削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典追加
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
[[ファイル:England v Scotland (1872).jpg|thumb|225px|[[1872年]]に行われた[[サッカースコットランド代表|スコットランド]]対[[サッカーイングランド代表|イングランド]]戦の模様を伝えるイラスト]]
{{漫画}}
'''サッカー漫画'''(サッカーまんが)は、[[漫画]]の[[ジャンル]]の内、[[サッカー]]またはサッカー選手を主題にした漫画を指す
 
== 概要 ==
サッカー漫画の定義としては、サッカーの試合における選手の様々なプレーや戦術を描いたもの<ref name="中野107">[[#中野 2010|中野 2010]]、107頁</ref>、試合そのものより登場人物の内面や人間関係を描いたもの<ref name="中野107"/>、などが挙げられる。また、「試合の中で個々の登場人物が抱いている背景や個性を徐々に開示することにより読者を作品へと引きこみ、試合を帰着させることで感動を与えることがサッカー漫画の理想」と評する者もいる<ref>{{Cite book|和書 |author=「「俺たちのフィールド」完結記念 村枝賢一インタビュー」|title=[[ぱふ]] |volume= 1999年2月号 |publisher=[[雑草社]] |page=86 |isbn= }}</ref>。
それまで[[野球]]が中心だった[[スポーツ漫画]]のジャンルに[[1960年代]]後半に入り[[バレーボール]]や[[テニス]]などが新たに加わるなど多様化したことにより、サッカーを題材とした作品が現れるようになった<ref name="杉本1">杉本、76頁</ref>。代表的な作品として『[[赤き血のイレブン]]』が挙げられるが、根性的要素の強いいわゆる「[[スポ根]]もの」だった<ref name="杉本1"/>。[[1970年代]]初頭を過ぎるとサッカーを題材とした作品は減少し、「サッカー漫画はヒットしない」<ref>{{Cite book| 和書| author =[[高橋陽一]]著、キャラメルママ編 | title = キャプテン翼3109日全記録 |volume = | year = 2003| publisher = [[集英社]] | id = | isbn=978-4087827897 |page=294頁 }}</ref>という評価が成されるようになったが、一方でスポーツ漫画における人気ジャンルだった野球漫画が既に飽和状態にあった事もあり<ref name="西村222">{{Cite book| 和書| author =[[西村繁男]] | title = まんが編集術| edition= | year = 1999| publisher = [[白夜書房]]| id = | isbn=978-4893675958 |page=222頁 }}</ref>、1970年代後半に入ると再びスポーツ漫画の新しいジャンルが模索されるようになった<ref name="西村222"/>。
 
サッカー漫画の起源は定かではないが、サッカーの試合の模様をコミカルに伝えたイラスト<ref>[[#FIFA 2004|FIFA 2004]]、24頁</ref>、サッカーと国際政治や世界情勢と結びつけた[[風刺|風刺画]]<ref>[[#FIFA 2004|FIFA 2004]]、45-46頁</ref><ref>{{Cite book| 和書| editor = ロジャー・マクドナルド著、サッカーマガジン編集部訳| title = 写真で見るサッカーの歴史 グローバル・スポーツそのメモリアル・シーン | year = 1982| publisher = [[ベースボールマガジン社]] | isbn=978-4583021317| page=72 }}</ref>は[[ヨーロッパ]]や[[南アメリカ]]において[[19世紀]]後半から[[20世紀]]初頭に登場している。[[第二次世界大戦]]後の[[1950年代]]にはヨーロッパにおいて複数のサッカー漫画作品が登場しているが、これらの作品は[[コミック・ストリップ]]形式を採用している<ref>[[#細川 1989|細川 1989]]、127頁</ref>。[[日本]]では[[1960年代]]にサッカー漫画が登場しているが、人気作品は[[アニメ]]化や他言語に翻訳され世界各国で紹介されている<ref>{{cite web |url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200711100143.html |title=マンガの力(4)キャプテン翼の「洗脳」(中) |publisher=asahi.com |date=2007年11月10日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>。
[[1980年代]]の代表的な作品である『[[キャプテン翼]]』ではかつての根性的要素は薄れ、選手の才能によって物語が進行し読者にサッカー指導書のようなイメージを抱かせる作品となった<ref name="杉本2">杉本、77頁</ref>。作者の[[高橋陽一]]が「スポーツを楽しむことが基本であり、楽しみながら上手くなる事がスポーツの理想である」<ref name="杉本3">杉本 82-83頁</ref>と語るように、サッカーの魅力を伝えることに重点が置かれ{{#tag:ref|この作品では、主人公の[[大空翼]]が師であるロベルト本郷の指示に従わなかった事に対して「サッカーは自由なスポーツだ。自分の判断を大事にして良い」と容認する場面が描かれたが<ref name="斎藤1996">{{Cite book| 和書| author =斎藤次郎| title =「少年ジャンプ」の時代--子どもと教育 | edition= | year = 1996| publisher = [[岩波書店]] |id = | isbn=978-4000039536 |page = 160-161頁 }}</ref>、従来のスポーツ漫画の定石からは逸脱しており、個性や多様性を尊重する時代の空気を先取りした作品と評されている<ref name="斎藤1996"/>。また、個々の登場人物が師や友人との別れ、両親の離婚、死別、疾患などの問題を抱えていても、単に試合と試合を繋ぐエピソードの一つに過ぎず、かつての[[梶原一騎]]作品のように登場人物の人生観が競技に色濃く投影されたり、人生の不条理や重さを訴えることはなかった<ref name="三ツ屋">三ツ屋、163-167頁</ref>。|group=注}}<ref name="三ツ屋"/><ref name="海老原">海老原、809-813頁</ref>、漫画の基本である「コマ割り」を大きく崩した表現手法を多用することでサッカー競技の持つ流動性やダイナミックな動きを表現しようと試みられた<ref>杉本、80-82頁</ref>。この作品は[[メディアミックス]]展開により商業的な成功を収め<ref name="海老原"/>、後の日本サッカー界の隆盛に影響を与えることになった<ref name="海老原"/>。また、普通の小学生たちが奮闘する姿を描いた<ref name="現代漫画">{{Cite book|和書 |author=小学館漫画賞事務局 |year=2006 |title=現代漫画博物館 |publisher=[[小学館]] |page=264頁 |isbn=978-4091790033 }}</ref>『[[がんばれ!キッカーズ]]』も人気作品となりアニメ化された<ref name="現代漫画"/>。
 
== 日本における変遷 ==
[[1990年代]]に入ると他のスポーツ作品と同様に[[ノンフィクション]]的傾向が強まり<ref name="杉本2"/>、試合における戦術や個々の選手のテクニックを描く作品が増加した<ref name="中野107">中野、107頁</ref>。また[[1993年]]の[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)開幕と前後して、[[プロフェッショナル]]や[[ナショナルチーム]]の活躍を題材とした『[[俺たちのフィールド]]』や『[[Jドリーム]]』などの作品が登場し、現実の[[サッカー日本代表]]選手の活躍(Jリーグ開幕から[[FIFAワールドカップ]]初出場を果たすまで)とリンクした作品となった<ref name="中野107"/>{{#tag:ref|超人的な描写のない、リアルな描写に寄添った作品である為に、現実のサッカー界の流れを無視する事は出来なかった、との指摘もある<ref name="編集会議">{{Cite book|和書 |author=「編集者座談会 人気スポーツマンガはこうして生まれる」|title=編集会議 |volume= 2004年1月号 |publisher=[[宣伝会議]] |page=71頁 |isbn= }}</ref>。|group=注}}。一方で各年代別代表チームの国際大会での好成績や国外リーグで活躍する選手の登場などといった日本サッカー界の急速な発展もあって「現実世界が空想を追い越していく<ref>{{cite web |url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200711110084.html |title=マンガの力(5)キャプテン翼の「洗脳」(下) |publisher=asahi.com |date=2007年11月10日 |accessdate=2011年8月13日}}</ref>」「彼らの全盛期には現実世界の方が魅力があった事もあり、漫画としてテーマを見出せなかった<ref>{{cite web |url=http://www.asahi.com/worldcup/news/TKY201006110160.html |title=〈W杯を楽しむ〉小田嶋隆・塀内夏子・湯浅健二・高岡英夫 |publisher=asahi.com |date=2010年6月11日 |accessdate=2011年8月13日}}</ref>」と評する者もいる。このほか実在のプロサッカー選手の生い立ちを扱った作品も多く作られた。
=== 黎明期 ===
1960年代中期の[[日本]]国内では[[釜本邦茂]]や[[杉山隆一]]といったスター選手が出現し、青春ドラマの題材としてサッカーが取り上げられるなどサッカー人気が高まりつつあった<ref>{{Cite book|和書 |author=「「サッカーブーム急上昇」少年に圧倒的人気 リーグ戦観客も40万人に」|title=[[読売新聞]] |volume= 1968年11月15日 11版 21面 }}</ref><ref name="漫画大目録">{{cite web |url=http://www.daimokuroku.com/?index=izumi&date=2009-08-18 |title=イズミ少年の漫画日記 第20回 サッカーと青春ドラマの時代ハリスの旋風(ちばてつや)その4 |publisher= 漫画大目録 |date=2009年8月18日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>。こうした時代背景や、それまで[[野球]]や[[格闘技]]が中心だった[[スポーツ漫画]]のジャンルに[[1960年代]]後半に入り[[バレーボール]]や[[テニス]]などが新たに加わるなど多様化したことにより、サッカーを題材とした作品が現れるようになった<ref name="杉本1">[[#杉本 1995|杉本 1995]]、76頁</ref>{{#tag:ref|コラムニストの[[泉麻人]]は日本の漫画界でサッカーが取り上げられた最初期の事例として[[ちばてつや]]の『[[ハリスの旋風]]』を挙げている<ref name="漫画大目録"/>。[[1965年]]4月から[[1967年]]11月にかけて連載されたこの作品は、学園を舞台に破天荒な主人公が様々なスポーツ分野で活躍する内容となっており、サッカーは作品終盤において扱われている<ref name="漫画大目録"/>。|group=注}}。この当時の代表的な作品として『[[赤き血のイレブン]]』が挙げられるが、根性的要素の強いいわゆる「[[スポ根]]もの」であり<ref name="杉本1"/>、当時のスポーツ漫画の手法として一般的だった<ref>[[#斉藤 2011|斉藤 2011]]、34-41頁</ref>[[魔球]]の描写が盛り込まれた<ref name="三ツ屋160">[[#三ツ屋 2009|三ツ屋 2009]]、160頁</ref>。
 
[[1970年代]]初頭を過ぎるとサッカーを題材とした作品は減少し、「サッカー漫画はヒットしない」<ref>{{Cite book| 和書| author =[[高橋陽一]]著、キャラメルママ編 | title = キャプテン翼3109日全記録 |volume = | year = 2003| publisher = [[集英社]] | id = | isbn=978-4087827897 |page=294 }}</ref>という評価が成されるようになったが、一方でスポーツ漫画における人気ジャンルだった野球漫画が既に飽和状態にあった事もあり<ref name="西村222">{{Cite book| 和書| author =[[西村繁男]] | title = まんが編集術| edition= | year = 1999| publisher = [[白夜書房]]| id = | isbn=978-4893675958 |page=222 }}</ref>、1970年代後半に入ると再びスポーツ漫画の新しいジャンルが模索されるようになった<ref name="西村222"/>。
[[2000年代]]においてもクラブ経営を題材とした作品や指導者を題材とした作品も登場するなど多様化を見せているが、指導者を題材とした作品が登場した背景には、独自のサッカー理論や練習方法などを駆使した[[経営管理論|マネジメント]]手法で注目された<ref name="中野106">中野、106頁</ref>[[イビチャ・オシム|イヴィツァ・オシム]]の存在があると言われている<ref name="中野106"/>。『[[GIANT KILLING]]』の原作者の[[綱本将也]]{{#tag:ref|単行本10巻(2009年4月23日発売)以降は原案・取材協力に変更。|group=注}}もオシムのサッカーが作品に大きく影響していることを公言している<ref>「「GIANT KILLING」発! 達海猛の監督論」『[[週刊サッカーマガジン]]』2008年4月22日号、43頁</ref>{{#tag:ref|オシムは[[2003年]]に[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]の監督に就任すると「考えて走る」サッカー理論を浸透させて低迷を続けていたチームを再建<ref name="中野106"/>。2006年から2007年にサッカー日本代表の監督を務めた<ref name="中野106"/>。|group=注}}が、この作品は従来の「現実志向」の作品の一つの到達点と評されている<ref name="サポティスタ">{{cite web |autur= |url=http://supportista.jp/2011/01/news24180232.html |title= 『キャプ翼』世代の子供たちが『イナイレ』世代に |publisher=サッカー瞬間誌 サポティスタ |date=2011年1月24日 |accessdate=2011年8月13日}}</ref>。
 
=== 1980年代 ===
[[2010年代]]に入り、往年の『キャプテン翼』における[[エンターテイメント|エンターテイメント性]]を引き継いだ『[[イナズマイレブン]]』が小学生の間で人気を獲得しており<ref name="サポティスタ"/>、これをサッカー漫画における新たな潮流と位置付ける意見もある<ref name="サポティスタ"/>。
[[1980年代]]の代表的な作品である『[[キャプテン翼]]』ではかつての根性的要素は薄れ、選手の才能によって物語が進行し読者にサッカー指導書のようなイメージを抱かせる作品となった<ref name="杉本2">[[#杉本 1995|杉本 1995]]、77頁</ref>。作者の[[高橋陽一]]が「スポーツを楽しむことが基本であり、楽しみながら上手くなることがスポーツの理想である」<ref name="杉本3">[[#杉本 1995|杉本 1995]] 82-83頁</ref>と語るように、サッカーの魅力を伝えることに重点が置かれ{{#tag:ref|この作品では、主人公の[[大空翼]]が師であるロベルト本郷の指示に従わなかったことに対して「サッカーは自由なスポーツだ。自分の判断を大事にして良い」と容認する場面が描かれたが<ref name="斎藤1996">{{Cite book| 和書| author =斎藤次郎| title =「少年ジャンプ」の時代--子どもと教育 | edition= | year = 1996| publisher = [[岩波書店]] |id = | isbn=978-4000039536 |page = 160-161 }}</ref>、従来のスポーツ漫画の定石からは逸脱しており、個性や多様性を尊重する時代の空気を先取りした作品と評されている<ref name="斎藤1996"/>。また、個々の登場人物が師や友人との別れ、両親の離婚、死別、疾患などの問題を抱えていても、単に試合と試合を繋ぐエピソードの一つに過ぎず、かつての[[梶原一騎]]作品のように登場人物の人生観が競技に色濃く投影されたり、人生の不条理や重さを訴えることはなかった<ref name="三ツ屋">[[#三ツ屋 2009|三ツ屋 2009]]、163-167頁</ref>。|group=注}}<ref name="三ツ屋"/><ref name="海老原811">[[#海老原 2001|海老原 2001]]、811頁</ref>、漫画の基本である「コマ割り」を大きく崩した表現手法を多用することでサッカー競技の持つ流動性やダイナミックな動きを表現しようと試みられた<ref>[[#杉本 1995|杉本 1995]]、80-82頁</ref>。この作品は[[メディアミックス]]展開により商業的な成功を収め<ref name="海老原809">[[#海老原 2001|海老原 2001]]、809頁</ref>、後の日本サッカー界の隆盛に影響を与えることになった<ref name="海老原809"/><ref>{{Cite book|和書 |author=「人を、社会を動かすコミックの影響力」|title=編集会議 |volume= 2007年8月号 |publisher=[[宣伝会議]] |page=20-21 |isbn= }}</ref>。また、学園漫画の設定の一つとして見做されていたサッカー競技の漫画における立場を一変させ、競技の持つ特性が描かれる契機となった<ref name="中野107"/>。
 
{|class="toccolours" style="float: right; margin-left: 1em; margin-right: 2em; font-size: 85%; background:#c6dbf7; color:black; width:28em; max-width: 40%;" cellspacing="5"
|style="text-align: left;"|「熱血漢で皆に好かれる主人公が、ある学校の弱小サッカー部に加入するや、たちまち強くなり地区予選を勝ち抜く。気の弱いチームメイトを助け合うなどの人情話、マネージャーとのロマンスを挟み、ライバルとの勝負に勝ち全国優勝を果たす。かつての根性路線は弱まったが、必殺シュートの会得、負傷を押して試合に出場し決勝点を決める、といった要素は欠かすことが出来ない」
|-
|style="text-align: left;"|-- [[細川周平]] 『サッカー狂い--時間・球体・ゴール』哲学書房、1989年、125-126頁
|-
|}
この時代には、等身大の小学生たちが努力する姿を描いた<ref name="現代漫画">{{Cite book|和書 |author=小学館漫画賞事務局 |year=2006 |title=現代漫画博物館 |publisher=[[小学館]] |page=264 |isbn=978-4091790033 }}</ref>『[[がんばれ!キッカーズ]]』も人気作品となりアニメ化された<ref name="現代漫画"/>ほか、中学や高校のサッカー部といった[[学生スポーツ]]を題材とした作品が数多く登場した。その中で[[高校サッカー]]を題材とした『[[オフサイド (漫画)|オフサイド]]』を名作とする意見もあるが<ref name="編集会議86-87">{{Cite book|和書 |author=「競技別スポーツマンガの殿堂入りBest200」|title=編集会議 |volume= 2004年1月号 |publisher=宣伝会議 |page=86-87 |isbn= }}</ref>、[[音楽学者]]の[[細川周平]]は[[1989年]]に出版した『サッカー狂い--時間・球体・ゴール』の中でこうした学校を舞台とした作品群にはある一定の傾向があり、[[ステレオタイプ|紋切り型]]であるとして批判している<ref name="細川125-126">[[#細川 1989|細川 1989]]、125-126頁</ref>。
 
一方で細川は、その対極にある作品として『[[シャンペン・シャワー]]』の名を挙げている<ref name="細川128-130">[[#細川 1989|細川 1989]]、128-130頁</ref>。この作品では架空のプロサッカーリーグを題材とし、サッカー界のリアリズムの要素を描きつつも試合外の日常生活を主体とし、ナンセンスなユーモアやギャグを交えた内容となっている<ref name="細川128-130"/>。
 
=== 1990年代 ===
[[1990年代]]に入ると他のスポーツ作品と同様に[[ノンフィクション]]的傾向が強まり<ref name="杉本2"/>、試合における戦術や個々の選手のテクニックを描く作品が増加した<ref name="中野107"/>。また[[1993年]]の[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)開幕と前後して、[[プロフェッショナル]]や[[ナショナルチーム]]の活躍を題材とした『[[俺たちのフィールド]]』や『[[Jドリーム]]』などの作品が登場し、現実の[[サッカー日本代表]]選手の活躍(Jリーグ開幕から[[FIFAワールドカップ]]初出場を果たすまで)とリンクした作品となった<ref name="中野107"/>{{#tag:ref|超人的な描写のない、リアルな描写に寄添った作品である為に、現実のサッカー界の流れを無視することは出来なかった、との指摘もある<ref name="編集会議71">{{Cite book|和書 |author=「編集者座談会 人気スポーツマンガはこうして生まれる」|title=編集会議 |volume= 2004年1月号 |publisher=宣伝会議 |page=71 |isbn= }}</ref>。|group=注}}。高校生年代を題材とした『[[シュート!]]』では荒唐無稽な要素が残されていたが<ref name="SEEDS-ne">{{cite web |url=http://www.soj-net.com/seedsnet/110119.htm |title=新世代に突入した、日本サッカーマンガ史について |publisher=SEEDS-net |date=2011年1月19日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>、同じく高校生年代を題材とした『[[ファンタジスタ (漫画)|ファンタジスタ]]』では、意外性のあるプレーで相手を翻弄する「[[ファンタジスタ|芸術家]]」タイプの選手をチーム戦術に組み入れ、その中でいかに生かしていくのか、という現実的なテーマが描かれた<ref name="SEEDS-ne"/>。また、中学生年代を描いた『[[ホイッスル!]]』では無名の選手が努力し成長するといった王道的な内容が描かれた<ref name="編集会議86-87"/>ほか、ルールやポジショニング、心理面といったサッカー競技の特性についての詳細な解説も行われた<ref name="中野107"/>。
 
一方で各年代別代表チームの国際大会での好成績や国外リーグで活躍する選手の登場などといった日本サッカー界の急速な発展もあって「現実世界が空想を追い越していく<ref name="マンガの力">{{cite web |url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200711110084.html |title=マンガの力(5)キャプテン翼の「洗脳」(下) |publisher=asahi.com |date=2007年11月10日 |accessdate=2011年8月13日}}</ref>」「[[三浦知良]]や[[中田英寿]]らの全盛期には現実世界の方が魅力があったこともあり、漫画としてテーマを見出せなかった<ref>{{cite web |url=http://www.asahi.com/worldcup/news/TKY201006110160.html |title=〈W杯を楽しむ〉小田嶋隆・塀内夏子・湯浅健二・高岡英夫 |publisher=asahi.com |date=2010年6月11日 |accessdate=2011年8月13日}}</ref>」と評する者もいる。
 
このほか実在のプロサッカー選手の生い立ちを扱った作品も多く作られた。こうしたノンフィクション作品は編集部の主導により新人漫画家が作画を担当する傾向が強いが<ref name="編集会議52">{{Cite book|和書 |author=「スポーツマンガ家インタビュー3 塀内夏子」|title=編集会議 |volume= 2004年1月号 |publisher=宣伝会議 |page=71 |isbn= }}</ref>、なかにはベテランの部類に入る漫画家が自ら掛け合い作画を担当する場合もある<ref name="編集会議52"/>。
 
=== 2000年代以降 ===
[[2000年代]]に入ると、クラブ経営を題材とした作品や指導者を題材とした作品が登場するなど多様化を見せている<ref>[[#斉藤 2011|斉藤 2011]]、45頁</ref>。[[2001年]]から連載された『[[ORANGE (漫画)|ORANGE]]』ではプロ2部リーグに所属する弱小サッカークラブの1部リーグ昇格までの歩みを主題としつつ、経営問題やサポーター問題といったクラブを取り巻く環境にも焦点を当てた<ref name="中野107"/>。
 
[[2007年]]から連載が始まった『[[GIANT KILLING]]』では指導者を主人公とし、スタッフや選手、サポーターといった周囲の人間模様にも焦点を当てている<ref>{{Cite book|和書 |author=「巻頭特集 スポーツマンガ大特集 Close up 3 GIANT KILLING」|title=ぱふ |volume= 2007年12月号 |publisher=雑草社 |page=22 |isbn= }}</ref>が、指導者を題材とした作品が登場した背景には、独自のサッカー理論や練習方法などを駆使した[[経営管理論|マネジメント]]手法で注目された<ref name="中野106">[[#中野 2010|中野 2010]]、106頁</ref>[[イビチャ・オシム|イヴィツァ・オシム]]の存在があると言われている<ref name="中野106"/>。原作者の[[綱本将也]]{{#tag:ref|単行本10巻(2009年4月23日発売)以降は原案・取材協力に変更。|group=注}}もオシムのサッカーが作品に大きく影響していることを公言している<ref>「「GIANT KILLING」発! 達海猛の監督論」『[[週刊サッカーマガジン]]』2008年4月22日号、43頁</ref>{{#tag:ref|オシムは[[2003年]]に[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]の監督に就任すると「考えて走る」サッカー理論を浸透させて低迷を続けていたチームを再建<ref name="中野106"/>。2006年から2007年にサッカー日本代表の監督を務めた<ref name="中野106"/>。|group=注}}が、この作品は「現実志向」の作品の一つの到達点と評されている<ref name="サポティスタ">{{cite web |autur= |url=http://supportista.jp/2011/01/news24180232.html |title= 『キャプ翼』世代の子供たちが『イナイレ』世代に |publisher=サッカー瞬間誌 サポティスタ |date=2011年1月24日 |accessdate=2011年8月13日}}</ref>。
 
{|class="toccolours" style="float: right; margin-left: 1em; margin-right: 2em; font-size: 85%; background:#c6dbf7; color:black; width:28em; max-width: 40%;" cellspacing="5"
|style="text-align: left;"|「2003年8月、アメリカ合衆国の週刊誌『[[タイム (雑誌)|タイム]]』において「''JAPAN RULLES OK!''」と題した特集が組まれ、「日本人は日本の[[サブカルチャー]]の持つ力を全く理解していない」と指摘されたが、冷静に世界を展望すると日本の漫画、アニメ、音楽、ファッションなどの文化が若者達に影響力を持つことが理解出来る。ブランドとしての浸透度では[[ソニー]]や[[トヨタ自動車]]を凌駕しているのではないか、とも考えている。例えばサッカーのワールドカップで活躍したジダンやトッティは2人とも『キャプテン翼』がきっかけとなりサッカーを始めたというのだ。日本の首相の名前は知らなくても漫画の名前は皆が知っている」
|-
|style="text-align: left;"|-- [[麻生太郎]]『とてつもない日本』[[新潮社]]、2007年、48-60頁<ref name="麻生">{{Cite book|和書 |author=[[麻生太郎]] |year=2007 |title=とてつもない日本 |publisher=[[新潮社]] |page=48-60 |isbn=978-4106102172 }}</ref>
|-
|}
この時代は漫画の持つブランド力や影響力が見直され、国内外から注目された時期でもあったが<ref name="麻生"/>、[[ミッドフィールダー]]への人材集中や[[フォワード (サッカー)|フォワード]]の慢性的な人材不足や決定力不足<ref name="マンガの力"/>といった日本国内のサッカー事情を、漫画の影響によるものとする論調が沸き起こった<ref name="マンガの力"/>。こうした問題を「新たなフォワードを主人公としたサッカー漫画を創出することで読者層の少年たちに影響を与え「決定力不足」の問題を解消させるべき」という指摘もあり<ref>{{cite web |author=荻島弘一 |url=http://germany2006.nikkansports.com/column/ogishima/ogishima20060701.html |title= ストライカー育成にFWアニメスターを|publisher=nikkansports.com |date=2006年7月1日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>、2000年代末に入るとフォワードを主人公とした作品が登場している。
 
[[2010年代]]に入り、往年の『キャプテン翼』における[[エンターテインメント|エンターテイメント性]]を引き継いだ『[[イナズマイレブン]]』が小学生の間で人気を獲得しており<ref name="サポティスタ"/>、これをサッカー漫画における新たな潮流と位置付ける意見もある<ref name="サポティスタ"/>。一方、[[2010年]]から連載が始まった『[[フットボールネーション]]』では、[[ハムストリング]]や[[胴体|体幹]]といった身体能力に焦点を当て、日本と世界の選手間の差異を説く内容となっている<ref>「エンタ!超太鼓判 先取りマンガ賞」『[[日経エンタテインメント!]]』2011年12月号、[[日経BP]]、99頁、{{ASIN|B005WK92K2}}</ref>。
 
== 世界各国における変遷 ==
=== ヨーロッパ ===
[[イギリス]]では架空のプロサッカーリーグを舞台とした『{{仮リンク|ロイ・オブ・ザ・ローヴァーズ|en|Roy of the Rovers}}』が作家や掲載誌を変えながら[[1954年]]から半世紀近くに渡って連載され人気を獲得した<ref name="The Observer">{{cite web |author= |url=http://observer.guardian.co.uk/osm/story/0,,1093419,00.html |title=The 10 best comic book footballers|publisher=[[オブザーバー (イギリスの新聞)|The Observer]] |date=2003年11月30日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>。この作品はイギリスにおいて最も有名なサッカー漫画と評され<ref name="The Observer"/>、『ロイ・オブ・ザ・ローヴァーズ』という言葉は解説者やファンにより、記憶に残る勝利や信じられない得点を例える比喩としてたびたび用いられている<ref>{{cite web |author= |url=http://jp.uefa.com/uefachampionsleague/news/newsid=1628146.html |title= 名選手が振り返るユナイテッドの欧州初戴冠 |publisher=UEFA.com |date=2011年5月23日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref><ref>{{cite web |author=山中忍 |url=http://number.bunshun.jp/articles/-/167462 |title= 英雄、7カ月ぶりの先発フル出場!限界説を吹き飛ばすジェラードの闘志 |publisher=Number Web : ナンバー |date=2011年10月26日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>。このほかに、眼鏡をかけた太めな体型の主人公が俊足を武器に活躍する『{{仮リンク|ホットショット・ハミッシュ・アンド・マイティマウス|en|Hot Shot Hamish and Mighty Mouse}}』<ref name="The Observer"/>、[[半魚人|半人半魚]]の[[ゴールキーパー (サッカー)|ゴールキーパー]]を主人公とした『{{仮リンク|ビリー・ザ・フィッシュ|en|Billy the Fish}}』<ref name="The Observer"/>、主人公が往年の名選手が愛用していたサッカーシューズを使って活躍する『{{仮リンク|ビリーズ・ブーツ|en|Billy's Boots}}』<ref name="The Observer"/>などがある。
 
[[オランダ]]では[[1950年代]]にプロサッカー選手の世界を描いて人気作品となった『{{仮リンク|キック・ウィルストラ|nl|Kick Wilstra}}』<ref>{{nl icon}} {{cite web |url=http://home.wxs.nl/~staten/home1.htm |title=WIE KENT NIET DE NAAM KICK WILSTRA ? |publisher= DE KICK WILSTRA SITE |date= |accessdate=2012年5月19日}}</ref>、コメディ作品の『{{仮リンク|FCクヌデ|nl|FC Knudde}}などがある。[[ドイツ]]では{{仮リンク|ギド・シュレーター|de|Guido Schröter}}が[[1990年代]]から国内の専門誌や新聞などでサッカーを題材とした複数の作品を発表している。また日本の漫画作品を翻訳出版している[[TOKYOPOP]]のドイツ支社では『{{仮リンク|ゴシック・スポーツ|en|Gothic Sports}}』という作品を発表している<ref>{{cite web |url=http://www.goethe.de/kue/lit/prj/com/ccs/iuv/ja5253892.htm |title=ドイツのコミック界 - コミックシーン |publisher=Goethe-Institut |date=2009年10月 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>。
 
[[フランス]]や[[ベルギー]]のフランス語圏では[[フランス人]]選手が[[スペイン]]の[[FCバルセロナ]]で活躍する姿を描いた『{{仮リンク|エリック・キャステル|fr|Eric Castel}}』、『{{仮リンク|アン・ピスト|fr|En piste ! }}』などがある。
 
=== 南米 ===
[[ブラジル]]では[[1932年]]にサッカーを題材とした漫画が登場した<ref name="PARTE 1">{{pt icon}} {{cite web |url=http://www.universohq.com/quadrinhos/2005/futebol_HQ.cfm |title=Futebol e quadrinhos: uma caixinha de surpresas e fortes emoções PARTE 1|publisher= UNIVERSO HQ |accessdate=2012年5月19日}}</ref>。同国では[[ディズニー]]のキャラクターで[[オウム]]をモチーフにした[[ホセ・キャリオカ|ジョゼ・カリオカ]]を主人公とした漫画が連載されているが、FIFAワールドカップの開催年には[[サッカーブラジル代表|ブラジル代表]]のスター選手や監督らと共演することがある<ref name="PARTE 1"/>。
 
{{仮リンク|マウリシオ・デ・ソウザ|pt|Mauricio de Sousa}}は1970年代に世界最高のサッカー選手と呼ばれていた[[ペレ]]を少年風にアレンジした『{{仮リンク|ペレジーニョ|pt|Turma do Pelezinho}}』というキャラクターを作り、[[1976年]]から新聞や雑誌上で作品を発表した<ref name="Pelezinho">{{pt icon}} {{cite web |url=http://www.universohq.com/quadrinhos/2007/Pelezinho.cfm |title=Pelezinho: a história de um craque dos gibis |publisher= UNIVERSO HQ |date=2007年4月5日 |accessdate=2012年5月19日}}</ref>。ソウザは1980年代には[[アルゼンチン]]の[[ディエゴ・マラドーナ]]を少年風にアレンジした『ディエギート』というキャラクターを創作したが、作品として公式に発表されることはなかった<ref name="Pelezinho"/>。ソウザは、[[2005年]][[8月15日]]にマラドーナが司会を務めるアルゼンチンのテレビ番組『10番の夜』にペレが出演した際に、これを記念してペレジーニョとディエギートの二人を共演させた<ref name="Pelezinho"/>。また、[[2006年]]には[[ロナウジーニョ]]を少年風にアレンジした『{{仮リンク|ロナウジーニョ・ガウショ (漫画)|label=ロナウジーニョ・ガウショ|pt|Turma do Ronaldinho Gaúcho}}』を発表した<ref>{{pt icon}} {{cite web|url=http://www.universohq.com/quadrinhos/2007/review_RonalGauchoTM1.cfm|title=Ronaldinho Gaucho e Turma da Mônica |publisher=UNIVERSO HQ|accessdate=2012年5月19日}}</ref>。
 
アルゼンチンでは[[1971年]]から10年近くに渡って連載された『ディック・エル・アルティジェロ』(Dick, el artillero) や<ref name="LA HISTORIA">{{es icon}} {{cite web |url=http://www.todohistorietas.com.ar/historia_argentina_4.htm |title=LA HISTORIA DEL COMIC EN LA ARGENTINA |publisher= PAGINA PRINCIPAL DE MAFALDA Y COMPAÑÍA |accessdate=2012年5月19日}}</ref>、実在の[[サッカーアルゼンチン代表|アルゼンチン代表]]選手たちを擬人化した動物たちに見立てて風刺した『ガティン・イ・エル・エキポ』(Gattin y el equipo) <ref name="LA HISTORIA"/>などがある。
 
== 評価 ==
サッカーでは、ボールを保持してパスやドリブルを選択する攻撃側の選手とそれを阻止する守備側の選手だけでなく、ボールに関与しない他のプレーエリアの選手達の間でも試合の流れを左右する重要なプレーや駆け引きが行われている<ref name="瓜生">[[#瓜生 2003|瓜生 2003]]、256-257頁</ref>ため、漫画の「コマ」という限定された枠の中で試合全体の流れを捉えることが難しい<ref name="瓜生"/>。前述の『キャプテン翼』では従来のアクション漫画の「決闘シーン」の手法を取り入れ<ref name="瓜生"/>、ごく限られた選手同士の技の応酬に焦点を当てたが、こうした手法は「リアルではない」「荒唐無稽だ」との批判もある<ref name="瓜生"/>。
 
一方で実際のスタジアムの観客やテレビ中継の視聴者の視点に近づけてフィールド全体を俯瞰したような構図をとれば個々のキャラクターが見えにくくなってしまい漫画としての魅力を失う結果となる<ref name="瓜生"/>。以上の理由からサッカーを漫画として表現することは難しい<ref name="編集会議71">{{Cite book|和書 |author=「編集者座談会 人気スポーツマンガはこうして生まれる」|title=編集会議 |volume= 2004年1月号 |publisher=[[宣伝会議]] |page=71頁 |isbn= }}</ref>、あるいはサッカーと漫画の相性は芳しくないと評されている<ref name="瓜生"/>。
 
== 作品リスト ==
32 ⟶ 83行目:
| [[嵐のJボーイ ぶっとび闘人]] || [[樫本学ヴ]] || 1992-1995 || [[月刊コロコロコミック]] ||
|-
| [[イナズマイレブン]]<br/>[[イナズマイレブンGO]] || [[やぶのてんや]] || 2008-連載中2011 || 月刊コロコロコミック ||bgcolor="CCFFCC"| [[コンピュータRPG|RPG]]の漫画化
|-
| イナズマイレブン || [[吉祥寺笑]] || 2009-2012 || [[小学三年生]] ||bgcolor="CCFFCC"| RPGの漫画化
|-
| イナズマイレブン || [[こしたてつひろ]] || 2010-2012 || [[コロコロイチバン!]] ||bgcolor="CCFFCC"| RPGの漫画化
|-
| [[イナズマイレブンGO]] || やぶのてんや || 2011-連載中 || 月刊コロコロコミック ||bgcolor="CCFFCC"| RPGの漫画化
|-
| イナズマイレブンGO || [[吉祥寺笑]]こしたてつひろ || 20092012-連載中 || [[小学三年生]]コロコロイチバン ||bgcolor="CCFFCC"| RPGの漫画化
|-
| イナズマイレブンGO || [[こしたてつひろ八神千歳]] || 2010-連載中2012 || [[コロコロイチバン!ちゃお]] ||bgcolor="CCFFCC"| RPGの漫画化
|-
| うるとらイレブン || 渡辺達也・[[やぶのてんや|薮野てんや]] || 1993 || 週刊少年ジャンプ ||
140 ⟶ 197行目:
| キイチ DA GOAL!!! || [[岩田やすてる]] || 2004-2005 || [[マガジンSPECIAL]] ||
|-
| キッカー烈男 || [[大和正樹|小島正春]] || 1980 || 週刊少年チャンピオン ||
|-
| キャプテン翼 <br />最強の敵!オランダユース || 高橋陽一 || 1993 || 週刊少年ジャンプ || 短期連載
164 ⟶ 221行目:
| [[Goal Den Age]] || [[綱本将也]]・高岡永生 || 2005-2007 || マガジンSPECIAL ||
|-
| [[:en:Gothic Sports|Gothic Sports]] || [[アニケ・ハーゲ]] || 2006-連載中 || <ref>発行は[[TOKYOPOP]]。日本語版は[[電子書籍]]として配信。</ref> || 男女混合チーム、<br />[[ドイツ]]が舞台
|-
| ザ・キッカー || [[望月三起也]] || 1972 || 週刊少年ジャンプ || [[静岡県立藤枝東高等学校|藤枝東高]]がモデル
193 ⟶ 250行目:
|-
| Superサブ || 望月三起也 || 1984 || 少年キング ||
|-
| 青春キック・オフ! || [[有吉京子]] || 1975-1976 || [[マーガレット (雑誌)|週刊マーガレット]] ||
|-
| 青春志願 || [[槇村さとる]] || 1977 || [[別冊マーガレット]] ||
265 ⟶ 324行目:
 
=== プロリーグやナショナルチームを題材とした作品 ===
 
{| class="wikitable sortable" cellpadding="3" style="text-align:left; font-size:85%;"
! タイトル !! 作者 !! 連載期間 !! 掲載誌 !! 備考、関連項目
292 ⟶ 350行目:
|-
| [[キャプテン翼#キャプテン翼 海外激闘編 EN LA LIGA|キャプテン翼 海外激闘編 EN LA LIGA]] || 高橋陽一 || 2010-2011 || 週刊ヤングジャンプ || [[リーガ・エスパニョーラ]]
|-
| [[キャプテン翼#キャプテン翼 海外激闘編 EN LA LIGA 最終章|キャプテン翼 海外激闘編 EN LA LIGA<br /> 最終章]] || 高橋陽一 || 2012 || 週刊ヤングジャンプ || リーガ・エスパニョーラ
|-
| [[GOAL]] || [[岡村賢二]] || 1987 || 週刊少年サンデー || 日本代表
314 ⟶ 374行目:
|-
| VIVA! CALCIO || [[愛原司]] || 1993-2000 || 月刊少年マガジン || [[ACFフィオレンティーナ|フィオレンティーナ]]
|-
| Foot!! || [[吉原基貴]] || 2006 || [[週刊コミックバンチ]] || [[川崎フロンターレ]]
|-
| [[フットボールほど素敵な商売はない!!]] || [[戸塚啓]]・[[岡村賢二]] || 2003-2004 || 週刊ヤングジャンプ || クラブ運営が題材
331 ⟶ 393行目:
| [[龍時]] || [[野沢尚]]・戸田邦和 || 2006-連載中 || WORLD SOCCER KING ||bgcolor="CCFFCC"| 同名小説の漫画化
|-
| [[LOST MAN]] || [[草場道輝]] || 2007-連載中2012 || 週刊ヤングサンデー、<br />ビッグコミックスピリッツ || [[プレミアリーグ]] 他
|-
|}
372 ⟶ 434行目:
| ミニスカサッカー部 || 原誠治 || 2002 || 週刊ヤングサンデー || ギャグ漫画
|-
| [[けったま! 〜蹴球☆らいおっとガールズ〜]] || [[不動らん]] || 2010-連載中2011 || [[フレックスコミックス]] ||
|-
|}
 
=== フットサルを題材とした作品 ===
{| class="wikitable sortable" cellpadding="3" style="text-align:left; font-size:85%;"
! タイトル !! 作者 !! 連載期間 !! 掲載誌 !! 備考、関連項目
390 ⟶ 452行目:
|}
 
=== 指導者を題材とした作品 ===
{| class="wikitable sortable" cellpadding="3" style="text-align:left; font-size:85%;"
! タイトル !! 作者 !! 連載期間 !! 掲載誌 !! 備考、関連項目
401 ⟶ 463行目:
|-
|}
 
=== 実在の選手やクラブを題材とした作品 ===
{| class="wikitable sortable" cellpadding="3" style="text-align:left; font-size:85%;"
! タイトル !! 作者 !! 連載期間 !! 掲載誌 !! 備考、関連項目
|-
| [[栄光なき天才たち]]{{#tag:ref|同作品の第42話で[[ボビー・チャールトン]]を擁する[[マンチェスター・ユナイテッドFC|マンチェスター・ユナイテッド]]が[[UEFAチャンピオンズリーグ|UEFAチャンピオンズカップ]]で初優勝するまでの道程が扱われた。|group=注}} || 八城正幸・[[森田信吾]] || 1991 || 週刊ヤングジャンプ || [[ミュンヘンの悲劇]]
|-
| 岡崎慎司物語 || 工藤晋・佐久間力 || 2010 || 月刊少年ライバル || 短期連載
|-
| 大分トリニータ物語 || [[木村元彦]]・宮城シンジ || 2008-2009 || [[ビジネスジャンプ]]増刊BJ魂 ||
|-
| オシムの言葉 漫画編 || 木村元彦・[[石川サブロウ]] || 2006 || [[Sportiva]] ||
|-
| 川口能活物語 || 草場道輝 || 2002 || 週刊少年サンデー || 短期連載
|-
| ストイコビッチ物語 || 細野不二彦 || 1996 || 週刊少年サンデー || 短期連載
|-
| 高原直泰物語 || 佐々木俊・髙橋功一郎 || 2002 || 小学5年生・6年生 ||
|-
| 闘莉王物語 || 工藤晋・[[山仲剛太]] || 2010 || 週刊少年サンデー<br/>[[クラブサンデー]] || 短期連載
|-
| 中澤佑二物語 || 塀内夏子 || 2006-2008 || 週刊ヤングマガジン || 不定期連載
|-
| なでしこのキセキ 川澄奈穂美物語 || 上野直彦・大和屋エコ || 2012-連載中 || 週刊少年サンデー || 日本女子代表
|-
| 炎の守護神 川口能活物語 || 原田太郎・[[かとうひろし]] || 1998 || 月刊コロコロコミック ||
|-
| 宮本恒靖 「FIRE&ICE」 || 安田剛士 || 2008 || 週刊少年マガジン || 短期連載
|-
| 野人岡野雅行物語 || 福島行雄・押山雄一 || 1998 || 週刊ヤングジャンプ<br/>別冊ヤングジャンプ || 不定期連載
|-
| RISING SUN サッカー日本代表物語<br/>・フランスW杯への道 || [[一志治夫]]・[[さかもとたけし]] || 1997-1998 || ビッグコミックスピリッツ || [[呂比須ワグナー]]
|-
| LEGEND OF THE ATHLETE<br/> 中村俊輔物語 || 工藤晋・大内冬樹 || 2006 || 月刊少年ジャンプ ||
|-
|}
<sup>註</sup> 連載作品、短期集中連載作品のみを記載し、単発読みきり作品は除外。
 
=== 風刺を題材とした作品 ===
428 ⟶ 527行目:
|}
 
=== その他 ===
 
{| class="wikitable sortable" cellpadding="3" style="text-align:left; font-size:85%;"
460 ⟶ 559行目:
|-
| [[ドラゴンリーグ]] || [[川島博幸|鷹城冴貴]] || 1993 || [[Vジャンプ]] ||bgcolor="CCFFCC"| 同名アニメの前日談
|-
| ナリキン || 鈴木大四郎 || 2012-連載中 || 月刊少年チャンピオン || 主人公が最年少[[棋士 (将棋)|棋士]]
|-
| はばたけ蹴太 || 高橋陽一 || 2008 || [[横浜FC]]MDP || 横浜FC10周年記念企画
494 ⟶ 595行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=海老原修「スポーツ漫画にみる努力と才能の葛藤」 |year=2001 |title=体育の科学 |volume=51巻10月号 |publisher=杏林書院 |isbn= |ref=海老原 2001}}
*杉本厚夫「スポーツ漫画--逆転するリアリティ」『スポーツ文化の変容--多様化と画一化の文化秩序』[[世界思想社]]、1995年 ISBN 978-4790705529
* {{Cite book|和書|author=瓜生吉則「開拓者『キャプテン翼』」 |year=2003 |title=マンガの居場所 |publisher=[[エヌ・ティ・ティ出版|NTT出版]] |isbn=978-4757150393 |ref=瓜生 2003}}
*海老原修「スポーツ漫画にみる努力と才能の葛藤」『体育の科学』51巻10月号 杏林書院、2001年
* {{Cite book| 和書|author = [[国際サッカー連盟]]| title = フットボールの歴史 FIFA100周年記念出版| year =2004| publisher = [[講談社]] | isbn=978-4062125604 | ref=FIFA 2004 }}
*瓜生吉則「開拓者『キャプテン翼』」『マンガの居場所』[[エヌ・ティ・ティ出版|NTT出版]]、2003年 ISBN 978-4757150393
* {{Cite book|和書|author=斎藤宣彦|year=2011|title=マンガの遺伝子|publisher=講談社|isbn=978-4062881371|ref=斉藤 2011}}
*三ツ屋誠『「少年ジャンプ」資本主義』NTT出版、2009年 ISBN 978-4757122451
* {{Cite book|和書|author=杉本厚夫「スポーツ漫画--逆転するリアリティ」 |year=1995 |title=スポーツ文化の変容--多様化と画一化の文化秩序|publisher=[[世界思想社]] |isbn=978-4790705529 |ref=杉本 1995}}
*中野晴行「FIFAワールドカップサッカー南アフリカ大会開催&『キャプテン翼』30周年 サッカーマンガ・レジェンド再び」『[[ダ・ヴィンチ]]』2010年7月号、[[メディアファクトリー]]、2010年 ASIN B003NG7B8C
* {{Cite book|和書|author=中野晴行「FIFAワールドカップサッカー南アフリカ大会開催&『キャプテン翼』30周年 サッカーマンガ・レジェンド再び」 |year=2010 |title=[[ダ・ヴィンチ]] |volume=2010年7月号 |publisher=[[メディアファクトリー]] |ref=中野 2010}}{{ASIN|B003NG7B8C}}
* {{Cite book|和書|author=[[細川周平]] |year=1989 |title=サッカー狂い--時間・球体・ゴール |publisher=哲学書房 |isbn=978-4886790286 |ref=細川 1989}}
* {{Cite book|和書|author=三ツ屋誠 |year=2009 |title=「少年ジャンプ」資本主義 |publisher=NTT出版 |isbn=ISBN 978-4757122451 |ref=三ツ屋 2009}}
 
{{DEFAULTSORT:さつかあまんか}}
[[Category:サッカー漫画|*]]
{{DEFAULTSORT:さつかまんか}}