削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ca:Batalla del Mar del Corall
参考文献1冊追加、井上の評価について追記
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
11行目:
| combatant1={{JPN1889}}
| combatant2={{USA1912}}<br />{{AUS}}
| commander1=[[井上成美]]中将<br/>[[五藤存知]]少将<br/>[[高木武雄]]少将<br/>[[原忠一]]少将<br/> [[丸茂邦則]]少将<br/>[[山田定義]]少
| commander2=[[フランク・J・フレッチャー|F.J.フレッチャー]]少将<br/>O.W.フィッチ少将<br/>J.G.クレース少将
| strength1=空母3<br />水上機母艦2<br/>重巡7<br />軽巡2<br />駆逐艦15<br/>陸上基地航空隊
| strength2=空母2<br />重巡7<br />軽巡2<br />駆逐艦13<br/>陸上基地航空隊
| casualties1=軽空母1沈没<br />空母1中破
| casualties2=空母1沈没<br />駆逐艦1他1沈没<br />空母1中破
21行目:
'''珊瑚海海戦'''(さんごかいかいせん, Battle of the Coral Sea)は、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])で[[大日本帝国海軍]](以下日本海軍)と[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]](アメリカ合衆国・オーストラリア)軍のあいだで戦われた主な[[海戦]]のひとつ。
 
[[1942年]][[5月8日]]、[[珊瑚海]]で日本海軍の[[空母機動部隊]]と[[アメリカ海軍]]を主力とする[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍の空母部隊が激突し、歴史上初めて[[航空母艦]]同士が主力として戦った海戦である。<!-- (陸上機や艦艇同士の砲撃戦等が含まれない純粋な[[航空母艦]]同士の戦闘としては歴史上最後である)・・・双方の陸上基地爆撃機や飛行艇がお互いの機動部隊攻撃に出動しています -->連合軍の損害が[[正規空母]]1隻沈没・1隻大破なのに対し日本海軍の損害は正規空母1隻大破・[[軽空母]]1隻沈没であり、戦術的には日本海軍の勝利であった。しかし、日本海軍も多数機動部隊も航空機や優秀な搭乗員を多数消耗し失い連合軍は[[ポートモレスビー]]攻略という当初の日本海軍の作戦目標を放棄させることができた。さらに、珊瑚海海戦で損傷した米空母の戦線復帰が、この直後の[[ミッドウェー海戦]]の勝敗をわけた一因となったという分析もある
 
== 背景 ==
1942年1月29日、日本海軍連合艦隊司令部「大海指47号」にてオーストラリアをアメリカから遮断し孤立させる戦略構想(「[[FS作戦|米豪遮断作戦]]」)の一環として、[[ツラギ]]と[[ニューギニア島]]南東岸にある[[ポートモレスビー]]を奇襲攻略することを決定した(「MO作戦」あるいは「モ号作戦」)<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]23頁、[[#神川丸詳報(1)]]p.3</ref>。ニューギニア島は中央部を山脈が走っているため、北岸からの陸路での攻略には困難が予想され、海路から攻略を行う方針が決まる。同時に[[ソロモン諸島]]の[[ツラギ島]]を占領して[[水上機]]基地を設営し、珊瑚海の警戒を行うことが決定された。日本海軍の作戦指揮官は[[第四艦隊 (日本海軍)#第四艦隊(三代目)|第四艦隊司令官]][[井上成美]]中将であった。この作戦における海軍の主任務は、陸軍歩兵第一四四連隊、海軍呉特別陸戦隊をのせた11隻の輸送船の護衛である<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]26-27頁</ref>
 
3月10日、空母「[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]」と「[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]」が[[ラエ]]と[[サラモア]]に航空攻撃を敢行、日本軍は艦船4隻沈没、中破小破14隻、戦死130名という損害を出した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]29頁、[[#ヨークタウン]]71-72頁</ref>。陸軍南海支隊長[[堀井富太郎]]陸軍少将は軽空母「[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]」が輸送船団護衛につくだけでは米軍機動部隊出現時に対処できないと判断し、3月20日の電文で有力な日本軍機動部隊の増派を求めた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]30-31頁</ref>。
一方、[[暗号]]解読により日本海軍の動きを察知したアメリカ海軍は、第11任務部隊(空母[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]基幹)と第17任務部隊([[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]基幹)を派遣し、日本海軍の作戦を阻止することとした。
 
4月16日、連合艦隊司令部は[[セイロン沖海戦]]に勝利して日本に帰還中だった[[第一航空艦隊|南雲機動部隊]]より[[第五航空戦隊]](空母[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]])を引き抜き、第四艦隊に編入した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]30頁、[[#海軍美談]]75頁</ref>。第五航空戦隊は4月25日にトラック島に到着する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]39頁</ref>。[[井上成美]]第四艦隊司令官は『MO機動部隊は、有力なる敵海上部隊の所在判明せざる場合は、なるべく速やかに、タウンスビル方面の敵飛行場を急襲、所在航空兵力を撃滅すべし』と命令した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]41頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]pp.5-7</ref>。これはMO機動部隊が制海権のない珊瑚海に10日もとどまり、敵艦隊攻撃から敵航空基地撃滅まであらゆる任務に投入されることを意味し、連合艦隊司令部は『MO機動部隊の作戦に関し、同隊は敵の機動部隊に対する作戦を第一義とし、豪州要地の空襲については、同隊の兵力並びに豪州北方海域の情況等に鑑み、とくに慎重を用されたし。なお敵陸上基地航空兵力の撃滅には、所要の基地航空隊を集中作戦する如く取り計らわれたし』と第四艦隊の命令を取り消している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]47頁、[[#海軍美談]]78頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]pp.8-10</ref>。井上は、『第五航空戦隊は、珊瑚海方面に敵が出現した場合にのみこれを撃滅せよ』と命令を訂正した<ref>[[#MO機動部隊詳報(1)]]pp.10-11</ref>。計画では、5月3日に第十九戦隊はソロモン諸島[[ツラギ島]]を占領後に[[ナウル]]と[[バナバ島|オーシャン]]攻略に参加、MO主隊は第十九戦隊を支援したあと西進して南海支隊を支援、MO機動部隊は米軍攻撃に備えて待機、5月10日にポートモスレビーを攻略するという複雑な予定であった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]34頁、[[#海軍美談]]79頁</ref>。日本軍の戦力分散と作戦の複雑さについては、[[戦闘詳報]]や米海軍大学校も、日本軍苦戦の一因になったと指摘している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]35頁、[[#第6戦隊詳報(4)]]pp.8-9</ref>。また軽空母「祥鳳」は4月18日の[[ドーリットル空襲|ドーリットル日本本土空襲]]で米軍機動部隊迎撃に出動し、それから急遽南下してトラック泊地に進出している。MO攻略部隊・MO機動部隊ともに『間に合わせ部隊』であり、事前の打ち合わせ・訓練もほとんど行っていなかった<ref>[[#第6戦隊詳報(4)]]pp.5-6</ref>。
 
一方、[[暗号]]解読により日本海軍の動きを察知したアメリカ海軍は、第11任務部隊(空母[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]基幹)と第17任務部隊([[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]基幹)を派遣し、日本海軍の作戦を阻止することとした<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]68頁</ref>。空母「エンタープライズ」と「ホーネット」は[[ドーリットル空襲]]のため日本本土に接近した関係で、珊瑚海に派遣することは出来なかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]65頁</ref>。
 
== 経過 ==
=== 日本軍のツラギ攻略と米軍機動部隊の反撃 ===
=== 戦闘前 ===
日本軍の[[戦闘詳報]]における時間は東京時間を基準としているため、現地時間とは2時間の差がある。参考文献は著者によってどちらか一方を採用しており、本記事でも午前/午後○○時○○分を戦闘詳報の東京時間、(○○:○○分)を現地時間とする。
1942年[[4月30日]]、ツラギ攻略部隊の第19戦隊(司令官[[志摩清英]]少将)が[[ラバウル]]を出発した。5月3日、第19戦隊はツラギ島、ガブツ島、タナンボコ島へ上陸して占領し、水上機基地の設営を開始、同日夕方までに設営は完了した。日本海軍のツラギ上陸を察知した[[フランク・J・フレッチャー]]少将は艦隊を北上させ、4日朝、空母ヨークタウンからツラギに向け攻撃隊が発進した。この日ヨークタウンからは4波による攻撃がなされ、駆逐艦「[[菊月 (睦月型駆逐艦)|菊月]]」および[[掃海艇]]3隻を撃沈した。
 
1942年[[4月30日]]、ツラギ攻略部隊の第十九戦隊(司令官[[志摩清英]]少将、旗艦:[[敷設艦]][[沖島 (敷設艦)|沖島]])が[[ラバウル]]を出発した。5月3日、第十九戦隊は軽空母「[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]」と特設水上機母艦「神川丸」艦載機支援のもとツラギ島、ガブツ島、タナンボコ島へ上陸したが、連合国軍は殆ど撤収しており、小競り合いが起きた程度で日本軍の上陸作戦は成功した<ref>[[#神川丸詳報(1)]]pp.4-5、[[#第19戦隊日誌(3)]]p.40</ref>。日本軍は水上機基地の設営を開始、同日夕方までに設営完了となる<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]76頁、[[#祥鳳詳報(8)]]p.11</ref>。MO作戦第一段階完了にともない、第十八戦隊(司令官[[丸茂邦則]]少将)の[[天龍型軽巡洋艦|軽巡洋艦]]「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」、五藤少将の第六戦隊は次々に反転、ブカ島クインカロラで補給の後、南海支隊と合流することになっていた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]79頁</ref>。
MO機動部隊は5月1日、[[チューク諸島|トラック諸島]]を出航しており、4日午後に、MO攻略部隊もラバウルを出航した。6日、ツラギを発進した偵察機が第17任務部隊を発見した。しかし、この日は戦闘は起こらなかった。
 
MO機動部隊は5月1日、[[チューク諸島|トラック諸島]]を出航した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]58頁</ref>。機動部隊司令官は[[高木武雄]]少将で、[[原忠一]]少将は[[第五航空戦隊]]司令官として高木の指揮下にある<ref>[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.3、[[#第5戦隊詳報(3)]]p.24</ref>。第五航空戦隊の航空戦力は空母1隻につき[[零式艦上戦闘機]]18、[[九九式艦上爆撃機]]18、[[九七式艦上攻撃機]]18、第五戦隊[[妙高型重巡洋艦|重巡洋艦]]「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」は各艦[[零式水上偵察機]]1機、[[九五式水上偵察機]]2機を搭載している<ref>[[#MO機動部隊詳報(1)]]pp.3-4、[[#第5戦隊詳報(3)]]pp.40-41</ref>。MO機動部隊はラバウルに第二十五航空戦隊の零戦9、九七艦攻7を輸送するため寄り道したが、悪天候のため輸送計画が上手くいかず、作戦計画より20時間遅れた5月3日に完了した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]83-84頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]pp.8,14,25-30</ref>。MO攻略部隊には軽空母「[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]」([[零式艦上戦闘機]]10→5/2事故で9機、[[九六式艦上戦闘機]]4、[[九七式艦上攻撃機]]6)が護衛についていたが、作戦会議で公然と反対した杉山利一(祥鳳飛行長)のように多くの者が軽空母1隻の護衛には限界があると感じていた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]53-54,80頁、[[#海軍美談]]79,82頁、[[#第6戦隊詳報(4)]]p.7</ref>。もっとも、日本軍は空母「レキシントン」を既に撃沈したか本国修理中であると推定しており、仮に珊瑚海に米空母が出現するとしても空母「サラトガ」1隻と判断している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]56頁</ref>。
 
日本海軍のツラギ上陸を察知した[[フランク・J・フレッチャー]]少将は艦隊を北上させ、4日朝、空母「ヨークタウン」からツラギに向け攻撃隊が発進した。この日「ヨークタウン」からは4波による攻撃がなされ「軽巡洋艦1隻、水上機母艦1、駆逐艦2、輸送船2、砲艦4隻」を攻撃して「駆逐艦2隻、貨物船1を撃沈、軽巡洋艦1隻大破着底、水上機母艦1、駆逐艦、貨物船1隻が損傷」と報告した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]97,103頁</ref>。実際の戦果は、駆逐艦「[[菊月 (睦月型駆逐艦)|菊月]]」および[[掃海艇]]3隻を撃沈、敷設艦「沖島」と駆逐艦「夕月」が至近弾と機銃掃射によって小破、「神川丸」の[[零式観測機 (航空機)|零式観測機]]2機を喪失<ref>[[#第19戦隊日誌(3)]]pp.41-43、[[#神川丸詳報(2)]]pp.4,22</ref>、[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]2機不時着・[[TBD (航空機)|TBDデバステーター雷撃機]]1機を失い、[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]6機、TBD雷撃機2機が損傷した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]103頁、[[#ヨークタウン]]96頁</ref>。この他に「神川丸」の[[戦闘詳報]]によれば、零式観測機が[[PBY (航空機)|PBYカタリナ飛行艇]]を撃墜したが、索敵中の水上偵察機2機を喪失した<ref>[[#神川丸詳報(1)]]p.7、[[#神川丸詳報(2)]]pp.4,23</ref>。第四艦隊司令部はMO機動部隊に「為し得れば速にツラギの掩護機を出すべし」と催促したが、ラバウル空輸で時間を浪費したため南方へ向かう「ヨークタウン」を捕捉することは不可能だった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]101頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.14</ref>。だが、連合艦隊司令部はミッドウェー作戦の検討で多忙であり、第四艦隊も作戦計画を再検討する必要性を認識しておらず、5月4日にMO攻略部隊をラバウルから出撃させた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]106-107頁</ref>。MO機動部隊や陸上基地から発進した陸上攻撃機や飛行艇が米軍機動部隊を索敵したが発見できず、日本軍は米空母が南方に避退したと考え始めた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]109頁、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.4</ref>。だが5日には[[横浜海軍航空隊]]の[[九七式飛行艇]](浦田大尉機)が「ヨークタウン」戦闘機隊によって撃墜されている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]112-113頁、[[#ヨークタウン]]97頁、[[#横浜空調書(2)]]p.18</ref>。さらに悪天候のため、「妙高」と「羽黒」の[[零式水上偵察機]]の回収に失敗、2機とも使用不能になった<ref>[[#第5戦隊詳報(4)]]p.26</ref>。
 
=== 日米両軍の索敵 ===
5月5日、フレッチャー少将と空母「ヨークタウン」は第11任務部隊・空母「レキシントン」と合流、油槽艦「ネオショー」から補給を受ける<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]111頁、[[#ヨークタウン]]98頁</ref>。その最中、米陸軍機から日本軍機動部隊出現の情報を受け取り、また前述の九七式飛行艇に発見されたため、日没後に北西に転舵した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]114頁、[[#ヨークタウン]]98頁</ref>。5月6日午前6時、ショートランド泊地で燃料補給を行った軽空母「祥鳳」と第六戦隊重巡洋艦4隻が出港する<ref>[[#祥鳳詳報(8)]]p.12、[[#第6戦隊詳報(3)]]p.39</ref>。午前10時、[[横浜海軍航空隊]](横浜空)の九七式飛行艇(山口飛曹長機)が第17任務部隊を発見、約4時間にわたって触接を続け「空母1、戦艦1、重巡1、駆逐艦5」という戦力と位置・進行方向を打電した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]114頁、[[#横浜空調書(2)]]p.20</ref>。ラバウルの[[山田定義]]少将は横浜空の飛行艇部隊に魚雷を搭載しての雷撃命令を下令し、ブナカナウの陸攻部隊には翌朝の出撃準備を命じる<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]115-116頁</ref>。ただし、横浜空はツラギに進出して時間がなく、出撃することは出来なかった。午後5時30分、MO主隊司令官[[五藤存知]]少将は「味方機動部隊を偵知せざる敵機動部隊は明日『ルイジアード』南方海面より来襲の算大なり」と通知し、[[重巡洋艦]]「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」、「[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]」から[[九四式水上偵察機]]各艦2機、第十八戦隊[[特設水上機母艦]]「[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]]」の水上機を索敵に投入した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]127頁、[[#神川丸詳報(2)]]pp.7,26</ref>。
 
その頃、MO機動部隊は山口機の米軍機動部隊発見電を午前10時47分に受信、攻撃準備を行いつつ南下していた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]116頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]pp.15-16、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.5</ref>。しかし索敵の不備から第17任務部隊まで70浬(飛行時間20~30分)地点まで接近しつつ午後8時になって北西に反転、先制攻撃のチャンスを失った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]117-118,122頁</ref>。原は、戦後になって「被発見を避けたのと、基地航空部隊の索敵を信頼した」と回想しているが、米海軍大学校研究では『原は自らの安全を優先し、さらに索敵に艦攻を投入して攻撃兵力が減ることを嫌がったからだ』と指摘している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]119頁</ref>。この時、MO機動部隊の重巡洋艦2隻・駆逐艦4隻は燃料補給が充分ではなく、午後4時30分に空母「翔鶴」「瑞鶴」と分離して北上している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]120頁</ref>。原の空母2隻が第17任務部隊と最接近した時、護衛駆逐艦は「[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]」と「[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]」の2隻だけであった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]121頁</ref>。MO機動部隊の接近に全く気付いていなかったフレッチャーは、第17任務部隊から油槽艦「ネオショー」と駆逐艦「スミス」を分離、次の給油点(南緯16度、東経158度)に派遣した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]129頁、[[#ヨークタウン]]99頁</ref>。
 
=== 5月7日 ===
==== 翔鶴偵察機の誤報 ====
[[ファイル:Shoho g17026.jpg|thumb|left|250px|魚雷が命中した空母「[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]」]]
[[5月7日]]、第四艦隊司令官[[井上成美]]中将は、水上機部隊に「デボイネ南東165浬にある敵航母に蝕接を確保せよ」と命じ、MO機動部隊には米軍機動部隊の撃滅を下令した<ref>[[#神川丸詳報(2)]]p.27</ref>。ラバウルの[[第四海軍航空隊]][[第二十五航空戦隊]]からは[[一式陸上攻撃機]]3機、ツラギから横浜海軍航空隊の[[九七式飛行艇]]4機も加わり、珊瑚海の索敵を行う<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]128頁、[[#横浜空調書(2)]]p.24</ref>。MO機動部隊では、原少将が航空参謀の西方索敵案を却下し、南方重視の索敵を指示した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]135頁</ref>。午前4時(06:00)、第五航空戦隊「[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]」と「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」から偵察機12機([[九七式艦上攻撃機]]各艦6機)が発進した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]134頁、[[#海軍美談]]80頁</ref>。午前5時30分頃(07:30)、「翔鶴」偵察機2機(柴田飛曹長機、大竹 一飛曹機)が米軍空母、油槽艦、重巡洋艦発見を報告する<ref name="暁珊瑚文庫140">[[#暁の珊瑚海(文庫)]]140頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]pp.30-31、[[#瑞鶴詳報(1)]]pp.37-38</ref>。原少将は、自らの南方重視索敵が的中したことで勝利を確信したという<ref name="暁珊瑚文庫140"/>。午前6時15分(08:08)、「瑞鶴」から[[長嶋崎重]]少佐率いる37機([[零式艦上戦闘機]]9、[[九九式艦上爆撃機]]17、[[九七式艦上攻撃機]]11)が発進、「翔鶴」から[[高橋赫一]]少佐率いる41機(零戦9、九九艦爆19、九七艦攻13)、両艦合計78機が発進した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]141,145頁、[[#海軍美談]]81頁</ref>。ところが翔鶴偵察機の報告はタンカーと空母の艦型を見間違えたことによる誤報であり、午前7時15分(09:15)前後にMO機動部隊第一次攻撃隊が到着した時、実際にいたのは空母ではなく[[駆逐艦]]「シムス」と給油艦「[[ネオショー (給油艦)|ネオショー]]」であった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]153頁、[[#ヨークタウン]]102頁</ref>。日本軍攻撃隊は「ネオショー」を放置し、幻の米軍機動部隊を求めて付近の捜索を行う<ref>[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]pp.31-35、[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]pp.36-37</ref>。
[[5月7日]]、MO主隊の[[重巡洋艦]]「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」、「[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]」から、次いで[[空母]]「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」から偵察機が発進し、「翔鶴」の偵察機がアメリカ空母の発見を報告した。6時に攻撃隊が発進したが、偵察機の報告は誤報であり、実際にいたのは空母ではなく[[駆逐艦]]「シムス」と給油艦「[[ネオショー (給油艦)|ネオショー]]」であった。この攻撃でシムスは沈没、ネオショーは大破(後日沈没)した。
 
午前6時50分(08:50)、衣笠・古鷹偵察機より翔鶴偵察機の報告位置とは全く違う地点にサラトガ型航空母艦出現の情報が入る<ref>[[#瑞鶴詳報(1)]]pp.6,41-42、[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.48、[[#第6戦隊詳報(4)]]pp.21-22</ref>。MO機動部隊は、まず南方の米軍機動部隊を撃破し(ネオショーの誤認に気付いていない)、続いて西方の米軍機動部隊(第17任務部隊)を撃破するという方針をたてる<ref>[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.49</ref>。午前8時(10:00)、2機の翔鶴索敵機は自分達が発見した「航空母艦」の正体が「タンカー」であることに気付いた<ref>[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.30</ref>。翔鶴索敵機は午前8時35分(10:35)になって「わが蝕接せるは油槽船の誤り」と報告(第一報より3時間10分、艦爆隊到着より1時間33分後)する<ref>[[#MO機動部隊詳報(2)]]pp.2-5</ref>。MO機動部隊は恐慌に陥り、攻撃隊に帰投命令を出すと、西方の米軍機動部隊へ変針した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]188頁、[[#瑞鶴詳報(1)]]pp.6,41</ref>。MO機動部隊第一次攻撃隊のうち雷撃隊は攻撃を行わず帰路につき、午前9時30分(11:30)[[九九式艦上爆撃機]]36機のみで急降下爆撃を行う<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]193-194頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.31</ref>。この攻撃で「シムス」は轟沈、「ネオショー」には米軍記録直撃8発・至近弾8発があり、さらに被弾した瑞鶴隊1機が体当たりを行った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]199-200頁、[[#瑞鶴詳報(1)]]pp.7,61</ref>。航行不能となった「ネオショー」は漂流し、5月11日に駆逐艦「ヘンレー」によって処分された<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]201頁</ref>。翔鶴索敵機2機は母艦にたどりつけずインデスペンサブル礁に不時着、搭乗員6名は救助に向かった駆逐艦「有明」に収容された<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]168頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.30、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.44</ref>。MO機動部隊は九九艦爆2、九七艦攻2機を失った。
 
==== 祥鳳撃沈 ====
[[ファイル:Shoho g17026.jpg|thumb|right|250px|魚雷が命中した空母「[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]」]]
アメリカ海軍第17任務部隊では、(04:30)にSBDドーントレス索敵隊10機を発進させ、(06:25)に第17任務部隊から巡洋艦3隻・駆逐艦3隻からなるクレース隊を分離してジョマード水道へ派遣した<ref>[[#ヨークタウン]]101頁、[[#暁の珊瑚海(文庫)]]138頁</ref>。クレース隊(重巡洋艦オーストラリア、シカゴ、軽巡洋艦ホバート、駆逐艦パーキンス、ウォーゲ、ファラガット)の任務は、第17任務部隊が敗れた場合、MO攻略部隊を攻撃して輸送船団を撃退することである<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]138-139頁</ref>。午前6時頃(08:00)、北方へ退避する第十八戦隊と水上機母艦「神川丸」が[[B-17 (航空機)|B-17爆撃機]]の攻撃を受け、「神川丸」が小破した<ref>[[#神川丸詳報(1)]]p.10</ref>。敷設艦「津軽」に対しても午前5時45分と午前10時30分にB-17少数機による爆撃があったが、損害はなかった<ref>[[#津軽対空戦闘(1)]]pp.10-12,14</ref>。
 
午前7時35分(08:15)、ヨークタウン索敵機が「空母2隻、重巡洋艦4隻、全艦ヨークタウンの北西方向にあり」と報告、続いて周囲の索敵機が日本軍水上偵察機1機・雷撃機1機撃墜を報告した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]148頁、[[#ヨークタウン]]頁103頁、[[#神川丸詳報(1)]]p.11</ref>。(09:25)、空母「レキシントン」から50機([[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]10、 [[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]28、 [[TBD (航空機)|TBDデバステーター雷撃機]]12)、空母「ヨークタウン」から42機(F4F 8、SBD 24、TBD 10)、合計92機が発進して日本軍機動部隊に向かい、艦隊には「レキシントン」にF4F8・SBD10、「ヨークタウン」にF4F 9・SBD 1・TBD 2が残された<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]152-153頁、[[#ヨークタウン]]104頁</ref>。ところが(10:12)、豪州から飛来した[[B-17 (航空機)|B-17爆撃機]]2機が「空母1隻、輸送船10、その他艦艇16隻(MO攻略部隊)」の存在を発見、爆撃を行ったのち報告した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]179頁</ref>。つづいて九七式大艇(坂本大尉機)が第17任務部隊に接近し、迎撃に出動したF4Fが撃墜する<ref>[[#横浜空調書(2)]]p.24</ref>。直後にヨークタウン索敵機が帰還、先の「空母2隻、巡洋艦4隻」は『巡洋艦2隻、駆逐艦4隻』の送信ミスによる誤報と判明した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]203-204頁、[[#ヨークタウン]]104頁</ref>。フレッチャーは目標をMO攻略部隊に変更するよう指示している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]205頁、[[#ヨークタウン]]105頁</ref>。この時、MO攻略部隊は陸軍輸送船団の北北東25浬後方を航行していた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]178頁</ref>。五藤はMO機動部隊から米軍機動部隊発見報告(第五航空戦隊機密第857番電)を受信して空襲を受けることになると判断<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]180頁</ref>、軽空母「祥鳳」の戦力(零戦9、[[九六式艦上戦闘機]]4、九七艦攻6)では対抗不可能のため、輸送船団司令官[[梶岡定道]]少将に北西への避退を指示した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]182頁</ref>。日本軍各隊は、油槽艦「ネオショー」を米空母と錯覚していたため、現段階で米軍機動部隊が2群乃至3群あると判断している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]183頁</ref>。
 
午前9時頃(11:00)、米軍レキシントン攻撃隊は「右舷に小さな艦橋がある大型の翔鶴型航空母艦」(祥鳳の誤認)、重巡洋艦4隻、軽巡洋艦1もしくは駆逐艦1隻のMO攻略部隊を発見し、「祥鳳」も米軍攻撃隊の接近を認めた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]209頁、[[#ヨークタウン]]105頁、[[#祥鳳詳報(8)]]p.12</ref>。上空には旧式の[[九六式艦上戦闘機]]3機が直掩にあたっているだけだったが、彼らはSBDドーントレス1機を撃墜した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]210頁</ref>。「祥鳳」はレキシントン隊SBD 28機の急降下爆撃は全て回避したものの(米軍1発命中主張)<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]213頁</ref>、空襲中に[[零式艦上戦闘機]]3機を発進させた時点でレキシントン雷撃機隊・ヨークタウン攻撃隊の雷爆同時攻撃を受ける<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]214頁、[[#祥鳳詳報(8)]]p.13</ref>。排水量1万3000tの小型空母に爆弾13発・魚雷7本(米軍記録10本)が命中<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]217頁、[[#ヨークタウン]]107頁</ref>。「祥鳳」は午前9時31分(11:35)に沈没、直掩戦闘機は3機がデボイネ基地に着陸したが、残る3機は行方不明となった<ref>[[#祥鳳詳報(8)]]p.14、[[#祥鳳飛行機隊調書(2)]]p.30</ref>。米軍はSBD 3機、F4F 2機を喪失し、「祥鳳」撃沈の他に存在しない重巡洋艦1隻の撃沈も主張している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]220頁、[[#ヨークタウン]]110頁</ref>。
 
まず日本軍空母1隻を葬ったフレッチャーだが、撃墜した日本軍飛行艇や、レーダーに映った水上偵察機により第17任務部隊の位置が日本軍に報告されたと判断、他の日本軍機動部隊から空襲を受ける可能性を考慮して残存MO攻略隊の重巡洋艦や輸送船団に米軍第二次攻撃隊を送らなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]285頁</ref>。「祥鳳」沈没の速報により、第四艦隊司令部に衝撃が走った。[[井上成美]]中将は、[[日露戦争]]初期に1日で戦艦2隻を失った[[東郷平八郎]]大将の心境を思い浮かべて平静を装ったが、動揺を隠せなかった<ref group="注">[[旅順攻囲戦]]の最中、[[機雷]]により沈没した戦艦「[[初瀬 (戦艦)|初瀬]]」、「[[八島 (戦艦)|八島]]」のこと。</ref><ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]236頁</ref>。後述する『カルフォルニア型戦艦1隻、重巡洋艦1隻撃沈、ウォースパイト型戦艦大破』の報告が入ると、井上は「しめた!」と叫んだ程である<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]237頁</ref>。
 
==== 幻の戦艦撃沈 ====
第17任務部隊の本当の位置を報告したのは、翔鶴偵察機ではなく衣笠水上偵察機だった。ラバウルの[[山田定義]]少将は、[[第四海軍航空隊]]、[[元山航空隊]]に出撃命令を出し、ただちに[[一式陸上攻撃機]]12機(小林大尉隊、魚雷搭載)が発進した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]171頁</ref>。続いて[[九六式陸上攻撃機]]20機(石原大尉隊、250kg爆弾搭載)発進準備中に一式陸攻索敵機(古関機)から「戦艦2、大巡2、駆逐艦2。ジョマード水道に向かう」との報告が入る<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]174頁</ref>。これは重巡洋艦「オーストラリア」を[[戦艦]]と誤認したものであった。[[ニューギニア沖海戦]]で空母「レキシントン」に護衛機なしの陸攻17機を向かわせ13機を撃墜された日本軍は陸攻に護衛戦闘機をつける必要性を認識し、ラエ基地の[[台南海軍航空隊]]から[[零式艦上戦闘機]]11機(中島少佐隊)を燃料切れによる不時着救助前提で発進させた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]175頁</ref>。午前7時45分にラエを発進した零戦11機は、午前10時55分に誘導機と接触、米艦隊へと向かう<ref>[[#台南空調書(3)]]p.22</ref>。
 
午前9時(11:00)にブナカナウを発進した元山航空隊九六陸攻20機は、午前11時28分にMO攻略部隊の上空を通過すると米軍機動部隊を索敵した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]240頁、[[#元山空調書(4)]]p.8</ref>。午前11時45分、「神川丸」水上偵察機が「戦艦2隻、巡洋艦2隻、駆逐艦5隻」の艦隊発見を報告、午前12時25分、九六陸攻1機がエンジン不調で反転した頃、第四海軍航空隊の索敵機が「航空母艦を発見せず。敵兵力は戦艦2、大巡1、駆逐艦3」を打電した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]241頁、[[#元山空調書(4)]]p.8、[[#神川丸詳報(1)]]p.11</ref>。クレース隊の旗艦/豪州重巡洋艦「[[オーストラリア (重巡洋艦)|オーストラリア]]」を[[クイーン・エリザベス級戦艦|英戦艦]]「[[ウォースパイト (戦艦)|ウォースパイト]]」、米重巡「シカゴ」を[[テネシー級戦艦|カルフォルニア級戦艦]]と誤認したのである<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]242頁</ref>。最初にクレース隊の上空に到達した部隊は台南空の零戦11機で、「戦艦1、巡洋艦2、駆逐艦3」と報告する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]244頁、[[#台南空調書(3)]]p.22</ref>。零戦に対するクレース隊の砲撃により第二十五航空戦隊の一式陸攻隊は雲下の敵艦隊に気付き、2隊にわかれると挟撃雷撃を行う<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]245頁</ref>。対空砲火で小林大尉/指揮官機を含む4機が撃墜され、クレース隊は被弾機の体当たりにより「オーストラリア」で火災が発生したものの、投下された魚雷を全て回避した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]248-249頁</ref>。四空は、「1隻が火災発生して左に傾斜、マストを水面にのぞかせるだけの艦」を報告し、さらに小関中尉/次席指揮官が「戦艦1隻撃沈」を平文で発信した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]249、254頁</ref>。
 
クレース隊が一式陸攻雷撃隊に対空砲火を集中したため、午後12時30分頃(14:30)元山空の九六陸攻19機は余裕をもって水平爆撃を行った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]250頁</ref>。[[マレー沖海戦]]では[[キング・ジョージ5世級戦艦|英国新鋭戦艦]]「[[プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)|プリンス・オブ・ウェールズ]]」と[[レナウン級巡洋戦艦|巡洋戦艦]]「[[レパルス (巡洋戦艦)|レパルス]]」に爆弾を命中させた陸攻だが、本海戦の水平爆撃では1発の命中弾もない。彼らは「戦艦2隻、巡洋艦2隻、駆逐艦2隻発見。重巡洋艦オーガスタ爆撃、爆弾2発命中」と報告したが、搭乗員も戦果に確証をもてなかったという<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]255-256頁、[[#元山空調書(4)]]p.8</ref>。この後、オーストラリアから飛来した[[B-17 (航空機)|B-17爆撃機]]がクレース隊を誤爆、[[ダグラス・マッカーサー]]陸軍大将は米海軍の抗議を黙殺し、誤爆の事実を隠蔽した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]279頁</ref>。午後12時49分(14:49)、デボイネ基地の水上機部隊指揮官は、米艦隊がクレース隊と空母機動部隊の二手に別れていることを掴み、「神川丸」に報告する<ref>[[#神川丸詳報(2)]]pp.28-29</ref>。
 
日本軍攻撃隊は零戦11機がガスマタに不時着、第四空の一式陸攻隊は隊長機を含む4機を喪失、次席指揮官小関中尉機はラエ基地に不時着、別の1機がデボイネ基地に不時着、ヌナカナウ基地に到着したのは出撃時の半数6機であった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]255頁、[[#台南空調書(3)]]p.8</ref>。帰投後の戦果分析で第四空と元山空の戦果はさらに水増しされ『カルフォルニア型戦艦1隻轟沈、英重巡キャンベラ型1隻傾斜火災沈没の算大なり、ワースパイト型戦艦1隻大破停止沈没の算大』となった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]256頁、[[#MO機動部隊詳報(3)]]p.29</ref>。第四空はクレース隊を8隻と認識しており、元山空は攻撃終了時に6隻残存と明確に報告したため、消えた戦艦2隻が沈没判定とされたのである<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]257頁</ref>。山田少将は戦果に疑問を抱いたが、幻の米戦艦撃沈・英戦艦大破という[[大本営発表]]を訂正することは出来なかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]258頁、「週報 第293号」p.9</ref>。
 
==== 日本軍機動部隊航空隊、薄暮攻撃の失敗====
午前11時(13:00)からMO機動部隊は第一次攻撃隊の収容を開始する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]226頁</ref>。「ネオショー」を爆撃した艦爆隊の収容は遅れ、収容完了は午後1時15分(15:15)だったという<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]229頁</ref>。午後12時(14:00)、原は各隊に米軍機動部隊の正確な位置情報を求めた。すると各隊から次々に敵情報が入った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]230頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.7</ref>。情報を検討したMO機動部隊は、敵艦隊まで距離380浬と推定<ref group="注">真珠湾攻撃時の攻撃隊発進距離は230浬、ミッドウェー海戦時基地空襲時は210浬。</ref><ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]231頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.8</ref>。午後1時(15:00)距離の関係から7日中の攻撃を行わないと日本軍各隊に発信し<ref group="注">第五戦隊機密第八五九番電「距離の関係上、本日五航戦の飛行機を以ってする攻撃は遺憾ながら見込みなし。当部隊一二〇〇、南緯13度45分、東経158度13分」</ref>、井上中将を含め日本軍各部隊を失望させている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]231-233頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]pp.8-9</ref>。
 
日本軍MO機動部隊は第一次攻撃隊を収容すると同時に索敵機4機を放ったが、米軍機動部隊の情報はなかった<ref>[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]p.42</ref>。すると青葉索敵機より米軍機動部隊が北西方向への航行をやめて反転し、MO機動部隊との距離が縮まったという情報が入った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]261、309頁</ref>。午後3時20分の神川丸水偵結果<ref group="注">「一五二〇、敵主力部隊は『デボイネ』の220度、135浬、針路165度、20kt」</ref>、午後4時35分の九七式飛行艇偵察結果<ref group="注">「一六三五、正確なる偵察の結果『ロッセル』の241度170浬、敵針90度、敵速16kt、兵力空母1、重巡1、軽巡2、駆逐艦4」</ref>、いずれもクレース隊の位置報告であったが、原は第17任務部隊の空母2隻の位置情報と信じている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]322頁</ref>。午後4時30分(18:30)の時点で米軍機動部隊はMO機動部隊の攻撃圏内に入るが、薄暮攻撃になり帰艦は夜となるため[[三重野武]]航空参謀と[[大谷藤之助]]通信参謀は慎重論を唱え、[[山岡三子夫]]先任参謀は攻撃を主張、[[原忠一]]少将は先任参謀の強硬論を採用した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]261-262頁</ref>。[[下田久夫]]飛行長が瑞鶴搭乗員に作戦を説明したところ多くの者は出撃に賛同したが、艦攻搭乗員の中には護衛戦闘機のない攻撃に懸念を表す者もいた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]264-265頁</ref>。攻撃にあたっては、夜間着艦可能な熟練者のみを選抜している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]275頁、[[#海軍美談]]86-87頁</ref>。午後2時15分(16:15)、「瑞鶴」から艦攻9機・艦爆6機、「翔鶴」から艦攻6機・艦爆6機、計27機の攻撃隊が発進する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]281頁、[[#海軍美談]]88-89頁</ref>。
 
米軍第17任務部隊の周辺海域は雲が多く、しばしば豪雨があり、ツラギ基地を発進した[[九七式飛行艇]](魚雷装備)も悪天候のため引き返している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]285頁、[[#横浜空調書(2)]]p.26</ref>。その天候でも、レーダーは接近する航空機群を探知、空母「レキシントン」からF4Fワイルドキャット9機(哨戒機含む)、「ヨークタウン」からF4F 11機が発進、25浬まで接近したMO機動部隊薄暮攻撃隊の迎撃に向かう<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]286-287頁</ref>。午後4時10分(18:10)から約10分間の戦闘で800kg航空魚雷を搭載した[[九七式艦上攻撃機]]16機は「レキシントン」のF4F 2機撃墜と引き換えに艦攻8機(瑞鶴5、翔鶴3)を喪失、動揺した瑞鶴艦攻隊の佐藤大尉は暗号を組まず『攻撃隊、敵戦闘機のため全滅す。われ索敵中』の第一報を発信している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]297頁、[[#ヨークタウン]]114頁、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.45</ref>。艦攻隊は四散してMO機動部隊に帰投したが、瑞鶴艦攻1機(横枕機)は第17任務部隊の空母2隻を視認、だが既に魚雷を捨てていたため、見送るしかなかったという<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]304-305頁</ref>。翔鶴艦攻隊の損害には『操縦員戦死、偵察員操縦中』の電文を発信し、「翔鶴」付近で不時着行方不明になった荻原大尉機も含まれている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]303頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.38、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.45</ref>。
 
艦爆隊は約10分間の空戦において損害を受けず、逆に「ヨークタウン」のF4F 1機(ベイカー中尉機)が未帰還となり、日没により帰還不能となることを恐れた米軍戦闘機隊は日本軍艦爆隊を放置して避退した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]300-301頁</ref>。日没6分後、高橋少佐/艦爆隊長は爆弾を投棄して帰投を命じ、約40分後に空母2隻を発見して「着艦ヨロシキヤ」と信号を送る<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]307頁</ref>。「着艦ヨロシイ」の返答があって九九艦爆が「ヨークタウン」と「レキシントン」着艦体勢に入ったところ、日本軍・米軍双方が相手の正体に気付いた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]308頁</ref>。上空には日本軍艦爆隊の他に米軍戦闘機隊も着艦のため空中待機しており、日本軍艦爆隊は母艦へ戻るF4Fを味方機と誤認してついてきたという見解もある<ref>[[#ヨークタウン]]114頁</ref>。「ヨークタウン」のデイヴィス砲術長は「総員、斬り込み隊に備え」という命令を出したが、既に爆弾を捨てていた日本軍艦爆隊は退避するのが精一杯であった<ref>[[#ヨークタウン]]112頁、[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]p.38</ref>。対空砲火で瑞鶴艦爆1機が撃墜されたが、日本軍艦爆隊は米軍戦闘機の追撃を振り切って帰投した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]310頁、[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]p.38</ref>。高橋少佐は着艦すると翔鶴幹部に米軍機動部隊「サラトガ型空母、ヨークタウン型空母、戦艦1隻」が100浬(185km、九七艦攻で30分)で行動していることを訴えている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]314,321頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.18、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.48</ref>。
 
日本軍MO機動部隊の薄暮攻撃は、艦爆12機中1機(瑞鶴1)、艦攻15機中8機(瑞鶴5、翔鶴3)を喪失、他にも被弾機を出して失敗した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]310頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.10</ref>。MO機動部隊の使用可能航空戦力は、空母「瑞鶴」(零戦19、艦爆14、艦攻12)、「翔鶴」(零戦18、艦爆19、艦攻14)の合計96機、第17任務部隊は空母「ヨークタウン」(艦戦14、艦爆32、艦攻9)、「レキシントン」(艦戦17、艦爆34、艦攻12)の合計118機となり、航空戦力比で逆転していた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]324頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.16</ref>。水上偵察機部隊も連日の索敵で消耗し、[[零式水上偵察機]]6、[[零式観測機 (航空機)|零式観測機]]3、[[九五式水上偵察機]]3となっている<ref>[[#神川丸詳報(2)]]p.30</ref>。MO攻略部隊指揮官[[五藤存知]]少将は攻略部隊の北方退避と「祥鳳」生存者の救出を行うことを井上中将に通知した<ref>[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.18、[[#神川丸詳報(2)]]pp.30-31</ref>。
 
2つの大失態を犯した原少将は「海軍をやめる」と自責の念にかられている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]299頁、[[#海軍美談]]97頁</ref>。その一方、井上中将の第四艦隊が「その位置に誤りなきや」と問い合わせてきた際には「敵機動部隊は『サラトガ』型1及び『ヨークタウン』型1、其の他艦船数隻にして、他隊発見のものと別個のものとは認め難き」と返電し、第四艦隊司令部の情報を信用せず独力で索敵を行うことを告げた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]327頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.14</ref>。
 
午後8時40分、井上は第四艦隊機密第378番電で以下の内容を伝達した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]329頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]pp.13-14</ref>。
アメリカ海軍も4時30分に索敵機を発進させた。輸送船団を発見した第17任務部隊は7時26分に攻撃隊を発進させ、第11任務部隊と合流した。攻撃隊は9時よりMO主隊を攻撃した。輸送船団の直衛任務の為、危険を冒して船団の近くを航行していた空母「祥鳳」は集中攻撃を受け、沈没した。
 
#今夜の夜戦決行を取止む。
日本軍は[[薄暮]]攻撃を実施すべく第2次攻撃隊を発進させるが、天候不良でアメリカ艦隊を発見できず、さらにこの攻撃隊を[[レーダー]]で探知したヨークタウンからの戦闘機の迎撃を受け、多数の損害を出し攻撃を断念した。なお、[[高橋赫一]]少佐の率いる第2次攻撃隊が、帰還の際にレキシントンを母艦の翔鶴と誤認している。
#各隊は予定の計画に基き「ポートモスレビー」攻略作戦を続行すべし。但し「ポートモスレビー」攻略日をX+2に改め、第六戦隊第二小隊(加古・古鷹)をMO機動部隊に加ふ。
#MO機動部隊は機宣行動、明八日黎明捕捉撃滅すべし。
 
米軍第17任務部隊では、空母「レキシントン」のレーダーが帰投する日本軍艦爆隊を追尾、30浬の地点で一つずつ消えていくのを確認した(実際の距離は95浬)<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]331頁</ref>。シャーマン艦長は駆逐艦による夜間襲撃を意見具申したがフレッチャーに却下され、第17任務部隊は南東へ向かい、続いて西に向かった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]331-332頁</ref>。MO機動部隊も北上し、両軍機動部隊は遠ざかっていった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]333頁</ref>。日本軍は艦隊を再編成し、五藤少将の第六戦隊から重巡洋艦「加古」「古鷹」をMO機動部隊に編入、第六戦隊と第十八戦隊が合同することになった<ref>[[#神川丸詳報(1)]]p.12</ref>。
この日は基地航空部隊も攻撃に参加している。[[山田定義]]少将の指揮する第25航空戦隊は7日の未明に[[ラバウル]]から[[九六陸攻]]6機、[[ツラギ]]から[[九七式大艇]]4機を索敵に出し、巡洋艦と駆逐艦からなるクレース隊を発見して攻撃を行った。ラバウルから雷装の九六陸攻12機、爆装の九六陸攻26機、[[ラエ]]からの零戦12機が攻撃を行ったが命中弾を得なかった。攻撃隊の陸攻隊も4機が未帰還となった他、多数の損傷を出した。
 
=== 5月8日 ===
==== 両軍攻撃隊発進 ====
5月8日、第17任務部隊の上空にあった寒冷前線は北上してMO機動部隊の方向に移動し、第17任務部隊の周辺は晴れ渡った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]365頁、[[#ヨークタウン]]117頁</ref>。第17任務部隊は「レキシントン」のSBDドーントレス18機を、MO機動部隊は九七式艦上攻撃機7機(瑞鶴3、翔鶴4)を索敵に投入する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]342頁、[[#ヨークタウン]]118頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.45</ref>。第五戦隊・第六戦隊が現在艦載中の水上偵察機は、悪天候のため使用できないとの連絡が[[原忠一]]少将の元に寄せられた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]344頁</ref>。デボイネ基地に派遣していた第六戦隊所属機、「神川丸」「聖川丸」の水上偵察機は索敵を実施したが、神川丸所属機1機が米軍戦闘機に撃墜された<ref>[[#神川丸詳報(1)]]p.12、[[#神川丸詳報(2)]]pp.7,34</ref>。[[横浜海軍航空隊]]からは[[九七式飛行艇]]3機が午前4時30分にツラギを発進、第17任務部隊近くで[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]により1番機が撃墜され、2番機は[[P-40 (航空機)|P-40カーチス戦闘機]]に攻撃されて退避、3番機は特に発見もなく帰投した<ref>[[#横浜空調書(2)]]p.27、[[#ヨークタウン]]123頁</ref>。日本軍MO機動部隊からは午前4時20分(07:20)に九七艦攻7機(瑞鶴3、翔鶴4)が発進<ref>[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]p.44</ref>。午前6時22分(08:25)、翔鶴索敵機(機長[[菅野兼蔵]]飛曹長)は米軍機動部隊を発見、正確な位置情報を発信した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]358頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.20</ref>。
 
翔鶴索敵機が第17任務部隊を発見したのと同時刻、レキシントン索敵機(ジョセフ・G・スミス中尉機)がMO機動部隊を発見、第17任務部隊(米軍機動部隊位置、南緯14度23分、東経154度32分)に日本軍機動部隊の位置を報告する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]366頁、[[#ヨークタウン]]118頁</ref>。フレッチャー少将は情報の確実性を求めるため詳細な第2報を待って攻撃隊発進を命じる<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]367頁、[[#ヨークタウン]]118-119頁</ref>。(08:48)、空母「ヨークタウン」(F4Fワイルドキャット戦闘機6、SBDドーントレス急降下爆撃機24、TBDデバステーター雷撃機9)、空母「レキシントン」(F4F 9、SBD 22、TBD 12)、合計73機の攻撃隊が発進した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]368-369頁</ref>。同時にフレッチャーはマッカーサー将軍にも日米双方の位置情報を打電したが、陸軍航空隊の支援は期待できなかった<ref>[[#ヨークタウン]]119頁</ref>。陸上基地航空隊の支援が期待できなかったのは日本軍も同様であり、第二十五航空戦隊司令官[[山田定義]]少将は[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]司令官[[井上成美]]中将の出撃要請を「天候不良にて攻撃中止」の理由で拒否した<ref name="暁珊瑚文庫515">[[#暁の珊瑚海(文庫)]]515頁</ref>。山田少将は[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第十一航空艦隊]]([[塚原二四三]]中将)に所属し、指揮系統の違う第四艦隊と井上は山田に出撃を命令できなかった<ref name="暁珊瑚文庫515"/>。
 
午前7時30分(09:30)、空母「瑞鶴」から[[嶋崎重和]]少佐率いる31機(九七艦攻8、九九艦爆14、零戦9)、空母「翔鶴」から[[高橋赫一]]少佐(攻撃隊隊長)率いる38機(九七艦攻10、九九艦爆19、零戦9)、両空母合計69機(零戦18、艦爆33、艦攻18)の攻撃隊が進軍を開始した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]363頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.19、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.21</ref>。続いて直衛隊(瑞鶴3、翔鶴7)が発進、両空母合計19機の零戦が米軍攻撃隊を待ち受けた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]370-371頁</ref>。レーダーのないMO機動部隊は、前日の第17任務部隊のように敵機の早期発見・迎撃機の的確な誘導は望めなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]371頁</ref>。
 
==== 翔鶴炎上 ====
[[ファイル:BattleCoralSea Shokaku g17031.jpg|thumb|爆撃を受ける空母「翔鶴」]]
米軍攻撃隊は悪天候により戦闘機3、急降下爆撃機18(ウォルドン・L・ハミルトン少佐・レキシントン隊)、雷撃機1が脱落して帰投した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]370頁</ref>。第17任務部隊攻撃隊は途中で日本軍MO機動部隊攻撃隊と遭遇、お互いを無視し、それぞれの母艦を叩くため進撃した<ref>[[#ヨークタウン]]119-120頁</ref>。8時30分(10:30)頃、ヨークタウン攻撃隊は空母「[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]」と「翔鶴」を発見、第5爆撃機中隊17機(ウォーレス・C・ショート大尉)と第5哨戒機中隊7機(ビル・バーチ少佐)は魚雷を抱いて速度の出ない第5雷撃隊(ジョー・テイラー少佐)と戦闘序列を組むため、上空を旋回した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]378-379頁、[[#ヨークタウン]]120頁</ref>。この間に「瑞鶴」は[[スコール]]の下に入り、「翔鶴」は「瑞鶴」からの旗艦信号がないため独自行動を余儀なくされ、両空母の間は8~9kmも離れた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]383頁</ref>。MO機動部隊の陣形は混乱しており、第五戦隊重巡洋艦「妙高」「羽黒」は空母の前方8km、空母2隻にそれぞれ駆逐艦2隻が護衛につき、合流したばかりの第六戦隊重巡洋艦「加古」「古鷹」は『航空戦隊の後方5キロに続行せよ』の命令に従って離れていた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]383頁、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.49</ref>。ヨークタウン攻撃隊は[[スコール]]に隠れた「瑞鶴」ではなく、後方の「翔鶴」に狙いを定めた。午前9時(11:00)バーチ隊7機は日本軍直掩戦闘機隊の妨害をふりきって「翔鶴」に急降下爆撃を行うも、命中弾はなかった。離脱するバーチ隊は、戦闘中に「翔鶴」を発艦した安部特務少尉と川西 一飛曹の零戦に攻撃されて全機が被弾・1機が不時着、一方で防御火砲により安部機に損傷を与えて不時着に追い込んだ<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]416頁</ref>。バーチ隊は零戦4機撃墜を主張した<ref>[[#ヨークタウン]]121頁</ref>。続いてショート隊17機は翔鶴戦闘機隊5機、[[岩本徹三]]一飛曹率いる瑞鶴戦闘機隊3機に襲われたが、チャールス・R・フェントン少佐のF4F 6機が突入して混戦となる<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]417頁</ref>。乱戦を抜け出したショート隊はバーチ隊に続いて急降下爆撃を行い、SBD 2機喪失と引き換えに「翔鶴」に450kg爆弾2発命中という戦果をあげる<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]420頁、[[#第7駆逐隊詳報]]p.19</ref>。それに加えて、ショート隊は零戦5機撃墜を主張した<ref>[[#ヨークタウン]]122頁</ref>。「翔鶴」はエレベーターの陥没や飛行甲板の破壊により、艦載機の運用が不可能となった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]419頁</ref>。特に艦首前甲板左舷に命中した1発はガソリン庫に引火し、黒煙が全艦を包み込んだ<ref>[[#海軍美談]]110頁</ref>。2分後、テイラー少佐の雷撃隊9機が接近、すると2機の零戦が妨害を行い、テイラー隊は距離2000mで魚雷9本を投下して退避した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]424頁</ref>。米軍側は、この零戦2機はF4Fによって撃墜されたと主張している<ref>[[#ヨークタウン]]123頁</ref>。激しく炎上する「翔鶴」だが機関は無事であり、魚雷を全て回避、だがテイラー隊は『翔鶴に魚雷3本が命中、大火災を起こして沈没確実』と報告した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]428頁</ref>。ヨークタウン攻撃隊は「翔鶴」を撃沈したと信じ、零戦合計12機撃墜を記録、SBD 3機喪失・大破9・小破6、TBD 大破1・小破2の被害を出した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]425頁、[[#ヨークタウン]]123頁</ref>。
 
ヨークタウン攻撃隊に遅れること45分、悪天候のため前述のハミルトン少佐隊が引き返し、半数以下に減少した「レキシントン」攻撃隊21機(F4F 4、SBD 4、TBD 11)が嵐の中で「翔鶴」を発見した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]445-446頁</ref>。既に米空母「サラトガ(本当はレキシントン)」を撃沈したと信じていた[[原忠一]]少将と参謀達は、「翔鶴」の無事を願うしかなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]446頁</ref>。オールト中佐以下SBD 4機の急降下爆撃は完全に奇襲となり、「翔鶴」艦橋後方の信号マスト付近に1発が命中して格納庫で火災が発生する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]447頁、[[#海軍美談]]112頁</ref>。オールト隊は零戦の追撃を受け、護衛のF4F 2機は撃墜され、SBD 2機のみ帰還、オールト中佐機は零戦を振り切ったものの被弾しており、帰路途中で不時着・戦死した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]465頁</ref>。続いてジェームズ・H・ブレッドJr少佐の雷撃隊とノエル・ゲイラー大尉の戦闘機隊4機が「翔鶴」に接近、すると零戦隊の迎撃によりゲイラー機を除くF4F 3機が撃墜されたが、雷撃隊に被害はなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]449頁</ref>。日本側は[[宮沢武男]]一飛曹の零戦がTBDに体当たりしたと記録しているが、TBDは不時着1機をのぞいて10機が生還しており、実際にはF4Fと衝突した可能性が高い<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]449-450頁</ref>。ブレッド隊は「翔鶴」に魚雷5本命中撃沈確実・日本軍無線傍受により沈没したと報告し、これで「翔鶴」は2回沈んだことになる<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]450-451頁</ref>。
 
合計3発の450kg爆弾が命中した「翔鶴」は沈没こそしなかったが、飛行甲板は完全に使用不能となり、戦死者76、行方不明33、戦傷者114を出した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]455頁</ref>。瑞鶴零戦隊は10機が発進して被弾4・被撃墜なし、米軍機24機撃墜を主張している<ref>[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]pp.47-48、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.20</ref>。翔鶴零戦隊の被害は大きく、9機が発進して2機を喪失、3機が被弾と燃料切れで不時着、米軍機21機撃墜を主張している<ref>[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]pp.46-47</ref>。第17任務部隊攻撃を終えて帰還した「翔鶴」搭載機は「瑞鶴」に降りることになった。だが早く甲板を空けるために修理可能な損傷機をも海中投棄せざるをえなくなり、生還しながらも失われた機体が増加してしまった。「翔鶴」は重巡洋艦「加古」「古鷹」、駆逐艦「潮」「夕暮」に護衛され、北上して戦場を離脱した<ref>[[#海軍美談]]118頁</ref>。午後12時20分、「潮」は燃料補給のため補給点に向かい、午後4時には第六戦隊が護衛を打ち切ってMO機動部隊に合流した<ref>[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.36</ref>。
 
[[井上成美]]中将と第四艦隊は日米機動部隊決戦の蚊帳の外に置かれており、「サラトガ撃沈」「サラトガ撃沈は取消し、待て」「サラトガ、エンタープライズ…待て待て」「味方、敵主力を攻撃しつつあり」といった電文を傍受して一喜一憂するしかなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]458頁</ref>。特に『サラトガ撃沈』の誤報を全海軍に打電したため、井上と第四艦隊は面目を失っている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]459頁</ref>。
 
==== 日本軍機動部隊の攻撃 ====
[[ファイル:USS Lexington brennt.jpg|thumb|炎上中の空母レキシントン]]
[[ファイル:Large explosion aboard USS Lexington (CV-2), 8 may 1942.jpg|thumb|気化ガソリンに引火し大爆発を起こしたレキシントン]]
第17任務部隊を発見した翔鶴索敵機(菅野機)は帰投中に日本軍攻撃隊69機と合流、増装タンクを装備していなかった同機は燃料切れを覚悟で誘導を行った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]375-376頁</ref>。午前9時15分(11:05)、日本軍攻撃隊69機は母艦を発進して約2時間後に第17任務部隊を視認した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]385頁</ref>。第17任務部隊は日本軍MO機動部隊とは対照的に、それぞれの空母を中心に2つの輪形陣を形成している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]386頁</ref>。「レキシントン」のレーダーは20分前から日本軍攻撃隊を捉えていたが、戦闘機隊との連携ミスで有効に生かせなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]389頁</ref>。この時、第17任務機動部隊上空にF4Fワイルドキャット8機があり、空母2隻の飛行甲板で合計9機が待機、艦隊に残されたSBDドーントレス23機のうち16機(ロジャー・ウッドハル大尉)が空中待機している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]390頁</ref>。SBDは雷撃隊阻止のために海面付近に配備されていたが、日本軍雷撃隊の速度をTBDデバステーターと同じ程度と想定しており、TBDより高速の九七艦攻が頭上を通過するのを見送るしかなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]392頁、[[#ヨークタウン]]392頁</ref>。雷撃隊の阻止に失敗したウッドハル隊は零戦隊と交戦、零戦4機撃墜を主張し、SBD 4機が撃墜された<ref>[[#ヨークタウン]]129頁</ref>。
翌8日朝、両軍とも偵察機を発進させ、共に敵空母を発見した。7時10分にMO機動部隊から、7時15分には第17任務部隊から攻撃部隊が発進した。この時、米空母を発見した翔鶴隊の偵察機(機長:菅野兼蔵飛曹長)は、帰還の燃料が足りなくなるのを覚悟の上で攻撃隊を米空母まで誘導している。この機は戦闘中に対空砲火で損傷し、最後は敵艦に体当たりを行った。
 
最初に瑞鶴雷撃隊8機が空母「ヨークタウン」を、翔鶴雷撃隊10機が空母「レキシントン」を狙った<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]
394頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.41</ref>。瑞鶴雷撃隊はF4F 2機に攻撃され、第二中隊から井手原機が撃墜され、第二中隊は「ヨークタウン」を攻撃できなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]395頁、[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]p.50</ref>。「ヨークタウン」は嶋崎少佐以下4機の九七艦攻を迎撃、対空砲火で樋渡機を撃墜し、投下された魚雷4本も全て回避した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]398-399頁</ref>。樋渡機は「敵軽巡に突入」と記録されたが、実際は海面に激突している<ref>[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]p.50</ref>。瑞鶴雷撃隊のうち、井出原機を失った第二中隊3機は米艦隊の位置関係が変化して「レキシントン」に目標を変更、翔鶴雷撃隊10機と合流、13機で「レキシントン」を雷撃することになった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]400-401頁</ref>。「レキシントン」は瑞鶴第二中隊から山田機を5インチ主砲で撃墜、翔鶴雷撃隊から3機を撃墜した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]403-404,411頁、[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]p.50</ref>。このうち被弾炎上した矢野機は「レキシントン」一番砲塔の下部に体当たりしている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]410頁</ref>。一方、投下された魚雷は左舷に2本が命中(日本軍は魚雷9本命中と誤認)、速力25ノットに低下、左に7度傾斜し、第2・4・6ボイラー室が浸水使用不能となった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]412-413頁</ref>。
 
続いて午前9時15分、翔鶴艦爆隊19機が空母「レキシントン」を、瑞鶴艦爆隊14機が「ヨークタウン」を攻撃する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]425頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.39、[[#瑞鶴飛行機隊調書(2)]]p.1</ref>。米軍第2戦闘機中隊4機(フレッド・ボリスJr大尉)と第42戦闘機中隊2機(アーサー・J・ブラスフィールド中尉)は翔鶴零戦隊に阻まれて翔鶴艦爆隊の阻止に失敗、ブラスフィールドは零戦1機・艦爆1機撃墜を主張した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]429頁、[[#ヨークタウン]]127頁</ref>。ヨークタウン所属F4F(フラットレイ機)は九九艦爆と九七艦攻2機以上を撃墜し、続いてSBD隊を掩護して零戦1機の撃墜を主張した<ref>[[#ヨークタウン]]125-126頁</ref>。クロメリン機は零戦3機撃墜を主張し、自らも被弾して不時着水した<ref>[[#ヨークタウン]]126頁</ref>。瑞鶴零戦隊は9機中1機が帰投中デボイネに不時着、ドーントレス14機を含む29機撃墜を主張した<ref>[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]pp.45-46</ref>。翔鶴零戦隊は9機全機が母艦に帰投し、ドーントレス6機を含む31機撃墜を記録した<ref>[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]pp.43-44</ref>。
 
上空で激しい空中戦が繰り広げられる中、空母「レキシントン」は午前9時18分(11:18)から(11:30)まで12分間の戦闘で魚雷2本、250キロ爆弾2発命中、至近弾5発を受けた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]432頁</ref>。この時爆弾命中による5インチ砲弾誘爆を目撃した日本軍機は、午前9時25分(11:25)に『サラトガ撃沈』と発信した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]432-434頁、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.53、[[#第7駆逐隊詳報]]p.19</ref>。だが「レキシントン」は未だ健在であり、浸水を食い止め、火災も鎮圧した。一方、被雷によって漏れだしたガソリンが気化して引火、大爆発を起こして消火不能となった。「レキシントン」は駆逐艦「フェルプス」の雷撃により自沈した(詳細は後述)。
 
空母「ヨークタウン」は九七艦攻3機、九九艦爆14機に襲撃されて艦攻1機・艦爆2機を撃墜し『艦攻9機に襲撃され8機を撃墜、艦爆5機を撃墜した』と記録した<ref>[[#ヨークタウン]]133,135頁、[[#瑞鶴飛行機隊調書(2)]]p.1</ref>。日本軍の命中主張9発に対し、実際の命中弾は250kg爆弾1発だけであったが、艦首至近距離の海面に自爆1機、至近弾3発が船体の接合部を緩めてしまい、燃料が漏れ出した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]438頁</ref>。命中した250kg爆弾は飛行甲板を貫通後、1.5インチ鋼鉄装甲の第4甲板で爆発、火災による黒煙とガスで機関科ボイラー員は持ち場から脱出した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]439頁</ref>。3つの罐室が損傷するも、決死隊の応急措置により「ヨークタウン」は24ノット発揮可能となった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]440頁</ref>。応急処置で燃料漏れはおさえたものの、給油艦「ネオショー」を失っていた「ヨークタウン」は、5月10日にトンガタブに投錨した時点で保有燃料を使い果たしていた<ref>[[#ヨークタウン]]147頁</ref>。「ヨークタウン」はこの地で英国商船から燃料を補給してもらい、乾ドックで本格的修理をするために[[真珠湾]]へ向かった<ref>[[#ヨークタウン]]141,148頁</ref>。
 
燃料切れを覚悟で誘導をおこなった[[菅野兼三]]飛曹長の九七艦攻翔鶴索敵機は未帰還となった。米軍によれば、ヨークタウン隊のF4Fワイルドキャット2機(ウィリアム・S・ウォーレン中尉、ジョン・P・アダムス少尉)は単独でMO機動部隊へ向かう九七艦攻を発見して撃墜したが、この機が菅野機である可能性が高い<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]470頁、[[#ヨークタウン]]123頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.45</ref>。同じように翔鶴の佐藤機・石川機もF4Fに襲われ、石川機は「瑞鶴」着艦後に投棄処分、佐藤機は不時着して搭乗員3名は海上に脱出したものの駆逐艦「白露」の捜索でも発見できず、行方不明となった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]471,481頁、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.42</ref>。[[高橋赫一]]少佐機は単独で帰投中、SBDドーントレス1機とウィリアム・N・レオナルド中尉のF4Fに襲われた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]478頁</ref>。米軍戦闘機が接近しても回避行動をとらず後部機銃で反撃しなかったことから、高橋少佐と野津特務少尉/後部銃座手の両者は既に重傷を負っていた可能性がある<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]479頁</ref>。
 
第17任務部隊は直衛戦闘で零戦22、爆撃機11、雷撃機31撃墜、合計66機撃墜と主張<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]495頁</ref>。実際には、日本軍攻撃隊は69機が出撃し、不時着機や処分機をふくめ約半数を喪失した。「瑞鶴」は艦爆2機、艦攻5機を戦闘で失った<ref>[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]pp.45-46、[[#瑞鶴飛行機隊調書(1)]]pp.49-50、[[#瑞鶴飛行機隊調書(2)]]pp.1-2、[[#瑞鶴詳報(1)]]pp.18-19,61</ref>。「翔鶴」は高橋少佐を含む艦爆7機、艦攻5機を戦闘で失った<ref>[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]pp.39-40、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]pp.41-42</ref>。「瑞鶴」は零戦8、艦爆12(2機使用不能)、艦攻4を収容後、「翔鶴」隊の零戦9、艦爆7、艦攻6を収容した<ref>[[#瑞鶴詳報(1)]]p.9</ref>。さらに着艦後に12機を海中投棄した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]483頁</ref>。また飛行甲板を大きく損傷した「翔鶴」に着艦した零戦1、艦爆1は、艦不可能のため戦力とはならない<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]493頁</ref>。他に、零戦6、艦爆7、艦攻1が不時着して救助されている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]485頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]pp.39-40、[[#瑞鶴詳報(1)]]pp.19,61</ref>。即時使用可能兵力は零戦24、艦爆9、艦攻6に減少、補修後使用可能兵力は零戦1、艦爆8、艦攻4である<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]483頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.29</ref>。8日午後6時の報告では、零戦24、艦爆9、艦攻6、修理後使用可能零戦1、艦爆8、艦攻8<ref>[[#MO機動部隊詳報(3)]]p.55</ref>、9日午後には零戦24、艦爆13、艦攻8である<ref>[[#MO機動部隊詳報(2)]]pp.32,46</ref>。[[戦闘詳報]]では以下の戦果を報じた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]484頁</ref>。
 
(イ)サラトガ型空母撃沈、ヨークタウン撃沈確実。(ロ)戦艦1雷撃に依り重油流出すると共に大火災を生ず。(ハ)巡洋艦1の後部に艦攻1機魚雷を抱きたるまま衝突発火、火災、左に傾斜。(ニ)敵機撃墜機数:味方部隊に依り敵機第一次30機(雷爆)、第二次35機(雷爆)、第三次10機中グラマン戦闘機13(内2不確実)、カーチス爆撃機及ダグラス雷撃機15(内1不確実)
。敵上空にて空戦に依るもの:グラマン戦闘機32(内2不確実)、カーチス爆撃機17(内3不確実)。
 
日本軍攻撃隊は、「サラトガ(レキシントン)」に爆弾10発・魚雷9本命中、「ヨークタウン」に爆弾8発・魚雷3本以上命中撃沈確実と米軍と同じように戦果を誤認、他にも米戦艦1隻と巡洋艦に魚雷命中と報告しているが、対応する艦は存在しない<ref>[[#MO機動部隊詳報(2)]]pp.23-28、[[#翔鶴飛行機隊調書(1)]]p.42</ref>。実際の米軍損害は、MO機動部隊上空(不時着機のぞく)で「F4Fワイルドキャット戦闘機8、SBDドーントレス爆撃機3、TBDデバステーター雷撃機1」撃墜、第17任務部隊上空で「ワイルドキャット6、SBDドーントレス15」合計33機である<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]485頁</ref>。
 
==== 日本軍機動部隊攻撃断念 ====
空母「翔鶴」は爆弾命中により着艦不能となっていたため、翔鶴攻撃隊と瑞鶴攻撃隊の双方が「瑞鶴」1隻に群がって着艦した。飛行甲板を常に着艦可能状態とするため、整備長は損傷の大きな機体の海中投棄を命令した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]480頁</ref>。[[佐藤善一]]大尉が「私の機が最後です」と報告するとMO機動部隊司令部は「しまった、捨てすぎたか」と狼狽する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]488頁</ref>。[[原忠一]]少将は攻撃隊の被害を見て「これじゃ、とてもできんな」と呟いており、参謀達も攻撃機の激減<ref group="注">現時点で使用可能艦攻6を索敵に投入すると、艦爆9機のみが攻撃可能兵力となる。</ref>により追撃の意思を揺るがせていた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]486頁</ref>。目前で炎上する「翔鶴」と攻撃隊の惨状に、司令部は次の作戦を考慮する余裕を失っていたという<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]489頁</ref>。下田中佐/飛行長は搭乗員達の疲労の深さに、第二次攻撃は中止すべきと判断していた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]521頁</ref>。加えてMO機動部隊は搭乗員の救出に駆逐艦「白露」を分派、避退する空母「翔鶴」の護衛に重巡洋艦「加古」「古鷹」・駆逐艦「潮」「夕暮」を分派、空母「瑞鶴」に随伴する護衛艦は重巡洋艦「妙高」「羽黒」と駆逐艦「有明」「時雨」のみであり、その護衛艦も残燃料5-6割になっていた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]488頁</ref>。原は[[高木武雄]]中将に『戦線整理』を意見具申、これを受けて高木は「攻撃隊は一一〇〇頃より逐次帰着、兵力整理中なるも、本日第二次攻撃の見込なし」と連合艦隊司令部に報告したあと、「第五航空戦飛行機収容、兵力整頓並に緊急補給の上改めて攻撃を再興せんとす」として北上を決定した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]490頁、[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.20</ref>。ツラギ基地からは[[横浜海軍航空隊]]の[[九七式飛行艇]]3機が魚雷を抱えて出撃したが、会敵しなかった<ref>[[#横浜空調書(2)]]p.28</ref>。MO攻略部隊輸送船団は午後3時から午後4時にかけてB-17少数機の爆撃を受け、機銃の事故で「津軽」に負傷者5名が出た<ref>[[#第6戦隊詳報(4)]]p.32、[[#津軽対空戦闘(1)]]pp.21,29</ref>。
 
[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長の陣中日誌「戦藻録」には、原が宇垣に直接語った心境として『七日の日は天運に恵まれず、海軍を罷めんと考えたり。翌八日漸く敵に損害を与え得たるも、我も亦傷つき、北上せよと云はるれば喜んで北上し、攻撃に行けと云はるれば行くと云ふ状況にて、戦果の拡大の事も頭にはありたるも、之を断行するの自信無かりし』と記述されている<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]490頁</ref>。「米海軍大学校研究」では、原について「意思が弱く、苦境になると盲目的になる。(中略)全力を尽くさない軍人としての意思の欠如は、日本軍の勝利に貢献しないだろう」と酷評している<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]491頁</ref>。
 
井上中将の第四艦隊司令部は米空母2隻撃沈確実との報告を受け、MO機動部隊に対し「総追撃」を下令すべく電文の作成にかかった<ref>[[#勝つ戦略負ける戦略]]p.88</ref>。すると入れ違いでMO機動部隊より「われ北上す」の電報が届き、井上はMO機動部隊の判断を受け入れて正式に撤退を命じる<ref>[[#勝つ戦略負ける戦略]]p.89</ref>。MO作戦は7月3日まで延期となった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]503頁、[[#MO機動部隊詳報(2)]]pp.33-34、[[#瑞鶴詳報(1)]]p.57</ref>。[[山本五十六]]の連合艦隊司令部は井上が独断で撤退命令を出したと判断し、追撃を厳しく命令する<ref>[[#勝つ戦略負ける戦略]]p.90</ref>。午後9時、第四艦隊司令部から「此の際極力残敵の殲滅に努むべし」と追撃命令が出たため空母「瑞鶴」は再び南下したが、米軍と会敵しなかった<ref>[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.21、[[#MO機動部隊詳報(2)]]p.34</ref>。
 
==== 米軍機動部隊の撤退 ====
8時57分からMO機動部隊への攻撃が開始され、空母「[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]」が[[スコール]]の中へ入った為、攻撃は「翔鶴」に集中した。「翔鶴」は450キロ爆弾3発を受け艦載機の運用が不可能となった。このため帰還した翔鶴の搭載機は瑞鶴に降りることになったが、早く甲板を空けるために修理可能な損傷機をも海中投棄せざるをえなくなり、生還しながらも失われた機体が増加してしまった。
米軍攻撃隊の誤報により日本軍正規空母2隻を撃沈したと錯覚した第17任務部隊は勝利を確信した。航空隊の報告によれば、正規空母1隻撃沈、もう1隻に1000ポンド爆弾3発・魚雷5本命中沈没確実、零戦5、爆撃機3を撃墜、第17任務部隊直衛戦闘で零戦22、爆撃機11、雷撃機31を撃墜という大戦果である<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]495頁</ref>。ところがレキシントン攻撃隊が無傷の「瑞鶴」を目撃したため、計算外の正規空母1隻が存在することになり、フレッチャーは南太平洋方面部隊に偵察を依頼すると、珊瑚海から退避することを決定した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]496頁</ref>。
 
この時点で空母「ヨークタウン」の飛行甲板修理は完了、空母「レキシントン」の火災も大部分が鎮火して傾斜復元に成功し、直衛戦闘機隊・艦爆隊の着艦・補給・発艦を開始する<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]460頁</ref>。その時、「レキシントン」の艦内に充満していた気化ガソリンが発電機か電気のスパークによって引火・爆発が発生した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]462頁</ref>。配電盤が故障して通信機能が麻痺、続いて応急指揮所が全滅、5インチ砲弾弾薬庫が誘爆、(12:59)にはSBD 9機、F4F 5機を発艦させたが、(13:19)の爆発で操舵室と機械室の放棄を余儀なくされた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]464頁</ref>。断続的に爆発が発生し、「レキシントン」は航行不能となった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]497頁</ref>。(17:10)総員退去命令が出て乗組員は脱出を開始、(19:56)に駆逐艦「フェルプス」が雷撃処分した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]500頁、[[#ヨークタウン]]144頁</ref>。
9時10分、第17任務部隊への攻撃が開始され、レキシントンに魚雷2本、250キロ爆弾2発が、ヨークタウンに250キロ爆弾1発が命中した。レキシントンは浸水を食い止め、火災も鎮圧したが、被雷によって漏れだしたガソリンが気化して引火、大爆発を起こして消火不能となったため、駆逐艦フェルプスの雷撃により処分された。ヨークタウンの命中弾は1発だけであったが、至近弾が船体の接合部を緩めてしまい、燃料が漏れ出していた。応急処置で燃料漏れはおさえたものの、給油艦ネオショーを失ったヨークタウンは、途中で商船から燃料を補給してもらうことでなんとか真珠湾にたどり着くことができた。
 
9日、フレッチャー少将は戦場を離脱した。日本軍水上偵察機部隊は不時着機の捜索を行い、米陸軍航空隊のB-17が各地の日本軍基地を爆撃したが、大規模な戦闘には発展しなかった<ref>[[#神川丸詳報(2)]]p.9</ref>。5月10日、米国海軍省は「日本艦艇撃沈確実25隻、撃沈おおむね確実5隻、撃沈やや確実4隻」と発表<ref>[[#ヨークタウン]]146頁</ref>、これを受けて[[ニューヨーク・タイムズ]]紙は『太平洋上の大海戦にて日本軍撃退される。軍艦17隻ないし22隻撃沈破、敵艦隊遁走、連合国艦艇追撃中』と発表、アメリカ国民は[[大本営発表]]に喝采をおくった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]519頁</ref>。5月15日、横浜空飛行艇が「ホーネット型空母2隻」を発見したが、戦闘には発展していない<ref>[[#MO機動部隊詳報(3)]]p.15-16,52</ref>。同日、潜水艦「伊29」は『大破した戦艦「[[ウォースパイト (戦艦)|ウォースパイト]]」(重巡洋艦オーストラリア)がシドニー湾に入港した』と報告、日本海軍は[[特殊潜航艇]]「[[甲標的]]」を投入し、5月30日に[[特殊潜航艇によるシドニー港攻撃|シドニー湾攻撃]]をおこなっている<ref>[[#MO機動部隊詳報(3)]]pp.14,51</ref>。MO機動部隊は5月16-17日、トラックに帰着した<ref>[[#MO機動部隊詳報(1)]]p.23、[[#MO機動部隊詳報(3)]]p.24</ref>。5月17日、空母「翔鶴」は日本に戻り、呉に入港した<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]523-524頁</ref>。
9日、フレッチャー少将は戦場を離脱した。同日、井上中将は艦載機の損害が甚大であることを確認し、MO作戦を中止した。10日、連合艦隊司令部はMO作戦の無期延期を決定した。
 
== 結果と影響 ==
日本海軍はこの戦いで海からのポートモレスビー攻略を断念した。これは[[井上成美]]中将と第四艦隊が、残った空母「[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]一隻の航空兵力だけでは、上陸作戦を援護するには不十分であると判断したからである。また井上が機動戦について一撃離脱をすべきと考えていたことも影響している<ref>[[#勝つ戦略負ける戦略]]p.94。井上成美談。</ref>。しかしこの判断は、戦略的大失敗であったとされる。アメリカ<ref>[[#暁の珊瑚(文庫)]]505頁</ref>。米の機動第17任務部隊は戦力を喪失して戦場を去り、珊瑚海へ向かていた第16任務部隊(空母エンタープライズ、ホーネット)にも真珠湾への退避命令が出ており、攻略部隊のポートモレスビー上陸を防ぐことができなかったからである<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]504頁</ref>。ポートモレスビーが連合国の手に残ったことで、日本海軍の根拠地・ラバウルは連合軍爆撃機の航続距離圏内に残り、常に連合軍の空襲にさらされることになった。この結果、[[ラバウル航空隊]]が後方で編成および補給を行う際などにはトラック諸島まで戻らなくてはならず、日本海軍にとって作戦遂行上の大きなハンデとなった。<!-- 独自研究なためコメントアウト さらに、もしポートモレスビー攻略に成功していたならば、ガダルカナル島を巡る戦闘は起きず、史実のような熟練搭乗員を多数失うような長距離攻撃は行われなかったであろうし、ガダルカナル島方面へ進出する場合も、史実より容易に出来た可能性がある。 -->また海上からのルートが閉ざされ、機動部隊の支援が得られなくなったにもかかわらず、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]は困難が予想されていた陸路からの[[ポートモレスビー作戦]]を強行し、投入された[[南海支隊]]は補給の途絶する中、連合軍の大規模な反撃により、事実上壊滅することとなった。
 
以上のような点から、米軍機動部隊に勝利したにも関わらず作戦中止を命じた第四艦隊司令官[[井上成美]]中将は「戦下手」という致命的な評価を受けてしまう。[[真珠湾攻撃]]、[[マレー沖海戦]]、[[スラバヤ沖海戦]]など緒戦の連戦連勝の中で、本海戦は日本海軍が始めて作戦を途中で中止した戦いだった。井上は史上初の空母機動部隊決戦における片方の総指揮官となり、寄せ集め部隊を率いて、手探りで戦いを進めるしかなかった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]514頁</ref>。5月8日の海戦では、命令系統の違う陸上基地航空隊に出撃要請を出して拒否されたほどである<ref name="暁珊瑚文庫515"/>。斟酌できる点は充分にあったが、井上に対して批判的だった軍令部や[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長はおろか、連合艦隊司令部、[[山本五十六]]連合艦隊司令長官、[[永野修身]]軍令部総長からも批判を受け、最終的に[[昭和天皇]]から「井上は学者だから、戦は余りうまくない」と評された<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]510-513頁</ref>。[[嶋田繁太郎]]海軍大臣に至っては井上の将官人物評で「戦機見る明なし。次官の望みなし。徳望なし。航本の実績上がらず。兵学校長、鎮長官か。大将はダメ」と酷評した<ref>[[#勝つ戦略負ける戦略]]p.92</ref>。[[土肥一夫]]少佐によれば、連合艦隊司令部の電報綴には井上と第四艦隊に対する罵倒の赤字が書き殴られていた<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]514頁</ref>。
そして、損傷した翔鶴は修理のためドック入りし、無傷であった瑞鶴も航空隊の再編成に日を費やす事になり、乾坤一擲のミッドウェー作戦には参加できなかった。また海上からのルートが閉ざされ、機動部隊の支援が得られなくなったにもかかわらず、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]は困難が予想されていた陸路からの[[ポートモレスビー作戦]]を強行し、投入された[[南海支隊]]は補給の途絶する中、連合軍の大規模な反撃により、事実上壊滅することとなった。
 
一方でアメリカ海軍にとってもこの海戦の損害は甚大であった。すでにこの年のはじめには空母「[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]」が日本海軍潜水艦の攻撃で損傷し、この海戦でレキシントンを失ったため、次の[[ミッドウェー海戦]]で戦力を100パーセント発揮できるのは「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」と「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」だけという苦境に立たされた。しかし、損傷した「ヨークタウン」は真珠湾に帰港し、復旧には3か月かかるであろうと診断された損傷を不眠不休の突貫工事で応急修理、数日で戦闘可能な状態に復帰すると、アメリカ本土へ後退した「サラトガ」の艦載機を載せてミッドウェー沖に出撃した。日本軍は、航空隊の再編成のため無傷の空母「瑞鶴」を後方にとどめており、日本海軍が総力を挙げるはずのミッドウェー作戦に参加させなかった。
一方、日本側は攻撃隊の「空母二隻撃沈」の報を十分に確認することなく、[[井上成美|井上]]中将は第四艦隊司令長官名で正式に連合艦隊司令部に報告してしまい、のちに[[軍令部]]と南雲機動部隊はこれを判断基準にミッドウェーを戦った(つまり米空母は現れても二隻と思っており、二隻なら積極的に打って出る確率は低いと思っていた。また、ミッドウェー海戦で沈んだ「ヨークタウン」もはじめ同型艦の「エンタープライズ」か「ホーネット」だと思い込んでいた)ため、「ヨークタウン」は思わぬ伏兵となり、ミッドウェーでのアメリカ海軍の勝因のひとつとなった、とも言われている(詳細は[[ミッドウェー海戦]]を参照)。日本海軍の翔鶴・瑞鶴の2艦のケースとは対照的である。
 
さらに日本側は攻撃隊の「空母二隻撃沈」の報を十分に確認することなく、[[井上成美]]中将は第四艦隊司令長官名で正式に連合艦隊司令部に報告する<ref>「週報 第293号」p.2</ref>。のちに[[軍令部]]・連合艦隊司令部・南雲機動部隊司令部はこれを判断基準にミッドウェー海戦を戦った。つまり米空母は現れても二隻と思っており、二隻なら積極的に打って出る確率は低いと思っていた。また、ミッドウェー海戦で沈んだ「ヨークタウン」もはじめ同型艦の「エンタープライズ」か「ホーネット」だと思い込んでいたため、「ヨークタウン」は思わぬ伏兵となり、ミッドウェーでのアメリカ海軍の勝因のひとつとなった、とも言われている(詳細は[[ミッドウェー海戦]]を参照)。ただし日本海軍は「エンタープライズ」と「ホーネット」の他に空母「[[ワスプ (CV-7)|ワスプ]]」と軽空母が出現する可能性を検討しており、また同海戦で日本軍三空母炎上直後に捕虜とした米軍雷撃機搭乗員から「ヨークタウン」の海戦参加を知った。空母「[[飛龍 (空母)|飛龍]]」が反撃を行った時、[[第二航空戦隊]]司令官[[山口多聞]]少将は敵空母が「エンタープライズ」「ホーネット」「ヨークタウン」であることを知っていたのである。
日本にとって厳しい見方をすれば、真珠湾攻撃の中途半端な成功(米空母部隊を取り逃がしたという意味において)以後、アメリカ太平洋艦隊の撃滅という戦略目標を見失い、戦略的に決定的な意義を持たぬインド洋作戦や本作戦であたり唯一無二の決戦兵力である機動部隊の戦力(なかでもその搭乗員)を消耗したことは、ミッドウェーでの取り返しのつかぬ敗戦の序曲となったと言えるであろう。皮肉にも、インド洋で英艦隊に一方的な勝利を収め、珊瑚海では第一、第二航空戦隊から新米扱いされていた第五航空戦隊が健闘したことが、南雲機動部隊の自信を過信に変えてしまったのである。
 
日本にとって厳しい見方をすれば、真珠湾攻撃の中途半端な成功以後<ref group="注">空母エンタープライズとレキシントンを取り逃がしたという意味において。残5隻は米本土と大西洋配備なので攻撃不可能。</ref>、アメリカ太平洋艦隊の撃滅という戦略目標を見失い、戦略的に決定的な意義を持たぬインド洋作戦や本作戦であたり唯一無二の決戦兵力である機動部隊の戦力を消耗した事は、ミッドウェーでの取り返しのつかぬ敗戦の序曲となったと言えるであろう。皮肉にも、インド洋で英艦隊に一方的な勝利を収め、珊瑚海では第一、第二航空戦隊から新米扱いされていた第五航空戦隊が健闘したことが、南雲機動部隊の自信を過信に変えてしまったのである<ref>[[#勝つ戦略負ける戦略]]p.92</ref>。また、本海戦では決定的要素とはならなかったものの、米海軍が装備したレーダーと無線交信能力は、太平洋戦争中盤以降の海戦で局面を左右する重要な要素となっていった<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]539頁</ref>。
 
== 参加兵力 ==
70 ⟶ 163行目:
==== MO機動部隊 ====
* 第5戦隊 [[高木武雄]]少将
** 重巡:[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]、[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]
* 第7駆逐隊
** 駆逐艦:[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]
* 第5航空戦隊 [[原忠一]]少将
** 空母:[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]
* 第27駆逐隊
** 駆逐艦:[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]
* 補給部隊
** 輸送艦:東邦丸
* 第6戦隊(5月7日夜、編入)
** 重巡:[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]
 
==== MO攻略部隊 ====
* 第6戦隊 [[五藤存知]]少将
** 重巡:[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[加古衣笠 (重巡洋艦)|加古衣笠]]、[[衣笠加古 (重巡洋艦)|衣笠加古]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]
** 空母:[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]
** 駆逐艦:[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]]
 
==== 援護部隊 ====
* 第18戦隊 [[丸茂邦則]]少将
** 軽巡:[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]
** 水偵機隊:神川丸、聖川丸
** 特設砲艦隊:日海丸、京城丸、勝泳丸
** 特設掃海艇2隻
 
==== ポートモレスビー攻略部隊 ====
* 第6水雷戦隊 [[梶岡定道]]少将
** 軽巡:[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]
** 駆逐艦:[[追風 (駆逐艦)|追風]]、[[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]]、[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]
** [[敷設艦]]:[[津軽 (敷設艦)|津軽]]
** [[掃海艇]]:[[第一九号型掃海艇|第20号掃海艇]]
** [[輸送船]]:12:12
 
=== 連合軍 ===
==== 第17任務部隊 ====
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]連合軍
司令官:[[フランク・J・フレッチャー]]米少将 旗艦:[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]
 
第2群、司令官:[[トーマス・C・キンケイド]]米少将
* 重巡[[ミネアポリス (重巡洋艦)|ミネアポリス]]、[[ニューオーリンズ (重巡洋艦)|ニューオーリンズ]]、[[アストリア (重巡洋艦)|アストリア]]、[[チェスター (重巡洋艦)|チェスター]]、[[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]]
* 駆逐艦[[フェルプス (駆逐艦)|フェルプス]]、[[デゥーウィ (駆逐艦)|デゥーウィ]]、[[ファラガット (駆逐艦)|ファラガット]]、[[エールウィン (駆逐艦)|エールウィン]]、[[モナガン (駆逐艦)|モナガン]]
第3群、司令官:[[ジョン・グレゴリー・クレース]]英少将
* 重巡[[オーストラリア (重巡洋艦)|オーストラリア]]([[オーストラリア海軍|HMAS]])、[[シカゴ (CA-29)|シカゴ]]
* 軽巡[[ホバート (軽巡洋艦)|ホバート]](HMAS)
* 駆逐艦[[パーキンス (DD-377)|パーキンス]]、[[ウォーク (駆逐艦・DD-416)|ウォーク]]
第5群、司令官:[[オーブリー・フィッチ]]米少将
* 空母[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]
** [[F4F_(航空機)|F4F]]22機、[[SBD (航空機)|SBD]]36機、[[TBD (航空機)|TBD]]12機
119 ⟶ 214行目:
** F4F22機、SBD38機、TBD13機
* 駆逐艦[[モリス (駆逐艦)|モリス]]、[[アンダーソン (駆逐艦)|アンダーソン]]、[[ハンマン (駆逐艦)|ハンマン]]、[[ラッセル (駆逐艦)|ラッセル]]
第6群、司令官:ジョン・S・フィリップス米少将
* 油槽船[[ネオショー (給油艦)|ネオショー]]、ティペカノー
* 駆逐艦[[シムス (駆逐艦)|シムス]]、[[ウォーデン (DD-352)|ウォーデン]]
第7群、司令官:ジョージ・H・ホーデン大佐
* 水上機母艦 タンジール
 
== 損害 ==
=== 日本軍 ===
* 沈没:[[航空母艦|空母]]「[[祥鳳]]」
* :空母「[[翔鶴]]」
* 喪失:艦載機81機、一式陸上攻撃機、水上偵察機(数機)、九七式飛行艇(数機)
* 喪失:艦載機81機
 
=== 連合軍 ===
* 沈没:空母「[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]」、油槽船「[[ネオショー]]」、駆逐艦「[[シムス級駆逐艦|シムス]]」
* 中破:空母「[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]」
* 喪失:艦載機66機
 
== 注釈 ==
<references group="注"/>
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)]
* 森史朗『暁の珊瑚海』(光人社、2004年) ISBN 4-7698-1228-0
**Ref.A06031045500「週報 第293号」(昭和17年5月20日)
**Ref.A06031081800「[[写真週報]] 223号」(昭和17年6月3日)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030018300|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)|ref=第4艦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030728400|title=昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(1)|ref=MO機動部隊詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030728500|title=昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(2)|ref=MO機動部隊詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030728600|title=昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(3)|ref=MO機動部隊詳報(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030728700|title=昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(4)|ref=MO機動部隊詳報(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030727700|title=昭和17年5月8日 第7駆逐隊戦闘詳報.珊瑚海海戦|ref=第7駆逐隊詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030581200|title=昭和16年12月1日~昭和17年5月7日 軍艦祥鳳戦時日誌戦闘詳報(8)|ref=祥鳳詳報(8)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030742700|title=昭和17年5月4日~昭和17年5月10日 軍艦瑞鶴戦闘詳報(珊瑚海海戦に於ける作戦)(1)|ref=瑞鶴詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030742800|title=昭和17年5月4日~昭和17年5月10日 軍艦瑞鶴戦闘詳報(珊瑚海海戦に於ける作戦)(2)|ref=瑞鶴詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030581300|title=昭和16年12月1日~昭和17年5月7日 軍艦祥鳳戦時日誌戦闘詳報(9)|ref=祥鳳詳報(9)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030043200|title=昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=第5戦隊詳報(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030043300|title=昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=第5戦隊詳報(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030043400|title=昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=第5戦隊詳報(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030043500|title=昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=第5戦隊詳報(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030045500|title=昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=第6戦隊詳報(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030045600|title=昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=第6戦隊詳報(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030125200|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=第6水雷戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030125300|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=第6水雷戦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030060400|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌(1)|ref=第18戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030060500|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌(2)|ref=第18戦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030068300|title=昭和17年2月1日~昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=第19戦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030641100|title=昭和17年4月28日~昭和17年7月9日 神川丸戦闘詳報 MO作戦 MI. AL作戦(1)|ref=神川丸詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030641200|title=昭和17年4月28日~昭和17年7月9日 神川丸戦闘詳報 MO作戦 MI. AL作戦(2)|ref=神川丸詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030759000|title=昭和17年4月23日~昭和17年5月11日 軍艦津軽戦闘詳報 第22号(MO作戦(珊瑚海々戦)に於ける作戦)(1)|ref=津軽詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030759100|title=昭和17年4月23日~昭和17年5月11日 軍艦津軽戦闘詳報 第22号(MO作戦(珊瑚海々戦)に於ける作戦)(2)|ref=津軽詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030759200|title=昭和17年4月23日~昭和17年5月11日 軍艦津軽戦闘詳報 第22号(MO作戦(珊瑚海々戦)に於ける作戦)(3)|ref=津軽詳報(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030759500|title=昭和17年5月6日~昭和17年5月12日 軍艦津軽戦闘詳報 第23.24.25.26.27(MO作戦に於ける対空戦闘 RY作戦に於ける作戦)(1)|ref=津軽対空戦闘(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030750800|title=昭和16年11月26日~昭和18年9月14日 軍艦夕張行動記録|ref=夕張記録)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051608900|title=昭和17年4月~昭和17年5月 横浜空 飛行機隊戦闘行動調書(2)|ref=横浜空調書(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051612400|title=昭和16年12月~昭和17年5月 元山空 飛行機隊戦闘行動調書(4)|ref=元山空調書(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051602700|title=昭和17年4月~昭和17年5月 台南空 飛行機隊戦闘行動調書(3)|ref=台南空調書(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051586300|title=昭和17年2月~昭和17年5月 祥鳳飛行機隊戦闘行動調書(2)|ref=祥鳳飛行機隊調書(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051577100|title=昭和16年12月~昭和18年11月 翔鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)|ref=翔鶴飛行機隊調書(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051577600|title=昭和16年12月~昭和18年4月 瑞鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)|ref=瑞鶴飛行機隊調書(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051577700|title=昭和16年12月~昭和18年4月 瑞鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)|ref=瑞鶴飛行機隊調書(2)}}
 
*{{Cite book|和書|author=[[福地周夫]]|year=1982|title=続・海軍くろしお物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0179-3|ref=続・海軍くろしお}} 福地(海軍少佐)は翔鶴運用長。
*{{Cite book|和書|author=[[福地周夫]]|year=1985|title=海軍美談よもやま物語|publisher=光人社|isbn=4-4698-0287-0|ref=海軍美談}}
*{{Cite book|和書|author=P・フランク、J・D・ハリントン著|coauthors=[[谷浦英男]]訳|year=1994|title=空母ヨークタウン|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17048-4|ref=ヨークタウン}}
* 原勝洋 訳・編「<small>米海軍秘密報告書</small> 「バトル・オブ・コーラルシー」の戦訓」
: [[潮書房]]『丸』1995年4月号 No.588 p204~p211
*{{Cite book|和書|author=[[生出寿]]|year=1997|month=7|title=勝つ戦略 負ける戦略 {{small|東郷平八郎と山本五十六}}|publisher=徳間文庫|isbn=4-19-890714-5|ref=勝つ戦略負ける戦略}}
* 森史朗『暁の珊瑚海』(光人社、2004年) ISBN 4-7698-1228-0
**{{Cite book|和書|author=[[森史朗]]|coauthors=|year=2009|title=暁の珊瑚海|publisher=文春文庫|isbn=978-4-16-777315-1|ref=暁の珊瑚海(文庫)}}
*{{Cite book|和書|author=[[大高勇治]]|coauthors=|year=2010|title=第七駆逐隊海戦記 {{small|生粋の駆逐艦乗りたちの戦い}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2646-0|ref=第七駆逐隊}}
 
== 関連項目 ==