削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m typo
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
'''光沢'''(こうたく、{{Lang-en-short|lustre}}<ref name="terms">{{Cite book|和書
'''光沢'''(こうたく、luster)は[[物体]]表面の[[物理]]的性質で、対応する[[心理]]的属性を「つや(艶)」や「光沢感」などと呼ぶ。主として[[光]]を[[反射]]する程度で決まり、[[紙]]・[[塗料]]などではこれを測定して光沢の[[規格]]を定める。しかし実際には、正反射光と散乱反射光の強さの比、正反射像の鮮明さ、表面のざらつき模様などが強く影響する。表面反射光が強い[[金属光沢]]と、透明物質に伴う光沢とに大別される。
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page =
}}</ref>、{{Lang|en|luster}}<ref name="terms" />)は、[[物体]]表面の[[物理]]的[[性質]]で、対応する[[心理]]的属性を「つや(艶)」や「光沢感」などと呼ぶ。光沢は主として[[光]]を[[反射]]する程度によって決まるが、実際には、正反射光と散乱反射光の強さの比、正反射像の鮮明さ、表面のざらつき模様などが強く影響する。
 
光沢は表面反射光が強い[[金属光沢]]と透明物質に伴う[[非金属光沢]]との2種類に大別され、非金属光沢はさらに細分される<ref>[[#hori2009|堀 (2009)]] 103頁。</ref>。
== 光沢の種類 ==
 
* [[金属光沢]]
[[紙]]や[[塗料]]などでは光沢の[[規格]]が定められており、[[工業]]的に[[規格]]化されている光沢の測定方法としては、ISO 2813 (JIS Z 8741:1997) において規格されている[[鏡面光沢度]]がある<ref>{{Cite book|和書
* [[亜金属光沢]]
|author = 畑田豊彦ほか
* [[非金属光沢]]
|title = 眼・色・光 : より優れた色再現を求めて
** [[金剛光沢]](ダイヤモンド光沢)
|year = 2007
** [[玻璃光沢]](ガラス光沢)
|publisher = [[日本印刷技術協会]]
** [[脂肪光沢]]
|isbn = 4889830928
** [[樹脂光沢]]
|page = 140
** [[真珠光沢]]
}}</ref>。
** [[絹糸光沢]]
 
== 鉱物学における光沢 ==
[[鉱物]]の性質の一つ。鉱物はその種類において特有の光沢を示すことが多いため、光沢は鉱物の識別において利用される<ref>[[#hori2009|堀 (2009)]] 103-104頁。</ref>。[[不透明鉱物]]が多いと金属光沢を示す。
 
<!-- == 脚注光沢の種類 ==
=== 金属光沢 ===
[[ファイル:Pyrite foolsgold.jpg|thumb|left|180px|[[黄鉄鉱]]]]
{{Main|金属光沢}}
'''金属光沢'''({{Lang-en-short|metallic lustre}}<ref name="terms" />、{{Lang|en|metallic luster}}<ref name="terms" />)とは、理想的な表面状態であれば[[鏡]]のようにふるまう、磨かれた[[金属]]のような光沢である。金属光沢を有する鉱物としては、[[方鉛鉱]]<ref name="webmineral_galena">{{WebMineral
|name = Galena
|url = http://webmineral.com/data/Galena.shtml
|accessdate = 2011-10-08
}} {{En icon}}</ref>や[[黄鉄鉱]]<ref name="webmineral_pyrite">{{WebMineral
|name = Pyrite
|url = http://webmineral.com/data/Pyrite.shtml
|accessdate = 2011-10-08
}} {{En icon}}</ref>、[[磁鉄鉱]]<ref name="webmineral_magnetite">{{WebMineral
|name = Magnetite
|url = http://webmineral.com/data/Magnetite.shtml
|accessdate = 2011-10-08
}} {{En icon}}</ref>などがある。<br clear="all" />
 
=== 亜金属光沢 ===
[[ファイル:Sphalerite4.jpg|thumb|left|180px|[[閃亜鉛鉱]]]]
'''亜金属光沢'''(あきんぞくこうたく、{{Lang-en-short|submetallic luster}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 採鉱ヤ金学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1954
|publisher = [[日本鉱業会]]
|isbn =
|page =
}}</ref>)は、金属光沢に類似しているが、その輝きや光の反射は金属光沢よりも劣る。その分類には明確な基準があるわけではなく曖昧であり、金属光沢と非金属光沢の中間に位置する分類である<ref>[[#hori2009|堀 (2009)]] 104頁。</ref>。しばし非常に高い[[屈折率]]を持った不透明に近い鉱物において見られ<ref name="duda_rejl" />、その代表的なものに[[閃亜鉛鉱]]や[[辰砂]]、[[赤銅鉱]]などがある。<br clear="all" />
 
=== 非金属光沢 ===
'''非金属光沢'''(ひきんぞくこうたく、{{Lang-en-short|nonmetallic lustre}}<ref name="terms" />、{{Lang|en|nonmetallic luster}}<ref name="terms" />)
 
==== 金剛光沢(ダイヤモンド光沢)====
[[ファイル:Brillanten.jpg|thumb|left|180px|カッティングされた[[ダイヤモンド]]]]
'''金剛光沢'''(こんごうこうたく、{{Lang-en-short|adamantine lustre}}<ref name="terms" />、{{Lang|en|adamantine luster}}<ref name="terms" />)は、[[ダイヤモンド]]において最も顕著にみられるような光沢である<ref name="GRG">{{Cite book
|author =
|title = GIA Gem Reference Guide
|year = 1995
|publisher = [[GIA|Gemological Institute of America]]
|language = 英語
|isbn = 0-87311-019-6
|page =
}}</ref>。そのような鉱物は透明もしくは半透明であり、1.9を越える高い[[屈折率]]を有している<ref name="duda_rejl">{{Cite book
|author = Duda, Rudolf & Rejl, Lubos
|title = Minerals of the World
|year = 1990
|publisher = Arch Cape Press
|language = 英語
|isbn = 0-517-68030-0
|page =
}}</ref>。金剛光沢を有する鉱物は非常に稀であり、その例として{{仮リンク|白鉛鉱|en|Cerussite}}や[[ジルコン]]が挙げられる<ref name="duda_rejl" />。
 
金剛光沢よりはやや劣るものの他の鉱石と比較して金剛光沢に近い光沢を有するものは {{Lang|en|subadamantine}} と呼ばれ、その例としては[[柘榴石]]や[[コランダム]]が挙げられる<ref name="GRG"/>。<br clear="all" />
 
==== 玻璃光沢(ガラス光沢)====
[[ファイル:Quartz Brésil.jpg|thumb|left|180px|[[石英]]]]
'''ガラス光沢'''(ガラスこうたく、{{Lang-en-short|vitreous lustre}}<ref name="terms" />、{{Lang|en|vitreous luster}}<ref name="terms" />)は、[[ガラス]]のような光沢のことである。ガラス光沢を表す {{Lang|en|vitreous}} の語は、[[ラテン語]]でガラスを表す {{Lang|la|vitrum}} に由来する。ガラス光沢は最も一般的にみられる光沢の一つであり<ref name="rockcollector">{{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.rockcollector.co.uk/opticalprop.htm
|title = Optical properties of Rocks and Minerals
|work =
|publisher =
|language = 英語
|accessdate=2011-10-08
}}</ref>、比較的低い屈折率を持った透明もしくは半透明の鉱物において見られる<ref name="duda_rejl" />。代表的なものに、[[方解石]]や[[石英]]、[[トパーズ]]、[[緑柱石]]、[[電気石]]および[[蛍石]]などがある。<br clear="all" />
 
==== 脂肪光沢 ====
[[ファイル:Moos-Opal1.jpg|thumb|left|180px|モス[[オパール]]]]
'''脂肪光沢'''(しぼうこうたく)とは、[[脂肪]]や[[グリース]]のような脂ぎった光沢である。脂肪光沢は[[オパール]]や[[菫青石]]のような微細な[[インクルージョン]]を多量に含む鉱物においてしばし見られる<ref name="duda_rejl" />。多くの脂肪光沢を持つ鉱物は、その触感においてもまたべたついている<ref name="GO_340">{{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.emporia.edu/earthsci/amber/go340/visual.htm
|title = Emporia State University: GO 340 Gemstones & Gemology: Visual Properties
|work =
|publisher =
|language = 英語
|accessdate = 2008-06-19
|archiveurl = http://web.archive.org/web/20110612080930/http://www.emporia.edu/earthsci/amber/go340/visual.htm
|archivedate = 2011-06-12
}}</ref>。<br clear="all" />
 
==== 樹脂光沢 ====
[[ファイル:Amber hg.jpg|thumb|left|180px|[[コハク]]]]
'''樹脂光沢'''(じゅしこうたく)は、[[チューインガム]]や滑らかな表面を持つ[[プラスチック]]のような[[樹脂]]状の光沢である。代表例としては[[コハク]]があり、これは樹脂が[[化石]]化したものである<ref name="webmineral_amber">{{WebMineral
|name = Amber
|url = http://webmineral.com/data/Amber.shtml
|accessdate = 2011-10-08
}} {{En icon}}</ref>。<br clear="all" />
 
==== 真珠光沢 ====
[[ファイル:Mineral Mica GDFL006.JPG|thumb|left|180px|[[白雲母]]]]
'''真珠光沢'''(しんじゅこうたく{{Lang-en-short|pearly lustre}}<ref name="terms" />、{{Lang|en|pearly luster}}<ref name="terms" />)を有する鉱物は、同一平面上の透明な薄い[[シート]]が積層されるような[[雲母]]状の[[晶癖]]をしており、これらの[[層]]に反射する光によって[[真珠]]を連想させるような光沢が現れる<ref name="rockcollector" />。このような鉱物の[[へき開]]は「完全」であり、代表的なものに[[白雲母]]や{{仮リンク|束沸石|en|Stilbite}}がある<ref name="duda_rejl" />。<br clear="all" />
 
==== 絹糸光沢 ====
[[ファイル:Selenite Gips Marienglas.jpg|thumb|left|180px|[[石膏]]の一種である[[繊維石膏]]]]
'''絹糸光沢'''(けんしこうたく、{{Lang-en-short|silky lustre}}<ref name="terms" />、{{Lang|en|silky luster}}<ref name="terms" />)を有する鉱物は、非常に整った[[繊維]]状の[[結晶]]が平行に配列した晶癖をしており<ref name="duda_rejl" />、その構造によって[[絹]]を連想させるような光沢が現れる。繊維光沢は絹糸光沢に似ているが、絹糸光沢よりもきめが荒い。代表的なものに[[石綿]]や[[ウレキサイト]]、[[石膏]]の一種である[[繊維石膏]]などがある。<br clear="all" />
 
==== 蝋光沢 ====
[[Image:Jadestein.jpg|thumb|left|180px|[[ヒスイ]]]]
'''蝋光沢'''(ろうこうたく)は、[[ワックス]]に似た光沢である。[[ヒスイ]]<ref name="emporia_jade">{{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.emporia.edu/earthsci/amber/go340/jade.htm
|title = Emporia State University: GO 340 Gemstones & Gemology: Jade
|work =
|publisher =
|language = 英語
|accessdate = 2008-07-14
|archiveurl = http://web.archive.org/web/20110612081228/http://www.emporia.edu/earthsci/amber/go340/jade.htm
|archivedate = 2011-06-12
}}</ref>や[[玉髄]]<ref name="rock_and_gem">{{Cite book
|last = Bonewitz
|first = Ronald Louis
|title = Rock and Gem
|year = 2005
|publisher = Dorling Kindersley
|language = 英語
|isbn = 0-7513-4400-1
|pages = &nbsp;152 &ndash; 153
}}</ref>などがある。<br clear="all" />
 
==== 無光沢、土光沢 ====
[[ファイル:KaolinUSGOV.jpg|thumb|left|180px|[[カオリナイト]]]]
'''無光沢'''もしくは'''土光沢'''の鉱物は、光を四方に散乱させる粗い[[顆粒]]によって[[ランバート反射]]に近い現象が起こるため、ほとんど光沢を示さない。土光沢の鉱物には[[カオリナイト]]などがある<ref name="webmineral_kaolinite">{{WebMineral
|name = Kaolinite
|url = http://www.webmineral.com/data/Kaolinite.shtml
|accessdate = 2011-10-08
}} {{En icon}}</ref>。しばし無光沢と土光沢は区別され<ref>{{Cite book
|last = Hankin
|first = Rosie
|title = Rocks, Crystals & Minerals
|year = 1998
|publisher = Quintet Publishing
|language = 英語
|isbn = 1-86155-480-X
|page =
}}</ref>、土光沢の鉱物の方が粗く光沢がより少ない。<br clear="all" />
 
== 光学的現象 ==
=== スター効果 ===
[[ファイル:Star-Saphire.jpg|thumb|left|180px|スター[[サファイア]]]]
{{Main|スター効果}}
'''スター効果'''とは、[[宝石]]上に[[星]]形の光の筋が現れる現象である。[[サファイヤ]]や[[ルビー]]において見られ、不純物として含まれる[[ルチル]]に起因する<ref name="rock_and_gem" /><ref name="BuildingBlocks451-3">{{Cite book
|last = Emsley
|first = John
|title = Nature's Building Blocks: An A-Z Guide to the Elements
|year = 2001
|publisher = [[オックスフォード大学出版局]]
|language = 英語
|isbn = 0-19-850341-5
|pages = &nbsp;451 &ndash; 53
}}</ref>。スター効果はまた、[[柘榴石]]や[[透輝石]]、[[スピネル]]にも見られる。<br clear="all" />
 
=== アベンチュリン効果 ===
[[ファイル:Aventurine.jpg|thumb|left|180px|{{仮リンク|アベンチュリン|en|Aventurine}}]]
'''{{仮リンク|アベンチュリン効果|en|Aventurescence}}'''とは、きらめくように光が反射する現象である。それは母鉱物中に、表面の色に影響を与えるほど多量に含まれる板状結晶の微細構造(優先配向)によって引き起こされる。[[クロム]]を含有した[[白雲母]]である[[フクサイト]]が微細構造として含まれるアベンチュリン([[石英]])では石の色が[[緑色]]になり、[[赤鉄鉱]]などの[[酸化鉄]]系結晶が微細構造として含まれているアベンチュリンは石の色が赤色になる。
<br clear="all" />
 
=== キャッツアイ効果 ===
[[ファイル:Tigers-Eye.jpg|thumb|left|180px|[[タイガーズアイ]]]]
{{Main|キャッツアイ効果}}
'''キャッツアイ効果'''とは、回転して動くように見える光の筋が現れる現象である。それは、結晶が平行に配列した繊維状の[[晶癖]]を有していたり、結晶内の空隙や[[インクルージョン]]によって同様の構造が形成されているような宝石において現れる。そのような構造の結晶配置に対して垂直な方向に光が入射すると、その反射光が光の狭い帯を形成する。この効果が現れる宝石で最も有名なものは[[タイガーズアイ]]および[[猫目石]]であるが、[[アクアマリン]]や[[月長石|ムーンストーン]]、[[電気石]]などでも見られることがある。<br clear="all" />
 
=== 変色効果 ===
[[ファイル:Alexandrite 26.75cts.jpg|thumb|left|180px|[[金緑石]](アレキサンドライト)]]
'''変色効果'''とは、光源の種類によって異なる色を示す現象である。例えば[[ウラル山脈]]で産出する[[アレキサンドライト]]は、日光の下では緑色を示し、[[白熱電球]]の下では赤色を示す。これの特徴的な緑から赤への色変化は、鉱物中の[[アルミニウム]]の極一部が[[酸化クロム]]に置き換わることによって生じる。アレキサンドライトなどの[[金緑石]]由来の[[宝石]]において最もよくみられ、他にも[[サファイヤ]]や[[柘榴石]]、[[スピネル]]において見られる。<br clear="all" />
 
=== シラー効果 ===
[[ファイル:Labradoryt, Madagaskar.JPG|thumb|left|180px|[[ラブラドル長石]]]]
'''シラー効果'''とは、石の表面下で金属的な虹色の変色効果が現れる現象である。光が鉱物の層の間で反射される際に起こる。「シラー」は[[ドイツ語]]で「きらめき」を表す {{Lang|de|Schiller}} という語に由来している。[[月長石]]や[[ラブラドル長石]]において見られ、[[正長石#氷長石|氷長石]]や[[微斜長石#天河石|アマゾナイト]]に見られる[[アデュラー効果]]および[[アベンチュリン]]に見られるアベンチュリン効果と非常に類似している<ref>{{Cite book
|author = Shipley, Robert M.
|title = Dictionary of gems and gemology
|year = 2007
|publisher = Read Books
|language = 英語
|isbn = 0873110072
|page = 93
}}</ref>。
<br clear="all" />
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
26 ⟶ 217行目:
|series = 岩波全書
|isbn = 4-00-021191-9
|pages = 170-171
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[堀秀道]]編著
|title = 「鉱物」と「宝石」を楽しむ本
|year = 2009
|publisher = [[PHP研究所]]
|series = PHP文庫
|isbn = 978-4-569-67266-3
|pages =
|ref = #hori2009
}}
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Lustre (mineralogy)}} -->
* [[鉱物学]] - [[鉱物]]
* [[光]]
39 ⟶ 240行目:
 
{{Physics-stub}}
{{Earth-sci-stub}}
 
{{デフォルトソート:こうたく}}