「フィリップ4世 (フランス王)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
加筆
(7人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|フランス王のフィリップ4世|ブルゴーニュ公のフィリップ4世|フェリペ1世 (カスティーリャ王)}}
{{出典の明記|date=2009年8月13日 (木) 02:14 (UTC)|ソートキー=人1314年没}}
[[ファイル:Philippe IV Le Bel.jpg|right|thumb|フィリップ4世]]
'''フィリップ4世'''(Philipe IV、[[1268年]] - [[1314年]][[11月29日]])は、[[フランス王国|フランス]][[フランス君主一覧|王]](在位:[[1285年]] - 1314年)。[[フィリップ3世 (フランス王)|フィリップ3世]]と最初の王妃[[イザベル・ダラゴン]]の子。整った顔立ちのため「'''端麗王'''」(le Bel、ル・ベル)と称される。
 
{{Infobox royalty
官僚制度の強化に努め、[[絶対王政]]への端緒になった。対外的には豊かな[[フランドル]]の支配を目指し、フランドルの都市市民と激しく争った。また、[[ローマ教皇]]と激しく対立し、フランス国内の支持を得て[[アナーニ事件]]を起こし、最終的に教皇権を従え[[教皇庁]]をアヴィニョンに移した(教皇の[[アヴィニョン捕囚]])したり[[テンプル騎士団]]を異端として弾圧・解体したため、後世に悪評を得ることになった。
|人物名 = フィリップ4世
|原語表記 = {{Lang|fr|Philippe IV}}
|称号 = フランス国王
|称号付記 =
|称号付記種目 = france
|画像 = Philippe IV le Bel.jpg
|画像幅 =
|画像代替文 = フィリップ4世
|画像説明 =
|地位 = {{FRA987}}[[フランス君主一覧|国王]]
|地位付記 =
|在位期間 = [[1285年]] – [[1314年]][[11月29日]]
|在位期間類型 =
|戴冠 =
|戴冠類型 =
|摂政 =
|摂政類型 =
|先代 = [[フィリップ3世 (フランス王)|フィリップ3世]]
|先代類型 =
|次代 = [[ルイ10世 (フランス王)|ルイ10世]]
|次代類型 =
|地位2 = ナバラ国王
|地位付記2 =
|在位期間2 = [[1284年]] – [[1314年]][[11月29日]]
|在位期間類型2 =
|戴冠2 =
|戴冠類型2 =
|摂政2 =
|摂政類型2 =
|先代2 = [[フアナ1世 (ナバラ女王)|フアナ1世]](1284年までフアナ1世の単独統治、1284年以降共同統治)
|先代類型2 =
|次代2 = [[フアナ2世 (ナバラ女王)|フアナ2世]]
|次代類型2 =
|地位3 = シャンパーヌ伯
|地位付記3 =
|在位期間3 = [[1284年]] – [[1305年]]
|在位期間類型3 =
|戴冠3 =
|戴冠類型3 =
|摂政3 =
|摂政類型3 =
|先代3 = [[フアナ1世 (ナバラ女王)|ジャンヌ]](1284年までジャンヌの単独統治、1284年以降共同統治)
|先代類型3 =
|次代3 = [[ルイ10世 (フランス王)|ルイ]]
|次代類型3 =
|出生日 = 1268年
|出生地 = フランス
|死亡日 = 1314年11月29日
|死亡地 = フランス
|埋葬日 =
|埋葬地 = フランス
|実名 =
|変名 =
|王室 = [[カペー朝|カペー家]]
|王室類型 =
|父親 = [[フィリップ3世 (フランス王)|フィリップ3世]]
|母親 = [[イザベル・ダラゴン]]
|配偶者 = ナバラ女王[[フアナ1世 (ナバラ女王)|フアナ1世]](ジャンヌ)
|配偶者類型 = 王妃
|子女 ={{Collapsible list|title=一覧参照|マルグリット<br />[[ルイ10世 (フランス王)|ルイ10世]]<br />[[フィリップ5世 (フランス王)|フィリップ5世]]<br />[[イザベラ・オブ・フランス]]<br />[[シャルル4世 (フランス王)|シャルル4世]]<br />ロベール}}
|子女詳細 =
|子女詳細表示 =
|居所 =
|信仰 = [[キリスト教]][[カトリック教会]]
|親署 =
|親署代替文 =
|脚注 = 呼称は、フランス国王としてはフィリップ4世、ナバラ国王としてはフェリペ1世である。
}}
 
'''フィリップ4世'''(Philipe IV、[[1268年]] - [[1314年]][[11月29日]])は、[[フランス王国|フランス]][[フランス君主一覧|王]](在位:[[1285年]] - 1314年)、および[[ナバラ王国|ナバラ]]王(在位:1284年 - 1305年)。[[フィリップ3世 (フランス王)|フィリップ3世]]と最初の王妃[[イザベル・ダラゴン]]の子。整った顔立ちのため「'''端麗王'''」(le Bel、ル・ベル)と称される<ref name=fujita>[[#藤田|藤田(1995)pp.106-109]]</ref>。
== 結婚・即位 ==
[[ファイル:Philippe IV le Bel.jpg|thumb|right|180px|フィリップ4世]]
[[1284年]]に[[ナバラ王国|ナバラ]]女王ジャンヌ([[フアナ1世 (ナバラ女王)|フアナ1世]])と結婚し、ナバラ王国と[[シャンパーニュ伯]]領を支配下におさめた。シャンパーニュ伯領は本領である[[イル=ド=フランス]]と隣接しているため、これらの統合を図ることにより王の直轄領は非常に強化されることになった。
 
官僚制度の強化に努め、やがて[[絶対王政]]へとつながる[[中央集権]]化の第一歩を踏み出した。対外的には、[[毛織物]]業で栄え経済的に豊かであった[[フランドル|フランドル地方]]の支配を目指し、フランドル諸都市の[[市民]]と激しく争った。[[ローマ教皇]]とも対立し、フランス国内の支持を得て[[アナーニ事件]]を起こし、最終的には教皇権を王権にしたがえて[[教皇庁]]をアヴィニョンに移し(教皇の[[アヴィニョン捕囚]])、また、[[テンプル騎士団]]を[[異端]]として弾圧し、解散に追い込み、後世「教皇を憤死させた王」として一部より悪評を得ることとなった<ref name=fujita/>。一方で、[[封建社会|封建関係]]の頂点に立ち、それをこえる真の君主権を確立して「王国のなかの皇帝」とまで称されるようになり、国家の防衛や[[国益]]のためには従来の[[慣習]]をこえて行動することが可能となった<ref name=fujita/>。
[[1285年]]に、[[アラゴン王国|アラゴン]]遠征の帰りに病没した父[[フィリップ3世 (フランス王)|フィリップ3世]]の後を継いで即位した。
 
== 生い立ち・結婚 ==
従来の聖職者に代えて世俗の法曹家を官僚に採用するなど、官僚制度の強化に努め、中央集権化を進めて[[絶対王政]]への端緒になった。
フランス王フィリップ3世とイザベル・ダラゴンの子として1268年に生まれ、[[1276年]]に兄のルイが死去したため、幼少時より次期フランス王として育てられた<ref name=fujita/>。[[1284年]]に[[ナバラ王国|ナバラ]]女王ジャンヌ([[フアナ1世 (ナバラ女王)|フアナ1世]])と結婚し、ナバラ王国と[[シャンパーニュ伯]]領を支配下におさめた。シャンパーニュ伯領は本領である[[イル=ド=フランス]]と隣接しているため、両者の統合を図ることにより王の直轄領は非常に強化されることになった。
 
翌[[1285年]]に、[[アラゴン王国|アラゴン]][[十字軍]]の遠征の帰りに病没した父[[フィリップ3世 (フランス王)|フィリップ3世]]の後を継いで即位した<ref name=fujita/>。なお、アラゴンとの争いは、[[ナポリ王国|ナポリ]]王[[カルロ2世 (ナポリ王)|カルロ2世]]へのに対する義理立てであり、[[1291年]]に条約を結んで終結している。
 
== 治世 ==
[[1294年]]から[[1299年]]まで[[アキテーヌ|ギエンヌ]]において[[イングランド王国|イングランド]]王[[エドワード1世 (イングランド王)|エドワード1世]]と争ったが、エドワード1世の関心は[[スコットランド王国|スコットランド]]にあり、フランスでの戦争は望んでいなかったため、フランス王への臣従と[[ガスコーニュ]]の確保で和睦した。
フィリップ4世の治世は中世ヨーロッパ王権における一つの転換期となっており、それまで普遍性を主張してきた[[ローマ教皇]]や[[神聖ローマ皇帝]]の権威があいついで衰退した時期にあたる<ref name=fujita/>。フィリップ4世はこれらにかわって君主権の強化をはかり、従来の[[聖職者]]に代えて「レジスト」と称される世俗の法曹家を[[官僚]]に採用するなど官僚制度の強化に努め、中央集権化を進めて近代的な国家形成の先がけとした<ref name=fujita/>。
 
教皇の[[アヴィニョン捕囚]]や[[テンプル騎士団]]の解散など従来の教会権力に対し、強大なフランス王権の存在を誇示したが、最晩年には国王に対する[[封建領主|封建諸侯]]の反動が起こり、[[イングランド国王]]との領土問題も未解決のまま残され、後代に課題をのこした<ref name=fujita/>。
== フランドルの争い ==
 
フィリップ4世の関心は経済的に豊かだった[[フランドル]]にあり、[[1297年]]からフランドルの都市市民やそれを支援するイングランド王と激しく争った。フランドルは羊毛製品の生産によりヨーロッパ経済の中心の一つとなっていたが、羊毛をイングランドから輸入しているためイングランドとの関係が深かった。
=== 英国王・フランドル市民との戦い ===
[[1294年]]、フィリップ4世はフランス南西部[[ガスコーニュ]]や北東の[[フランドル]]に勢力を伸ばそうとして[[イングランド王国|イングランド]]王[[エドワード1世 (イングランド王)|エドワード1世]]を相手に[[戦争]]を開始した<ref name=fujita/>。
 
1294年から[[1299年]]までつづいた[[アキテーヌ|ギエンヌ]](アキテーヌ)の戦いでは、エドワード1世の関心が[[スコットランド王国|スコットランド]]に向けられ、フランスでの戦争は望んでいなかったため、アキテーヌ公としてフランス王に臣従することとガスコーニュの確保で和睦した。
 
フィリップ4世の関心は経済的に豊かだったフランドルにあった。[[1297年]]からは、フランドルの都市市民やそれを支援するイングランド王と激しく争った。フランドルは毛織物生産により[[ヨーロッパ]]経済の中心の一つとなっていたが、[[原料]]である[[羊毛]]をイングランドから輸入していたため英国王との関係が深かったのである。
 
[[フランドル伯]]は元々フランスの封建臣下であるが、しばしば対立しており、当時のフランドル伯ギーは娘をイングランド王太子エドワード([[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]])と結婚させようと密かに動いており、フィリップ4世はこれを破談にするようギーに強要したが、ギーは最終的にこれを拒否し、イングランド王と結んで反抗した。[[1300年]]に和解交渉中に捕らえられ、以降、幽閉されたが、フランドルの諸都市は同盟を組んでフランス王に抵抗した。[[1302年]]のコルトレイクにおける「[[金拍車の戦い]]」では、騎士団を中心とする優勢なフランス王軍は、市民の歩兵が中心のフランドル軍に敗れているが、[[1305年]]のリール近辺のMons-en-Peveleの戦いでは微妙ながら優勢であり、その後も両者の抗争は和睦と戦闘を繰り返しながら、フィリップ4世の死没の[[1314年]]まで続いた。これらの戦役では王弟[[シャルル (ヴァロワ伯)|ヴァロワ伯シャルル]]が指揮官として活躍した。
 
この戦争で必要となった膨大な戦費を調達するために、フィリップ4世はフランスではじめて全国的課税を実施し、税は[[キリスト教会]]にも課せられた<ref name=fujita/>。
== 教皇との対立 ==
また、これらの戦費の調達のために教会の課税などを行い、[[教皇至上主義]]を掲げる[[教皇|ローマ教皇]][[ボニファティウス8世 (ローマ教皇)|ボニファティウス8世]]と激しく対立した。
 
=== 教皇ボニファティウス8世との対立 ===
1302年に、国内の支持を得るために聖職者・貴族・市民の3身分からなる「[[三部会]]」と呼ばれる議会を創設している。これによって国民意識を高め、汎ヨーロッパ的な価値観を強要する教皇に対する世論の支持を得たフィリップ4世は、ついには[[ギヨーム・ド・ノガレ]]に命じ教皇の捕縛を計った([[アナーニ事件]])。これには失敗しているが、[[1305年]]にフランス出身の教皇[[クレメンス5世 (ローマ教皇)|クレメンス5世]]を立て、[[1308年]]に教皇庁を[[アヴィニョン]]に移しフランスの傀儡としている([[アヴィニョン捕囚]])。
戦費調達のための教会課税は[[教皇至上主義]]を掲げる[[教皇|ローマ教皇]][[ボニファティウス8世 (ローマ教皇)|ボニファティウス8世]]との激しい対立をもたらした<ref name=fujita/>。敬虔な[[キリスト教徒]]の国フランスは教皇庁にとって収入源として重要な地位を占めていたため、教会課税は教皇にとって大きな痛手だったのである<ref name=tsuru62>[[#鶴岡|鶴岡(2012)pp.62-64]]</ref>。そのためボニファティウス8世は[[1300年]]を「[[聖年]]」に定めて盛大な[[祭典]]を挙行し、全聖職者の[[ローマ]][[巡礼]]を強制して死後の[[天国]]行きを確約した<ref name=tsuru62/><ref group="注釈">聖年を定めたのは、1300年のボニオファティウス3世が最初である。</ref>。そのため、ローマは何万という巡礼者であふれかえった。さらにボニファティウスは[[1302年]]に「ウナム・サンクタム(唯一聖なる)」という[[教皇勅書|教皇回勅]]を発し、教皇の権威は他のあらゆる地上の権力に優越すると宣し、さらにフィリップ4世に対し教皇の命にしたがうよう促した<ref name=tsuru62/>。
 
1302年、フィリップ4世は国内の支持を得るために聖職者・[[貴族]]・市民の3身分からなる「[[三部会]]」と呼ばれる[[議会]]を[[パリ]]の[[ノートルダム大聖堂]]に設け、フランスの国益を宣伝して支持を求めた<ref name=fujita/>。人びとのフランス人意識は高まり、フィリップ4世は汎ヨーロッパ的な価値観を強要する教皇に対して国内[[世論]]を味方につけた<ref name=tsuru62/>。これに対し、ボニファティウスは怒ってフィリップを[[破門]]し、フィリップの側も悪徳教皇[[弾劾]]の[[公会議]]を開くよう求めて両者は決裂した<ref name=tsuru62/>。[[1303年]]、フィリップ4世は、腹心のレジスト(法曹官僚)[[ギヨーム・ド・ノガレ]]に命じ教皇の捕縛を計った<ref name=ikegami258>[[#池上|佐藤&池上(1997)pp.258-259]]</ref>。ノガレの両親はかつて[[異端裁判|異端審問裁判]]で[[火刑]]に処せられていたため復讐に燃えており、教皇の政敵で財産没収と国外追放の刑を受けていた[[コロンナ家]]の一族と結託して、ローマ市南東方の教皇離宮所在地の[[アナーニ]]を襲撃した([[アナーニ事件]])<ref name=tsuru62/>。ギョーム・ド・ノガレとシアラ・コロンナは、教皇御座所に侵入し、ボニファティウス8世を「異端者」と面罵して退位を迫り、弾劾の公会議に出席するよう求めた<ref name=tsuru62/>。教皇捕縛には失敗したが、辱められたボニファティウス8世は憤死し、[[1305年]]、フィリップ4世はフランス出身の教皇[[クレメンス5世 (ローマ教皇)|クレメンス5世]]を擁立した<ref name=ikegami258/>。
== テンプル騎士団解体 ==
[[1307年]][[10月13日]]に、フランスに呼び出した[[テンプル騎士団]]総長[[ジャック・ド・モレー]]を含むフランスにおけるテンプル騎士団のメンバーを一斉に逮捕した。拷問による[[異端審問]]を行った後、教皇クレメンス5世に働きかけテンプル騎士団を解散させ、フランス国内の資産を没収した。[[1314年]]にジャック・ド・モレーら騎士団の最高幹部を異端として火刑にした。
 
=== クレメンス5世と「アヴィニョン捕囚」 ===
テンプル騎士団の解体は、フランスなど各地に広大な所領を持つ汎ヨーロッパ的な騎士団の存在が、中央集権を目指す王権の邪魔だったほか、騎士団の資産とその金融システムの獲得が目的だったとも言われる。火刑の際、ジャック・ド・モレーはフィリップ4世と教皇クレメンス5世に呪いの言葉を発したといわれ、同年中にフィリップ4世もクレメンス5世も亡くなっている。
[[ボルドー]]の[[大司教]]であった新教皇クレメンス5世は当初からフィリップ4世の強い影響下にあり、その登位もフィリップが臨席したうえで[[リヨン]]においておこなわれた<ref name=roberts162>[[#ロバーツ|ロバーツ(2003)pp.162-163]]</ref>。クレメンス5世は、一度も[[ローマ]]に入ることなく[[1309年]]、ローマ教皇庁をフランス南東部の[[アヴィニョン]]に遷した([[アヴィニョン教皇庁]])<ref name=roberts162/>。当時、アヴィニョンは当時[[ナポリ王国]]の所有する町であったが、フランスの強い影響下にあり、これを歴史上、「教皇の[[アヴィニョン捕囚]]」と呼んでいる<ref name=roberts162/>。以後、約70年間、教皇庁はアヴィニョンにあって教皇権はフランス王の強い影響のもとに置かれることとなった<ref name=roberts162/><ref group="注釈">そのことに反発した神聖ローマ皇帝やイングランド王は反教皇(庁)的な政策を次々に打ち出した。[[#ロバーツ|ロバーツ(2003)p.163]]</ref>。
 
=== テンプル騎士団解体 ===
== 性格 ==
[[1307年]][[10月13日]]に、フランスに呼び出した[[テンプル騎士団]]総長[[ジャック・ド・モレー]]を含むフランスにおけるテンプル騎士団のメンバーを一斉に逮捕した。拷問による[[異端審問]]を行った後、教皇クレメンス5世に働きかけ、テンプル騎士団を解散させ、フランス国内の資産を没収した。[[1314年]]にはジャック・ド・モレーら騎士団の最高幹部を[[異端]]として火刑にした。
性格は、合理的だが貪欲で酷薄であると評されている。ナバラ王国とシャンパーニュ伯領を確保するために妻のジャンヌを毒殺したという噂もあった。
 
テンプル騎士団の解体は、フランスなど各地に広大な所領と権力を持つ汎ヨーロッパ的な騎士団の存在が、中央集権を目指す王権の障害になっていたほか、騎士団の[[資産]]とその[[金融]]システムの獲得が目的だったともいわれる<ref name=roberts226>[[#ロバーツ|ロバーツ(2003)p.226]]</ref>。
 
火刑の際、ジャック・ド・モレーはフィリップ4世と教皇クレメンス5世に呪いの言葉を発したといわれ、同年中にフィリップ4世もクレメンス5世も亡くなっている。
 
== 性格・人物評価 ==
[[ファイル:Philippe IV Le Bel.jpg|right|thumb|「端麗王」と称されたフィリップ4世は無口で敬虔な王であった]]
しばしば、合理的だが、貪欲で酷薄な人柄であるとの評価がくだされる。ナバラ王国とシャンパーニュ伯領を確保するために妻のジャンヌを毒殺したのではないかという噂が流れたこともあった。
 
その一方で、王としては、[[フィリップ2世 (フランス王)|フィリップ2世]]や[[ルイ9世 (フランス王)|ルイ9世]]とともに中世フランスの名君という評価がある<ref>[[#鶴岡|鶴岡(2012)p.38]]</ref>。フランスでは、聖なる「聖油入れ」「ユリの花」「王旗」がドイツの神聖ローマ皇帝に対する対抗の象徴であり、フィリップ2世、ルイ9世のみならずフィリップ4世もまた、一貫して「いとも敬虔なる王」たることを主張して、自己の王権を権威づけたのである<ref name=ikegami328>[[#池上|佐藤&池上(1997)pp.328-329]]</ref>。
 
=== 寡黙な王 ===
[[パミエ]]の[[司教]]ベルナール・セッセの人物評は「ワシミミズクのような人物。このうえもなく美しいが、とりえのない鳥である。ただ黙って人を見つめるだけなのだから」というものである<ref name=fujita/>。フィリップ4世が控えめで寡黙な王であったことは同時代ののこした記録によっても裏づけられる<ref name=fujita/>。1307年、フィリップはテンプル騎士団への対応をめぐってポワティエでクレメンス5世で会談をもったことがあった。教皇は騎士団の殊遇に慎重で、フィリップ4世から詳細な説明を受けるものと思っていたが、実際は部屋を横切るほんの少しのあいだ話しただけで、主要な協議はすべて教皇と顧問官のあいだでおこなわれた<ref name=fujita/>。上述のとおり、フィリップ4世の治世には時代の転換を告げる画期的な事件が次々に起こったが、王の寡黙さゆえに詳細が明らかになっていない側面がある<ref name=fujita/>。また、フィリップ4世の役割についても、国王は何ら積極的にかかわらず、すべてはレジストたちが案出したことであるという見解と、国王は表面に出ることを極力抑えながらも背後ですべてを統括していたという見解とに分かれ、議論の対象となっている<ref name=fujita/>。
 
=== 敬虔な王 ===
ボニファテイゥス8世との確執やテンプル騎士団の解散をめぐる醜聞からは目的のためには手段を選ばない合理主義者のように見なされがちであるが、個人的にはきわめて敬虔な[[キリスト教徒]]であり、祖父[[ルイ9世]]の列聖に尽力し、[[十字軍]]による[[聖地]]奪回を夢見ていた<ref name=fujita/>。晩年になって王妃ジャンヌが死去したのちは[[巡礼]]におもむき、[[断食]]の[[苦行]]をおこない、また、[[修道院]]をいくつも建立している<ref name=fujita/>。
 
フィリップ4世にあっては、まれにみる傲慢さとまれにみる敬虔さとが同居している<ref name=fujita/>。一見たがいに矛盾しているようにみえる2つの性格は、フランスこそがキリスト教圏の中心でに位置し、フランス国王こそがヨーロッパ諸王のなかで最も敬虔なキリスト者であるという確信によって結びついていた<ref name=fujita/>。このような論理に立脚すれば、フランスに奉仕すること、王に忠勤を尽くすことが、とりもなおさず[[カトリック教会]]を守り、キリスト教を守護していくことにほかならない<ref name=fujita/>。そのためには、たとえ相手がローマ教皇であろうと戦うことをためらわない。ボニファティウス8世は、前任のローマ教皇[[ケレスティヌス5世 (ローマ教皇)|ケレスティヌス5世]]を暗殺したとも一部で伝えられており、その正統性には疑問がもたれていたのである<ref name=fujita/>。
 
== 家系 ==
45 ⟶ 134行目:
#ロベール(1297年 - 1308年)
 
成人に達しえた息子3人はみな相次いでフランス王となったが、男系は途絶えた。また娘イザベルはイングランド王[[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]の王妃となり、のちにイングランド王家がフランス王位を請求する[[百年戦争]]の遠因となった。ナ<ref name=roberts182>[[#ロラ王位はルイ10世(ナーツ|ロラ王ーツ(2003)p.182]]</ref>。1328年に男子なくシャイス1ル4世が死去したとき、フィリップ4娘ジャ子女のうちイザベルが存命であったため、女子相続を認めないフラヌ(スの慣習からすれば、イザベルの子[[フアナ2エドワード3世 (ナバイングンド王)|フアナ2エドワード3世]]よってフランス王位継承権がうつると考えられたためであった<ref name=ikegami338>[[#池上|佐藤&池上(1997)pp.338-339]]</ref><ref group="注釈">[[池上俊一]]は、この、いわば「正当な要求」がフランスで退けられた理由について、当時のフランス人のあいだに一定の「国民意識」ないし「国家意識」と称すべき観念がすでに存在していたためではないか、と指摘している。[[#池上|佐藤&池上(1997)pp.338-339]]</ref>
 
ナバラ王位はルイ10世(ナバラ王ルイス1世)の娘ジャンヌ([[フアナ2世 (ナバラ女王)|フアナ2世]])によって継承された。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
<div class="references-small">{{Reflist|2}}</div>
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[藤田朋久]]|chapter=フィリップ4世|editor=|year=1995|month=5|title=人物世界史1 西洋編(古代~17世紀)|publisher=[[山川出版社]]|series=|isbn=4-634-64300-6
|ref=藤田}}
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤彰一]]・[[池上俊一]]|chapter=|editor=|year=1997|month=5|title=世界の歴史10 西ヨーロッパ世界の形成|publisher=[[中央公論社]]|series=|isbn=4-12-403410-5|ref=池上}}
* {{Cite book|和書|author=J.M.ロバーツ([[:en:John Roberts (historian)|en]])|translator=月森左知・高橋宏訳|chapter=|editor=[[池上俊一]](日本語版監修)|year=2003|month=5|title=世界の歴史5 東アジアと中世ヨーロッパ|publisher=[[創元社]]|series=図説世界の歴史|isbn=4-422-20245-6|ref=ロバーツ}}
* {{Cite book|和書|author=[[鶴岡聡]]|chapter=|editor=|year=2012|month=8|title=教科書では学べない世界史のディープな人々|publisher=[[中経出版]]|series=|isbn=978-4-8061-4429-8|ref=鶴岡}}
 
==関連項目==
*[[フランコ・マリア・マルファッティ]]
{{Commonscat|Philip IV of France}}
 
{{フランス君主}}
{{ナバラ王|1284年 - 1305年}}
{{先代次代|[[シャンパーニュ伯]]|1284年 - 1305年<br><small>[[フアナ1世 (ナバラ女王)|ジャンヌ]]と共同統治</small>|[[エンリケ1世 (ナバラ王)|アンリ3世]]|[[ルイ10世 (フランス王)|ルイ]]}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:ふいりつふ4}}
[[Category:フランス国王]]
[[Category:ナバラの君主]]
73 ⟶ 181行目:
[[da:Filip 4. den Smukke]]
[[de:Philipp IV. (Frankreich)]]
[[el:Φίλιππος Δ'Δ΄ της Γαλλίας]]
[[en:Philip IV of France]]
[[eo:Filipo la 4-a (Francio)]]
92 ⟶ 200行目:
[[ka:ფილიპ IV (საფრანგეთი)]]
[[ko:필리프 4세]]
[[la:Philippus IV (rex FranciaeFrancorum)]]
[[lb:Philippe IV. vu Frankräich]]
[[lt:Pilypas IV Gražusis]]
114 ⟶ 222行目:
[[uk:Філіп IV (король Франції)]]
[[vi:Philippe IV của Pháp]]
[[yo:PhilipFilip IV4k ofilẹ̀ FranceFránsì]]
[[zh:腓力四世 (法兰西)]]