ、レーニン!]]』は、ドイツ統一をテーマにすえた作品として[[ベルリン国際映画祭]]で最優秀ヨーロッパ映画賞を受賞し、注目を集めた。
[[ドイツの映画|ドイツ映画]]は草創期の[[マックス・スクラダノフスキー]]{{enlink|Max Skladanowsky|en}}に遡り<ref>{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%98%A0%E7%94%BB/|title=ドイツ映画|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月14日}}</ref>、[[ロベルト・ウィーネ]]{{enlink|Robert Wiene|en}}や[[フリードリヒ・ヴィルヘルム・ムルナウ]]{{enlink|Friedrich Wilhelm Murnau|en}}といった[[ドイツ表現主義|ドイツ表現主義映画]]が影響力を持っていた<ref>{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%98%A0%E7%94%BB/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3//|title=ドイツ映画 - ワイマール共和国時代|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月14日}}</ref>。1927年には[[フリッツ・ラング]]監督によるSF映画の先駆たる大作『[[メトロポリス (1927年の映画)|メトロポリス]]』が公開された<ref>[[#池内(1992)|池内(1992)]],pp.263-264.</ref>。1930年に公開されたオーストリア系アメリカ人の[[ジョセフ・フォン・スタンバーグ]]監督『[[嘆きの天使]]』がドイツ初の大作[[トーキー|トーキー映画]]である<ref>{{Cite book |last= Bordwell |first= David |authorlink= David Bordwell |coauthors= Thompson, Kristin |title= Film History: An Introduction |origyear= 1994 |edition= 2nd |year= 2003 |publisher=McGraw-Hill |isbn= 978-0-07-115141-2 |page= 204 |chapter= The Introduction of Sound}}</ref>。1970年代から80年代にかけて、[[フォルカー・シュレンドルフ]]、[[ヴェルナー・ヘルツォーク]]、[[ヴィム・ヴェンダース]]、[[ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー]]といった[[ニュー・ジャーマン・シネマ]]監督たちが西ドイツ映画を国際的な舞台へと押し上げた<ref>{{cite web|url=http://www.fassbinderfoundation.de/node.php/en/home|title=Rainer Werner Fassbinder|publisher=Fassbinder Foundation|accessdate=28 March 2011}}</ref>。毎年の[[ヨーロッパ映画賞]]は隔年で[[ヨーロピアン・フィルム・アカデミー]](EFA)の本部のあるドイツで開催される。1951年以来、毎年開催される[[ベルリン国際映画祭]]は世界で最も重要な映画祭の一つである<ref>{{cite web|url=http://www.fiapf.org/pdf/2006accreditedFestivalsDirectory.pdf |title=2006 FIAPF accredited Festivals Directory|publisher=International Federation of Film Producers Associations|accessdate=28 March 2011}}</ref>。
 
近年では『[[グッバイ、レーニン!]]』(''Good Bye, Lenin!'';2003年)、『[[愛より強く]]』(''Gegen die Wand'';2004年)、『[[ヒトラー 〜最期の12日間〜]]』(''Der Untergang'';2004年)、『[[バーダー・マインホフ 理想の果てに]]』(''Der Baader Meinhof Komplex'';2008年)が国際的な成功を収めている。また、1979年に『[[ブリキの太鼓]]』(''Die Blechtrommel'')、2002年に『[[名もなきアフリカの地で]]』(''Nirgendwo in Afrika'')、2007年に『[[善き人のためのソナタ]]』(''Das Leben der Anderen'')が[[アカデミー外国語映画賞]]を受賞している<ref>{{cite web|url=http://www.imdb.com/title/tt0405094/awards|title=Awards:Das Leben der Anderen|publisher=IMDb|accessdate=28 March 2011}}</ref> 。
 
3400万世帯のドイツのテレビ市場はヨーロッパ最大であり、ドイツ世帯の90%が[[ケーブルテレビ]]または[[衛星放送]]を視聴している<ref>{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/country_profiles/1047864.stm |title=Country profile: Germany |work=BBC News |accessdate=28 March 2011}}</ref>。
 
=== 食文化 ===
{{Main|ドイツ料理}}
[[ファイル:Choucroute.jpg|thumb|200px|[[ザワークラウト]]とヴルストを中心としたドイツ料理]]
よく知られている[[ソーセージ]] (''Wurst'') 、[[ハム]] (''Schinken'') 、[[チーズ]] (''Käse'') などの冷製食品・カルトエッセン(Kalt(''Kalt essen''; 火を通さない食事)などの他地域ごと塩漬け肉[[アイスバイン]](''Eisbein'')、キャベツ特色漬物[[ザワークラウト]](''Sauerkraut'')、肉や魚の団子[[クネーデル]](''Knödel'')などがある。
 
[[ビール]]は16歳以上(保護者同伴ならば14歳から)の国民が飲める[[アルコール飲料]]である(ただし、フランクフルトなど地方によってはリンゴのワインの方が人気)。[[ミュンヘン]]の[[オクトーバー・フェスト]]は世界最大のビール祭りだといわれる。[[ドイツのワイン]]は[[白ワイン]]が主体。かつてはリースリング種をつかった甘口のワインが多かったが、食生活の変化に伴い辛口の白ワインや赤ワインが生産・消費ともに増加している。[[蒸留酒]]は18歳以上の国民が飲む事が出来る
[[ミュンヘン]]の[[オクトーバー・フェスト]]は世界最大のビール祭りだといわれる。
 
ドイツ料理は地域ごとに特色があり、バイエルンやシュバーヴェンといった南部はスイスやオーストリアと食文化が共通している。全ての地域で肉はしばしばソーセージのかたちで食べられる<ref>{{cite web | url = http://www.foodfromgermany.org/consumer/facts/guidetosausages.cfm | title = Guide to German Sausages & Meat Products | publisher = German Foods North America | accessdate = 11 May 2011}}</ref>。[[有機農産物]]が市場の約2%を占めており、今後も増加する見込みである<ref>{{cite web | url = http://www.fao.org/organicag/display/work/display_2.asp?country=DEU&lang=en&disp=summaries | title =Germany Country Profiles for Organic Agriculture | publisher= Food and Agriculture Organization | accessdate = 6 May 2011}}</ref>。ドイツの多くの部分でワインが親しまれているが、国民的酒類はビールである。ドイツ人のビール消費量は減少傾向にあるが、依然として年間一人当たり116リットルが消費されており、世界最大である<ref>{{cite web|url=http://www.royalunibrew.com/Default.aspx?ID=266|title=Europe's largest beer market 2006|publisher=Royal Unibrew|accessdate=28 March 2011}}</ref>。[[ミシュランガイド]]は9件のレストランに三つ星を、15件に二つ星をつけている<ref>{{cite news | url = http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2914502,00.html | title = Schnitzel Outcooks Spaghetti in Michelin Guide | work = Deutsche Welle | location = Bonn | accessdate = 28 March 2011 | date = 15 November 2007}}</ref>。ドイツのレストランはフランスに次いで世界で二番目に賞を受けている<ref>{{cite news | url = http://in.reuters.com/article/2007/11/14/us-germany-food-idINL1447732320071114 | title = German cuisine beats Italy, Spain in gourmet stars | work = Reuters | accessdate = 19 March 2011 | date = 28 March 2011}}</ref>。
・[[ドイツのワイン]]は[[白ワイン]]が主体。かつてはリースリング種をつかった甘口のワインが多かったが、食生活の変化に伴い辛口の白ワインや赤ワインが生産・消費ともに増加している。
 
・[[蒸留酒]]は18歳以上の国民が飲む事が出来る。
 
=== 世界遺産 ===
{{main|ドイツの世界遺産}}
ドイツ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が29件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。さらにポーランド、イギリスにまたがって2件の文化遺産、オランダにまたがって1件の自然遺産が登録されている。イタリア、スペイン、中国、フランスに次ぐ5番目の登録件数である。詳細は[[ドイツの世界遺産]]を参照。
ドイツ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が29件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。さらにポーランド、イギリスにまたがって2件の文化遺産、オランダにまたがって1件の自然遺産が登録されている。イタリア、スペイン、中国、フランスに次ぐ5番目の登録件数である。
 
<gallery>
=== 著名な出身者 ===
ファイル:Aachen Cathedral North View at Evening.jpg|[[アーヘン大聖堂]]<br>1978年文化遺産登録
{{Main|ドイツ人の一覧}}
ファイル:2004-06-27-Germany-Wuerzburg-Lutz Marten-Residenz side view 1.jpg|[[ヴュルツブルクのレジデンツ|ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場]]<br>1981年文化遺産登録
ファイル:0 Dom Speyer Suedwest.jpg|[[シュパイアー大聖堂]]<br>1981年文化遺産登録
ファイル:Berlin GS Siemensstadt Panzerkreuzer.jpg|[[ベルリンのモダニズム集合住宅群]]<br>2008年文化遺産登録
ファイル:Grube Messel fg04.jpg|[[メッセル採掘場|メッセル採掘場の化石発掘現場]]<br>1995年自然遺産登録
</gallery>
 
== スポーツ ==
506 ⟶ 582行目:
古くから[[自動車]]産業が盛んなことから[[モータースポーツ]]の伝統国の1つとして知られ、1950年代までグランプリレースなどを席巻した[[メルセデス・ベンツ]]、1980年代を中心にスポーツカーの分野で数度のチャンピオンを獲得し、[[ル・マン24時間レース]]においては最多勝を誇る[[ポルシェ]](近年では[[アウディ]])、1960年代から2000年代にかけ[[ヨーロッパツーリングカー選手権]](ETCC)で最多勝(18勝)を挙げるなど[[ツーリングカー]]の分野において圧倒的な強さを持つ[[BMW]]の4社を筆頭に、自動車会社各社が目覚しい記録を残している。
 
[[フォーミュラ1|F1]]ドライバーの[[ミハエル・シューマッハ]]、[[セバスチャン・ベッテル]]や[[ドイツツーリングカー選手権|DTM]]の[[ベルント・シュナイダー (レーサー)|ベルント・シュナイダー]]を筆頭に優秀な[[レーシングドライバー]]を数多く輩出している国でもある。特に近年では多数のF1ドライバーを輩出している。また世界的に有名な難関コースを持つ[[サーキット]]・[[ニュルブルクリンク]]があるのドイツである。
 
=== オリンピック ===
[[近代オリンピック]]において歴代ドイツ選手団は優秀な成績を収めており、[[近代オリンピックでの国・地域別メダル総獲得数一覧|獲得メダル数]]は旧東西ドイツ時代を含めると世界第3位となる。[[北京オリンピック|2008年夏季オリンピック]]においてドイツはメダル獲得数第5位であったが<ref>{{cite web | url = http://www.olympic.org/medallists-results?athletename=&category=343488&games=1333952&sport=&event=&mengender=false&womengender=false&mixedgender=false&teamclassification=false&individualclassification=false&continent=&country=&goldmedal=true&silvermedal=true&bronzemedal=true&worldrecord=false&olympicrecord=false&targetresults=true | title = Beijing 2008 Medal Table | publisher=International Olympic Committee | accessdate = 19 March 2011}}</ref>、[[北京オリンピック|2006年冬季オリンピック]]では第1位である<ref>{{cite web | url = http://www.olympic.org/medallists-results?athletename=&category=343486&games=1334152&sport=&event=&mengender=false&womengender=false&mixedgender=false&teamclassification=false&individualclassification=false&continent=&country=&goldmedal=true&silvermedal=true&bronzemedal=true&worldrecord=false&olympicrecord=false&targetresults=true&sortorder=medal&sortorder=country | title = Turin 2006 Medal Table | publisher=International Olympic Committee | accessdate = 19 March 2011}}</ref>。ドイツは夏季オリンピックを1936年の[[ベルリンオリンピック]]と1972年の[[ミュンヘンオリンピック]]の2回主催しており、冬季オリンピックは1936年に[[ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック]]を主催している。
 
== 参考文献 ==
*『[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/head-navi/home.html ドイツの実情 2010/2011]』-ドイツ政府刊行物のオンライン版、編集:Frankfurter Societäts-Medien GmbH, Frankfurt am Main
{{節stub}}
*{{Cite book|和書|author=|translator=|editor=[[池内紀]](監修)|year=1992|title=ドイツ|series=読んで旅する世界の歴史と文化|publisher=[[新潮社]]|isbn=978-4106018336|ref=池内(1992)}}
 
== 脚注 ==
519 ⟶ 599行目:
{{ウィキプロジェクトリンク|ドイツ}}
{{ウィキポータルリンク|ドイツ}}
* [[ナチス・ドイツ]]
* [[ドイツ関係記事の一覧]]
* [[ドイツ人の一覧]]
* [[ドイツの地方行政区分]]
* [[ドイツの市町村一覧]]
* [[ドイツ法]]
* [[ドイツ連邦共和国基本法]](憲法)
* [[ドイツ民法]]
* [[ドイツ移民法]]
* [[ドイツの地方行政区分観光街道]]
* [[ドイツの市町村一覧]]
* [[ドイツ統一]]
* [[ドイツ植民地帝国]]
* [[ナチス・ドイツ]]
* [[ドイツ再統一]]
* [[ドイツ観光街道]]
 
== 外部リンク ==
556 ⟶ 637行目:
{{OECD}}
 
{{BD-stub|*}}
{{Link FA|af}}
{{Link FA|ar}}