「ヘンリー・キャヴェンディッシュ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンクを追加
業績を加筆
31行目:
== 生涯 ==
=== 前半生 ===
他人とかかわるのを極度に嫌う性格であったため、生涯については分からない点が多い。ただし、家系については良く知られている。ヘンリーの祖先であるジョン・キャヴェンディッシュは1366年にエドワード三世により英国の首席裁判官に任命され、その息子はナイトの爵位を得た<ref name="n5">[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.5</ref>。そしてその後キャヴェンディッシュ家は[[デヴォンシャー公]]の称号を得た。ヘンリーの父親のチャールズ・キャヴェンディッシュ([[:en:Lord Charles Cavendish]])は第二代デヴォンシャー公ウィリアム([[:en:William Cavendish, 2nd Duke of Devonshire]])の息子であり、物理関係の研究を行っていた<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.7</ref>。一方、ヘンリーの母親のアン・グレイは[[ケント公]]の4女である。アンは病弱であったため、ヘンリーは英国内ではなく、療養先のニースでの出生となった。しかしアンは2年後、二男のフレデリックを生んだ後に亡くなった。
 
ヘンリーは1742年、当時貴族の子供の教育に定評のあったニューカム博士の学校に入学した。卒業後の1749年には、18歳で[[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|ケンブリッジ大学トリニティカレッジ]]に入学した。大学では物理と数学において優れた成績を収めていたが<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.5<name="n5"/ref>、そこでは学位をとることなく、1753年に退学した。<!-- (出典が見つか退学の理由は明ったためコメントアウトします) 理由としにされいないが、学位授与式における宗教上の問題を回避したためと推測されている<ref>[[#ピックオーバー(2001)|ピックオーバー(2001)]] --p.147</ref>退学の理由は分かっていない
 
退学後、ロンドンに住む父親の住居で生活するようになった<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.13-14</ref>。1760年から[[王立協会]]会員となり、1766年以降、同会においていくつかの論文を発表した。
40行目:
ヘンリーの父親は多くの財産を所有していたが、息子に生活費として与える金額は年間500ポンドに過ぎなかった。そのため、ヘンリーはつつましい生活をしていた<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.11</ref>。ところが、1783年に父親が亡くなると、長男であるヘンリーには多額の遺産が入りこむことになった。そのため、以後は生活に不自由することなく研究に打ち込めるようになった。なお、[[ジョルジュ・キュヴィエ]]や[[ジャン=バティスト・ビオ]]によれば、父親の遺産を相続する前にも、インドで財をなした伯父から財産を相続したとのことで、ビオによるとその金額は年間30万ポンドともいわれている<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.15、[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.11</ref>。さらにトマス・トムソン([[:en:Thomas Thomson (chemist)]])は、伯母がキャヴェンディッシュに多くの財産を残したと述べている<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.15</ref>。そのためキャヴェンディッシュは父の生前から巨額の富をもっていたという証言もあるが、キャヴェンディッシュ家の系図にはその伯父や伯母に該当する人物を見つけ出すことはできないため、その真偽は定かではない<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.15-16、[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] pp.11-12</ref>。
 
父親の死後、キャヴェンディッシュはモンタギュー広場とガウアー街の角にある屋敷に引っ越した<ref name="koyama17">[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.17</ref>。さらに資料を置くための別邸、および郊外のクラパムの別荘を所有した<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.17-18</ref>。別邸は図書館として一般にも開放した。またクラパムの別荘は、実験室と工作室として使用した<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.16-17</ref>。
 
1810年2月24日、病床にあったキャヴェンディッシュは召使いを呼び、
 
{{Bquote|私の言うことをよく聞きなさい。私はもうじき死ぬ。私が死んだら、いいかい、必ず死んでからだよ、ジョージ・キャヴェンディッシュ卿(キャヴェンディッシュのいとこ)のところへ行って、そのことを伝えなさい。わかったら、下がってよろしい。<ref name="koyama23">[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.23</ref>}}
 
と告げた。その30分後、再び召使いを呼び出し、先ほどの指示の内容を復唱させてから、ラヴェンダーの香水を持ってこさせた。さらにその30分後、召使いが様子を見に部屋に入ると、キャヴェンディッシュはすでに息を引き取っていた<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.23<name="koyama23"/ref>。
 
キャヴェンディッシュの遺体は、[[ダービー (イギリス)|ダービー]]の教会内にあるキャヴェンディッシュ一族の墓に葬られた<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.32</ref>。また、残した遺産としては5万ポンドの預金の他に、毎年8000ポンドの収入が保証された財源と運河があった(当時の中産階級の平均所得は200~800ポンド)。さらには額面にして115万7000ポンドの公債があり、英国最大の公債所有者であった<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.16</ref>。これらの財産は弟のフレデリック・キャヴェンディッシュに贈与された<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.31</ref>。
53行目:
寡黙であり、また大変な人間嫌いでほとんど誰とも言葉を交わすことがなかったといわれる。他人と会う機会は、王立協会の会合などに限られた。その会合では、キャヴェンディッシュの機嫌の良い時に、近くで他人が興味のある話をしている時は、話に加わることがあった。しかしキャヴェンディッシュに直接話しかけると、答えが返ってくることはほとんど無かった<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.21</ref>。それにもかかわらず、キャヴェンディッシュの深い知識と高い才能は周囲に広く知られていた。ハンフリー・デーヴィーは、「[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]の死以来、キャヴェンディッシュの死ほどイギリスが大きな損失を被ったことはない」と讃えている<ref>[[#ピックオーバー(2001)|ピックオーバー(2001)]] p.145</ref>。
 
また、キャヴェンディッシュは女性を嫌い、会うことを極力避けた。女性の使用人に夕食の注文をするときも、メニュー(基本的に羊の肉しか食べなかったが<ref>[[#ピックオーバー(2001)|ピックオーバー(2001)]] p.154</ref>)をノートに書いてホールのテーブルの上に置いて置くことで知らせるという方式をとり、直接顔を合わせないよう心がけた。キャヴェンディッシュの前に姿を見せてしまったために解雇された使用人もいた<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.22</ref>。しかし一方では、暴れまわる牛に追われている婦人を、散歩中のキャヴェンディッシュが救ったというエピソードも伝えられている<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.22</ref>。
 
ビオが「キャヴェンディッシュは、科学者の中で一番の金持ちであり、金持ちの中で最も偉大な科学者である」と語っているように<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.17<name="koyama17"/ref>、キャヴェンディッシュは莫大な資産を持っていたが、政治的な名誉や経済的な成功は望まず、生活も大変に質素であった。銀行への預金額が8万ポンドを超えた時、銀行員がキャヴェンディッシュのもとを訪れ、資金を投資に活用するよう熱心に説いたが、キャヴェンディッシュは聞く耳をもたず「これ以上私を煩わせるようなことをすると預金を全部引き落とす」と答えた<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.24</ref>。また、募金を求められた時は、他の人の募金額のリストを見て、一番多い金額と同じ金額を寄付することを常としていた。そのため募金を求める人は、キャヴェンディッシュに自分の望みの額を出させるため、嘘のリストを見せることもあった<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.23</ref>。
 
== 生前に発表された研究内容 ==
==業績==
=== 水素の発見 ===
[[1766年]]、[[水素]]を[[発見]]した。水素が可燃性の気体で燃焼時に[[水]]を生じること、同時に水が[[化合物]]であることを証明した。ただ[[優先権]]への興味が無かったらしく、この証明は[[アントワーヌ・ラヴォアジェ]]の功績になっている。
[[File:Cavendish hydrogen.jpg|right|thumb|キャヴェンディッシュが使用した実験装置の図]]
[[1766年]]の論文で、[[亜鉛]]、[[鉄]]、[[錫]]に[[硫酸]]あるいは[[塩酸]]を加えると、可燃性の気体が発生すると発表した。この気体こそが[[水素]]である。しかしキャヴェンディッシュは[[フロギストン説]]を支持していたため、この気体は金属から発生したフロギストンであると考えた。さらにキャヴェンディッシュはこの気体の性質を調べ、これは通常の空気と比べて11分の1の重さしかもたないと発表した(現在の測定では、空気と水素分子の質量比は約14.4:1)。
 
また、この実験において、硫酸や塩酸の代わりに[[硝酸]]を使用しても気体が発生することを確かめた。しかしこの気体は可燃性をもたなかった。この結果については、金属から出たフロギストンが、硝酸と結合することで可燃性を失うからだと考えた<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] pp.47-49</ref>。
1797-[[1798年]]にかけて、いわゆる[[キャヴェンディッシュの実験]]を行って[[地球]]の[[比重]]を測定し、その結果を1798年に発表した。後年の科学者は、この実験の結果と[[万有引力の法則]]から[[万有引力定数]]が算出できることに気付いた。キャヴェンディッシュ自身は万有引力定数を算出したわけではないが、今日ではこの実験は「地球の[[密度]]を測定した」というより「万有引力定数を測定した」と捉えられていることが多い。
 
==死後= 水反響合成 ===
1781年、プリーストリーは、水素と空気を電気火花で爆発させると容器の中が湿ることに気付いた<ref>[[#ギリスピー(1971)|ギリスピー(1971)]] p.142</ref>。これを知ったキャヴェンディッシュは追試を続けて、この反応では水が生み出されること、また反応の際に体積が5分の1だけ減少することを確かめ、この結果を1784年に発表した。
存命中は王立協会の[[フィロソフィカル・トランザクションズ]]に18の論文を発表したにすぎないが、未発表の原稿の中には後に日の目を見る優れた実験記録も残された。死後70年ほどたった1879年に原稿を整理して[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]が『ヘンリー・キャヴェンディシュ電気学論文集』として刊行した。発掘された原稿の中には、同時代あるいは後世の科学者の発見を先取り・同時進行していたものが多数見られた。例えば、[[クーロンの法則]]を[[シャルル・ド・クーロン]]よりも先に、また[[オームの法則]]を[[ゲオルク・オーム]]より先に見出していた。しかし、生前にその発見を公開していなかったため、時代に埋もれた発見の大部分は、他の人物によって再発見されることになった。
 
この反応は、水素と酸素から水が合成されたこと、すなわち水は単独の元素ではなく[[化合物]]であることを意味する。しかしキャヴェンディッシュはフロギストン説の立場から、
死後、キャヴェンディッシュを記念して、[[1871年]]、[[キャヴェンディッシュ研究所]]がケンブリッジ大学に作られた。
 
{{Indent|水素 <nowiki>=</nowiki> 水 + フロギストン}}
{{Indent|酸素 <nowiki>=</nowiki> 水 - フロギストン}}
 
と考え、この両者が反応して水が生成されたと解釈した<ref>[[#ブロック(2003)|ブロック(2003)]] p.89</ref>。
 
また、水素と窒素(当時はフロギストン空気と呼ばれていた)を電気火花で反応させると、硝酸が生成されることも発見した。そして、空気中の窒素をこの方法ですべて反応させ、さらに酸素も取り除くと、後には何物とも反応しない少量のガスが残ると記した<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.62</ref>。この気体は100年以上後の1894年、レイリー([[ジョン・ウィリアム・ストラット]])とラムゼイによって再確認され、[[ライナス・ポーリング]]によって[[アルゴン]]と名付けられた<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] pp.62-63</ref>。
 
=== 地球の密度の測定 ===
1797-年から[[1798年]]にかけて、いわゆる[[キャヴェンディッシュの実験]]を行ってい、[[地球]]の[[比重]]を測定し、その結果を1798年に発表した。後年の科学者は、この実験の結果と[[万有引力の法則]]から[[万有引力定数]]が算出できることに気付いた。キャヴェンディッシュ自身は万有引力定数を算出したわけではないが、今日ではこの実験は「地球の[[密度]]を測定した」というよりは、「万有引力定数を測定した」と捉えられていることが多い。
 
== 死後の反響 ==
存命中は王立協会の[[フィロソフィカル・トランザクションズ]]に18の論文を発表したにすぎないが、未発表の原稿の中には後に日の目を見る優れた実験記録も残された。それらの論文の一部が初めて公表されたのは1839年のことだった。この年、英国科学振興協会会長のハーコートは、バーリントン伯爵(当時。後の1858年に第7代デヴォンシャー公となる)が持っていた遺稿を読み、そのうちの化学や熱に関する論文の一部を「英国科学振興協会報告」の中で発表した<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.32-33</ref>。
 
キャヴェンディッシュの遺稿はその後、バーリントン伯からウィリアム・スノー・ハリス卿([[:en:William Snow Harris]])に引き継がれた。ハリスはその中の電気の研究に関して、キャヴェンディッシュが同時代あるいは後世の科学者の発見を先取りしていたことに気付き驚いた。また、[[ウィリアム・トムソン]]もハリスを通じてその遺稿を読み、これらの原稿は非常に価値があると評し、完全な形での出版を望んだ<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.35</ref>。
 
1867年、ハリスが死去し、原稿はごく一部が出版されたが、大部分はそのままデヴォンシャー公の元に戻った<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.35-36</ref>。デヴォンシャー公は1870年、自らの財産でケンブリッジに実験物理学の研究所を作る計画を立て、その研究所の教授を[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]に依頼した。マクスウェルはこれを受諾し、1871年に着任、1874年に研究所の建物が竣工すると、初代所長になった。この研究所は[[キャヴェンディッシュ研究所]]と命名された。このときデヴォンシャー公はマクスウェルに、キャヴェンディッシュの原稿を手渡した<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.39-40</ref>。
 
マクスウェルはこの原稿を整理したうえで、実験の再現を行い、1879年、『ヘンリー・キャヴェンディシュ電気学論文集』として刊行した。キャヴェンディッシュの死から69年後に出された同書により、キャヴェンディッシュの電気に関する研究内容の全貌が初めて明らかになり、その研究の先進性が広く知られるようになった<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.41-43</ref>。
 
== 死後に発表された研究内容 ==
=== 気体に関する研究 ===
1777年から1779年にかけて、[[蒸気圧]]の測定をさまざまな温度条件で行った。この実験は後の1805年に[[ジョン・ドルトン]]によっても行われ、1830年代まではドルトンの測定値が一般に使われていた<ref name="koyama34">[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.34</ref>。しかしドルトンは高温では測定をしていなかったため、測定結果はキャヴェンディッシュのほうが正確だった<ref>[[#ニコル(1978)|ニコル(1978)]] p.71</ref>
 
また、1779年から1780年にかけて、いくつかの気体に対して[[熱膨張率]]の測定を行った。その結果、膨張率は期待の種類によらず、温度が華氏1度上昇するごとに体積が370分の1だけ膨張することを示した。[[シャルルの法則]]である。この法則は1787年、すでに[[ジャック・シャルル]]によって発見されていたが、この時点では公表されていなかったため、キャヴェンディッシュはそれとは独立に発見したことになる。(シャルルの法則が[[ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック]]によって発表されるのは1802年のことである<ref name="koyama34"/>。
 
=== クーロンの法則 ===
キャヴェンディッシュは、帯電させていない金属の球を、帯電させた金属の球で包み、2つの球の間を伝導性のある物質でつないで、外側の球から内側の球へと電気が流れる様子を観測・測定した。その結果、電気力は2つの球の間の距離の2乗に反比例することを確かめた<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.43</ref>。このことは後の1785年、[[シャルル・ド・クーロン]]が別の方法で発見し、現在では[[クーロンの法則]]と呼ばれている。なお、キャヴェンディッシュはこの実験における逆2乗則からのずれを50分の1としたが、これは当時の電位計の感度が良くなかったことによる制限である。後にマクスウェルが、当時最新の電位計であるトムソン型象限電位計を使用してキャヴェンディッシュと同じ実験を行ったところ、その精度は21600分の1まで高めることができ、キャヴェンディッシュの実験方法の確かさが明らかになった<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.44-45</ref>。
 
=== オームの法則 ===
1781年、キャヴェンディッシュは[[オームの法則]]を発見している。実験方法は以下のとおりである。まず、ガラス管の中に塩の溶液を入れる。そしてその管の中に両端から導線を差し込む。次に[[ライデン瓶]]で電気を発生させ、そのライデン瓶に片方の手を触れる。もう片方の手でガラス管に差した導線を持つと、電流はライデン瓶からキャヴェンディッシュの体を経由してガラス管内の塩の溶液を通る。塩の溶液も電気を通すが、電気が溶液中を通る距離が長いほど、抵抗が大きくなり、流れる電流は小さくなる。この距離はガラス管に差し込む導線の位置を変えることで調整できる<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.45</ref>。
 
キャヴェンディッシュは複数のガラス管でこの実験を繰り返し行い、オームの法則にたどり着いた。[[ゲオルク・オーム]]がこの法則を発表したのは1827年であるので、キャヴェンディッシュの発見はオームより26年先んじていたことになる<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] pp.46-47</ref>。
 
なお、電流を流す際にわざわざキャヴェンディッシュ自身の体を経由させたのは、体に感じるショックの大きさで電流の大きさを見積もるためである(当時は検流計は発明されていなかった)。このようにして行った実験結果は、後に検流計を使って行った結果と遜色なく、マクスウェルを驚かせた<ref>[[#小山(1991)|小山(1991)]] p.46</ref>。
 
== 脚注 ==
72 ⟶ 109行目:
 
== 参考文献 ==
{{commons|Category:Henry Cavendish}}
*{{Cite book|和書
|author=チャールズクールストン・ギリスピー
|year=1971
|title=科学思想の歴史―ガリレオからアインシュタインまで
|others=島尾永康訳
|publisher=みすず書房
|isbn=978-4622019466
|ref=ギリスピー(1971)
}}
*{{Cite book|和書
|author=小山慶太
98 ⟶ 145行目:
|ref=ピックオーバー(2001)
}}
*{{Cite book|和書
 
|author=W.H.ブロック
{{commons|Category:Henry Cavendish}}
|year=2003
|title=化学の歴史Ⅰ
|others=大野誠・梅田淳・菊池好行訳
|publisher=朝倉書店
|isbn=978-4254105780
|ref=ブロック(2003)
}}
 
{{DEFAULTSORT:きやうえんていつしゆ へんりい}}