削除された内容 追加された内容
D'ohBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.5) (ロボットによる 追加: ru:Дендример
δέντρον → δένδρον
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
[[File:Graphs.jpg|thumb|400px|デンドリマー(左)およびデンドロン(右)の一般構造。コアを中心に、規則正しく分岐して、末端に至る。]]
[[ファイル:Dendrimer ChemEurJ 2002 3858.jpg|thumbnail|第1世代のポリフェニレンデンドリマーの構造<ref>
'''デンドリマー''' (dendrimer) は、中心から規則的に分岐した構造を持つ樹状[[高分子]]。[[ギリシャ語]]で木を意味する δέντρον から命名された。
{{Cite journal| doi = 10.1002/1521-3765(20020902)8:17<3858::AID-CHEM3858>3.0.CO;2-5 | title = Single-Crystal Structures of Polyphenylene Dendrimers | year = 2002 | author = Roland E. Bauer, Volker Enkelmann, Uwe M. Wiesler, Alexander J. Berresheim, Klaus Müllen| journal = {{仮リンク|Chemistry: A European Journal|en|Chemistry: A European Journal|label=Chemistry: A European Journal}} | volume = 8 | page = 3858 | issue = 17}}</ref>]]
'''デンドリマー''' (dendrimer) は、中心から規則的に[[分枝 (化学)|分枝]]した構造を持つ樹状[[高分子]]<ref name=astruc>{{Cite journal| author = D. Astruc, E. Boisselier, C. Ornelas | title = Dendrimers Designed for Functions: From Physical, Photophysical, and Supramolecular Properties to Applications in Sensing, Catalysis, Molecular Electronics, and Nanomedicine | year = 2010 | journal = [[Chem. Rev.]] | volume = 110 | pages = 1857–1959 | doi = 10.1021/cr900327d | issue = 4}}</ref><ref>Vögtle, Fritz / Richardt, Gabriele / Werner, Nicole ''Dendrimer Chemistry Concepts, Syntheses, Properties, Applications'' 2009 ISBN 3-527-32066-0</ref>。[[ギリシャ語]]で「木」を意味する デンドロン (δένδρον, dendron) から命名された。
 
デンドリマーは、コア (core) と呼ばれる中心分子と、デンドロン (dendron) と呼ばれる側鎖部分から構成される。また、デンドロン部分の分岐回数を世代 (generation) と言い表す。デンドリマーとデンドロンが同じ意味で使われる場合もある<ref name=review/>
 
アルボロール、カスケード分子とも呼ばれたが、今ではデンドリマーの語が国際的に受け入れられている。
一般に高分子はある程度の[[分子量分布]]を持つが、高世代のデンドリマーは、分子量数万に達するもののほとんど単一分子量であるという、際立った特徴を持つ。
 
一般に高分子はある程度の[[分子量分布]]を持つが、高世代のデンドリマーは、分子量数万に達するもののほとんど単一分子量であるという際立った特徴を持つ。
また、コアはデンドロンによって覆われており、外界と遮断された環境にあるために、特異な発光挙動や反応性を示すことが見出され、新しい機能物質として期待されている。ただし、他の高分子と比べて合成が極めて困難であるため、実用化には至っていない。
 
また、コアはデンドロンによって覆われており、外界と遮断された環境にあるために、特異な発光挙動や反応性を示すことが見出され、新しい機能物質として期待されている。他の高分子と比べて合成が極めて困難であるため、実用化には至っていない。
また、現在最もよく用いられているポリアミドアミン構造を持つPAMAMデンドリマーなどは、試薬会社から市販されている。
 
ポリアミドアミン構造を持つPAMAMデンドリマーなどは、試薬会社から市販もされている。
 
==歴史==
分岐を持つ分子が最初に合成されたのは[[1978年]]のことで、ドイツのフリッツ・ヴォーグル(Fritz Vögtle)によるものだった<ref>{{Cite journal| title = "Cascade"- and "Nonskid-Chain-like" Syntheses of Molecular Cavity Topologies | author = Egon Buhleier, Winfried Wehner, Fritz Vögtle | journal = [[Synthesis|Synthesis]] | year = 1978 | pages = 155–158 | doi = 10.1055/s-1978-24702 | volume = 1978 | issue = 2}}</ref>。これは分岐が1段階のものであり、厳密にはデンドリマーではない。
 
[[1981年]]、アライド・コーポレーションのデンケウォルター(R.G. Denkewalter)らは、不規則ながらも複数段階の分岐構造を持つ高分子を合成した<ref>{{US patent|4289872}} Denkewalter, Robert G., Kolc, Jaroslav, Lukasavage, William J.</ref><ref>{{US patent|4,410,688}}</ref>。これも、分岐が不規則なため、厳密にはデンドリマーではない。
 
[[ダウ・ケミカル]]のドナルド・トマリア(Donald Tomalia)は[[1984年]]、京都のSPSJ International Polymer Conferenceにて、規則的に複数段階に分岐した高分子<ref name=yoshi/>の合成法について初めて発表した<ref name=ao/>。さらに[[1985年]]には特許<ref>{{US patent|4507466}}</ref>と論文<ref>{{Cite journal| title = A New Class of Polymers: Starburst-Dendritic Macromolecules | author = D. A. Tomalia, H. Baker, J. Dewald, M. Hall, G. Kallos, S. Martin, J. Roeck, J. Ryder and P. Smith | journal = Polymer Journal | volume = 17 | year = 1985 | doi = 10.1295/polymj.17.117 | page = 117}}</ref><ref>{{Cite news| url=http://findarticles.com/p/articles/mi_m1200/is_n2_v149/ai_17817461/ | work=Science News | title=Treelike molecules branch out - chemist Donald A. Tomalia synthesized first dendrimer molecule - Chemistry - Brief Article | year=1996}}</ref>も発表された。デンドリマーという言葉が初めて使われたのも、1985年のトマリアの論文である<ref name=ao/>。トマリアの方法は、中心から外側に向かって枝を伸ばしていくというものだったので、この方法は「ダイバージェント法」と呼ばれる<ref name=eno/>。
 
同じ1985年、[[エモリー大学]]のジョージ・ニューコム(George R. Newkome)も規則的に複数段階に分岐した高分子を合成している<ref name=newkome>{{Cite journal| title = Micelles. Part 1. Cascade molecules: a new approach to micelles. A [27]-arborol | author = George R. Newkome, Zhongqi Yao, Gregory R. Baker, Vinod K. Gupta | journal = [[J. Org. Chem.]] | doi = 10.1021/jo00211a052 | year = 1985 | volume = 50 | page = 2003 | issue = 11}}</ref>。
 
[[1990年]]、[[コーネル大学]]の{{仮リンク|ジャン・フレチェット|en|Jean Fréchet}}は、外側から内側に枝を伸ばしていき、最後にコアに接着させて球状高分子にするという合成法、「コンバージェント法」を発表している<ref>{{Cite journal| title = Preparation of polymers with controlled molecular architecture. A new convergent approach to dendritic macromolecules | author = Hawker, C. J.; Fréchet, J. M. J. | journal = [[J. Am. Chem. Soc.]] | doi = 10.1021/ja00177a027 | year = 1990 | volume = 112 | page = 7638 | issue = 21}}</ref>。
 
その後、デンドリマーに関する報告は急増すると、1985年には2件だったものが、1997年には474件になっている<ref name=okada/>。2005年の時点で発表された科学論文または特許は5000件を超える。
 
==特性==
デンドリマーは一般には球状の分子であり、[[対称性]]が高く、大きさが揃った{{仮リンク|単分散|en|monodisperse}}の分布をしている。そのサイズは、デンドリマーの種類にもよるが、ポリアミドアミンの場合、分子量360のもので1.1[[ナノメートル]]、1万のもので4.0ナノメートル、18万のもので9.0ナノメートルほどである<ref name=kawa/>。
 
デンドリマーの物性は、基本的には{{仮リンク|分子表面|en|molecular surface}}の[[基|官能基]]で決まる。しかし、デンドリマー内部の構造も影響する<ref>''Bifunctional Dendrimers: From Robust Synthesis and Accelerated One-Pot Postfunctionalization Strategy to Potential Applications'' P. Antoni, Y. Hed, A. Nordberg, D. Nyström, H. von Holst, A. Hult and M. Malkoch Angew. Int. Ed., '''2009''', 48 (12), pp 2126-2130 {{Doi|10.1002/anie.200804987}} PMID 19117006</ref><ref>J. R. McElhanon and D. V. McGrath [[Journal of Organic Chemistry|JOC]], '''2000''', 65 (11), pp 3525-3529 {{Doi|10.1021/jo000207a}}</ref><ref>C. O. Liang and J. M. J. Fréchet [[高分子|Macromolecules]], '''2005''', 38 (15), pp 6276-6284 {{Doi|10.1021/ma050818a}}</ref>。
 
デンドリマーの表面の官能基に、荷電した、あるいは[[親水性]]の官能基を結合させることにより、デンドリマーを水溶性にすることも可能である。あるいは[[毒性]]、{{仮リンク|結晶化度|en|crystallinity}}を調整したり、[[キラリティー]]を持たせたり、デンドリマー同士を架橋してテクトデンドリマーとすることもできる<ref name=review />。ただし、デンドリマー表面の官能基は比較的高密度に配置されているため、デンドリマー表面に別の分子を付ける場合、付加させる分子同士で[[立体障害]]が起こり、必ずしも官能基の全てに付加させることができない場合もある<ref name=kawa/>。
 
デンドリマーの内部に別の機能性分子を閉じ込めること、すなわち{{仮リンク|分子カプセル化|en|Molecular encapsulation}}も可能であり、カプセル化デンドリマーなどと呼ばれている。これは生体構造の一種の模倣とも言える<ref>{{Cite journal| author = S. Hecht, J. M. J. Fréchet | journal = [[Angew. Chem. Int. Ed.]] | year = 2001 | volume = 40 | page = 74 | doi = 10.1002/1521-3773(20010105)40:1<74::AID-ANIE74>3.0.CO;2-C | title = Dendritic Encapsulation of Function: Applying Nature's Site Isolation Principle from Biomimetics to Materials Science | pmid=11169692 | issue = 1 | pages = 74–91}}</ref><ref>{{Cite book|last=Frechet|first=Jean M.|coauthors=Donald A. Tomalia|title=Dendrimers and Other Dendritic Polymers|publisher=John Wiley & Sons|location=New York, NY|date=March 2002|isbn=978-0-471-63850-6}}</ref><ref>{{Cite journal| author = M. Fischer, F. Vogtle | journal = [[Angew. Chem. Int. Ed.]] | year = 1999 | volume = 38 | page = 884 | doi = 10.1002/(SICI)1521-3773(19990401)38:7<884::AID-ANIE884>3.0.CO;2-K | title = Dendrimers: From Design to Application—A Progress Report | issue = 7}}</ref>。
 
デンドリマーは、その生成機構、とりわけ、分岐の繰り返し数で分類することもできる。例えば、コンバージェント法(後述)で、3段階の枝分かれをさせた後にコアに結合させた場合、第3世代デンドリマーと呼ぶ。この場合、1世代で分子量はほぼ2倍となる。高次のデンドリマーも、分子表面には反応性が高い官能基を持っているのが普通であり、目的に応じて化学修飾して使うことができる<ref name=holister>{{Cite web|url=http://www.sps.aero/Key_ComSpace_Articles/TSA-001_Dendrimers_White%20Paper.pdf|title=Dendrimers: Technology White Papers|last=Holister|first=Paul|coauthors=Christina Roman Vas, Tim Harper|date=October 2003|publisher=Cientifica|accessdate=17 March 2010}}</ref>。
 
高[[分子量]]のデンドリマーは、{{仮リンク|デンドロン化ポリマー|en|}}、[[ハイパーブランチポリマー]]、{{仮リンク|ポリマーブラシ|en|polymer brush}}など、それぞれ別のまとまったテーマとして取り上げられる場合が多い。
 
==合成==
デンドリマーはうまく合成機構を考えれば、分岐の世代数や分子の大きさを、かなり正確に調整することができる。
 
デンドリマーの構造は、大きく3つに分けることができる。コア、内部殻、外部殻である。デンドリマーを使って、物質の溶解性、熱安定性の向上や、化学反応の制御をさせるために、それぞれの部分に機能性を持たせる研究が盛んに行われている。
 
デンドリマーの合成法としては、{{仮リンク|ダイバージェント法|en|divergent synthesis}}(発散的合成)とコンバージェント法([[収束的合成]])の2つが有名である。いずれにしても、次世代の分岐を作るための官能基の保護など、数多くの段階を踏んで合成を進める必要があり、高世代のデンドリマーを作るのは難しい。このため、市販のデンドリマーは一般に非常に高価である。
 
デンドリマーを作るのはかなり難しいため、合成販売している会社は数少ない。{{仮リンク|ポリマーファクトリースウェーデンAB|en|Polymer Factory Sweden AB}}社は、{{仮リンク|生体適合性|en|Biocompatibility}}を持つbis-MPAデンドリマーを販売している<ref>Polymer Factory AB, Stockholm, Sweden.[http://www.PolymerFactory.com Polymer Factory]</ref>。また、アメリカのデンドリテック社は、PAMAMデンドリマーをキログラム単位という比較的大量に提供できるメーカーである<ref>Dendritech Inc., from Midland, Michigan, USA.[http://www.dendritech.com Dendritech].</ref>。また、アメリカのデンドリティック・ナノテクノロジーズ社も、PAMAMを始めとするデンドリマーを取り扱っている<ref>http://www.dnanotech.com</ref>。
 
===アルボロール===
[[ファイル:538 Arborol.png|thumbnail|right|第2世代アルボロールの合成]]
1985年にジョージ・ニューコムにより発表されたデンドリマーが、最初期に合成されたデンドリマーの一つである。なお、ニューコムはこの分子をデンドリマーではなく「アルボロール」と呼んでいた。合成は(図参照)、[[N,N-ジメチルホルムアミド|''N'',''N''-ジメチルホルムアミド]]と[[ベンゼン]]の混合溶媒中で、1-ブロモペンテンにトリエチルソジオメタントリカルボキシラートを反応させる、[[求核置換反応]]から始められる。生成した[[エステル]]基は、[[水素化アルミニウムリチウム]](H-(LiAlH4))で[[ヒドロキシ基]]にする。さらに、[[塩化パラトルエンスルホニル]](TsCl)でアルコール基を[[トシル基]]と[[ピリジン]]に変える。すると、トシル基を[[脱離基]]として、再びトリエチルソジオメタントリカルボキシラートを求核置換させることができるため、第2世代の分岐を生成させることができる。これを繰り返すことで、さらに高次のアルボロールを作ることができる<ref name=newkome />。
 
===ポリ(アミドアミン)===
ポリ(アミドアミン)(PAMAM)はおそらく最も良く知られたデンドリマーである。PAMAMのコアにはジアミン(特に[[エチレンジアミン]])が使われる。ジアミンに[[アクリル酸メチル]]を入れると、[[マイケル付加]]により、アミノ基の4つの水素の位置に、アクリル酸メチルがそれぞれ結合する。これが第0世代のPAMAMである。アクリル酸メチルのエステル基の位置に、ジアミンを結合させることができるため、ここを起点に次世代のデンドリマーを作ることができる。この方法には、連続的に高世代のデンドリマーを作れるという特徴がある。
 
PAMAMは世代が上がるごとに、その性質も少しずつ変わっていく。第2世代までのPAMAMは、分子構造が柔らかい。これが第3世代、第4世代になってくると、PAMAMの構造は外側の殻のような部分と、内部の空洞のような部分とに分かれてくる。さらに第7世代以上になると、外側の殻の部分に原子が密集してくるため、デンドリマー分子は、まるで固体粒子のような状態となる。単なる固体粒子とは異なり、デンドリマーの表面には多くの官能基が存在するため、[[クリックケミストリー]]への応用が期待されている<ref name="bioconj">{{Cite book|last=Hermanson|first=Greg T.|title=Bioconjugate Techniques|publisher=Academic Press of Elsevier|location=London|year=2008|edition=2nd|chapter=7|isbn=978-0-12-370501-3}}</ref>。
 
===ダイバージェント法===
[[ファイル:538 Divergent synthesis.png|thumbnail|right|ダイバージェント法の模式図]]
 
ダイバージェント法では、官能基を複数持つ分子をコアに使い、そこから枝を伸ばすことで合成を進めていく。枝を伸ばすのには[[マイケル付加]]が使われることが多い。
 
ダイバージェント法では、反応で使われるべき官能基が未反応のまま残っていると、最終的な分岐の数と長さが枝ごとに異なる不完全なものになることがあるので、反応には完全性が求められる。不完全なデンドリマーが混じっていると、デンドリマーの特性が落ちる場合があるが、サイズにはそれほど違いが無いため、設計通りにできたデンドリマーと不完全なデンドリマーとを分離するのは非常に難しい<ref name=holister />。
 
この方法で合成されるデンドリマーには、PAMAMデンドリマー、ポリプロピレンイミンデンドリマー、ポリリシンデンドリマーなどがある<ref name=kawa/>。
 
===コンバージェント法 ===
[[ファイル:538 Convergent synthesis.png|thumbnail|right|コンバージェント法の模式図]]
コンバージェント法では、デンドリマーの外殻となる部分から内側に向かってデンドロンの合成を進めていき、最後にコアにいくつかのデンドロンを結合させて完成させる。この方法は、合成経路の途中で不純物を取り除きやすいため、同じ大きさのデンドリマーを合成するのに適している。デンドロンをコアに結合させるときに、部品であるデンドロン同士が[[立体障害]]を起こすため、大きなデンドリマーを作るのが難しいとされる<ref name=holister />。
 
コンバージェント法であれば、一つのコアに末端基の異なる複数種類のデンドロンを付けることもできる<ref name=kawa/>。
 
この方法で合成されるデンドリマーには、ポリフェニルエーテルデンドリマーなどがある<ref name=kawa/>。
 
===クリックケミストリー===
[[ファイル:Dendrimer DA Mullen 1996.svg|thumbnail|right|ミューレンが1996年に発表したDA反応を使ったデンドリマー合成]]
デンドリマーの合成に[[クリックケミストリー]]を利用できる。[[ディールス・アルダー反応]]を使う方法<ref>''Diels–Alder “Click” Chemistry in Designing Dendritic Macromolecules'', Gregory Franc and Ashok K. Kakkar [[Chem. Eur. J.]] '''2009''' {{Doi|10.1002/chem.200900252}}
</ref>、 {{仮リンク|チオール‐イン反応|en|Thiol-yne reaction}}を使う方法<ref>''Robust, Efficient, and Orthogonal Synthesis of Dendrimers via Thiol-ene “Click” Chemistry'' Kato L. Killops, Luis M. Campos and Craig J. Hawker [[J. Am. Chem. Soc.]], '''2008''', 130 (15), pp 5062–5064 {{Doi|10.1021/ja8006325}}</ref>、{{仮リンク|ヒュスゲン環化付加|en|Azide alkyne Huisgen cycloaddition}}を使う方法<ref>{{Cite journal|pmid = 1753450 | volume=45 | issue=1 | title=Effects of hippocampal neurotoxicant, trimethyltin, on corticosterone response to a swim stress and glucocorticoid binding capacity in the hippocampus in rats | year=1991 | month=March | journal=Jpn. J. Psychiatry Neurol. | pages=107–8 | author=Noda K, Minatogawa Y, Higuchi T}}</ref><ref>{{Cite journal|pmid = 1916945 | volume=29 | issue=5 | title=Changes in macrophage membrane proteins in relation to protein deficiency in rats | year=1991 | month=May | journal=Indian J. Exp. Biol. | pages=463–7 | author=Machaiah JP}}</ref><ref>''Dendrimer Design Using Cu(I)-Catalyzed Alkyne-Azide Click Chemistry'', G. Franc, A. Kakkar [[Chem. Comm.]], '''2008''', pp 5267 - 5276 {{Doi|10.1039/b809870k}}</ref>などがある。例えば、ミューレンは1996年に[[ディールス・アルダー反応]]を使ってポリフェニレンデンドリマーを合成している<ref>''Polyphenylene Dendrimers: From Three-Dimensional to Two-Dimensional Structures'' [[アンゲヴァンテ・ケミー|Angewandte Chemie International Edition in English]] Volume 36, Issue 6, Date: April 4, 1997, Pages: 631-634 Frank Morgenroth, Erik Reuther, Klaus Müllen {{Doi|10.1002/anie.199706311}}</ref>。
 
==利用==
 
===薬剤輸送===
[[ファイル:538 Gene delivery.png|300px|thumb|right|第5世代PAMAMデンドリマーと結合された染料分子とDNA鎖]]
 
天然由来の薬剤を体内に輸送するのに使える高分子の開発は重要だと考えられており、デンドリマーは[[疎水性]]の化合物をカプセル化するため、あるいは制ガン剤の輸送のためなどに開発されている。デンドリマーの特徴、例えば単分散性、水溶性、カプセル化能力、周囲に数多くの官能基を付けられる性質などは、薬剤の輸送に適している。デンドリマーを薬剤輸送に使う方法は3つある。1つ目は、デンドリマー表面に薬剤を化学結合させて[[プロドラッグ]]として使う方法。2つ目は薬剤をイオン相互作用つまり静電力で付ける方法。3つ目は薬剤を内包させたデンドリマー同士を結合させ[[ミセル]]化した[[超分子]]として使う方法である<ref name=AA/><ref name=tekade/>。
 
デンドリマーは、疎水性の薬剤を内包して水溶性を上げるなど、[[薬物動態学]]の観点から重要な物質と考えられている。デンドリマーは、抗レトロウイルス活性物質を適度に投与するための物質として期待されている<ref>Tathagata Dutta and N.K.Jain Targeting Potential and Anti HIV activity of mannosylated fifth generation poly (propyleneimine) Dendrimers. Biochimica et Biophysica Acta. 2007; 1770: 681-686.</ref><ref>Tathagata Dutta, Minakshi Garg, Narendra K. Jain. Targeting of Efavirenz Loaded Tuftsin Conjugated Poly(propyleneimine) dendrimers to HIV infected macrophages in vitro. Eur. J. Pharm. Sci. 2008.34(2-3):181-189.</ref><ref>Tathagata Dutta, Hrushikesh B. Agashe, Minakshi Garg, Prahlad Balakrishnan, Madhulika Kabra, & Narendra K. Jain. Poly (propyleneimine) dendrimer based nanocontainers for targeting of efavirenz to human monocytes/macrophages in vitro. Journal of Drug Targeting. 2007; 15(1): 84-96.</ref>。デンドリマーを使えば、ガン細胞にだけ目的の薬剤を取り込ませ、保持させるようなこともできると分かってきている。
 
一般に、デンドリマーに内包できる薬剤の量はデンドリマーの世代が高いほど多くなるので、比較的高い薬用量の場合に効果を発揮する。特に、ガン組織や特定器官系に薬剤を投与する手段として研究が進められている。このため、薬物輸送研究のため、最終的には医療現場で使うためのデンドリマー開発も試みられている<ref name=AA /><ref>{{Cite journal|doi=10.1021/jp801742t|last=Cheng|first=Yiyun |coauthors=Qinglin Wu, Yiwen Li, and Tongwen Xu|year=2008|title=External Electrostatic Interaction versus Internal Encapsulation between Cationic Dendrimers and Negatively Charged Drugs: Which Contributes More to Solubility Enhancement of the Drugs? |journal=Journal of Physical Chemistry B|publisher=Laboratory of Functional Membranes, Department of Chemistry, University of Science and Technology of China|volume=112|pages=8884–8890|pmid=18605754|issue=30 }}</ref>。
 
また、薬剤を内包して使う場合、細胞内で薬剤が放出されるよう設計しなければならない。そのため、[[エンドサイトーシス]]を利用して細胞内に取り込まさせ、細胞内の弱酸性環境で開裂するよう設計されたデンドリマーの研究も進められている<ref name=kawa/>。
 
===遺伝子配送===
一般に、[[デオキシリボ核酸]](DNA)を細胞の目的の部位に送り込むには、多くの課題がある。そこで、デンドリマーを使って、遺伝子を、傷つけたり不活性化したりすることなしに細胞に送り届ける研究も進められている。DNAをデンドリマーとの複合体にし、水溶性ポリマーを使ってミセル化後、さらに機能性ポリマーフィルムに塗布あるいは挟み込むことで、脱水状態でもDNAの活性が落ちず、[[トランスフェクション]]が容易になる。この考えを応用して、PAMAMデンドリマーとDNAの複合体が、生化学基質に結合された遺伝子を運ぶための機能性生分解性ポリマーとして用いることが研究されている。その研究によれば、高速に分解する機能性ポリマーが、局所的なトランスフェクションを起こすのに役立つことが示唆されている<ref>{{Cite journal|doi=10.1002/jgm.1258 |last=Fu|first=Hui-Li|coauthors=Si-Xue Cheng, Xian-Zheng Zhang, Ren-Xi Zhuo|year=2008|title=Dendrimer/DNA complexes encapsulated functional biodegradable polymer for substrate-mediated gene delivery|journal=The Journal of Gene Medicine|publisher=Key Laboratory of Biomedical Polymers of Ministry of Education,Department of Chemistry, Wuhan University, Wuhan, People’s Republic of China|volume=10|pages=1334–1342|pmid=18816481|issue=12}}</ref><ref>{{Cite journal|doi=10.1016/j.jconrel.2007.08.031 |last=Fu|first=HL|coauthors=Cheng SX, Zhang XZ|year=2007|title=Dendrimer/DNA complexes encapsulated in a water soluble polymer and supported on fast degrading star poly(DL-lactide) for localized gene delivery|journal=Journal of Control Release|publisher=Key Laboratory of Biomedical Polymers of Ministry of Education, Department of Chemistry, Wuhan University|volume=124|pages=181–188.|pmid=17900738|issue=3|unused_data=DUPLICATE DATA: doi=10.1021/jp9106052}}</ref><ref>Tathagata Dutta, Minakshi Garg, and N.K.Jain. Poly(propyleneimine) dendrimer and dendrosome based genetic immunization against Hepatitis B. Vaccine. 2008. 26(27-28): 3389-3394.</ref>。
 
===化学センサ===
デンドリマーを物質を検出するための[[センサ]]の一部として使うことも検討されている。例えば、ポリプロピレンイミンを[[陽子]]、[[水素イオン指数]](pH)の検出に<ref>{{Cite journal|last=Fernandes|first=Edson G. R.|coauthors=Vieira, Nirton C. S.; de Queiroz, Alvaro A. A.; Guimaraes, Francisco E. G.; Zucolotto, Valtencir.|year=2010|title=Immobilization of Poly(propylene imine) Dendrimer/Nickel Phtalocyanine as Nanostructured Multilayer Films To Be Used as Gate Membranes for SEGFET pH Sensors |journal=Journal of Physical Chemistry C|publisher=American Chemical Society|volume=114|issue=14|pages=6478–6483|doi=10.1021/jp9106052}}</ref>、[[硫化カドミウム]]/(ポリプロピレンイミン テトラヘキサコンタアミン)の第5世代デンドリマー複合体を[[蛍光]]性を持つ[[量子ドット]]として<ref>{{Cite journal|last=Campos|first=Bruno B|coauthors=Algarra, Manuel; Esteves da Silva, Joaquim C. G|year=2010|title=Fluorescent Properties of a Hybrid Cadmium Sulfide-Dendrimer Nanocomposite and its Quenching with Nitromethane|journal=Journal of Fluorescence|publisher=Springer|volume=20|issue=1|pages=143–151|doi=10.1007/s10895-009-0532-5|pmid=19728051}}</ref>、第1および第2世代のポリプロピレンアミンを{{仮リンク|光検出素子|en|photodetection}}として<ref>{{Cite journal|last=Grabchev|first=Ivo|coauthors=Staneva, Desislava; Chovelon, Jean-Marc|year=2010|title=Photophysical investigations on the sensor potential of novel, poly(propylenamine) dendrimers modified with 1,8-naphthalimide units|journal=Dyes and Pigments|publisher=Elsevier Ltd.,|volume=85|issue=3|pages=189–193|doi=10.1016/j.dyepig.2009.10.023}}</ref>使うことが研究されている。
 
===代替血液===
デンドリマーを[[代替血液]]として使うことも検討されている。デンドリマーの立体構造を利用して[[ヘム]]様物質を作ると、通常のヘムと比べてかなり分解が遅くなるため<ref>{{Cite doi|10.1039/b600831n}}</ref><ref>{{Cite doi|10.1039/c1cc14396d}}</ref>、[[細胞毒性]]を減らすことができる。
 
===触媒===
デンドリマーに触媒機能を持たせた場合、分子設計を工夫することで、触媒活性の低下を抑えることができ、副生成物の生成を抑えることもでき、あるいは同じ触媒原理でも反応をより速くし、反応系からの分離が容易であるといった特性が期待されている<ref name=jiang/>。
 
===ナノ粒子製造===
デンドリマーを使って、{{仮リンク|単分散|en|monodisperse}}の金属ナノ粒子を作ることもできる。水溶性デンドリマーの溶液に、金属イオンを添加すると、デンドリマー表面の第三級[[アミン]]が持つ[[孤立電子対]]との間に[[錯体]]を作る。その後、金属イオンを還元して金属に戻すと、デンドリマーに包まれた金属ナノ粒子、すなわち{{仮リンク|デンドリマー内包ナノ粒子|en|Dendrimer-Encapsulated Nanoparticles}}となる<ref name=crooks/>。これをトルエンなどに溶かして金属ナノ粒子を取り出すこともできる<ref name=imae/>。純金属粒子以外にも、シリカナノ粒子や二酸化チタン微粒子の合成例も報告されている<ref name=imae/>。
 
==関連項目==
* {{仮リンク|デンドロナイズドポリマー|en|Dendronized polymer}}
* {{仮リンク|メタロデンドリマー|en|Metallodendrimer}}
* {{仮リンク|フェロセン修飾デンドリマー|en|Ferrocene-containing dendrimers}}
 
==参考文献==
{{Reflist|
|refs=<ref name="kawa">{{Cite journal |和書
|author = 河野健司
|title = デンドリマーのDDSへの応用
|date =
|publisher =
|journal = Drug Delivery System
|volume = 17
|number = 6
|naid =
|pages = 470-
|ref = harv}}</ref>
<ref name=yoshi>{{cite web
|title=特異な構造の両親媒性化合物が形成する会合体のナノ構造解析
|author=吉村倫一
|url=http://nsn.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2011/07/22-004.pdf
|accessdate=2012-7-14}}</ref>
<ref name=eno>{{Cite web
|author=榎修
|url=http://iroha.scitech.lib.keio.ac.jp:8080/sigma/bitstream/handle/10721/583/document.pdf?sequence=1
|title= ナノ触媒を目指した精密金属集積高分子の創製
|accessdate=2012-7-14}}</ref>
<ref name=review>{{Cite journal
|doi=10.1016/j.ejps.2009.07.008
|last=Nanjwade
|first=Basavaraj K.
|coauthors=Hiren M. Bechraa, Ganesh K. Derkara, F.V. Manvia, Veerendra K. Nanjwade
|year=2009
|title=Dendrimers: Emerging polymers for drug-delivery systems
|journal=European Journal of Pharmaceutical Sciences
|publisher=Elsevier
|volume=38
|issue=3
|pages=185–196
|pmid=19646528
|unused_data=DUPLICATE DATA: doi=10.1016/j.ejps.2009.07.008}}</ref>
<ref name=ao>{{Cite journal
|author=青井啓悟ら
|year=2003
|title= ナノ粒子としてのデンドリマー
|journal= 高分子
|volume= 52
|issue= 9
|pages=682-686}}</ref>
<ref name=jiang>{{Cite journal
|author=江東海
|year=1998
|title= デンドリマー・ハイパーブランチポリマーの機能
|journal= 高分子
|volume= 47
|issue= 11
|pages=812-815}}</ref>
<ref name=okada>{{Cite journal
|author=岡田鉦彦
|year=1998
|title= デンドリマー科学の新しい展開に向けて
|journal= 高分子
|volume= 47
|issue= 11
|pages=803}}</ref>
<ref name=imae>{{Cite journal
|author=今栄東洋子
|year=1998
|title= 機能する樹枝状高分子のハイブリッドとアーキテクチャー
|journal= 高分子
|volume= 47
|issue= 6
|pages=415-419}}</ref>
<ref name=AA>{{Cite journal|doi=10.1158/0008-5472.CAN-06-2066|last=Morgan|first=Meredith T.|coauthors=Yuka Nakanishi, David J. Kroll, Aaron P. Griset, Michael A. Carnahan, Michel Wathier, Nicholas H. Oberlies, Govindarajan Manikumar, Mansukh C. Wani and Mark W. Grinstaff|date=2006Meredith T. Morgan1|title=Dendrimer-Encapsulated Camptothecins|journal=American Association for Cancer Research|publisher=1 Department of Chemistry, Duke University, 2 Department of Ophthalmology, Duke University Medical Center, Durham, North Carolina; 3 Natural Products Laboratory, Research Triangle Institute, Research Triangle Park, North Carolina; and 4 Departments of Biomedical Engineering and Chemistry, Metcalf Center for Science and Engineering, Boston University, Boston, Massachusetts|volume=66|pages=11913–21|pmid=17178889|issue=24}}</ref>
<ref name=tekade>{{Cite journal|doi=10.1080/02652040802312572|last=Tekade|first=Rakesh Kumar|coauthors=Tathagata Dutta, Virendra Gajbhiye and Narendra Kumar Jain|year=2009|title=Exploring dendrimer towards dual drug delivery|journal={{仮リンク|Journal of Microencapsulation|en|Journal of Microencapsulation|label=Journal of Microencapsulation}}|publisher=Pharmaceutics Research Laboratory, Department of Pharmaceutical Sciences, Dr Hari Singh Gour University,|volume=26|pages=287–296|pmid=18791906 | issue=4}}</ref>
<ref name=crooks>{{Cite journal|last=Crooks|first=Richard|coauthors=Scott, Wilson|title=Synthesis, Characterization, and Applications of Dendrimer-Encapsulated Nanoparticles|journal=American Chemical Society|year=2005|month=September|issue=109|pages=692-704|accessdate=27 June 2012}}</ref>
}}
 
== 外部リンク ==
24 ⟶ 201行目:
[[et:Dendrimeer]]
[[fr:Dendrimère]]
[[he:דנדרימר]]
[[hu:Dendrimer]]
[[it:Dendrimero]]
[[nl:Dendrimeer]]
[[pl:Dendrymery]]
[[pms:Dendrìmer]]
[[pt:Dendrímeros]]
[[ru:Дендример]]