「トーマス・J・ワトソン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m commons
Melan (会話 | 投稿記録)
en:Thomas J. Watson(2012年6月13日 17:12:05(UTC))の翻訳をマージ
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
[[ファイル:Thomas J Watson Sr.jpg{{For|thumb|right彼の息子|トーマス・J・ワトソン]]・ジュニア}}
{{Infobox 人物
'''トーマス・ジョン・ワトソン・シニア'''('''Thomas John Watson, Sr.'''、[[1874年]][[2月17日]] - [[1956年]][[6月19日]])は[[IBM|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ]](IBM)社の創立者として知られている(正確には創立者ではなく、初代社長)。生前は世界一の富豪として知られ、死に際しては世界一偉大な[[セールスマン]]と呼ばれた。
| name = トーマス・J・ワトソン
| image = Thomas J Watson Sr.jpg
| image_size = 200px
| caption = トーマス・J・ワトソン・シニア(1920年代ごろ)
| birth_name = トーマス・ジョン・ワトソン
| birth_date = 1874年2月17日
| birth_place = {{USA}}[[ニューヨーク州]]キャンベル
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1874|2|17|1956|6|19|mf=y}}
| death_place = {{USA}}[[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]]
| occupation = 実業家
| spouse = ジャネット・M・キトリッジ(1913年4月17日結婚)
| children = [[トーマス・J・ワトソン・ジュニア]]<br/>ジェーン・ワトソン<br/>ヘレン・ワトソン<br>アーサー・K・ワトソン
}}
'''トーマス・ジョン・ワトソン・シニア'''('''Thomas John Watson, Sr.'''、[[1874年]][[2月17日]] - [[1956年]][[6月19日]])は[[IBM|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ]](IBM)社の創立者として知られている(正確には創立者ではなく、初代社長)<ref>[http://www-03.ibm.com/ibm/history/interactive/index.html#/EarlyAmbitions "Early Ambitions"]. IBM. Retrieved January 28, 2012.</ref>。1914年から1956年までIBMのトップとして同社を世界的大企業に育て上げた。IBM独自の経営スタイルと企業文化を生み出し、[[パンチカード]]を使った[[タビュレーティングマシン]]を主力として、非常に効率的な販売組織へと成長させた。一流のたたき上げの実業家であり<ref name="observatory">[http://futureobservatory.dyndns.org/9081.htm Founding IBM]</ref>、生前は世界一の富豪として知られ、死に際しては世界一偉大な[[セールスマン]]と呼ばれた<ref>{{Cite news| url= http://www.nytimes.com/learning/general/onthisday/bday/0217.html | work=The New York Times | title=Thomas J. Watson Sr. Is Dead; I.B.M. Board Chairman Was 82}}</ref>。
 
== 生い立ちと初期の職歴 ==
==IBM以前==
トーマス・ワトソンとジェーン・フルトン・ホワイト・ワトソンの唯一の息子として[[ニューヨーク州]]キャンベルで生まれた。上に4人の姉がいる。父は[[ニューヨーク州]]の南部中央、[[エルマイラ]]から西に数マイルのペインテドポストで農業と林業を営んでいた<ref name="Maney 2003">{{Cite book|first= Kevin|last = Maney|title = The Maverick and His Machine: Thomas Watson, Sr. and the Making of IBM|publisher = John Wiley and Sons|year= 2003}}</ref>。ワトソンはキャンベルにある一家の農場で働きながら[[1870年代]]末ごろに近くの小学校 [[:en:District School Number Five|District School Number Five]] に通い始めた<ref name="nrhpinv_ny">{{Cite web |url= http://www.oprhp.state.ny.us/hpimaging/hp_view.asp?GroupView=8581 |title=National Register of Historic Places Registration: District School Number Five |date=November 2000|accessdate=2009-06-14 |author=William E. Krattinger |publisher=New York State Office of Parks, Recreation and Historic Preservation}}</ref>。10代になるとアディソンの Addison Academy に入学している<ref name="Maney 2003"/>。
ワトソンは[[ニューヨーク州]][[キャンベル (ニューヨーク州)|キャンベル]]で生まれた。彼の正規の教育はエルミラ商科大学の課程だけである。18歳からニューヨーク州 Painted Post にある Clarence Risley's Market で[[簿記係]]として働き始めた。[[ミシン]]のセールスマン、[[楽器]]のセールスマンなどを経て[[1895年]]、[[バッファロー (ニューヨーク州)|バッファロー]]の[[NCR (企業)|ナショナル・キャッシュレジスター・カンパニー]] (NCR) にセールスマンとして入社。その後[[1908年]]、営業本部長(General Sales Manager)まで登りつめた。NCRの販売部門を建て直すため、ワトソンは "[[Think (IBM)|THINK]]"(考えろ)という[[モットー]]を導入した。これは後にIBMでも使用され、[[ThinkPad]]などにその痕跡を留めている。
 
職業教育を1日で放棄したワトソンは、[[エルマイラ]]の Miller School of Commerce で1年間、経理とビジネスのコースをとった。1891年にその学校を退学すると、ペインテドポストの商店 Clarence Risley's Market で[[簿記]]係として週6ドルで働くようになった。1年後、近所の金物屋 (William Bronsons) の作ったオルガンとピアノを行商していたジョージ・コーンウェルについて行商するようになる。これがワトソンのセールスマンとしての原点である。コーンウェルがこの地を去ると、ワトソンは1人で行商するようになり、週に10ドルを得るようになった。その2年後、委託契約なら週に70ドル稼げることに気づく。この発見の衝撃は大きく、行商を辞めて近くの大都市[[バッファロー (ニューヨーク州)|バッファロー]]に出ることを決意したほどだった<ref name="Maney 2003"/>。
NCRで、彼は不当な反競争的商習慣(例えば、人を使って競合他社に意図的に故障させた[[キャッシュレジスター]]を売り、それが顧客の手に渡って故障していることが発覚したときに、NCRのセールスマンがやってきて新しいキャッシュレジスターを売りつける)のために有罪宣告された。彼は社長のジョン・パターソンと共に懲役1年を宣告された。彼らは[[オハイオ州]][[デイトン (オハイオ州)|デイトン]]の[[1913年]]の洪水の際に人道援助を行っており、この有罪宣告に対して大衆は彼らに同情的だった。[[1915年]]の控訴審で、ワトソン側の反証が認められるべきであったという理由で一審の判決はくつがえされた。ワトソンは[[共和党 (アメリカ)|共和党]]を非難し、生涯にわたって[[民主党 (アメリカ)|民主党員]]となった。<!-- 何で? -->
 
バッファローで短期間だけ Wheeler and Wilcox の[[ミシン]]のセールスマンを経験。[[トーマス・J・ワトソン・ジュニア]]の自伝には次のような記述がある。
行き過ぎはあったが、NCRの販売手法は[[事務機器]]を販売するに当たっての最も効果的なものであった。例えば、販売特約店網の整備、直販営業部門の整備、[[セールスマン]]の[[成果主義|歩合制]]と[[ノルマ]]制、事務機器会社として世界初の[[研究開発|開発]]部門の整備(マーケティング上有効)などである。当時の風潮として、事務機器を売るならNCRのセールスマンを雇えばよいとする考えが業界に存在していた。従って、裁判係争中のワトソンが後にIBMとなる会社に高待遇で迎えられたのも不思議なことではない。
<blockquote>
ある日、父は販売契約成立を祝って道端の酒場で大酒を飲んだ。酒場が閉まったころ、彼は何もかも(馬と馬車と見本)を全て盗まれたことに気づいた。Wheeler and Wilcox は彼をクビにし、彼がなくした物の弁償を要求した。この話は当然ながら広まったため、父は別の定職を得るのに1年以上かかった。<ref name=MyLife />
</blockquote>
後にワトソンは飲酒についてIBMで厳しい規則を実施する。ジュニアはさらに次のように記している。
<blockquote>
この逸話は、父が数万人の従業員に規則を強制したことを説明するのに役立っただろうが、あまりにひどい話なのでIBMの伝承とはしなかった。<ref name=MyLife />
</blockquote>
 
次の仕事は、評判の悪い興行師 C.B. Barron が創業した Buffalo Building and Loan Company の株を行商する仕事だった。生涯[[メソジスト]]だったワトソンは、その仕事に就いたことを後悔した。Barron は集めた資金を持って失踪した。その次はバッファローで[[精肉店]]を開業したが、すぐに失敗し、ワトソンは金も職もない状況となった<ref name="observatory"/>。
ワトソンは[[1913年]][[4月17日]]、ジャネット・M・キトリッジ(デイトンの鉄道家の娘)と結婚。2人の息子と2人の娘を儲けた。
 
==IBMの誕生 NCR ==
精肉店には新たに分割払いで購入した[[NCR (企業)|NCR]]製[[キャッシュレジスター]]があり、精肉店の新しいオーナーへの分割払いの引継ぎを手配する必要があった。そのためにNCRを訪れたとき、ジョン・J・レンジという人物に会い、仕事はないかと相談した。NCRに就職すると決意したワトソンは、レンジを何度も訪問し、ついに1896年11月、販売見習いとして雇われることになった<ref name="Maney 2003"/>。
ワトソンは[[1914年]][[5月1日]]、ザ・コンピュータ・タビュレーティング・レコーディング・カンパニー (The Computing-Tabulating-Recording-Company, C-T-R-Co) の社長に就任した。C-T-R社は[[ハーマン・ホレリス]]のタビュレーティング・マシーンズ社などが母体となった企業で、ワトソンはホレリスの特許の有効性を見抜き、就任に当たって会社の利益の5%をもらうという契約をした。当時、従業員は400人程度であった。ワトソンは[[タビュレーティングマシン]]([[パンチカード]]を使った[[情報処理]]装置)に業務を集中させ、[[1924年]]、社名を[[IBM|International Business Machines Corporation]] (IBM) に改称。ワトソンはこの会社を強力に育て上げた。
 
{{仮リンク|ジョン・ヘンリー・パターソン|en|John Henry Patterson (NCR owner)}}率いるNCRは、当時の主要な販売組織の1つで、バッファロー支店長のジョン・J・レンジはワトソンの父親的人物となり、ワトソンは彼の販売と管理のスタイルを学んだ。1952年のインタビューでワトソンは、レンジから最も多くのことを学んだと述べている。レンジに導かれ、東部で一番のセールスマンといわれるようになり、週に100ドルを稼ぐようになった。
 
数年後、ニューヨーク州[[ロチェスター (ニューヨーク州)|ロチェスター]]の苦戦しているNCR代理店を任された。エージェントとして35%のコミッションを得るようになり、NCRのナンバーツーだったヒュー・チャルマーズに直接報告するようになった。主要な競合相手だった Hallwood を叩くため、時々 Hallwood 製の機械を使っている店にいって破壊工作するなどの手を使い、4年でロチェスターでのNCRの独占を築いた<ref name="Maney 2003"/>。その手腕を買われ、[[オハイオ州]][[デイトン (オハイオ州)|デイトン]]のNCR本社に配属となる<ref name="observatory" />。
 
=== 独占禁止法違反事件 ===
本社でワトソンに割り当てられた仕事は、中古キャッシュレジスター市場での競争相手を打ち負かすことだった。その手法は胸を張って合法といえるものではなかった。伝えられるところによると、ワトソンはNCRの資金を使ってNCRとは一見無関係を装った会社 Watson's Cash Register and Second Hand Exchange をマンハッタンで立ち上げた。NCRからの無制限な資金供給を背景として、利益を上げるのが目的ではないため、徐々に市場を独占していった。競争相手が弱って買収できるようになったら、即座に買収した{{要出典|date=2009年8月}}。その後[[フィラデルフィア]]に移って全米各地で同様の手法で中古市場の独占を図り、NCRは新品の市場で既に確立していた独占に近い状態を中古市場でも作り出すことに成功した。1908年、中古市場事業が通常の営業部門に統合されると、ワトソンは営業副本部長に就任。1910年には営業本部長に昇進し、新製品開発も担当するようになった{{要出典|date=2009年8月}}。
 
この問題のある中古販売ビジネスについて、ワトソンは後にその意味をよく理解していなかったと主張している。実際、与えられた仕事に没頭するあまり、パターソンの深謀を完全には理解できなかったと考えられないこともない。それでも、これは明らかに独占禁止法違反だった。1912年2月22日、パターソンを含むNCRの管理職30名と共に、ワトソンは独占禁止法違反で起訴された。
 
公判の6カ月前、後に妻となるジャネット・キトリッジと出会っている。そして公判が終わった2週間後の1913年2月13日に結婚した。裁判では有罪を宣告され、5,000ドルの罰金とマイアミ郡刑務所での1年間の収監を言い渡されている。罰金は判例から予想されていたが、収監は予想外で、ワトソンは控訴した<ref name="observatory" />。一方でパターソンは[[オハイオ州]][[デイトン (オハイオ州)|デイトン]]の[[1913年]]の洪水の際に人道援助を行っており、告訴が退けられている。同様にワトソンの控訴は成功し、先の評決は控訴審まで破棄された。しかし政府は控訴審を開く手間をかけないことを選択し、1915年にワトソンは全ての嫌疑について無罪とされることになった<ref name="Maney 2003"/>。
 
行き過ぎはあったが、NCRの販売手法は[[事務機器]]を販売するに当たっての最も効果的なものであった。例えば、販売特約店網の整備、直販営業部門の整備、[[セールスマン]]の[[成果主義|歩合制]]と[[ノルマ]]制、事務機器会社として世界初の[[研究開発|開発]]部門の整備(マーケティング上有効)などである。当時の風潮として、事務機器を売るならNCRのセールスマンを雇えばよいとする考えが業界に存在していた。従って、裁判係争中のワトソンが後にIBMとなる会社に高待遇で迎えられたのも不思議なことではない。
 
== IBMのトップとして ==
[[1914年]][[5月1日]]、コンピューティング・タビュレーティング・レコーディング・コーポレーション ([[:en:Computing Tabulating Recording Corporation|Computing Tabulating Recording Corporation]], CTR) の事業部長に就任。CTR社は[[ハーマン・ホレリス]]のタビュレーティング・マシーンズ社などが母体となった企業で、当時1300人の従業員がいて、年間900万ドルの売り上げだった<ref>{{Cite web|url= http://www-03.ibm.com/ibm/history/history/year_1914.html |title=IBM Archives: 1914 |publisher=IBM |accessdate= 2009-09-08}}</ref>。翌年には社長に選ばれている。[[1924年]]、社名を [[IBM|International Business Machines]] (IBM) に改称。ワトソンはこの会社を強力に育て上げ、1952年には連邦政府から[[独占禁止法]]違反で訴えられるまでになった。当時、IBMは全米の[[タビュレーティングマシン]]の90%を所有して顧客にリースしていた。1956年に死去したとき、IBMの売り上げは年間8億9700万ドル、従業員数は72,500人にまで成長していた<ref>{{Cite web|url= http://www-03.ibm.com/ibm/history/history/year_1956.html |title=IBM Archives: 1956 |publisher=IBM| accessdate=2009-09-08}}</ref>。
た。
 
ワトソンは、自身の職務の最重要部分は販売部門の動機付けと心得ていた。セールスマン養成学校の[[IBMスクール]]を設立し、NCRの販売手法(ノルマ制、歩合制など)など彼の販売理論を教え込んだ。社では彼への[[個人崇拝]]が広まり、全社に彼の写真や「THINK」のモットーが掲げられた。[[社歌]]ではワトソンへの賛美が歌われた。
 
[[1929年]]の[[世界恐慌]]に際しても、ワトソンが導入した賃貸制(機械を顧客に販売するのではなく[[リース]]して賃料を得る)により、IBMは新たな販売が滞っても既にリースしている多くの顧客から安定した収入が得られるため、不況にも影響を受けにくい体質ができていた。また、IBMの安定経営を支えるものとしてパンチカード自体の販売がある。顧客は機械が紙詰まりを起こさないようにするためにIBM製のカードを購入しなければならない。これは、[[カメラ]]も販売する[[写真フィルム|フイルム]]会社や[[電気かみそり]][[替え刃]]を販売する会社などと同じ発想である。ワトソンは新規販売が激減しても強気で工場をフル稼働させ、大量の在庫を抱えた。しかし、[[フランクリン・ルーズベルト]]が大統領となり[[ニューディール政策]]が実施されるにあたって、全国の労働者の雇用記録を整理する必要が生じ、そこにIBMの在庫が大量に導入されたのである。
 
生涯にわたって、ワトソンは外交面でも事業面でも国際関係に深い興味を持っていた。[[フランクリン・ルーズベルト]]のニューヨークにおける非公式な大使として知られ、海外からの政治家をしばしば接待した。1937年、[[国際商業会議所]] (ICC) の代表に選ばれ、同年ベルリンで開催された隔年会合で "World Peace Through World Trade"(国際貿易を通じた世界平和)と題した基調講演を行った<ref>{{Cite book |first = George L. |last= Ridgeway |title = Merchants of Peace: Twenty Years of Business Diplomacy Through the International Chamber of Commerce 1919-1938 |publisher = Columbia University Press |year = 1938}}</ref>。このフレーズはICCとIBMのスローガンとなった<ref>{{Cite book |first= Thomas |last = Belden |coauthors = Belden, Marva |title = The Lengthening Shadow: The Life of Thomas J. Watson |publisher = Little, Brown and Company |year= 1962}}</ref>。
==第二次世界大戦前夜・戦中==
生涯にわたって、ワトソンは国際関係に深い興味を持っていた。彼はIBMのスローガンとして「World Peace Through World Trade(国際貿易を通じた世界平和)」を掲げ、国際商工会議所とも緊密に連携し、[[1937年]]にはその会頭となっている。「World~」は、国際商工会議所と[[カーネギー財団]]の合同委員会による調査のタイトルともなった。また、民主党員としても突出した実業家であった。ワトソンは[[コロンビア大学]]の評議員も務めており、[[ドワイト・D・アイゼンハワー]]の学長選での工作を行った。
 
IBMのヨーロッパ子会社[[{{仮リンク|デホマク]] (|en|Dehomag)}}(のちのIBMドイツ)は、[[ナチス・ドイツ]]の[[国勢調査]]のためのパンチカード機器を提供した。この機器はドイツにとって不可欠だったため、デホマクはドイツによる外国企業接収政策の例外とされた。デホマクの製品は[[ユダヤ人]]の識別にも使われた。上述の国際商工会議所会長就任直後のが開催した1937年、ワトソンはの会議で[[ベルリン]]を訪問した際、[[6月28日]]にドイツ首相[[アドルフ・ヒトラー]]と会見を果たした。ワトソンはヒトラーに平和を訴え、不戦の約束を取り付けた。この訪独で、ヒトラーから Eagle with Star メダルを授与されている<ref name="Maney 2003"/>。外国人に許される勲章としては2番目に高位のものである。これらの動きにより、アメリカ企業の対独進出はいくらか回復した。また、[[ソビエト連邦]]ともビジネスで関係を持った(後に長男はレンドリースに関わり、[[ジミー・カーター|カーター]]政権で駐ソ大使となっている)<ref>[http://books.google.com/books?id=Q_12f2ciVK0C Before the computer] by James W. Cortada, p142, who cites James Connolly, History of Computing in Europe, IBM World Trade Corporation 1967</ref><ref>[http://www.cyberussr.com/rus/ibm-davies.html ''U.S. Ambassador Joseph E. Davies intercedes for IBM during Stalin's Great Purge''], website by Hugo S. Cunningham, accessed 2010 9 16, which cites Joseph E. Davies, ''Mission to Moscow,'' New York: Simon and Schuster, 1941.</ref>
 
しかし、ヒトラーはワトソンへの約束を無視し、[[第二次世界大戦]]が勃発した。ワトソンはメダルを返還し、開戦を非難した。ヒトラーはこれに怒り、ワトソンの入国を禁止し、デホマクの[[重役]]をナチと関係者に挿げ替えた<ref name="Maney 2003" />。ただしその交換条件としてデホマク[[株]]の所有権は認められ、引き続き配当が支払われた。IBMはその後また米国デホマクへ戦争準備と戦争パンチカードの供給は占領下のヨーロッパ深く関与しあっIBMの支社を挙げた戦争支援が行わ経由してIBMは継続さており永世中立国である[[スイス]]のIBM支社長を経由してデホマク入隊ついての法的権限を維持しようとした社員へは給与の4分の1形跡が後に見つかった文書で明らかとなっている支払われ軍向けの収益は全額それにワトソン戦死直接関与てい社員の遺族への基金とされたかどうかは不明である<ref name="Black 2001">{{Cite book| last = Black| first = Edwin|title = IBM and the Holocaust| publisher = Crown Publishers|year = 2001|url= http://www.ibmandtheholocaust.com/}}</ref>
 
同じころ、IBMは米国の戦争準備と戦争に深く関与した。社を挙げた戦争支援が行われ、軍用に多数のデータ処理装置を生産し、[[アナログコンピュータ]]の実験も行った。またワトソンは "1% doctrine" という方針を打ち出し、米軍向けの物資供給では1%以上の収益を上げないことを明言した<ref name="onepercentdoctrine">{{Cite web|url= http://www-03.ibm.com/ibm/history/history/decade_1940.html|title=IBM Archives: 1940s|publisher=IBM|accessdate=2007-07-30}}</ref>。軍に入隊した社員へは給与の4分の1が支払われ、軍向けの収益は全額が戦死した社員の遺族への基金とされた。
 
ワトソンは戦争の進展に個人的に強い関心を持っていた。長男のトーマス・J・ワトソン・ジュニアは[[アメリカ陸軍航空隊]]に入隊し、爆撃機のパイロットになっていた。しかし間もなくフォレット・ブラッドレー少将に見込まれ副官兼専属パイロットとなった。ブラッドレーはソ連への[[レンドリース法]]関連物資の輸送責任者だった。また、末っ子のアーサー・K・ワトソンも戦争中に陸軍に入っている。
 
[[ファイル:Thomas J. Watson, Sr. Gravesite.JPG|thumb|トーマス・J・ワトソン・シニアの墓]]
ワトソンは、出身地にも近くIBMの拠点にも近い[[ビンガムトン]]に大学を創設する計画に関与した。1946年にはIBMが土地と資金を提供して[[シラキュース大学]]の分校として Triple Cities College が創設された。この大学は後にハーパー・カレッジと呼ばれるようになり、最終的に[[ニューヨーク州立大学ビンガムトン校]]となった。同大学の応用科学科はワトソンの名を冠している。
 
== 戦後 ==
終戦のころから、ワトソンは、些細なことで激怒するなど情緒が不安定になり、周囲との軋轢が増した。[[アメリカ空軍|空軍]]からIBMに戻った長男の[[トーマス・J・ワトソン・ジュニア]](IBM関係者にはトムと呼ばれることがある)との対立も激しくなった。
 
32 ⟶ 75行目:
[[1956年]][[5月8日]]、ワトソンはIBMの経営権をトムに引き継いだ。翌月、82歳で死去。死期を悟ったのだろうとトムは語っている。
 
==脚注 私生活 ==
ワトソンは[[1913年]][[4月17日]]、ジャネット・M・キトリッジ([[デイトン (オハイオ州)|デイトン]]の鉄道家の娘)と結婚。2人の息子と2人の娘を儲けた。
{{Reflist}}
 
# [[トーマス・J・ワトソン・ジュニア]] - IBMの会長職を継いだ。[[ジミー・カーター]]政権では駐[[ソビエト連邦]]大使を務めた。
# ジャネット・ワトソン・アーウィン - [[ジョン・ニコル・アーウィン (国務副長官)|ジョン・ニコル・アーウィン]](政治家、駐フランス大使など)と結婚
# ヘレン・ワトソン・バックナー - ニューヨーク市の有名な慈善家となった。
# アーサー・K・ワトソン - IBM World Trade Corporation 社長。後に駐フランス大使。
 
[[ウィリアム・タフト]]政権時代に告発され[[ウッドロウ・ウィルソン]]政権時代に無罪確定したことから[[民主党 (アメリカ)|民主党]]員となり、ルーズベルトの熱心な支持者だった。民主党内でも最も有名な実業家だった。
 
1933年6月6日、[[コロンビア大学]]の評議員に就任し、亡くなるまで熱心に務め、[[ドワイト・D・アイゼンハワー]]の学長選での工作を行った。
 
1940年代に{{仮リンク|ボーイスカウトアメリカ連盟|en|Boy Scouts of America}}の運営委員会の委員となり、一時期は国際スカウト委員も務めた<ref>{{Cite book|last=Goodman|first=E. Urner|title=The Building of a Life|publisher=Standard Printing|location=St. Augustine, FL|year=1965}}</ref>。1944年には[[シルバー・バッファロー章]]を授与された。
 
1990年、[[:en:Junior Achievement|Junior Achievement]] の [[:en:U.S. Business Hall of Fame|U.S. Business Hall of Fame]] に選ばれた<ref>{{Cite web|url= http://www.ja.org/hof/year.asp|title=Laureates Inducted in 1990|work=U.S. Business Hall of Fame|publisher=Junior Achievement USA|accessdate= 2012-01-28}}</ref>。
 
== 有名な誤った引用 ==
ワトソンは1943年に「コンピュータは全世界で5台ぐらいしか売れないと思う」と言ったとされているが、証拠は不十分である。Author Kevin Maney は引用の元を探したが、ワトソンのどのスピーチや文書からもその文章は見つけられなかったし、当時のIBMに関する記事などを見てもそのような言葉は出てこない。インターネット上で初めてこの言葉の引用が見られるのは1986年の[[ネットニュース]]でのことで、発信元は[[コンベックス・コンピュータ]]であり、"'I think there is a world market for about five computers' —Remark attributed to Thomas J. Watson (Chairman of the Board of International Business Machines), 1943" と記されていた。別の引用は1985年5月15日、San Diego Evening Tribune 紙の記者 Neil Morgan のコラムである。さらに初期の引用として Christopher Cerf と Victor S. Navasky の1984年の著書 ''The Experts Speak'' があるが、これは Morgan と Langford の著書 ''Facts and Fallacies'' からの引用とされている。''Annals of the History of Computing'' 誌の編集者 Eric Weiss はこれらの引用をいずれも疑わしいと1985年の時点で記している<ref>[http://doi.acm.org/10.1145/2465.314899 Authors]</ref>。
 
1985年、この話がネットニュース (net.misc) でワトソンの名は出さずに話題になった。議論の発端は不明だが、[[ケンブリッジ大学]]数学教授 {{仮リンク|ダグラス・ハートリー|en|Douglas Hartree}} の1951年ごろの次の言葉がよく似ているという話が出ている。
<blockquote>
私は、[[微分解析機]]をイギリスで初めて作り、誰よりもその特殊なコンピュータの利用経験のあるダグラス・ハートリー教授に会いに行った。彼は個人的意見として、この国で必要な計算は当時1つはケンブリッジで、1つは[[イギリス国立物理学研究所|テディントン]]で、1つはマンチェスターで製作中だった3つのコンピュータでまかなえるだろうと言った。彼はまた、誰もそのようなマシンを所有する必要はないし、そもそも購入するには高すぎる、とも言っていた。<ref>Brader, Mark (July 10, 1985). [http://groups-beta.google.com/group/net.misc/msg/00c91c2cc0896b77 "Only 3 computers will be needed..."] (Forum post). net.misc. 引用元は [[:en:B. V. Bowden, Baron Bowden|Lord Bowden]] (1970). ''American Scientist''. '''58''': 43–53)</ref>
</blockquote>
 
[[ハワード・エイケン]]も1952年に似たような言葉を残している。
<blockquote>
あちこちの研究所に半ダースほどの大規模コンピュータがあれば、この国のあらゆる計算の要求に対応できるだろう。<ref>[[:en:I. Bernard Cohen|Cohen, I. Bernard]] (1999). ''Howard Aiken: Portrait of a Computer Pioneer''. MIT Press. p.292</ref><ref>Cohen, I. Bernard (1998). ''IEEE Annals of the History of Computing'' 20.3 pp. 27-33</ref>
</blockquote>
 
この誤った引用は、5台ではなく「50台」と言い換えられることも多い。
 
なお、この話は1973年には既に伝説として語られており、[[エコノミスト]]紙に「よく引用される世界中で5台のコンピュータで十分という予言をワトソンが決してしなかったことは明らか」という Maney の言を引用している<ref>''The Economist'', '''367'''(8322-8326‎): 201</ref>。
 
一般にこの引用句は間違った予言の例として挙げられるが、ワトソンが1943年にこれを言ったとすれば、[[ゴードン・ベル]]がACMの50周年式典の基調講演で述べたとおり、少なくともその後10年間については正しかったと言える<ref>[http://research.microsoft.com/en-us/um/siliconvalley/events/acm97/gb/sld012.htm Predictions require some history]</ref>。
 
IBM Archives Frequently Asked Questions<ref>[http://www-03.ibm.com/ibm/history/documents/pdf/faq.pdf "IBM Frequently Asked Questions"]. p. 26</ref> では、この件についての疑問(ワトソンは1950年代にこれを言ったのか)に答えている。それによると答えはノーで、当時社長となっていた[[トーマス・J・ワトソン・ジュニア]]が1953年4月28日の株主会議で、[[IBM 701]] について述べた言葉が元ではないかという説を記している。IBM 701 は「IBM初のコンピュータ製品で、科学技術計算用に設計されている」。彼はその会議で「IBMはそのようなマシンの開発計画を策定し、そのようなマシンを使う可能性のある20ほどの場所に説明に回った。なお、このマシンは月額12,000ドルから18,000ドルでレンタルされるものであって、右から左へ売買されるようなものではない。我々はこの巡回で5台の注文を予定していたが、結果として18台の注文を得た」と述べたという。なおワトソン・ジュニアは後に自伝に若干異なる話を載せており、確実な注文は11台、他に見込みがありそうな顧客は10箇所だったと記している<ref name=MyLife>{{Cite book|first= Thomas J.|last = Watson, Jr.|last2= Petre|first2=Peter|title = Father, Son & Co.: My Life at IBM and Beyond|publisher = Bantam Books|year= 1990}}</ref>。
 
== THINK ==
ワトソンは "[[Think (IBM)|THINK]]" をNCR時代から使っており、CTRに移ってからも使い続けた。IBMがアメリカで最初に商標登録したのは "THINK" で、定期刊行物の名称として1935年6月6日のことである。IBMが社名ロゴを商標登録するのはその14年後だった。1940年の伝記記事では「この単語はIBMの全ての建物の全ての部屋の壁に目立つように貼ってある。各従業員はTHINKと書かれたノートを所持しており、何かひらめくとそこに記録する。社用便箋、マッチ、メモ帳などあらゆるところに "THINK" と印刷されている。Think という月刊誌が従業員に配布されている」と記している<ref>Current Biography 1940, p. 846</ref>。THINKはIBMの企業文化の一部であり、[[ノートパソコン]]のブランド名 [[ThinkPad]] も発想の元に THINK がある<ref>Dell, Deborah; Purdy, J. Gerry. "ThinkPad: A Different Shade of Blue". Sams ISBN 0-672-31756-7 ISBN 978-0672317569</ref>。2008年、IBM Mid America Employees Federal Credit Union は Think Mutual Bank に改称した。
 
== 関連項目 ==
* [[トーマス・J・ワトソン研究所]]
* [[ニューヨーク州立大学ビンガムトン校#学門・専攻|Thomas J. Watson School of Engineering and Applied Science]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist|colwidth=30em}}
 
== 参考文献 ==
* Belden, Thomas Graham; Belden, Marva Robins (1962). ''The Lengthening Shadow: The Life of Thomas J. Watson''. Boston: Little, Brown and Co. 332 pp. OCLC 237220
* Maney, Kevin (2003). ''The Maverick and His Machine: Thomas Watson, Sr. and the Making of IBM''. John Wiley & Sons. ISBN 978-0-471-41463-6
* Rodgers, William H. (1969) ''THINK: A Biography of the Watsons and IBM''. New York: Stein and Day. ISBN 978-0-8128-1226-8
* Sobel, Robert (2000). ''Thomas Watson, Sr.: IBM and the Computer Revolution''. Washington: BeardBooks. ISBN 978-1-893122-82-6
* Tedlow, Richard S. (2003). ''The Watson Dynasty: The Fiery Reign and Troubled Legacy of IBM's Founding Father and Son''. New York: HarperBusiness. ISBN 978-0-06-001405-6
* {{Cite book|last= Watson |first= Thomas J. |title=Men—Minutes—Money: A Collection of Excerpts from Talks and Messages Delivered and Written at Various Times|publisher = IBM |year=1934|origyear=1930|oclc=391485}}
* {{Cite book|last= Watson |first= Thomas J. |title = "As a Man Thinks ...": Thomas J. Watson, the Man and His Philosophy of Life as Expressed in His Editorials |publisher = IBM |year=1954|oclc=2478365}}
* {{Cite book|last= Watson |first= Thomas J., Jr.|first2=Peter|last2=Petre|year=2000|origyear=1990|title=Father, Son & Co.: My Life at IBM and Beyond|publisher=Bantam Books|isbn=978-0-553-38083-5}}
* Wilson, John S. (1959). ''Scouting Round the World''. Blandford Press. pp.&nbsp;186–272. OCLC 58863729
* Greulich, Peter E. (2011). ''The World's Greatest Salesman: An IBM Caretaker's Perspective: Looking Back''. Austin, TX: MBI Concepts. ISBN 978-0-9833734-0-7
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Thomas J. Watson}}
* [http://purl.umn.edu/107119 Oral history interview with Thomas J. Watson, Jr.], April 25, 1985, Armonk, New York, Charles Babbage Institute, University of Minnesota.
* [http://www.nytimes.com/learning/general/onthisday/bday/0217.html "Thomas J. Watson Sr. Is Dead; I.B.M. Board Chairman Was 82"]. ''The New York Times''. June 20, 1956.
* {{Find A Grave|1077}}
* [http://www.users.cloud9.net/~bradmcc/ibmsongbook.html ''The IBM Songbook''].
* [http://groups.google.com/groups?selm=34000003%40convex&output=gplain First Usenet Posting of the misquote]
* [http://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/chairmen/chairmen_3.html IBM biography of Watson]
* [http://wc.rootsweb.ancestry.com/cgi-bin/igm.cgi?op=GET&db=kareoleson&id=I439 Ancestry.com site]
 
{{IBM}}
 
{{Persondata
| NAME = Watson, Thomas J.
| ALTERNATIVE NAMES =
| SHORT DESCRIPTION = American businessman
| DATE OF BIRTH = February 17, 1874
| PLACE OF BIRTH = Campbell, New York, U.S.
| DATE OF DEATH = June 19, 1956
| PLACE OF DEATH = New York City, New York, U.S.
}}
{{DEFAULTSORT:わとそん とます しにあ}}
[[Category:アメリカ合衆国の実業家]]
41 ⟶ 160行目:
[[Category:スカウト関係者]]
[[Category:イギリス系アメリカ人]]
[[Category:バッファロー (ニューヨーク州)出身の人物]]
[[Category:1874年生]]
[[Category:1956年没]]