「ヤンマイエン島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ang:Ian Magen
m編集の要約なし
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
6行目:
| 周囲 =
| 標高 =
| 海域 = [[北極海]]([[グリーンランド海]])<br/>[[北大西洋]]([[ノルウェー海]])
| 国 = [[ノルウェー]] {{NOR}}
}}
'''ヤンマイエン島'''({{lang-no|'''Jan Mayen'''}})は、[[グリーンランド]]東方の[[北極海]]に位置する[[ノルウェー]]領の[[島|]]。標高2,277mのベーレンベルク山を擁する[[火山]]島である。定住者はいないが、[[電波航法]]([[LORAN]])援助施設と気象観測施設があり、ノルウェー軍と測候所気象局の要員が駐在して施設を運用している。
 
== 地理 ==
[[File:Carte de la mer de Norvège-Jan-Mayen-localisation.png|thumb|left|200px|位置]]
=== 位置・広がり ===
[[File:Carte de la mer de Norvège-Jan-Mayen-localisation.png|thumb|left|200px250px|位置]]
[[グリーンランド]]と[[ノルウェー]]の間に位置している。[[アイスランド]]からは北東へ約600km、グリーンランド東海岸中部から東へ約500km550km、もっとも近いノルウェー本土([[ヌールラン県]])とは約950kmの距離がある。「ヨーロッパ最北の地」として知られる[[ノールカップ]]とほぼ同じ緯度で、約1000km隔たっている。
 
島の面積は373km<sup>2</sup>。北東-南西方向に細長い島で、長さは55kmに及ぶ。島は幅2.5kmの[[地峡]]で二つの部分に分けられており、大きい側である北東側をNordノルド=ヤン(Nord-JanJan)、小さい側である南西側をSørセル=ヤン(Sør-JanJan)と呼ぶ。
 
島のある海域は、西北側の[[グリーンランド海]]([[北極海]]の一部ともされる)と東南側の[[ノルウェー海]](北[[大西洋]]の一部ともされる)に分けられる。[[国際水路機関]]はグリーンランド海とノルウェー海の境界を、[[スピッツベルゲン島]]([[スヴァールバル諸島]]) - ヤンマイエン島 - アイスランドを結んだ線としている。
 
===地勢===
島は[[ヤンマイエンプレート]]([[ユーラシアプレート]]の一部)上に位置あり、[[ホットスポット (地学)|ホットスポット]]のひとつであるヤンマイエン・ホットスポット{{enlink|Jan Mayen hotspot}}によって形成された火山島である。島の地形は山がちで、最高峰は北部にある標高2,277mのベーレンベルク山{{enlink|Beerenberg}}。ベーレンベルク山周辺の 114.2km<sup>2</sup> は[[氷河]]に覆われている。
 
島には3つの[[潟湖]]があり、このうち2つは地峡部に位置する。島最大の湖であるセルラグーナ(Sørlaguna Sørlaguna(南の潟湖)とノルドラグーナ(Nordlaguna Nordlaguna(北の潟湖)である。もうひとつの湖は Ullerenglaguna ウレレングラグーナ(Ullerenglaguna)と呼ばれる。
 
{{gallery
|width=180
|height=180
|lines=12
|Image:Jan Mayen topography-fr.png|ヤンマイエン島の地図
|image:Beerenberg JanMayen.JPG|雪をいただくベーレンベルク山
}}
== 歴史 ==
この島は、1614年にオランダの捕鯨船によって発見されたとされ、島の名も捕鯨船の船長の名によるものである。しかし、それ以前にもこの島に到達した人がいるという説がある。
 
=== 1614年以前 ===
中世初期の書物 『[[植民の書]]』(''Landnámabók'' には、[[ヴァイキング]]によって スヴァールバル」(Svalbarð Svalbarð (冷たい浜辺)と名付けられた島が登場するが、これはヤンマイエン島ではないかとされている([[スピッツベルゲン島]]などを含む島々は[[スヴァールバル諸島]]と呼ばれているが、これは近代に入ってから命名されたものである)。アイスランドから Svalbarð 「スヴァールバル」までの距離は海路2日とされており、530kmのヤンマイエンは到達可能な距離である(スピッツベルゲンまでは1550kmあり、到達できない)。ヤンマイエンに関する知識は、グリーンランドのヴァイキングたちの植民地が消滅する14世紀ころに失われたと考えられる<ref name="Wordie">J. M. Wordie (1922) "Jan Mayen Island", ''The Geographical Journal'' Vol 59 (3), pp. 180-194</ref>
この島の発見は1614年とされているが、それ以前にもこの島に関する記録があるとされる。
 
17世紀には北極海で各国の[[捕鯨船]]がしのぎを削っていたことを背景に、この島の発見に関するさまざまな主張が行われ、多くの名が与えられた。イングランドの捕鯨船長トーマス・エッジ{{enlink|Thomas Edge}}のいささか不正確な記述によれば「ウィリアム・ハドソン」(William Hudson)が1608年に島を発見し、「ハドソンのタッチズ」(Hudson's Touches、あるいは Tutches)と名付けたという。同時期の著名な北方探検家に[[ヘンリー・ハドソン]]がいるが、ハドソンがこの海域を訪れる可能性があるのは1607年のみであり、しかも理に適わない遠回りをした場合のみである。ハドソンの航海記録にはこの島について何も記されていない<ref name="Wordie" />。カナダの歴史作家ダグラス・ハンター(Douglas Hunter)は、ハドソンの評伝『半月』(''Half Moon''、2009年)の中で、ヤンマイエン島到達時に乗組員の反乱が生じたため、このことに触れることを嫌ったハドソンが公開記録に島への到達を描かなかったのではないかと記したが、あくまでもハンターの推測であり、これを裏付ける証拠はない<ref name="Hacq"/>。
中世初期の書物 ''Landnámabók'' には、[[ヴァイキング]]によって スヴァールバル Svalbarð (冷たい浜辺)と名付けられた島が登場するが、これはヤンマイエン島ではないかとされている([[スピッツベルゲン島]]などを含む島々は[[スヴァールバル諸島]]と呼ばれているが、これは近代に入って命名されたもの)。アイスランドから Svalbarð までの距離は海路2日とされており、530kmのヤンマイエンは到達可能な距離である(スピッツベルゲンまでは1550kmあり、到達できない)。ヤンマイエンに関する知識は、グリーンランドのヴァイキングたちの植民地が消滅する14世紀ころに失われたと考えられる。
 
17世紀には、北極海で各国の捕鯨船がしのぎを削っていたことを背景に、さまざまな「島の発見」の報告が行われた。17世紀初期の捕鯨船船長トーマス・エッジ(Thomas Edge)によれば、イングランドの探検家[[ヘンリー・ハドソン]](エッジは「ウィリアム・ハドソン」(William Hudson)と誤記している)が1608年に島を発見し、「ハドソンのトーチ」(Hudson's Touches、あるいは Tutches)と名付けたという。しかしながら、ヘンリー・ハドソンはこの海域に1607年に訪れただけで、彼の航海記録にはこの島について何も記されていない。
 
=== 1614年の発見と命名 ===
[[File:Joan Blaeu-Insula Qvæ Ioanne Mayen nomen sortita est.JPG|thumb|250px|1670年頃に描かれたヤンマイエン島の地図(アムステルダムの[[:en:Joan Blaeu|ヨアン・ブラウ]]作成)]]
ヤンマイエンの発見1614年夏に「発見」されたのこととされる。しかし、その状況に関する情報は錯綜している。おり、この年の夏の1か月ほどの間に、3つの探検隊によってそれぞれ別個に発見の主張がなされたと
 
[[ダンケルク]]のイングランド人ジョン・クラーク(John Clarke)に雇われて捕鯨航海を行っていたオランダ人フォップ・ヘリッツ(Fopp Gerritsz)は、1614年6月28日にこの島を発見し、イザベラ(Isabella)島と命名したと、のちに(1631年になってから)主張している<ref name="Hacq">Louwrens Hacquebord, "The Jan Mayen Whaling Industry" in ''Jan Mayen Island in Scientific Focus'', Stig Skreslet, editor, Springer Verlag 2004</ref><ref name="Holland">
{{cite book
|last=Holland
|first=Clive
|title=Arctic Exploration and Development, c. 500 B.C. to 1915: an encyclopedia
|publisher=Garland
|year=1994
|location=New York
|url=
|page=
}}</ref><ref>Hart, S. ''De eerste Nederlandse tochten ter walvisvaart'' (1957), p. 50. Hart says it occurred in 1613.</ref>。
 
1614年1月に、[[オランダ東インド会社]]に倣い、オランダ北方会社{{enlink|Noordsche Compagnie}}が設立されてオランダ人の北極海での捕鯨事業サポートするために設立支援た会社であてい。[[アムステルダム]]と[[エンクホイゼン]]の商人出資した2隻の船''Gouden Cath'' 号の[[:en:Jan Jacobszoon May van Schellinkhout|Jan Jacobszoon Mayヤン・ヤコブソーン・マイ]]船長のハウデン・カット(''Gouden Cath''、「金猫」)号ヤコブ・デ・ハウウェナー(Jacob de Gouwenaer)船長のオラニエンボーム(''Orangienboom''「オレンジ Jacob de Gouwenaer 木」)号は、1614年7月にこの島に到達して 「ヨリス氏の島」(''Mr. Joris Eylant'' と名付けた。この名は、彼らに同行していたオランダ人地図製作者 [[:en:Joris Carolus|Joris Carolusヨリス・カロルス]] の名にちなんだもので、Carolus カロルスはこの島の地図を製作している。
 
Jan Jacobszoon May ヤン・ヤコブソーン・マイたちがこの島に来たとき、「第三の船」[[デルフト]]の商人北方会社株主たちが出資したヤン・ヤンス・カークホフ(Jan Jansz Kerckhoff)船長のクライン・スウェントヘン(''Cleyn Swaentgen'' 、「小白鳥」)(船長はJan Jansz Kerckhoff)がすでに到着していたということを認めている。オラニエ公[[マウリッツ (オラニエ公)|マウリッツ]]にちなんでこの島に Maurits Eylandtをマウリッツ島(Maurits Eylandt)、あるいはマウリティウス(Mauritius)と名付けて[[スターテン・ヘネラール|オランダの議会]]に発見を報告したのはデルフトの商人たちであったろうと、Jan Jacobszoon May ヤン・ヤコブソーン・マイたちは推測している。しかしながら、デルフトの商人たちはこの島の発見を秘密にすることにし、1615年に所有財産とす自分たちの利益を求めるために1615年にはこの島に戻ってを引揚げている。両社のあいだで紛争が発生し、1617年に両社がともに島を捕鯨基地とするという形でようやく結着した<ref name="Hacq" />
 
1615年にはイングランドの探検家[[:en:Robert Fotherby|Robert Fotherbyロバート・フォザビー]]が島に上陸した。Fotherbyフォザビーはこの島を初めて発見したと考え、島を Sirサー・トーマス・スミス島(Sir Thomas Smith’s Island Island)、火山をMountハクルイト山(Mount HakluytHakluyt)と名付けた<ref name="Wordie" />。このほか、[[:en:Jean Vrolicq|Jean Vrolicqジャン・ヴロリック]] はこの島に 「リシュリュー島」{{lang|fr|Île de Richelieu}} という名を付けている。
 
この島は、[[:{{仮リンク|ウィレム・ブラウ|en:Willem Blaeu|Willem Janszoon Blaeu]]}}が刊行した1620年版のヨーロッパ地図に初めて登場したが、ここでヤンマイエン(Jan Mayen)の名が与えられた。「発見者」の一人であるJan Jacobszoon May ヤン・ヤコブスゾーン・マイの名からとられたものである。Blaeuブラウはまた、有名な Zeespiegel ゼースピーヘル(Zeespiegel)地図(1623年)においてこの島の詳細な地図を掲載したが、そこでもヤンマイエンの名を用いている。こうして、この島の名は「ヤンマイエン島」として定着することとなった<ref name="Hacq" />
 
=== オランダの捕鯨基地として ===
[[File:Man, Cornelis de - The Whale-oil Factory on Jan Mayen Island - 1639.jpg|thumb|250px|ヤンマイエン島での鯨油生産を描いた絵画(Cornelis de Man、1639年)。]]
[[File:18th century arctic whaling.jpg|thumb|250px|18世紀の捕鯨を描いた絵画。後方にベーレンベルク山がみられる。]]
1615年から1638年まで、ヤンマイエン島はオランダ北方会社の捕鯨基地として用いられた。北方会社は1614年にオランダ議会から北極海捕鯨事業の独占を認められている。1615年には、北方会社の捕鯨船とデルフト商人の捕鯨船の2隻が島に立ち寄っただけであったが、翌年には多くの捕鯨船が島に送られることとなった。北方会社は8隻の捕鯨船を送り、それらにはヤン・ヤコブソーン・シュロボップ(Jan Jacobsz. Schrobop)率いる戦艦3隻が護衛につけられた。デルフト商人たちは、彼らの一人であるアドリエーン・ダークソーン・レヴァースタイン(Adriaen Dircksz. Leversteyn)のもとで5隻を送り込んだ<ref name = "Muller">Samuel Muller. 1874. ''Geschiedenis van de Noordsche Compagnie.'' Gebr van der Post.</ref>。ジョン・クラークはダンケルクから2隻の船を送り、同様に[[ロンドン]]と[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]からも1隻ずつ船が送られた。
 
エンホイゼンのホープ(Hope)号の船主ヘールチェ・ヤンス(Heertje Jansz)は、漁期の日々を記録している。船はヤンマイエンまで2週間をかけて航海し、6月上旬に到着する。6月15日には2隻のイングランド船と出会った<ref name="Dalgård">Sune Dalgård. 1962. ''Dansk-Norsk Hvalfangst 1615-1660: En Studie over Danmark-Norges Stilling i Europæisk Merkantil Expansion''. G.E.C Gads Forlag.</ref>。6月下旬、最初の船が[[鯨油]]を満載して帰国の途に就いた。残る船も8月上旬には鯨油とともに漁場を去った<ref>
{{cite web
|url=http://www.geuzebroek.info/walvisvaart_1616.htm
|title=Journaal van schipper Heertgen Jansz d anno 1616
|language=Dutch
|accessdate=2012-07-11
}}</ref>。
 
この年の漁期、200人が島の北西海岸に散在する6つの拠点に居住し、働いていた。最初の10年間には10隻以上の船がヤンマイエンを訪れている(1624年以降は5~10隻となった)。1624年には島の南海岸ティテルトブクタ{{enlink|Titeltbukta}}に10軒の木造家屋が建てられた。この頃には、オランダ人たちはそれまでの拠点(帆布で作られたテントや簡易な炉)を放棄したようで、木造倉庫と大きな煉瓦造りの炉から成る2つの半永住的な拠点に置き換えた。上述のティテルトブクタと、北海岸のエンヘルスクブクタ{{enlink|Engelskbukta (Jan Mayen)}}である。1628年には、これらの拠点を守るために2つの砦が築かれた<ref name="Hacq" />。ヤンマイエンで活動した船乗りたちの中には、のちにオランダの高名な海軍提督となる[[ミヒール・デ・ロイテル]]がいる。1633年、26歳のデ・ロイテルは、デ・フルーネ・レーウ(''de Groene Leeuw''「緑の獅子」)号の乗組員としてはじめてこの島を訪れ、1635年にも同じ船で再び渡航している。
 
1632年、オランダ北方会社は、[[デンマーク人]]たちが雇用していた[[バスク人]]の捕鯨家たちをスピッツベルゲンから追放した。バスク人たちはこれに対する報復としてヤンマイエン島を襲撃し、入植地や工場を焼き討ちした。こうした状況の中、フローテブルック(Grootebroek)のアウトハー・ヤコブス(Outger Jacobsz)船長は、防衛の任務を帯びて6人の航海士とともに1633年から34年にかけての越冬を行った。しかし、彼ら7人は過酷な自然環境の中、[[壊血病]]または[[旋毛虫症]]([[ホッキョクグマ]]の生肉を食べたため)によって全滅した。
 
捕鯨業は、当初はいくつかの例外を除き、おおむね好成績を挙げていた。たとえば、マテイス・ヤンソーン・フップストック(Mathijs Jansz. Hoepstock)は、1619年に44頭のクジラを捕え(この場所はフップストック湾 "[[:en:Hoepstockbukta|Hoepstockbukta]]" と呼ばれた)[[鯨油]]2300樽を生産した。しかし、その後捕鯨高は減少し、1631年には天候や氷の状況が非常に恵まれていたが、その翌年に捕獲されたのは8頭のみであった。1633年には11隻の捕鯨船が47頭を捕獲したが、1635年には同じ数の船が42頭を捕えるにとどまっている<ref name="Hacq" />。この島では捕鯨の操業開始以来約1000頭の[[ホッキョククジラ]]が捕殺・処理され、1640年ごろにはこの海域のホッキョククジラはほぼ絶滅したと見られている<ref name="Hacq" />。こうして、捕鯨基地としてのヤンマイエン島は放棄され、以後2世紀半にわたって無人島となった。
 
=== 19世紀・20世紀 ===
1882年から1883年にかけての最初の{{仮リンク|国際極地年|en|International Polar Year}}において、[[オーストリア・ハンガリー帝国]]の北極探検隊がヤンマイエン島に1年間滞在した。探検隊はこの島の測量を行い地図を制作したが、その地図は1950年代まで使用されるほど高い精度のものあった。オーストリア隊のヤンマイエン基地とその資材は、ウィルチェック伯爵{{enlink|Count Johann Nepomuk Wilczek}}が私費を投じて1882年に整えられたものである。
 
1900年から1920年にかけて、この島ではノルウェーの猟師たちが活動した。しかし、略奪的な狩猟により利益は減少し、この島での狩猟は終焉を迎えた。ホッキョクグマはその数を減らした。
 
[[国際連盟]]は、この島の管轄権をノルウェーに与えた。1921年にノルウェーは最初の気象観測施設を島に建設している。1930年2月27日、島は法的にノルウェー王国の一部となった。
 
第二次世界大戦中の1940年春、ノルウェー本土はドイツに占領された([[ヴェーザー演習作戦]]参照)。ヤンマイエン島で任務に就いていた4人の男たちは、ノルウェーではなくイギリスに気象情報を送ってドイツへの反抗を示した。イギリスはヤンマイエンを「X島」("Island X")というコードネームで呼び、ドイツの攻撃から島を守るために島を強化しようとした。1940年11月、亡命ノルウェー海軍{{enlink|Norwegian Armed Forces in exile}}の砲艦フリチョフ・ナンセン{{enlink|HNoMS Fridtjof Nansen (1930)}}は、この島の近海で海図に描かれていない暗礁に座礁した。68人の乗組員は船を失い、島の観測員と合流した。イギリス軍の司令官は砲艦の喪失によって次の春までのヤンマイエン島の放棄を決定、救援船を差し向けて4人の観測員とフリチョフ・ナンセンの乗組員を救出した。この際、気象観測施設がドイツ軍の手に落ちて利用されないよう、施設は破壊されている。ドイツ軍は1940年11月16日、島に気象観測チームを上陸させようとしたが、チームを載せた海軍の輸送トロール船{{enlink|Naval trawler}}はイギリスのレーダーに捕捉され、さらに島の沿岸で座礁してしまった。ドイツの乗組員は島に上陸して逃亡したが、英国駆逐艦からの上陸部隊によって捕虜にされた。
 
1941年3月10日、連合軍が島に戻ってきた。ノルウェー船ヴェスレカリ(Veslekari)が巡視船ホニングスヴァーグ(Honningsvaag)の護衛を受けつつ島に到着し、12人のノルウェー人気象スタッフを上陸させたのである。彼らの電信は枢軸国によって捕捉され、ノルウェー本土から飛来するドイツ軍機によって島はしばしば爆撃や機銃掃射を受けた。島の損害は大きくなく、間もなく物資や増援が到着した。対空砲が配置されるなど島の防備は強化され、島には数十人の気象スタッフや兵士の兵営が置かれた。1941年には、ドイツ軍はヤンマイエン島から連合軍を追い落とすことをあきらめ、空襲を停止している。1943年、アメリカは島の北部に「アトランティックシティ」という名称の無線方位測定局を設置した。
 
第二次世界大戦後、「アトランティックシティ」に気象観測所が設置されるが、1949年に新しい場所に移転した。また、ラジオ・ヤンマイエンは北極海における船舶交通の重要なラジオ局を務めた。1959年、NATOは大西洋に[[LORAN|LORAN-C]]のネットワークを構築することを決定したが、そのトランスミッタの一つはヤンマイエン島に置かれた。1961年までに、飛行場を含む新たな軍事施設が運用されるようになった。
[[ダンケルク]]のイングランド人 John Clarke に雇われていたオランダの探検家Fopp Gerritszは、1614年7月に発見して Isabella と命名したと、のちに(1631年になってから)主張した。
 
1970年にはベーレンベルク山が噴火し、終息までの3-4週間のうちに3 km<sup>2</sup>ほど面積が増えた。1973年と1985年にも大きな噴火があった。噴火時には、島周辺の海水温度が30°Cほどに上昇することがある。
オランダ北方会社{{enlink|Noordsche Compagnie}}はオランダ人の北極海での捕鯨をサポートするために設立した会社であるが、''Gouden Cath'' 号の[[:en:Jan Jacobszoon May van Schellinkhout|Jan Jacobszoon May]] と ''Orangienboom'' 号の Jacob de Gouwenaer は、1614年7月にこの島に到達して ''Mr. Joris Eylant'' と名付けた。この名は、彼らに同行していたオランダ人地図製作者 [[:en:Joris Carolus|Joris Carolus]] の名にちなんだもので、Carolus はこの島の地図を製作している。
 
== 住民・社会 ==
Jan Jacobszoon May たちがこの島に来たとき、「第三の船」[[デルフト]]の商人たちが出資した''Cleyn Swaentgen'' 号(船長はJan Jansz Kerckhoff)がすでに到着していたということを認めている。この島に Maurits Eylandt と名付けて[[スターテン・ヘネラール|オランダの議会]]に発見を報告したのはデルフトの商人たちであったろうと、Jan Jacobszoon May たちは推測している。しかしながら、デルフトの商人たちはこの島の発見を秘密にすることにし、1615年に所有財産とするためにこの島に戻ってきている。
[[File:Jan mayen-station hg.jpg|thumb|250px|オロンキンビエンのステーション]]
[[File:Jan Mayen livingroom.jpg|thumb|250px|ステーション内部のリビング]]
=== 行政 ===
行政上はノルウェー本国の一部であり、1994年以降は最も近い[[ヌールラン県]]の管轄になっているが、ヤンマイエン島に基礎自治体は置かれておらず、また他の基礎自治体の一部でもない。
 
1994年以前は[[スヴァールバル諸島]]の知事の管轄下にあった。[[ISO 3166]]ではスヴァールバル諸島と共に「[[スヴァールバル諸島およびヤンマイエン島]]」という単位でまとめられ、[[国名コード]]として SJ / SJM が与えられている。
1615年にはイングランドの探検家[[:en:Robert Fotherby|Robert Fotherby]]が島に上陸した。Fotherbyはこの島を初めて発見したと考え、島を Sir Thomas Smith’s Island 、火山をMount Hakluytと名付けた。このほか、[[:en:Jean Vrolicq|Jean Vrolicq]] はこの島に Île de Richelieu という名を付けている。
 
=== 住民 ===
この島は、[[:en:Willem Blaeu|Willem Janszoon Blaeu]]が刊行した1620年版の地図に初めて登場したが、ここでヤンマイエン(Jan Mayen)の名が与えられた。「発見者」の一人であるJan Jacobszoon May の名からとられたものである。Blaeuはまた、有名な Zeespiegel 地図(1623年)においてこの島の詳細な地図を掲載したが、そこでもヤンマイエンの名を用いている。
島に民間人は居住しておらず、[[LORAN]]の地上局{{enlink|LORAN-C transmitter Jan Mayen}}を運用している[[ノルウェー空軍]]と、ノルウェー気象局{{enlink|Norwegian Meteorological Institute}}の気象観測要員が駐在しているのみである。要員が滞在する唯一の「集落」は'''{{仮リンク|オロンキンビエン|en|Olonkinbyen}}'''({{lang-no|Olonkinbyen}})と呼ばれている。
 
冬季は18人が滞在しており、大規模なメンテナンスを行う夏季には人口は2倍となる。
== 住民・社会 ==
島に民間人は居住しておらず、[[LORAN]]を運用している[[ノルウェー軍]]と気象観測要員が駐在しているのみである。
 
=== 経済・産業 ===
島の唯一の資源は豊かな[[漁場]]である。ノルウェーは[[漁業]]権及び[[石油]]、[[天然ガス]]の採掘権をめぐって、グリーンランドと長期にわたる争いを続けて来たが、[[1993年]]に[[国際司法裁判所]]が、双方に妥協を促した。
 
62 ⟶ 117行目:
アクセスとして未舗装[[滑走路]]を備えた[[ヤンマイエン飛行場]]が設置されており、[[ノルウェー空軍]]の[[輸送機]]が運航されている。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{commons|Jan Mayen}}
{{デフォルトソート:やんまいえんとう}}
[[Category:ノルウェーの島]]
[[Category:北極の島]]
[[Category:ヌールラン県]]
{{North-europe-stub}}
 
97 ⟶ 156行目:
[[fr:Île Jan Mayen]]
[[frp:Jan Mayen]]
[[frr:Jan Mayen]]
[[fy:Jan Mayen]]
[[gl:Jan Mayen]]
112 ⟶ 172行目:
[[li:Jan Mayen]]
[[lij:Jan Mayen]]
[[lt:Jan Majenas]]
[[lv:Jana Majena sala]]
[[mr:यान मायेन]]
136 ⟶ 197行目:
[[tr:Jan Mayen]]
[[uk:Ян-Маєн]]
[[ur:جان ماین]]
[[vi:Jan Mayen]]
[[war:Jan Mayen]]