削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: no:Trần-dynastiet
編集の要約なし
(5人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|ベトナムの王朝である陳朝|中国南朝の陳朝|陳 (南朝)}}
{{基礎情報 過去の国
{{ベトナムの歴史}}
|略名 =
|日本語国名 = 陳朝
|公式国名 =
|建国時期 = [[1225年]]
|亡国時期 = [[1400年]]
|先代1 = 李朝 (ベトナム)
|次代1 = 胡朝
|次旗1 =
|次代2 =
|次旗2 =
|国旗画像 = <!-- 画像ファイル名を入力。例: Flag of Japan.svg -->
|国旗リンク = <!-- リンクを手動で入力する場合に指定 -->
|国旗幅 = <!-- 初期値125px -->
|国旗縁 = <!-- no と入力すると画像に縁が付かない -->
|国章画像 = <!-- 画像ファイル名を入力 -->
|国章リンク = <!-- リンクを手動で入力する場合に指定 -->
|国章幅 = <!-- 初期値85px -->
|標語 =
|標語追記 =
|国歌 =
|国歌追記 =
|位置画像 = Map-of-southeast-asia 1300 CE.png
|位置画像説明 = 14世紀の東南アジアの勢力図<br/>(青色の地域が陳朝の支配範囲にあたる)
|位置画像幅 = 150
|公用語 = [[ベトナム語]]、[[漢文]]
|首都 = 昇龍(タンロン、現在の[[ハノイ]])
|元首等肩書 = 皇帝
|元首等年代始1 = [[1225年]]
|元首等年代終1 = [[1258年]]
|元首等氏名1 = [[陳太宗]]
|元首等年代始2 = [[1278年]]
|元首等年代終2 = [[1293年]]
|元首等氏名2 = [[陳仁宗]]
|元首等年代始3 = 1293年
|元首等年代終3 = [[1314年]]
|元首等氏名3 = [[陳英宗]]
|元首等年代始4 = [[1370年]]
|元首等年代終4 = [[1372年]]
|元首等氏名4 = [[陳芸宗]]
|元首等年代始5 = [[1398年]]
|元首等年代終5 = [[1400年]]
|元首等氏名5 = [[陳少帝]]
|面積測定時期1 =
|面積値1 =
|面積測定時期2 =
|面積値2 =
|人口測定時期1 =
|人口値1 =
|人口測定時期2 =
|人口値2 =
|変遷1 = 建国
|変遷年月日1 = [[1225年]]
|変遷2 = [[モンゴル帝国|モンゴル]]の侵入
|変遷年月日2 = [[1257年]]
|変遷3 = [[元朝]]との戦争の終結
|変遷年月日3 = [[1288年]]
|変遷4 = [[陳睿宗]]の戦死
|変遷年月日4 = [[1377年]]
|変遷5 = 滅亡
|変遷年月日5 = [[1400年]]
|通貨 =
}}
 
'''陳朝'''(チャンちょう、ちんちょう、'''Nhà Trần''')は、現在の[[ベトナム]]北部を[[1225年]]から[[1400年]]まで支配した王朝。国号は[[大越]]。首都は昇龍(タンロン、現在の[[ハノイ]])。
 
== ==
=== 王朝成立まで ===
王族である陳氏の祖先は[[福建省|福建]]、もしくは[[桂林市|桂林]]からの移住民であり、現在の[[ナムディン省]]と[[タイビン省]]一帯を根拠地とし、一族は漁業と水運業で生計を立てていた<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、171頁</ref>。また、漁業と水運業の傍らで[[海賊]]業を行っていた伝承も存在する<ref name="sakurai178">桜井「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』、178頁</ref>。
[[File:National Museum Vietnamese History 32.jpg|thumb|left|Carved wooden doors from the Phổ Minh pagoda, Nam Định province, northern Vietnam (13th-14th century)]]
[[File:National Museum Vietnamese History 29 (cropped).jpg|thumb|left|Patterned brown glazed ceramic jar with lotus and chrysanthemum motifs from Nam Định province (13th-14th century)]]
陳氏の先祖は現在の中国福建省からの移住民とされているが、具体的な事蹟が分かるのは[[李朝 (ベトナム)|李朝]]後半期である。陳氏は紅河下流部の現[[ナムディン省]]一帯を根拠地とする豪族で、水運や商業を主な経済基盤としていたと考えられている。
 
[[李朝 (ベトナム)|李朝]]支配下の北ベトナムでは[[12世紀]]末より政権の腐敗が甚だしく、天災による飢饉によって民衆は窮乏し、治安は悪化していた<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、185頁</ref>。乂安([[ゲアン省|ゲアン]])、清化([[タインホア省|タインホア]])、寧平([[ニンビン省|ニンビン]])では民衆の反乱が起こり、各地の豪族の中にも政府に反逆する者が現れる<ref name="akashi186">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、186頁</ref>。[[1208年]]に乂安の反乱を鎮圧するために招集した軍隊が昇龍で反乱を起こすと、皇帝・[[李高宗|高宗]]ら李朝の王族は昇龍から放逐され<ref name="sakurai178"/>、李朝は反乱の鎮圧に[[外戚]]である陳氏の力を借りることになる。1209年、陳氏の長であった陳李は李朝の王族たちを保護するが翌年盗賊に討たれ、代わって次男の陳嗣慶(チャン・トウ・カイン)<ref name=momoki2011>桃木『中世大越国家の成立と変容』、210頁</ref>を中心とする陳氏は高宗を擁して昇龍に入城し<ref name="sakurai178"/>、以降宮廷で陳氏の勢力が台頭してゆくこととなる。内乱の鎮圧にあたって陳嗣慶は兄<ref name=momoki2011/>の陳承(チャン・トウア)、従兄弟の[[陳守度]](チャン・トゥー・ド)ら一族と連携し<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、172頁</ref>、陳嗣慶が没した後は殿前指揮使の高位に就いていた陳守度が陳氏の中心人物となった。
陳朝の前にベトナムを支配していた[[李朝 (ベトナム)|李朝]]は第7代皇帝[[李高宗|高宗]](在位[[1175年]] - [[1210年]])の時代に入ると、次第に衰えを見せ始めた。特に高宗の晩年である[[1209年]]には反乱が発生し、このときの鎮圧のために[[外戚]]である'''陳氏'''の力を借りたため、陳氏の李朝における勢力が台頭してゆくこととなった(陳氏は、高宗の子・[[李恵宗|恵宗]]に、一族の娘を皇后として差し出していた)。
 
[[1224年]]に陳守度は7歳の王女である仏金(パット・キム、[[李昭皇|昭皇]]、昭聖皇后)を皇帝に擁立し、仏金の父である[[李恵宗|恵宗]]を退位させ、寺院に隠棲させた<ref name="ogura79">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、79頁</ref>。陳守度は8歳の甥・陳&#29018;(チャン・カイン、[[陳太宗|太宗]])を昭皇の遊び相手とした後、陳&#29018;と昭皇を結婚させる<ref name="ogura79"/>。[[1225年]]<ref group="注">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、186頁 では、王朝の成立を「[[乙酉]]の冬、12月([[1226年]]初め)」としている。</ref>に昭皇から陳&#29018;への譲位が行われ、陳&#29018;を[[皇帝]]、陳&#29018;の父である陳承を[[太上皇|上皇]]とする陳氏の王朝が成立する<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、172-173頁</ref>。陳朝成立後に恵宗は隠棲先の寺で自害し、陳守度は李朝再興の芽を摘むために恵宗の葬儀に集まった李朝の宗族を殺害するとともに<ref>酒井「陳朝」『アジア歴史事典』6巻収録 小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、79頁</ref>、李朝の王女たちを[[紅河デルタ]]周辺の部族勢力に嫁がせ、彼らとの修好を図った<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、165-166頁</ref>。
1210年、高宗が没し、その子である恵宗(在位1210年 - [[1224年]])が第8代皇帝の座を継いだが、恵宗は無能な人物で国政を顧みなかったため、外戚に当たる陳氏の勢力はさらに拡大することとなった。そして陳氏の頭領である[[陳守度]]は、このような恵宗の惰弱ぶりや李朝の衰退を見て、簒奪を考えるようになってゆく。
 
太宗の治世の初期では陳守度が皇帝を輔弼して王朝の基礎を固め、李朝末期より発生していた反乱も鎮圧された<ref name="sakai">酒井「陳朝」『アジア歴史事典』6巻収録</ref>。[[1237年]]に太宗は陳守度の進言によって、子の無い昭聖皇后に代えて、兄の[[陳柳]]の妻である順天を妊娠中にもかかわらず奪って妻とした<ref name="momoki174">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、174頁</ref><ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、276頁</ref>。妻を奪われた陳柳は反乱を起こし、一時は太宗が安子山に隠遁する大事に至る。結局騒動は陳守度によって収拾され、太宗と陳守度との抗争に敗れた陳柳は安生王として紅河デルタの東端(現在の[[クアンニン省]])に封じられた。太宗の親政が始まった1240年代より官、軍、法の各種制度の制定が実施され<ref name="momoki174"/>、[[1242年]]に国内を12の路に分けての行政区画と戸籍の整備が行われた<ref name="momoki180">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、180頁</ref>。[[1248年]]には治水に携わる新たな官職として河堤使が設置され、総延長は200キロメートル<ref name="sakurai179">桜井「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』、179頁</ref>にも及ぶ「水源から海に至る」と言われた鼎耳防と呼ばれる大堤防の建設令が出された<ref name="momoki179">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、179頁</ref>。
[[1224年]]、陳守度は恵宗を廃して、その次女である[[李昭皇]](在位1224年 - 1225年)を即位させた。そして翌年、恵宗を自殺に追い込んだ上で、自分の甥に当たる[[陳太宗|太宗]]を李昭皇と結婚させて帝位に即け、自らは[[太師]]と称して完全に実権を掌握した。こうして李朝は完全に滅び、'''陳朝'''が成立することとなった。
 
=== 初期モンゴル軍陳朝第一次侵攻 ===
太宗の治世の末期である[[1257年]]から、[[雲南省|雲南]]を占領した[[モンゴル帝国|モンゴル]]軍によるベトナム侵攻が始まる。
陳朝の実質的な創始者は陳守度である。しかし、簒奪を非難されることを恐れたためか、自分の甥を初代皇帝として即位させ、自身は太師として[[1264年]]に死去するまで実権を握り続けた。
 
1257年の末にモンゴルの軍人[[ウリヤンカダイ]]の率いる軍隊が北方の国境地帯に現れ、太宗にモンゴルへの従属を求める使者を送った<ref name="cmd332">C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、332頁</ref>。3度送られたモンゴルの使者はいずれも太宗の命令で投獄され<ref name="akashi192">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、192頁</ref>、ベトナムではモンゴルの侵入に備えて軍備が整えられ<ref name="akashi192"/>、同年末に<ref group="注">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、193頁 は、モンゴルの攻撃が始まったのは1258年1月としている。</ref>使者が帰還しないことに業を煮やしたウリヤンカダイの攻撃が始まった<ref name="cmd332"/>。モンゴル軍は[[紅河]]を渡河して昇龍を略奪し、太宗は昇龍を放棄して陳守度と共に南方の天幕(ティエンマク、現在の[[ハナム省]]ズイティエン)に退避した<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、193頁</ref>。モンゴル軍が北方に引き返すと太宗は次子の陳晃<ref group="注">長子の靖国王・陳国康は陳柳の血を引くため、庶長子として扱われた。(桃木『中世大越国家の成立と変容』、276頁)</ref>([[陳聖宗|聖宗]])に譲位し、使節をウリヤンカダイの軍隊に同行させて[[モンケ]]の宮廷に派遣した<ref name="cmd335">C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、332頁</ref>。
初代皇帝・太宗の時代は陳朝の形成期である。枢要なポストは皇族が独占する[[宗室]]支配体制が採られたが、これは一族に権力を集中することで、李朝末期の地方豪族割拠体制を克服しようとしたものと思われる。対[[モンゴル帝国|モンゴル]]戦でも、傍系宗室およびその私兵が抗戦の主力となった。[[科挙]]も実施され、中国に範をとった諸制度の整備や改革、[[史書]]として有名な『大越史記』の編纂などが行なわれたが、有力宗室の門客・幕僚としての出仕も多く、科挙官僚の地位はそれほど高くなかった。これには、[[儒教]]的国家を目指す科挙官僚に対して、[[陳仁宗|仁宗]]が[[太上皇|上皇]]となった後に出家して、竹林禅というベトナム独自の[[禅宗]]の宗祖となるなど、実権を握る(女性を含む)陳朝宗室が[[仏教]]を熱く保護したことや、儒教的には倫理に悖る宗室内部での[[族内婚]]が広く行われ、末期を除いて皇后も陳氏一族で占められていたことも関係しよう。
 
モンケの没後に[[クビライ]]が[[ハーン]]に即位して[[元 (王朝)|元朝]]が成立した後も、聖宗はモンゴルへの臣従政策を維持する。[[1262年]]に聖宗は元に一定額の金銀宝石、医薬品、象牙、犀角を3年に1度貢納すること(三年一貢)を約したが<ref>C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、102-103頁</ref><ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、145頁</ref>、[[1267年]]に陳朝に以下の条件が新たに課される<ref name="ogura82">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、82頁</ref><ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、146頁</ref>。
=== モンゴル軍の侵攻 ===
* 国王自身の来朝
太宗の晩年である[[1257年]]から、[[雲南省|雲南]]を占領した[[モンゴル帝国|モンゴル]]軍によるベトナム侵攻が開始された。このときは、モンゴル軍の目的は[[南宋]]を南から攻撃することであり、太宗自身が軍を率いて出陣するとモンゴル軍は南宋方面へ去った。
* 人質として王子を差し出す
* 戸籍簿の提出
* 兵力の提供
* 租税の納付
* 元から派遣された代官([[ダルガチ]])の駐屯
 
=== モンゴル軍の第二次侵攻 ===
第2代皇帝・[[陳聖宗|聖宗]]および第3代皇帝・[[陳仁宗|仁宗]]の時代に入ると、[[南宋]]を支配下に置いたモンゴルから服属要求を受けることとなるが、聖宗はこれを断固として拒否する。このため、[[1282年]]から[[1288年]]にかけて、モンゴル軍による本格的な侵攻を受けることとなったが、名将・[[陳興道]](チャン・フン・ダオ)らの活躍で、これらを全て撃退することに成功した。
[[File:Chongquannguyenlan2.svg|thumb|180px|モンゴル軍の第二次侵攻<br/>赤:ベトナム軍の進路<br/>黒:元軍の進路]]
 
1257年に北ベトナムに侵入したモンゴル軍の目的はあくまでも[[南宋]]を南から攻撃することであり、北ベトナムを征服する意思は無かった。しかし、1280年代より北ベトナムの従属を目的とした本格的な攻撃が開始される<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、81頁 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、191頁</ref>。
=== 後期の陳朝 ===
陳朝では、[[太上皇]](上皇)制度や交叉[[いとこ婚]]などによる一族中心の政治が取られていた。かつて李朝を簒奪したという経緯から、一族外の者に裏切られるということを恐れての処置である。
 
[[1277年]]に上皇として政務を執っていた太宗が没し、翌[[1278年]]に聖宗は子の陳&#26129;([[陳仁宗|仁宗]])に譲位する。
しかし対モンゴル戦以降、有力な宗室男子が登場しなかった上、[[楊日礼]]による宗室大虐殺も加わり、陳朝を支えた宗室支配体制は大きく動揺した。これに代わって科挙官僚など異姓出身者が政権の中枢に進出することとなる。第9代皇帝・[[陳芸宗|藝宗]]の時代に入ると、重臣・官僚などの離反や[[チャンパ王国|チャンパ]]の侵攻にも遭うようになり、陳朝は次第に衰えを見せ始める。そして、このような混乱の中で、芸宗の外戚に当たる'''胡氏'''が実権を握るようになる。
 
[[1282年]]より元は南ベトナムの[[チャンパ王国]]への遠征を行っており、海路からのチャンパ侵攻に失敗した元軍は陳朝の領土を通過して陸路よりチャンパを攻撃しようとしていた<ref>C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、99,102頁</ref>。平灘(ビンタン、現在の[[ハイズオン省]]チーリン)で開かれた会議で王侯、官吏らは領土を通過しようとする元軍への対策を話し合い、陳柳の子である興道王・[[陳興道|陳国峻]](チャン・クォック・トアン、「陳興道」の名でも知られる)が対モンゴル戦の総指揮官に選ばれる<ref name="akashi195">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、195頁</ref>。クビライの王子トガン率いる元軍が通過の途上で食料の供給を要求すると、以前から元軍の過大な徴発に不満を抱いていた仁宗はトガンの要求をなかなか実行に移そうとはしなかった<ref name="cmd3-103">C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、103頁</ref>。[[1285年]]初頭に各地の長老たちを招集しての延洪会議が開かれ、元軍に対して軍事行動を起こすことで全員の意見が一致した<ref name="akashi195"/>。かくして敵意を抱く陳朝を服従させるためにトガンは北ベトナムを攻撃の標的とし<ref name="cmd3-103"/>、1285年1月より元軍の北ベトナム攻撃が開始される<ref name="ogura82"/>。
そして[[1400年]]、最後の皇帝・[[陳少帝|少帝]]が[[胡季リ|胡季犛]]によって皇位を簒奪され、陳朝は完全に滅亡した。
 
元軍の攻撃は苛烈を極めるものであった。陳国峻は軍を後退せざるを得なくなり、ベトナム内に投降者が続出する。首都の昇龍は元軍に占領され、王侯貴族の中にも昭国王・陳益稷(チャン・イック・タック)のように元軍に降伏する者が現れる。相次ぐ敗戦に仁宗は降伏を考えるが、陳国峻の叱咤によって翻意し、抗戦を続けることを決意した<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、83-84頁 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、196頁</ref>。陳国峻は元軍の戦力が各地に分散していることを見て取ると、ジャングル、山岳地帯などの険阻な地形を利用しての[[ゲリラ|ゲリラ戦]]を展開して元軍に打撃を与え、また官民による「清野(財産や食糧を隠す)」策によって元軍の食糧調達を妨げた<ref name="ogura84">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、84頁</ref>。紅河デルタ地帯でのベトナム軍の奮戦<ref name="ogura84"/>、不慣れな南方の気候と疫病によって<ref name="cmd3-103"/>元軍は北に後退し、ベトナム軍は昇龍を奪還した後、追撃戦で勝利を収めた<ref>C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、103頁 小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、84頁 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、198頁</ref>。
 
1285年6月に戦争は一旦終息し<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、198頁</ref>、翌[[1286年]]に陳朝は元軍の捕虜を国元に返還した<ref name="ogura85">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、85頁</ref>。
 
=== モンゴル軍の第三次侵攻、白藤江の勝利 ===
[[File:Chongquannguyenlan3.svg|thumb|180px|モンゴル軍の第三次侵攻<br/>赤:ベトナム軍の進路<br/>黒:元軍の進路]]
{{See also|白藤江の戦い (1288年)}}
 
戦後、再度の元軍の侵入に備えて陳国峻は兵士の訓練に励み、武器と艦船の増産を指示した<ref name="ogura85"/>。一方の元も過去の戦争で食料確保に苦しんだ失敗を踏まえ、艦船による食糧の輸送体勢を整える<ref name="ogu85&aka199">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、85頁 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、199頁</ref>。[[1287年]]12月より元軍は北ベトナムに侵入し<ref name="ogu85&aka199"/>、元軍は長期戦に備えて万劫(ヴァンキュプ)に城砦を築いた。仁宗は昇龍から脱出し、紅河デルタで元軍が築いた拠点を巡っての北ベトナムの兵士と元軍の戦闘が展開される。戦況が変化するのは、雲屯(ヴァンドン、現在のクアンニン省[[ハロン (ベトナム)|ハロン市]])で将軍・陳慶余(チャン・カイン・ズ)の率いる部隊が物資を搭載した元の補給艦隊を破った時であった<ref name="ogura86">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、86頁</ref>。食料の確保と拠点の防衛に支障をきたした元軍は陸路と海路の二手に分かれて撤退を開始するが、陳国峻は将軍・[[范五老]]を諒山([[ランソン省|ランソン]])に派遣し、范五老の率いる伏兵によって陸からの退路を絶った<ref name="ogura86"/>。[[1288年]]3月にベトナム軍は白藤江(バクダン江)を下ろうとする元軍に勝利し([[白藤江の戦い (1288年)]])、さらに諒山で待ち伏せていた范五老の軍が退却中のトゴンの軍に打撃を与える<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、88頁 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、203頁</ref>。
 
戦後、仁宗は元に対して臣従の使者を送るとともに、捕虜を丁重に送り返した<ref>C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、105頁 小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、88頁</ref>。元では4度目のベトナム侵攻の計画が持ち上がるが、クビライの没後に遠征計画は中止された<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、88頁</ref>。
 
=== 陳朝の南進策 ===
13世紀以前、陳朝や李朝など北ベトナムの政権と南ベトナムのチャンパ王国の間では軍事衝突が続いていた。元の侵入の際に陳朝とチャンパ王国は共通の敵に対して協力関係を築き、戦後も上皇となった仁宗がチャンパ宮廷を訪問していた<ref name="momoki186">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、186頁</ref>。仁宗の交渉によって、[[1306年]]に仁宗の娘・玄珍公主(グエン・チャン・コン・チュア)とチャンパ王[[ジャヤ・シンハヴァルマン3世]]の結婚が成立する。国内の文人官僚たちは[[前漢]]の[[王昭君]]の故事を持ち出して婚姻に反対すると、仁宗と皇帝・[[陳英宗|英宗]]は反対派を鎮めるためにチャンパに烏里二州(現在の[[クアンビン省]]南部から[[トゥアティエン=フエ省]]にかけての地域)を割譲させ、それぞれ順州、化州として行政区画に編入した<ref name="momoki186"/>。ジャヤ・シンハヴァルマン3世の没後に陳朝とチャンパの関係は悪化し、玄珍公主は陳朝に送り返される。[[1312年]]に[[陳英宗|英宗]]はチャンパに親征し、チャンパ王[[ジャヤ・シンハヴァルマン4世]]を捕らえ、ジャヤ・シンハヴァルマン4世の弟である[[制能|制陀阿婆粘]]を王に擁立した<ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、169頁</ref>。[[14世紀]]半ばまで陳朝はチャンパに対して優位に立つが、陳朝の衰退に伴って両国の力関係は逆転する<ref name="momoki186">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、186-187頁</ref>。
 
=== 王朝の衰退、チャンパの反撃 ===
元の侵攻に対する徹底抗戦は社会を疲弊させ、農業の担い手の多くが失われた。復興のために開墾と村落の形成が進められたが<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、207頁</ref>、14世紀後半より飢饉が頻発し<ref name="chuko281"/>、農民は不作と窮乏に苦しんだ。彼ら農民の多くはやむなく土地と家族を貴族や地主に売り、自らは貴族が私有する奴婢となって酷使された<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、214頁</ref>。一方、宮廷内では皇帝、貴族、官吏の腐敗が著しく、国学の次官である朱文安(チュー・ヴァン・アン)は佞臣たちを弾劾するが、当時の皇帝・[[陳裕宗|裕宗]]は朱文安の奏上を容れなかった<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、215頁</ref>。[[1369年]]に裕宗が没すると恭粛大王・陳元昱([[陳明宗|明宗]]の長子。1369年の時点では没していた)の庶子である[[楊日礼]](ズオン・ニヤツ・レー)が、憲慈太后(明宗の妃)によって皇帝に擁立される<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、177頁</ref>。15世紀に編纂された史書『[[大越史記全書]]』は楊日礼の出自について、陳氏の血を引かない俳優の子としており<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、178頁</ref><ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、279頁</ref>、楊日礼は実の両親の姓である楊姓に復することを図り、憲慈太后を初めとする反対派の王族、重臣を殺害する<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、165頁</ref>。楊日礼の行為に対して、明宗の第三子である陳&#26250;([[陳芸宗|芸宗]])とその弟・&#26324;([[陳睿宗|睿宗]])が天寧公主(明宗の娘で陳&#26250;の姉にあたる)の後押しによって挙兵し、楊日礼親子を討って即位する<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、178頁</ref><ref name="momoki2011-281">桃木『中世大越国家の成立と変容』、281頁</ref>。しかし、芸宗は即位後に遊興に耽り、また多くの臣下を処刑したために重臣の離反と反乱を招いた<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、112頁</ref>。
 
社会の混乱の中で農民、奴婢の不満は高まり、14世紀半ばより農民や奴婢の反乱が頻発する<ref name="akashi216">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、216頁</ref>。[[1344年]]から17年にわたって続いた安阜(イエンフ、現在のハイズオン省)の呉陛(ゴ・ベー)の反乱には10000人近くの反徒が参加する大規模なものであり<ref name="chuko281">石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、281頁</ref>、1360年代からは順州、化州でベトナム人とチャンパ人の間でしばしば紛争が起きた<ref>桜井「南シナ海の世界」『東南アジア史1 大陸部』、73頁</ref>。
 
王族間の内部抗争、奴婢の反乱によって混迷する陳朝は、さらに[[阿答阿者|制篷峨]](チェー・ボン・ガー)の指導下で勢力を盛り返したチャンパ王国の猛攻に晒される。1350年代よりチャンパの侵入がたびたび起こり、[[1371年]]に首都・昇龍がチャンパの襲撃によって破壊された<ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、175頁</ref>。睿宗(ズエ・トン)はチャンパに反撃するべく道路網を整備し<ref name="sakurai184">桜井「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』、184頁</ref>、[[1377年]]にチャンパ親征を行った。しかし、遠征で陳朝は敗れて睿宗は戦死し、逆にチャンパ軍によって昇龍を破壊される<ref name="sakurai184"/>。
 
=== 胡朝の成立 ===
このような状況下で、官僚層の支持を得た外戚の[[胡季リ|黎季&#29339;]]の台頭が始まる<ref name="momoki193">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、193頁</ref>。黎季&#29339;はチャンパ戦の指揮官として抗戦を指導する傍ら、廃帝・[[陳ケン|陳&#26203;]]ら反対勢力を粛清し、1390年代に国政の実権を掌握する<ref name="momoki193"/>。[[1399年]]に黎季&#29339;は反対勢力による暗殺計画を未然に阻止し、翌1400年に黎季&#29339;は胡季&#29339;と名を改め、[[陳少帝|少帝]]を廃して大虞(ダイグ)を国号とする[[胡朝]]を建国した<ref group="注">[[1414年]]の[[後陳朝]]の滅亡をもって陳朝の滅亡とする場合もある(酒井「陳朝」『アジア歴史事典』6巻収録)</ref>。胡季&#29339;は在官中より行政区画の再編、紙幣の発行、私有地の制限などの改革を進めており、これらの政策は胡朝および[[黎朝]]に引き継がれる<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、218-219頁</ref>。
 
== 社会 ==
[[File:DenTran1.jpg|thumb|200px|[[ナムディン省]]の陳氏の廟]]
=== 王権 ===
李朝と同じく<ref name="akashi186"/>、陳朝でも中国的な中央集権体制の構築が進められた<ref name="chuko280">石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、280頁</ref>。宋の統治制度の多くがベトナムに輸入されたが<ref>酒井「陳朝」『アジア歴史事典』6巻収録</ref>、中国的な官僚制と法制、儒教による支配の定着は容易なものではなかった<ref name="doho">桃木「チャン朝(陳朝)」『ベトナムの事典』</ref>。
 
陳朝においては、皇帝が成人に達した皇太子に譲位する上皇([[太上皇]])制が実施された。原則として、皇帝は先代の上皇が没した数年以内に皇太子に譲位し、帝位を退いた皇帝は上皇として政務を執った<ref name="momoki174"/>。この制度は胡季&#29339;の台頭まで帝位継承の安定化と陳氏の支配維持に寄与するが<ref name="momoki173">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、173頁</ref><ref name="momoki2011-281"/>、一方では重大な国事行為の決定が先王によって為される面もあった<ref name="chuko280"/>。
 
王朝成立前より陳氏の間では兄弟、従兄弟間の協力関係が強く、建国後も父系の一族による支配を保つため、上皇制の他に王族間の交差[[いとこ婚]]が頻繁に行われていた。陳朝を滅ぼした胡季&#29339;(黎季&#29339;)は[[陳憲宗|憲宗]]の生母である充媛黎氏を叔母に持ち、睿宗は胡季&#29339;の従妹・嘉慈皇后を妃としていたが<ref name="momoki173"/>、陳氏以外から皇后が選ばれた理由は不明である<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、175頁</ref>。陳氏の間で行われていたいとこ婚について、『大越史記全書』を編纂した[[黎朝]]の歴史学者・[[呉士連]](ゴー・シー・リエン)は「同姓と婚姻などしたのは陳氏だけである」と批判的な意見を述べ<ref name="momoki174"/>、元の詩人である陳孚は『陳剛中詩集』で外戚の地位を利用して李朝を滅ぼした経緯のために同姓婚を行っていると述べた<ref name="momoki2011-281"/>。
 
=== 行政機構 ===
大臣(太師、太傅、太保、大尉、司徒、左右の相国)などの高官、地方の統治者の多くは王侯から選ばれ<ref>石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、280頁 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、186頁</ref>、外戚などの権力者の出現の抑止が図られた<ref>桃木「チャン朝(陳朝)」『ベトナムの事典』</ref>。下級官吏の体系はほぼ李朝のものを受け継いでいたが、新たに河堤使、勧農使、屯田使などの官職が設置され、昇進昇級と人員補充が明確に規定された<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、186-187頁</ref>。官職以外に、国史の編纂を行う国史院、宮廷内の医療行為を担当する太医院、王侯の事務を代行する宗人府などの機関も新設された。
 
1320年代より登用試験([[科挙]])を突破した文人官僚の中央政界への進出が始まり<ref>桜井「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』、183頁</ref>、彼らは行遣職(皇帝の秘書官)に就いて官僚国家の実現を目指した<ref name="doho"/>。文人官僚は陳朝の持つ東南アジア的王権(上皇支配、王族官僚制、王侯貴族の私有地で酷使される農奴、王族の擁する私兵)を改め、中国的な官僚国家への転換を要求し、文人官僚の支持を元に胡季&#29339;は改革と新王朝の創設に着手した<ref>桜井「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』、183-184頁</ref>。また、儒学の素養を持つ文人官僚の中からは仏教批判と詩作で知られる張漢超(チュオン・ハン・シェウ)、詩人であり教育者としても名高い朱文安など、行政外の分野でも活躍した者が多く現れた。
 
=== 行政区画の整備と地方開発 ===
陳朝期に地方の行政区画が整備され、領内の村落は「社(サア、もしくはサー)」という単位に編成される<ref name="chuko280"/>。社には村落を統治するために世襲の社官が置かれた<ref name="sakai"/>。
 
地方行政単位の頂点として正副の安撫使が治める路、路の下に知府が治める府、府の下に知州が治める州、知県が治める県が置かれ<ref name="akashi186"/>、その下に最下位の行政単位である社が設けられた。
 
=== 司法 ===
陳朝では、国朝刑律と呼ばれる新法が公布され、李朝の[[刑法]]に新たな規定が追加された<ref name="akashi187">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、187頁</ref>。刑罰は厳格であり、罪人は足の指を切り落とされるか、あるいは[[ゾウ|象]]によって蹴り殺された<ref name="sakai"/>。国朝刑律においては私有財産が保護され、また農地の売買についての規定が明確にされた<ref name="akashi187"/>。
 
裁判所に相当する機関として審刑院が設置され、また民衆が皇帝に直接冤罪を訴えられるように龍&#22656;(ロンチー)殿には巨大な鐘が置かれた。
 
=== 軍事 ===
==== 兵制 ====
軍隊には[[近衛兵|禁軍]]とそれぞれの路に配備された路軍で構成され、平野部の路軍は正兵(チンピン)、山岳地帯の路軍は藩兵(フィエンピン)と呼ばれ、村落には郷兵(フォンピン、[[民兵]])が存在した<ref>石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、280頁 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、188頁</ref>。徴兵は少数精鋭を選抜する方針に拠って実施され、平時の兵士は農耕に従事していた<ref name="akashi189">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、188頁</ref>。元への抗戦においては彼ら農民兵によるゲリラ戦と清野(物資の隠蔽)による抵抗が、勝利の原動力となった<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、95頁</ref>。
 
陳朝の軍事力の中心を成していたのは各地の王侯が有する私兵であり、戦争には王侯が私兵を率いて従軍した<ref name="chuko280"/>。陳国峻一族は、元の侵入に対して領地より「家奴」「家僮」などの私兵を動員し、軍隊の主力を成した<ref name="momoki179"/>。
 
==== 兵器 ====
陳朝末期には、[[火薬]]の使用が史書の記録に現れるようになる。1390年1月のチャンパ軍との戦いで将軍・陳葛真(チャン・カット・チャン)による艦船からの砲撃がチャンパ王・制篷峨を戦死させ、陳朝に勝利をもたらした<ref>呉士連『大越史記全書』、282-283頁</ref>。[[シンガポール国立大学]]の研究者であるSun Laichenによれば、陳朝は中国から火薬の製造技術を輸入し、効果的に使用してチャンパへの優位を確立したという<ref>Tuyet Nhung Tran, Anthony J. S. Reid ''Việt Nam Borderless Histories''、75-77頁</ref>。さらにSun Laichenは、[[1396年]]に黎季&#29339;が従来鋳造されていた銅貨に変えて紙幣を発行した背景には、銅を貨幣の鋳造ではなく銃火器の製造に振り分けたい事情があったと推測した<ref>Tuyet Nhung Tran, Anthony J. S. Reid ''Việt Nam Borderless Histories''、77頁</ref>。陳朝と後継国家の胡朝の人々は中国から輸入した技術に満足することは無く、独自に火器の改良を続けた。その結果、陳朝で開発された銃火器の品質は中国の銃火器に匹敵し、それらの兵器は[[1407年]]以降の対明戦争において使用される<ref>Tuyet Nhung Tran, Anthony J. S. Reid ''Việt Nam Borderless Histories''、89-90頁</ref>。
 
この時期のベトナムでの軍事理論について書かれた書籍としては、陳国峻が著した『兵書要略』があり、将校の教本として使用された<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、96頁</ref>。
 
== 経済 ==
=== 農業 ===
==== 土地開発と農地 ====
李朝代より実施されていた地形と気候に合わせた稲作に代わり、陳朝では堤防の建設に代表される、自然環境を改良する紅河デルタの開拓が推進された<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、178-179頁</ref>。堤防建設の結果、[[13世紀]]より紅河デルタでは夏季冠水地帯の水田化が進み、開発に伴って旱魃よりも洪水の被害が多くなる<ref name="sakurai179"/>。
 
国によって食糧の増産が推奨され、未開の土地の開拓と並行して灌漑、水利工事が実施された<ref name="chuko281"/>。1248年の鼎耳堤の建設のように堤防、運河の工事が国によって推進され、中には明宗のように自ら工事を監督する皇帝もいた<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、98-99頁</ref>。堤防の建造は河堤使によって監督され、農地に堤防を建造する場合には国家による補償がされた<ref name="akashi189"/>。昇龍西南の「西氾濫原」<ref name="doho">桃木「チャン朝(陳朝)」『ベトナムの事典』収録</ref><ref group="注">紅河と支流のダイ河([[:en:Day River]])の中間に位置する。(桜井「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』、179頁)</ref>の輪中化が進み、輪中の内部には耕地と新しい社が作られた<ref name="chuko281"/>。国家の建設事業とは別に、沿海部のデルタ地帯では王侯貴族による私有地の開発が進み、堤防の建設や干拓といったデルタの改良事業には王侯が所有する奴婢が使役されていた<ref name="doho"/>。
 
村落の公田が国内の田地の大半を占めており、公田からの税収が国の収入源となっていた<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、208頁</ref>。公田は農民に分け与えられて税が徴収されたが、中央政権の弱体化に伴って、王侯貴族や官僚によって農民の土地は彼らの私有地に組み込まれた<ref name="chuko281"/>。連続する飢饉と重税に苦しむ農民は税と賦役から逃れるために田庄に逃亡して奴婢として使役されるか<ref name="chuko281"/>、あるいは地主の下で耕作と地代の納付に従事する借田(ターディエン、小作)農民に身を落とした<ref name="akashi209">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、209頁</ref>。
 
==== 田庄 ====
陳朝の王侯貴族には采邑(タイアプ、所領)が与えられ、田庄([[荘園]])の所有が認められていた。[[1266年]]に王侯貴族に田庄の所有が認められ、田庄の開発のために流民たちが奴婢としてかき集められる<ref name="akashi189"/>。田庄で労務に従事する農奴(ノンノー)、奴婢(ノーテイ)は地主の下で働く借田農民よりも酷使され、農奴、奴婢の子も主人の奴婢とされた<ref name="akashi209"/>。また、田庄では占奴というチャンパ人([[チャム族]])の奴隷も使役されていた<ref>桜井「南シナ海の世界」『東南アジア史1 大陸部』、70頁</ref>。陳朝末期には各地で農民や奴婢の反乱が発生し、1344年の呉陛の反乱が鎮圧された後にも、以下に挙げる蜂起が発生した<ref name="akashi216"/>。
* 1379年:阮清(グエン・タイン)、阮忌(グエン・キ)の反乱。両者は王を称した。
* 1390年代初頭:山西(ソンタイ、2008年以前の[[ハタイ省]]に相当する地域)で僧侶の范師温(ファム・ス・オン)が蜂起。反乱軍は昇龍を一時的に占拠した。
* 1399年:山西で阮汝蓋(グエン・ニュー・カイ)が蜂起。1400年に鎮圧される。
 
また、王侯貴族以外に寺社も信者からの寄進を受けて「三宝田」「三宝奴」という荘園、私人を有していた<ref>桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、182頁</ref>。
 
=== 商業 ===
市場の数は都市以外に村落にも増え<ref name="akashi189">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、189頁</ref>、商人たちは都市や貿易港で活躍した。
 
外国船が寄港する貿易港には会統(ホイトン、ゲアン省)、会潮(ホイチェウ、タインホア省)、雲屯などがあり、商取引は船上でも行われた<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、190頁</ref>。李朝の時代には飼いならされた象、金銀器、絹織物が交易の主力商品であったが<ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、137頁</ref>、14世紀半ばより陶磁器の輸出量が増加する([[陳朝#文化##工芸]]を参照)。ただし外国人の行動は大きく制限されており、雲屯など法令により指定された9の居留地にしか立ち入れなかった<ref name="momoki2011-148">桃木『中世大越国家の成立と変容』、148頁</ref>。陳朝の国民にも外国人との接触は制限され、国朝刑律には貿易港と国境地帯での行動、土地取引、交易の商品に禁止規定が設けられていた<ref name="momoki2011-148"/>。こうした風潮より、研究者の桃木至朗は陳朝の内向性と閉鎖性が強いことを指摘している<ref name="momoki2011-148"/>。
 
== 宗教 ==
[[File:Đền thờ Trần Nhân Tông 1.jpg|thumb|200px|[[フエ]]の仁宗の廟。]]
李朝は仏教が隆盛を迎えており、建国当初の陳朝でも仏教は強い影響力を有していた<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、105頁</ref>。初期の王族は敬虔な仏教徒であり、仁宗は譲位後に隠棲した後に[[禅]]の一派である竹林(チュックラム)派を創設した<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、105,107頁</ref>。やがて陳朝期のベトナムの仏教は、[[道教]]、ラマ教の影響を受けて次第に変容していく<ref name="sakai"/>。
 
[[道教]]も仏教と並ぶ有力な宗教であり、宮廷内では仏僧と共に道士も盛んに活動していた<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、107頁</ref>。道教の信徒として有名な人物は陳国峻がおり、彼の死後に霊廟が建てられ、神として祀られた<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、107-108頁</ref>。
 
14世紀に入ると儒教の台頭が始まり、歴代皇帝の信仰も仏教から儒教へと変わっていく<ref>小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、99頁</ref>。
 
民衆の間では伝統的な信仰がなおも根強く残り<ref>酒井「陳朝」『アジア歴史事典』6巻収録 ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、209頁</ref>、中国的な祖先、民族的英雄、功労者の崇拝も発展を見せるが<ref name="akashi209"/>、定着するには至っていないという意見もある<ref name="sakai"/>。
 
== 外交 ==
=== 対元政策 ===
従来北ベトナムに成立していた政権は、中国の国家の[[冊封]]体制の枠内に組み込まれていた。
だが、非漢人国家である元からの臣従命令は、要求が過重であることもあって陳朝には受け入れがたいものだった<ref name="momoki183">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、183頁</ref>。元からの入朝命令をかわすために、上皇は架空の皇帝の名前を使って交渉を行い、元の使者が詔勅を持参した際には立ったまま受け取るなど、
独立性の維持に苦慮する<ref name="momoki183"/>。フビライの死後に元は南方、東方への進出を放棄し、陳朝も1-3年ごとの[[朝貢]]を行い、元との間に通常の中国王朝との関係を築いた<ref name="momoki184">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、184頁</ref>。ただ、元は第二次ベトナム侵攻中に降伏した陳益稷親子を安南国王に封じており、元末まで陳朝の皇帝は冊封を受けなかった<ref name="momoki184"/>。
 
=== チャンパ王国、西部のタイ系民族 ===
建国初期の陳朝はチャンパに対して李朝と同様に敵対関係にあり、[[1252年]]に太宗が首都[[ヴィジャヤ]](現在の[[クアンガイ省]]、[[ビンディン省]])に親征を行い、チャンパ王[[ジャヤ・パラメスヴァラヴァルマン2世]]と王室を捕らえ<ref>桜井「南シナ海の世界」『東南アジア史1 大陸部』、73頁</ref>、[[クアンチ省|クアンチ]]、クアンビン北部を支配下に収めた<ref name="momoki186"/>。元の侵入に際して陳朝とチャンパ王国は協力関係にあり、1301年に仁宗の交渉によって王女・玄珍公主とチャンパ王ジャヤ・シンハヴァルマン3世の婚姻が成立した。ジャヤ・シンハヴァルマン3世の没後にチャンパ内の内紛によって両国の関係は悪化し<ref name="ogura166">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、166頁</ref>英宗の親征によってチャンパ王ジャヤ・シンハヴァルマン4世を捕らえ、新たにジャヤ・シンハヴァルマン4世の弟である[[制能]]を擁立した<ref name="ogura166"/>。制篷峨のチャンパ王即位後に両国の力関係は逆転し、1390年に制篷峨が紅河デルタ遠征を行った際には乂安、順州、化州の住民の多くがチャンパに従った<ref name="momoki187">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、187頁</ref>。「火銃」という火器によって制篷峨を破ると陳朝は攻撃に転じ、チャンパに占領された土地を回復した<ref name="momoki187"/>。
 
=== 西部のタイ系民族 ===
13世紀末より、東南アジア大陸部では[[タイ族|タイ系民族]]の大移動と人口増加が顕著になり、陳朝でも[[アンナン山脈]]方面への関心が高まっていた<ref name="momoki188">桃木「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』、188頁</ref>。元軍の侵入の直後から国内外に国威を示すために、前代の王朝が実施していたチャンパ遠征に代わって、ベトナム西部の哀牢(アイラオ、現在の[[ラオス]]に居住するタイ系諸民族)への攻撃が開始される<ref name="momoki188"/>。
 
== 文化 ==
=== 教育 ===
[[File:Chu Văn An.jpg|thumb|200px|朱文安の像(ハノイの[[孔子廟|文廟]])]]
官僚の選抜試験である[[科挙]]の受験、国学([[国子監]])への入学は、ごく一部の例外を除いてすべての官僚の子弟が資格を有しており<ref name="chuko280"/>、
府、路には公立の学校、村落には民衆の通う私塾が設けられた。1246年より太学生(進士)の試験を7年に1度実施することが決定し、翌1247年に庭試(殿試)による三魁(状元、榜眼、探花)の選抜が定められた。登用試験は17回行われ<ref name="momoki180"/>、行政を支える官僚の多くは、田庄を有する王侯の門客から排出された<ref name="sakai"/>。
 
陳朝期の教育者の中で著名な人物としては、国学で重職を務めた朱文安が挙げられ、彼は作詩においても名を知られた<ref name="akashi211">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、211頁</ref>。
 
=== 文学 ===
陳朝においては、民族文化が高まりを見せる<ref>石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、281頁 桃木「チャン朝(陳朝)」『ベトナムの事典』</ref>。1272年に黎文休(レー・ヴァン・ヒウ)を中心とした国史院の官吏によって、30巻から成るベトナム最初の正史である『大越史記』が編纂された<ref name="akashi211"/>。『大越史記』は『[[資治通鑑]]』同様の編年体通史であり、18世紀まで北ベトナムで編纂された史書のスタイルの先駆けとなった<ref name="momoki183"/>。
 
建国当初の陳氏の人間のほとんどは高度な学識を有しておらず<ref name="Ngo153">呉士連『大越史記全書』、153頁</ref>、陳朝の建国の功績者である陳守度でさえも『大越史記全書』において上辺だけの学識の持ち主と評されている<ref name="Ngo153"/>。しかし、李朝に代わって陳朝が成立すると、陳朝の王侯貴族は文化に特別な意味を見出すようになり、その傾向は特に文学において顕著であった<ref name="Tran53">Trần Trọng Kim ''Việt Nam sử lược''、53頁</ref>。王族の陳光啓(チャン・クアン・カイ)が第二次モンゴル戦争の勝利を記念するために編集した詩集『従駕還京』は、陳朝期におけるベトナム人の民族意識を表す好例の一つとして挙げられる<ref>Trần Trọng Kim ''Việt Nam sử lược''、304-305頁</ref>。民族意識はモンゴル軍の第二次侵攻の際に陳国峻が発した[[檄文]]『檄将士文』にも見られ、『檄将士文』はベトナムにおける檄文の形式として最も有名である<ref>Trần Trọng Kim ''Việt Nam sử lược''、305頁</ref>。王族の陳氏以外に、文人官僚や学者も詩文を著した。漢詩の優れた書き手として知られる莫挺之(マク・ディン・チー)、張漢超のほかに<ref name="Tran53"/><ref>Trần Trọng Kim ''Việt Nam sử lược''、312-131頁</ref>、対モンゴル戦争で活躍した范五老も詩集『''Thuật hoài''』を著した詩人としての一面を持っていた。
 
仏教界からは仏教思想と[[禅]]の精神を表現した文学作品が多く現れ、仏教文学の著者としては仁宗らが知られる<ref name="lemanhthat">{{cite web|url=http://www.thuvienhoasen.org/tsncph11-09.htm|title=A Complete Collection of Trần Nhân Tông’s Works |author=Lê Mạnh Thát|publisher=Thuvienhoasen.org|accessdate=2009-12-10}} {{Dead link|date=October 2010|bot=H3llBot}}</ref>。また、宮廷の人間や仏僧などの上流階級によって書かれた文学作品以外に、『越甸幽霊集』などの民間伝承を集めた作品集も編集された。これらの作品集は文学的な価値以外に、古代ベトナムの歴史をひも解く重要な手掛かりとしても評価されている<ref>{{cite book|pages=14&ndash;28|title=Cult, culture, and authority: Princess Liễu Hạnh in Vietnamese history|first=Olga|last=Dror|publisher=University of Hawaii Press|year=1997|isbn=0824829727}}</ref>。
 
陳朝期の文学は、13世紀末からの[[チュノム]]による[[ベトナム語]]文学の勃興期という面でも大きな役割を持っている。陳朝以前、ベトナム語は主に口伝の歴史([[オーラル・ヒストリー]])と諺に用いられていたが、仁宗の治世にベトナム語は初めて第二の[[公用語]]として[[漢語]]と共に公文書に使われる<ref name="lemanhthat"/>。官吏の阮詮は1282年にチュノムによる文学作品を発表し、彼の作品はチュノムによって書かれた詩として最も古い記録の一つとして考えられている<ref>{{cite book|title=Mountain river: Vietnamese poetry from the wars, 1948-1993 : a bilingual collection|pages=xxiv|author=Kevin Bowen, Ba Chung Nguyen, Bruce Weigl|publisher=Univ of Massachusetts Press|year=1998|isbn=1558491414}}</ref>。阮詮より後の時代になると、チュノムは次第に国学でも使われるようになり、朱文安は漢詩以外にチュノムによる作詩も行った。陳朝期のチュノム文学の業績は、後の時代のベトナム語による文学作品の発展の基礎となる<ref name="lemanhthat"/>。
 
他方、陳朝支配下の北ベトナムではチャンパ王国のチャム族、ラオスに居住する[[ラーオ族]]の言語も話されていた<ref name="momoki2011-178">桃木至朗『中世大越国家の成立と変容』、178頁</ref>。また、聖宗の弟である昭文大王・陳日&#36985;(チャン・ニャット・ズァット)はチャム族の言語以外に単馬錫(トゥマシク、現在の[[シンガポール]])の言語を解したという<ref name="momoki2011-178"/>。1374年には中国人の服装をすることと共に、チャム族とラーオ族の言葉をまねて使うことが法令によって禁止される<ref name="momoki2011-178"/>。
 
=== 工芸 ===
[[File:National Museum Vietnamese History 29 (cropped).jpg|thumb|150px|陳朝期の安南焼。水蓮、菊の模様で彩られている。]]
陳朝期のベトナムの工業には国の支援を受けた分野と、民間で独自に発達した分野の二種が存在した<ref name="akashi189"/>。国から援助を受けた分野として[[白磁]]、[[木綿|綿布織物]]、[[絹織物]]、兵器製造、造船業を、国に依らず独自に発達した工業には[[銅]]の鋳造、製紙、[[木版印刷]]、木工、建築、鉱業を一例として挙げられる<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、189,208頁</ref>。手工業者の中には、同業者と共に地方で職人村を形成する者や昇龍に上京して坊(フォン、同業者組合)を結成する者もおり、昇龍の王宮の近隣には61の坊が存在した<ref>ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、189-190頁</ref>。
 
陳朝の時代には[[陶磁器]]([[安南焼]])が独自の発達を見せ、南海の産物に代わって交易品の地位を得る<ref name="sakurai180">桜井「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』、180頁</ref>。12世紀以降、北ベトナムでは緑釉、黄釉の[[陶器]]が作られ、中国からの影響を受けながらも独自の作風を開拓していた<ref name="sakurai180"/>。14世紀からは[[竜泉市|龍泉窯]]、[[景徳鎮市|景徳鎮窯]]の技術が取り入れられた白磁、[[青磁]]が生産され<ref name="sakurai180"/>、陳朝期の青磁の一種であるタニュ・ホア物はモンゴルの侵入を逃れてベトナムに流入した宋人によって創始されたと考えられている<ref name="sakai"/>。
 
=== 建築 ===
陳朝における代表的な建築物として、14階建の普明寺の塔(フォーミン、[[ナムディン省]])、西都城(タイドー、タインホア省)がある。また、昇龍の王宮、平山(ビンソン)の塔などの李朝期以前に完成した建造物の修復も実施された。また、高位の人間の陵墓には動物や人間の彫像が多く飾られた。
 
西都城は6メートル近い岩造りの城壁と堀に守られ、3箇所の門はアーチ造りの屋根で飾られていた。
 
=== 風俗・芸能 ===
王侯貴族には船舶に居住する習慣があり<ref name="ogura92">小倉『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』、92頁</ref>、彼らは自分たちの船を有し、職務、宴会、娯楽を船の上でも楽しんでいたという<ref name="ogura92"/>。沿岸部の漁民の風習である入墨は陳朝の王侯貴族の間でも行われており、王族は太ももに竜の入墨を施していた<ref name="ogura92"/>。入墨の習慣については、自分たちが漁民の出身であることを示すために入墨をしているのだと、仁宗が子の英宗に語り伝えた逸話が残る<ref name="ogura92"/>。
 
一般民衆は質素な衣服を着用し、裸足で歩く生活を送っていた<ref name="akashi210">ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』、210頁</ref>。しかし、彼らは歌、踊り、歴史的事件などを題材とした歌劇(チェオ、トゥオン)、人形劇、[[相撲]]、[[蹴鞠]]、競漕など様々な娯楽を楽しんでいた<ref name="akashi210"/>。
 
李朝、陳朝は音楽と文化の黄金期だと考えられており<ref name="Miller249">Terry E. Miller, Sean Williams ''The Garland handbook of Southeast Asian music''、249頁</ref>、陳朝の時代に演劇は低俗な娯楽とみなされていたが、演劇は陳朝末期に急速に発展する。演劇の発展には元軍の捕虜出身の俳優Lý Nguyên Cát(Li Yuan Ki)の存在があり、彼は、物語、衣装、演じるキャラクター、軽業といった中国の演劇の特徴をベトナムの芸能界に導入したとされている<ref name="Miller249"/>。このためにLý Nguyên Cátはベトナムの古典演劇であるトゥオンの確立者と考えられているが、近年ではトゥオンと中国の歌劇の間にはメイクと衣装の用法、劇上の慣習などにおいて異なる概念が多く存在するために、Lý Nguyên Cátを古典演劇の確立者とすることに異議が唱えられている<ref>Terry E. Miller, Sean Williams ''The Garland handbook of Southeast Asian music''、274頁</ref>。演劇は庶民の間だけでなく裕宗在位中の宮廷でも流行し、俳優を両親に持つ皇帝・楊日礼の母は恭肅王・陳&#26161;が寵愛した女優だった<ref>桃木『中世大越国家の成立と変容』、279頁</ref>。
 
=== 科学 ===
==== 天文学 ====
陳朝における科学の発展については史書で詳述されていないが、『大越史記全書』でしばしば言及される鄧路(ダン・ロ)が陳朝の著名な天文学者として挙げられる。明宗の治世に鄧路は廉訪使(査察官)の官職に任命されたが<ref>呉士連『大越史記全書』、234頁</ref>、彼は行政での活躍よりもむしろ天体観測のための[[天球儀]]を発明したことで知られる<ref>{{cite web|url=http://dictionary.bachkhoatoanthu.gov.vn/default.aspx?param=1417aWQ9MzY2NjUmZ3JvdXBpZD05JmtpbmQ9JmtleXdvcmQ9&page=5|publisher=''[[:en:Từ điển Bách khoa toàn thư Việt Nam]]''|title=Đặng Lộ|language=ベトナム語|accessdate=2009-12-08}}</ref>。鄧路は観測の結果を元に、[[1339年]]に国内で使用されている[[授時暦]]を北ベトナムの気候により適した懾紀暦に修正することを進言し、彼の提案した懾紀暦が採用される<ref>呉士連『大越史記全書』、246頁</ref>。
 
鄧路以外の科学者としては、暦の計算を得意とした貴族の陳元旦(チャン・グエン・ダン)が挙げられる<ref name="Tranbktt">{{cite web|url=http://dictionary.bachkhoatoanthu.gov.vn/default.aspx?param=1A87aWQ9MTc3NCZncm91cGlkPSZraW5kPWV4YWN0JmtleXdvcmQ9VFIlZTElYmElYTZO&page=1|publisher=''[[:en:Từ điển Bách khoa toàn thư Việt Nam]]''|title=Trần|language=ベトナム語|accessdate=2009-12-08}}</ref>。
 
==== 医学 ====
<!-- 陳朝の社会において儒教はより重要な役割を有しており、医学も発展の機会を多く得た<ref name="Alan265">Alan Kam-leung Chan, Gregory K. Clancey, Hui-Chieh Loy''Historical perspectives on East Asian science, technology, and medicine''、265頁</ref><ref>Jan Van Alphen, Anthony Aris''Oriental medicine: an illustrated guide to the Asian arts of healing''(Serindia Publications, Inc, 1995年)、210-214頁</ref>。 -->[[1261年]]<ref>呉士連『大越史記全書』、176頁</ref>に聖宗は宮廷内の医療を統括する太医院の設立を命じ、太医院の官吏は医師の選抜試験と[[疫病]]の治療を職務とした<ref name="Alan265">Alan Kam-leung Chan, Gregory K. Clancey, Hui-Chieh Loy''Historical perspectives on East Asian science, technology, and medicine''、265頁</ref>。[[1265年]]に太医院は多くの疾病に薬効があると言われたHồng ngọc sươngという薬剤を貧民に配布した<ref>呉士連『大越史記全書』、257頁</ref>。
 
陳朝の医師は[[漢方薬]]を用いる[[伝統中国医学]]による治療の傍らで、様々な地方の薬草を採取し、栽培していた。明宗の治世に活躍した太医院の長であるPhạm Công Bânは、地方の薬草で調合した薬による治療を行うことで広く知られており<ref name="Alan265"/><ref>Phạm Văn Sơn ''Việt sử toàn thư''、264頁</ref>、彼は“Thái y dịch bệnh“(宮廷医による症例集)という医学書に自らの治療法を記したと考えられている<ref>{{cite web|url=http://www.haiduongdost.gov.vn/index.php?option=com_content&view=article&id=748:y-hc-c-truyn-ca-tnh-hi-dng-trong-hin-ti-va-tng-lai&catid=107:lvyt&Itemid=169|title=Y học cổ truyền của tỉnh Hải Dương trong hiện tại và tương lai|language=ベトナム語|author=Nguyễn Xuân Việt|publisher=Haiduong Department of Science and Technology|date=2008-12-26|accessdate=2009-12-09}}</ref>。
 
もう一人の陳朝において有名な医学者として、Phạm Công Bânの同郷人である僧侶の慧浄(トゥエ・ティン)が挙げられる。彼はベトナム史上に残る高名な医学者の1人に数えられ、彼の2冊の著書“Hồng nghĩa giác tư y thư“、“ Nam dược thần hiệu“がベトナムの伝統医療の基礎を作り上げたことより、「南方医学の父」と称賛されている<ref name="tuetinh">{{cite web|url=http://dictionary.bachkhoatoanthu.gov.vn/default.aspx?param=1E6CaWQ9MjQ1OSZncm91cGlkPSZraW5kPWV4YWN0JmtleXdvcmQ9VFUlZTElYmIlODYrVCVjNCVhOE5I&page=1|title=Tuệ Tĩnh|language=ベトナム語|publisher=''[[:en:Từ điển Bách khoa toàn thư Việt Nam]]''|accessdate=2009-12-09}}</ref>。“Nam dược thần hiệu“にはベトナム各地で採取できる499種の薬草、3000以上の処方によっての184種の疾病の治療法が網羅されていた。“Nam dược thần hiệu“とは対照的に、“Hồng nghĩa giác tư y thư“には単純かつ簡単な薬の調合法が記され、民衆に高い効能のある薬を提供した<ref name="tuetinh"/><ref name="Alan265">Alan Kam-leung Chan, Gregory K. Clancey, Hui-Chieh Loy ''Historical perspectives on East Asian science, technology, and medicine''、265-266頁</ref>。
 
== 陳朝の歴代皇帝 ==
#[[陳太宗|太宗]]陳日&#29018;(在位:[[1225年]] - [[1258年]])(実質的な陳朝の創始者・[[陳守度]]の甥
#[[陳聖宗|聖宗]]・陳晃陳日&#28892;、陳威晃)(在位:1258年 - [[1278年]])
#[[陳仁宗|仁宗]]・陳&#26129;陳日&#29127;)(在位:1278年 - [[1293年]])
#[[陳英宗|英宗]]・陳&#28871;陳日&#15811;、陳日&#148126;)(在位:1293年 - [[1314年]])
#[[陳明宗|明宗]]・陳&#x5963;陳日&#29196;)(在位:1314年 - [[1329年]])
#[[陳憲宗|憲宗]]・陳旺陳日&#15814;)(在位:1329年 - [[1341年]])
#[[陳裕宗|裕宗]]・陳&#26285;陳日&#28995;)(在位:1341年 - [[1369年]])
#廃帝昏徳公・[[楊日礼]](陳日&#29086;)(在位:1369年 - [[1370年]])
#[[陳芸宗|宗]]・陳&#26250;陳叔明)(在位:1370年 - [[1372年]])
#[[陳睿宗|睿宗]]・陳&#26324;陳日&#29011;)(在位:1372年 - [[1377年]])
#廃帝[[陳ケン|陳&#26203;]](在位:1377年 - [[1388年]])
#[[陳順宗|順宗]]・陳&#38994;陳日&#28956;)(在位:1388年 - [[1398年]])
#[[陳少帝|少帝]](在位:1398年 - [[1400年]])
 
== 系図 ==
{{familytree/start}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | A | | | | | | | |A=元祖・[[陳李]]}}
{{familytree| | | | | |,|-|-|-|-|-|-|+|-|-|-|.| | | | |}}
{{familytree| | | | | A | | | | | B | | C |~| D|A=[[陳嗣慶]]|B=太祖・[[陳承]]|C=霊慈国母|D=忠武大王・[[陳守度]]}}
{{familytree| | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|(| | | | | | | | |}}
{{familytree| | A |~|~|~| B |y| C |~| D | | | |A=安生王・[[陳柳]]|B=順天皇后|C='''[[陳太宗|太宗]]'''<sup>1</sup>|D=[[李昭皇]]}}
{{familytree| | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree| | A | | | | | | B | | | | | | | | | |A=興道大王・[[陳興道|陳国峻]]|B='''[[陳聖宗|聖宗]]'''<sup>2</sup>}}
{{familytree| | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree| | | | | | | | | | A | | | | | | | | | |A='''[[陳仁宗|仁宗]]'''<sup>3</sup>}}
{{familytree| | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree| | | | | | | | | | A | | | | | | | | | |A='''[[陳英宗|英宗]]'''<sup>4</sup>}}
{{familytree| | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree| | | | | | | | | | A | | | | | | | | | |A='''[[陳明宗|明宗]]'''<sup>5</sup>}}
{{familytree| | |,|-|-|-|v|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|.| | |}}
{{familytree| | A | | B | | C | | D | | E | |A=恭肅王・陳&#26161;|B='''[[陳憲宗|憲宗]]'''<sup>6</sup>|C='''[[陳芸宗|芸宗]]'''<sup>9</sup>|D='''[[陳裕宗|裕宗]]'''<sup>7</sup>|E='''[[陳睿宗|睿宗]]'''<sup>10</sup>}}
{{familytree| | |!| | | |,|-|-|-|+|-|-|-|.| | | |!| | |}}
{{familytree| | A | | B | | C | | D | | E | |A='''[[楊日礼]]'''<sup>8</sup>|B=荘定王・陳&#169347;|C='''[[陳順宗|順宗]]'''<sup>12</sup>|D=[[簡定帝|陳&#38944;]](簡定帝)|E='''廃帝・[[陳ケン|陳&#26203;]]'''<sup>11</sup>}}
{{familytree| | | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree| | | | | | A | | B | | | | | | | | | |A=[[重光帝|陳季拡]](重光帝)|B='''[[陳少帝|少帝]]'''<sup>13</sup>}}
{{familytree/end}}
 
== 陳朝の年号 ==
67 ⟶ 310行目:
#[[光泰]] [[1388年]] - [[1398年]]
#[[建新]] [[1398年]] - [[1400年]]
 
== ギャラリー ==
<gallery>
File:National Museum Vietnamese History 35.jpg|陳朝期の[[仏陀]]像。
File:National Museum Vietnamese History 64.jpg|陳朝期の獅子像。
File:National Museum Vietnamese History 62.jpg|陳朝期の鳳凰の頭部像。
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{ベトナムの歴史}}
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
=== 引用元 ===
<references/>
 
== 参考文献 ==
* [[石澤良昭]]、[[生田滋]]『東南アジアの伝統と発展』(世界の歴史13, 中央公論社, 1998年12月)
* [[小倉貞男]]『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』(中公新書, [[中央公論社]], 1997年7月)
* 呉士連『大越史記全書』(Social Science Publishing House, 1993年)
* [[酒井良樹]]「陳朝」『アジア歴史事典』6巻収録([[平凡社]], 1959年)
* [[桜井由躬雄]]「南シナ海の世界」『東南アジア史1 大陸部』収録([[石井米雄]]、桜井由躬雄編, 世界各国史, [[山川出版社]], 1999年12月)
* 桜井由躬雄「亜熱帯のなかの中国文明」『東南アジア史1 大陸部』収録(石井米雄、桜井由躬雄編, 世界各国史, 山川出版社, 1999年12月)
* [[アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|C.M.ドーソン]]『モンゴル帝国史』2巻([[佐口透]]訳注,[[東洋文庫 (平凡社)]], 平凡社, 1968年12月)
* C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻(佐口透訳注,東洋文庫 (平凡社), 平凡社, 1971年6月)
* ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』([[今井昭夫]]監訳, 伊藤悦子、小川有子、坪井未来子訳, 世界の教科書シリーズ, [[明石書店]], 2008年8月)
* [[桃木至朗]]「チャン朝(陳朝)」『ベトナムの事典』収録([[同朋舎]], 1999年6月)
* 桃木至朗「「ベトナム史」の確立」『東南アジア古代国家の成立と展開』収録(岩波講座 東南アジア史2, [[岩波書店]], 2001年7月)
* 桃木至朗『中世大越国家の成立と変容』(大阪大学出版会, 2011年2月)
* Alan Kam-leung Chan, Gregory K. Clancey, Hui-Chieh Loy ''Historical perspectives on East Asian science, technology, and medicine'' (World Scientific, 2001年)
* Terry E. Miller, Sean Williams ''The Garland handbook of Southeast Asian music''(Routledge, 2008年)
* Phạm Văn Sơn ''Việt sử toàn thư''(Association of Vietnameses in Japan, 1983年)
* Trần Trọng Kim ''Việt Nam sử lược''(Center for School Materials, 1971年)
* Tuyet Nhung Tran, Anthony J. S. Reid ''Việt Nam Borderless Histories''(The University of Wisconsin Press, 2006年)
 
== 関連項目 ==
* {{commonscat-inline|Trần dynasty|陳朝}}
*[[陳守度]]
*[[陳柳]] - [[興道]]
* [[ベトナムの歴史]]
*[[阮忠彦]]
* [[ベトナム帝王一覧]]
*[[後陳朝]]
* [[元号一覧 (ベトナム)]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.nomna.org/DVSKTT/dvsktt.php 『大越史記全書』(ベトナム語、漢文)]
* [http://www.xysa.net/a200/h350/23yuanshi/t-208.htm 『元史』巻209、列伝第96、外夷2(繁文体)]
 
[[Category:陳朝|*]]
[[Category:ベトナムの王朝|ちんちよう]]