削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる 追加: lez:Афины
Zagraba (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(13人の利用者による、間の54版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|ギリシャの首都|ギリシャ神話の神|アテーナー|天王州アテネ|ハヤテのごとく!の登場人物}}
{{世界の市
|正式名称 =アテネ <!--必須-->
7行目:
|画像 =Athens Montage 2.jpg
|画像サイズ指定 =
|画像の見出し =上左から[[アクロポリス]]、ギリシャ国会議事堂、ザッピオン・ホール、[[アクロポリス博物館]]、モナスティラキ広場、山側から海へと俯瞰したアテネ
|画像の見出し =
|市旗 =Flag of Athens.JPG
|市章 =
|位置図 =Athens map.png
30行目:
|下位区分名1 =[[アッティカ|アッティカ地方]]
|下位区分種類2 =県
|下位区分名2 =[[中央ィカ|アッティカ県]]
|下位区分種類3 =
|下位区分名3 =
37行目:
|規模 =市 <!--必須-->
|最高行政執行者称号 =市長
|最高行政執行者名 =NikitasGiorgos KaklamanisKaminis
|最高行政執行者所属党派 =[[新民主主義党無所属]]
|総面積(平方キロ) =38.964
|総面積(平方マイル) =15
|陸上面積(平方キロ) =
|陸上面積(平方マイル) =
47行目:
|水面面積比率 =
|市街地面積(平方キロ) =411.717
|市街地面積(平方マイル) =159
|都市圏面積(平方キロ) =2,928.717
|都市圏面積(平方マイル) =1,131
|標高(メートル) =70 - 338
|標高(フィート) =
|人口の時点 =20012011
|人口に関する備考 =
|総人口 =745655,514780
|人口密度(平方キロ当たり) =16,830
|人口密度(平方マイル当たり) =43,591
|市街地人口 =3,130074,841160
|市街地人口密度(平方キロ) =7,462
|市街地人口密度(平方マイル) =19,325
|都市圏人口 =3,686737,371550
|都市圏人口密度(平方キロ) =1,276
|都市圏人口密度(平方マイル) =3,305
|等時帯 =[[東ヨーロッパ時間]]
|協定世界時との時差 =+2
70行目:
|郵便番号 =10x xx, 11x xx, 120 xx
|市外局番 =210
|ナンバープレート =Yxx, Zxx, Ixx (ZAx・INxは除く)
|ISOコード =
|公式ウェブサイト =http://www.cityofathens.gr/
|備考 =
}}
'''アテネ'''([[ギリシア語|現代ギリシャ語]]: '''{{lang|el|Αθήνα}}''', Athína, [[英語]]: '''Athens''')は、[[ギリシャ|ギリシャ共和国]]の[[首都]]。古名は[[アテナイ]]('''{{lang|el|Ἀθῆναι}}''', Athēnai)といい、[[古代ギリシア]]時代に強力な[[都市国家]]として栄えたことで広く知られる。日本語の漢字表記、中国語表記では「雅典」。現代ギリシア語の発音ではアティナに近い。
 
'''アテネ''' ({{IPAc-en|ˈ|æ|θ|ɨ|n|z}};<ref>{{cite book
ギリシャの首都であり、同国の[[政治]]・[[経済]]の中心地である。[[南ヨーロッパ]]有数の[[世界都市]]でもある。また、[[ギリシャ正教会]]の首長であるアテネ大主教が座すため、精神的な中心地でもある(ギリシャ正教会は[[正教会]]に属し、[[クレタ島]]を除くギリシャ一国を管轄する。)。正教会の定めるアテネの守護聖人は、[[ディオニシオス・オ・アレオパギティス]]、イェロテオス、[[フィロセイ]]。
|title=Longman pronunciation dictionary
|first=John C.
|last=Wells
|publisher=Longman
|location=Harlow, England
|year=1990
|isbn=0-582-05383-8
|page=48
}} entry "Athens"
</ref> [[ギリシア語|現代ギリシア語]]: ''Athína''; {{IPA-el|aˈθina|IPA}}; [[カサレヴサ]]: Ἀθῆναι, ''Athinai''; [[古代ギリシア語]]: Ἀθῆναι, ''Athēnai'')は[[ギリシャ]]の首都で同国最大の都市である。アテネは[[アッティカ]]地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネである[[アテナイ]]は強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、[[プラトン]]が創建した[[アカデメイア]]や[[アリストテレス]]の[[リュケイオン]]<ref>{{cite web |publisher=www.yppo.gr |title=Contents and Principles of the Programme of Unification of the Archaeological Sites of Athens |work=Hellenic Ministry of Culture |url=http://www.yppo.gr/4/e4000.jsp?obj_id=90&lhmma_id=3817 |accessdate=200–12–31}}</ref><ref>{{cite news |title=Greece uncovers 'holy grail' of Greek archeology |author=CNN & Associated Press |publisher=CNN |url=http://www.cnn.com/WORLD/9701/16/greece.lyceum/index.html |date=16 January 1997 |accessdate=28 March 2007 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20071206113529/http://www.cnn.com/WORLD/9701/16/greece.lyceum/index.html |archivedate=6 December 2007}}</ref>があり、[[西洋文明]]の揺籃や[[民主主義]]の発祥地として広く言及されており<ref>{{cite web |url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/40773/Athens |title=Athens |quote=Ancient Greek Athenai, historic city and capital of Greece. Many of classical civilization’s intellectual and artistic ideas originated there, and the city is generally considered to be the birthplace of Western civilization|accessdate=31 December 2008}}</ref><ref>[http://www.bbc.co.uk/history/ancient/greeks/greekdemocracy_01.shtml BBC History on Greek Democracy] – Accessed on 26 January 2007</ref>、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。<ref>[http://web.archive.org/web/20090129202226/http://encarta.msn.com/encyclopedia_1741501460/Ancient_Greece.html Encarta Ancient Greece] from the Internet Archive– Retrieved on 28 February 2012. [http://www.webcitation.org/5kwKobzGL Archived] 31 October 2009.</ref>今日の現代的なアテネは世界都市としてギリシャの経済、金融、産業、政治、文化生活の中心である。2008年にアテネは世界で32番目に富める都市に位置し<ref>{{cite web |url=http://www.citymayors.com/economics/usb-purchasing-power.html |title=City Mayors: World's richest cities by purchasing power |publisher=[[City Mayors]] |accessdate=12 May 2008 |year=2008| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080506064245/http://www.citymayors.com/economics/usb-purchasing-power.html| archivedate= 6 May 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>、[[UBS]]の調査では25番目に物価が高い都市<ref>{{cite web |url=http://www.citymayors.com/features/cost_survey.html |title=City Mayors: Cost of living – The world's most expensive cities |publisher=[[City Mayors]] |accessdate=26 December 2008 |year=2008| archiveurl= http://web.archive.org/web/20081224033730/http://www.citymayors.com/features/cost_survey.html| archivedate= 24 December 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>に位置している。
 
アテネ市の人口は655,780人<ref name="population">Hellenic Statistical Authority [http://www.statistics.gr/portal/page/portal/ESYE/BUCKET/General/A1602_SAM01_DT_DC_00_2011_01_F_EN.pdf " PRESS RELEASE:Publication of provisional results of the 2011 Population Census"], ''Hellenic Statistical Authority (EL.STAT.)'', 22 July 2011. Retrieved 14 August 2011.</ref>(2004年は796,442人)<ref name="Athens view">{{cite web |url=http://www.aviewoncities.com/athens/athensfacts.htm?tab=population |title=Athens Facts & Figures |first=|last=Athens Facts|work=aviewoncities.com |year=2011 [last update] |quote=796 442 |accessdate=17 June 2011}}</ref>、市域面積は{{convert|39|km2|sqmi|0|abbr=on}}<ref name=area>{{cite web |url=http://www.ypes.gr/topiki.htm |title=Characteristics |work=Hellenic Interior Ministry |publisher=www.ypes.gr |accessdate=6 January 2007 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070104231706/http://www.ypes.gr/topiki.htm |archivedate=4 January 2007}}</ref>である。アテネの[[都市的地域]](大アテネや大ピラエウス)は市域を超えて広がっており、人口は2011年現在3,074,160人に達し<ref name="statistics1">{{cite web |url=http://www.statistics.gr/portal/page/portal/ESYE/BUCKET/General/A1602_SAM01_DT_DC_00_2011_01_F_GR.pdf |title=ΕΛΣΤΑΤ Απογραφη 2011 |publisher=www.statistics.gr |accessdate=22 August 2011}}</ref>、都市的地域の面積は{{convert|412|km2|sqmi|0|abbr=on}}<ref name=area/>である。[[ユーロスタット]]によれば大都市圏地域(Larger Urban Zones,LUZ){{enlink|Larger Urban Zones|a=on}}の人口は欧州連合域内では7番目に大きい。
1985年の[[欧州文化首都]]に選ばれていた。
 
{{仮リンク|古典ギリシア|en|Classical Greece}}の文化的遺産は今でもはっきりとしており、多くの古代遺跡や芸術作品が象徴している。もっとも有名で代表的なものには[[パルテノン神殿]]があり初期の西洋文明の鍵となるランドマークと見なされる場合もある。アテネには[[ローマ帝国支配下のギリシャ]]や[[東ローマ帝国|ビザンティン]]の遺跡もあり同様に少数の[[オスマン帝国]]の遺跡も残されているなど、何世紀にもわたる長い歴史を投影するモニュメントとなっている。アテネには2つのユネスコの世界遺産があり[[アテナイのアクロポリス]]と中世の[[ダフニ修道院]]がそうである。現代のランドマークはギリシアが1833年に独立国となりアテネが首都に制定された時のもので、[[ギリシャ議会]]の議事堂や3部作(Trilogy )で構成された{{仮リンク|ギリシア国立図書館|en|National Library of Greece}}、[[アテネ大学]]、{{仮リンク|アテネアカデミー|en|Academy of Athens (modern)}}が含まれる。アテネは1896年に開催された、最初の近代オリンピックである[[アテネオリンピック (1896年)|アテネオリンピック]]とその108年後に開催された[[アテネオリンピック (2004年)]]の2度のオリンピックが開催された。<ref name=oly>{{cite news |title=Sentiment a factor as Athens gets 2004 Olympics |url=http://sportsillustrated.cnn.com/olympics/news/1997/09/05/athens_update/ |author=CNN & Sports Illustrated |publisher=sportsillustrated.cnn.com |date=5 September 1997 |accessdate=28 March 2007}}</ref>アテネには[[アテネ国立考古学博物館]]があり、世界最大の古代ギリシアの遺品の収蔵を特徴とし新しい2008年に完成した[[アクロポリス博物館]]もある。[[ギリシャ正教会]]の首長であるアテネ大主教が所在し、精神的な中心地でもある。(ギリシャ正教会は[[正教会]]に属し、[[クレタ島]]を除くギリシャ一国を管轄する。)正教会の定めるアテネの守護聖人は、[[ディオニシオス・オ・アレオパギティス]]、イェロテオス、[[フィロセイ]]。1985年には[[欧州文化首都]]に選ばれた。
 
== 呼称 ==
[[File:Athena Varvakeion - MANA - Fidias.jpg|thumb|left|150px|アテネの守護神[[アテーナー]]]]
 
[[古代ギリシア語]]ではアテネは'''Ἀθῆναι'''{{IPA-el|atʰɛ̂ːnai|IPA}} と複数形であった。しかしながら、初期のギリシア語でも{{仮リンク|ホメリック・ギリシア語|en|Homeric Greek}}([[ギリシア語イオニア方言]])での名称は''Θῆβαι''([[ティーヴァ]])や''Μυκῆναι''([[ミケーネ]])のように単数形の''Ἀθήνη'' (''Athēnē'')<ref>As for example in [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Hom.+Od.+7&fromdoc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0135 Od.7.80]</ref> であった。語源はおそらく、ギリシア語や[[インド・ヨーロッパ語族]]由来ではなくアッティカの{{仮リンク|前ギリシア基層語|en|Pre-Greek substrate}}の名残の可能性もあり<ref>http://www.elia.org.gr/default.fds?langid=2&pagecode=16.02.01</ref>、女神[[アテーナー]]([[古アテナイ方言]]:Ἀθηνᾶ,''Athēnē''・[[ギリシア語イオニア方言|イオニア方言]]:Ἀθήνη,''Athānā'')も同様に常にアテネと関連している。中世のアテネの名称は単数の{{lang|el|Ἀθήνα}} {{IPA-el|aˈθina|IPA}} であったが、文語では{{lang|el|Ἀθῆναι}} {{IPA-el|aˈθine|IPA}}と公式名称として[[カサレヴサ]]が1970年代に放棄されるまで使われていたが、その後は Ἀθήνα が公式名称として使用されている。以前は19世紀に他の語源の説が学者からあった。ドイツの古典学者{{仮リンク|クリスティアン・ルベック|en|Christian Lobeck|}}は花を意味する{{lang|grc|ἄθος}} (''athos'') や {{lang|grc|ἄνθος}} (''anthos'')を単語をルーツとするものを提唱し、開花している街とアテネを表している。一方、ドイツの文献学者{{仮リンク|ルートヴィヒ・デーデルライン|en|Christian Lobeck|}}は動詞のθάω,''thaō'' 語幹は θη–,''thē–''(吸う)からアテネは肥沃な土壌を擁していることを表している。<ref>''Great Greek Encyclopedia'', vol. II, page 30, Athens, 1927</ref>
 
アテネがどのようにしてこの名称を得たかを説明した因果関係学の説明は古代のアテネ人にも良く知られ、パルテノンの西側の[[ペディメント]]の彫刻のテーマにもなった。[[アテーナー]]と[[ポセイドーン]]の両者は、都市の守護神となりそれに自分たちの名前を与えることを要求した。したがって、両者は都市に1つの贈り物を各々提供して互いの名誉を競った。ポセイドーンは海軍力の象徴である三つ叉の矛で地面を突き、塩水の泉を創造したとされる。しかしながら、いくつかの神話ではアテネへの贈り物として、海の泡によって馬を創造したことを示唆している。アテーナーは平和と繁栄の象徴であるオリーブの枝を創造した。アテネ人と彼らを支配下に治めていた[[ケクロプス]]はオリーブの枝を受け入れ、アテーナーに因み街は名付けられた。アテネはしばしばギリシア語で「栄光ある都市」を意味する{{lang|el|τὸ κλεινὸν ἄστυ}} やシンプルに首都{{lang|el|η πρωτεύουσα}} (''protevousa'')と呼ばれる。
 
== 歴史 ==
{{main|:w:History of Athens}}
(古代のアテネについては、[[アテナイ]]を参照のこと。)
{{wide image|Acropolis (pixinn.net).jpg|600px|<center>[[アテナイのアクロポリス]]</center>}}
[[File:View of Acropolis from Monastiraki.jpg|thumb|left|アテネの歴史の段階が見られ光景。 古代のアゴラの円柱とアクロポリス、ビザンチン様式の教会と近代初期の新古典様式の家]]
 
アテネでの既知の最古の人の存在は[[結晶片岩|片岩]]の洞窟で、紀元前11世紀から7世紀に遡る。<ref>{{cite web|url=http://www.ethnos.gr/article.asp?catid=11380&subid=2&tag=8796&pubid=2530782 |title=v4.ethnos.gr – Οι πρώτοι... Αθηναίοι – τεχνες , πολιτισμος |publisher=Ethnos.gr |accessdate=25 January 2010}}</ref> アテネでは、7,000年間継続的に人が住み続けている。<ref>S. Immerwahr, The Athenian Agora XII: the Neolithic and Bronze Ages, Princeton 1971</ref><ref name=tung/>
[[ファイル:Athena type Velletri.jpg|thumb|150px|left|アテネの守護神[[アテーナー]]]]
 
紀元前1,400年頃より居住地は[[ミケーネ文明]]の重要な中心地でアクロポリスは[[ミケーネ]]の主要な要塞で、{{仮リンク|サイロプ式石造り|en|Cyclopean masonry|}}の特徴が残っていることを壁の区画から確認出来る。<ref>Iakovides, S. 1962. 'E mykenaïke akropolis ton Athenon'. Athens.</ref> 他のミケーネ人の中心地である[[ミケーネ]]や{{仮リンク|ピロス|en|Pylos|}}のように紀元前1,200年頃に破壊を受けたかどうかは分かっていないが、しばしば[[ドーリア人]]と考えられる侵略やドーリア人の要素がない純粋にイオニア人に関してアテネ人は言及している。しかしながら、アテネでは[[前1200年のカタストロフ]]の期間150年間にわたり経済低迷の状態にあった。
(古代のアテネについては、[[アテナイ]]を参照のこと。)
 
[[ケラメイコス]]や他の場所に立地する[[鉄器時代]]の埋葬は、紀元前900年以降のアテネがこの地域の繁栄や交易の先進地であったことを示している。<ref>Osborne, R. 1996, 2009. ''Greece in the Making 1200 – 479 BC''.</ref> アテネのギリシャ世界での先進的な位置は[[ティーヴァ]]や[[スパルタ]]のような他の内陸部のライバルに対してアクロポリスの安全な要塞や海へのアクセスなど自然的な利点があった結果である。古くから栄えた商業都市であり、古代ギリシア時代には[[都市国家]]([[ポリス]])を形成した。[[紀元前6世紀]]頃のアテナイは、[[民主政]]の下で発展、[[アッティカ]]地方全域を支配し、[[スパルタ]]と並ぶ強国であった。6世紀の広範な社会不安は[[ソロン]]の改革につながり、これらは最終的に紀元前508年に[[クレイステネス]]による民主主義の導入に道を開いた。アテネはこの時までに大艦隊を備えた海軍国となり[[アケメネス朝]]に対する[[イオニアの反乱]]でイオニアの都市の解放を助けている。[[ペルシア戦争]]ではアテネはスパルタと共に他のギリシャの国家連合を率いてペルシアを撃退している。紀元前490年の[[マラトンの戦い]]と紀元前480年の[[サラミスの海戦]]では決定的に破っている。
 
[[File:Map athenian empire 431 BC-en.svg|thumb|紀元前431年のペレポネス戦争以前のアテネが盟主であったデロス同盟]]
古くから栄えた商業都市であり、古代ギリシア時代には[[都市国家]]([[ポリス]])を形成した。[[紀元前6世紀]]頃のアテナイは、[[民主政]]の下で発展、[[アッティカ]]地方全域を支配し、[[スパルタ]]と並ぶ強国であった。[[ペルシア戦争]]では、ギリシアの都市国家連合の雄として[[アケメネス朝|ペルシア帝国]]軍の撃退に大きく貢献し、戦後結成された[[デロス同盟]]の盟主となって、古代ギリシアの中心都市として学芸と文化の都として栄えた。しかし、[[ペロポネソス戦争]]でスパルタに敗れて以降、国力は次第に衰退し、[[紀元前4世紀]]に[[マケドニア王国]]に屈服して政治的な独立を失った。
戦後数十年は「アテナイの民主主義の黄金時代」と知られる{{仮リンク|紀元前5世紀のアテネ|en|Fifth-century Athens|}}の時代で、この時代にアテナイは[[古代ギリシア]]の先進的な都市となりその文化的な成果は西洋文明の基礎となっている。劇作家の[[アイスキュロス]]、[[ソポクレス]]、[[エウリピデス]]などはこの時代にアテネで活躍し、歴史家の[[ヘロドトス]]、[[トゥキディデス]]、医者の[[ヒポクラテス]]、哲学者の[[ソクラテス]]も活躍している。[[ペリクレス]]の導きにより、芸術が促進され民主主義が育まれた。アテネでは[[パルテノン神殿]]を含む[[アクロポリス]]などに見られる野心的な建築計画が着手され、同様にデロス同盟を介した最高主権を築いた。デロス同盟のもともとペルシアとの戦いを継続するためにギリシャの都市国家(ポリス)の協調することを意図していたが、同盟はすぐにアテナイ自身の帝国の野心の手段となった。その結果、ポリス間の緊張がもたらされ[[ペロポネソス戦争]](431–404 BC)によりアテナイはライバルのスパルタに敗れ以降、国力は次第に衰退し、[[紀元前4世紀]]に[[マケドニア王国]]に屈服して政治的な独立を失った。
 
その後、[[古代ローマ]]の属領となり、[[紀元前387年]]に[[プラトン]]が設立した[[アカデメイア]]などによってギリシア世界の学芸の都として栄えたが、[[ローマ帝国]]以降は政治的な重要性は失われた。[[東ローマ帝国]]時代初期までは学芸の中心としての座を維持したが、6世紀後半以降の[[スラヴ人]]や[[アヴァール]]の侵略によって打撃を受け、[[529年]]には東ローマ帝国の[[ユスティニアヌス1世]]の非キリスト教学校の閉鎖政策によってアカデメイアも閉鎖され<ref>「医学の歴史」p99 梶田昭 講談社 2003年9月10日第1刷</ref>、学芸の中心としての地位も失った。9世紀から10世紀にかけ十字軍により比較的繁栄し、イタリアとの交易により利益を得ていた。[[1040年]]には東ローマ帝国に反乱を起こして鎮圧され、[[1147年]]には[[ルッジェーロ2世]]が差し向けた[[シチリア王国]]軍の略奪で大きな被害を受けている。そんなこともあり、アテネは東ローマ帝国1458年、[[オスマン帝国]]の時代を通じて征服により長期間寒村といってよい状態であったアテネは低落する
 
[[ギリシャ独立戦争]]の後、アテネは1834年新たに独立したギリシャの首都に選ばれたが、これは大部分は歴史的、感傷的な理由により当時はアクロポリスの麓に築かれた適度な大きさの街であった。最初の[[ギリシャ国王の一覧|ギリシャ国王]]であった[[オソン1世]]は建築家スタマティオス・クレアンティスとグスタフ・シャウバウトに国の首都に合う都市計画を設計するよう依頼した。[[オソン1世]]が連れてきた[[ドイツ]]出身の官僚たちは、西欧風の都市計画を導入し、アテネは近代国家ギリシャの首都に相応しい都市として建設されていった。最初の近代都市計画は、現代と古代のアテネの連続性を強調するように[[アクロポリス]]、[[ケラメイコス]]の古代の墓およびバイエルン王(現在は[[ギリシャ議会]]が入る)の新しい宮殿によって定義された三角形から成っていた。新古典様式はこの当時は国際的に画期的なもので、バイエルンやフランス、ギリシャの建築家たちは新しい首都の最初の重要な公共建築物を設計している。
[[18世紀]]後半に入ると、[[ヨーロッパ]]での[[ロマン主義]]の盛り上がりに伴って、古代ギリシア文明の中心地として注目を浴びるようになった。これに刺激されておこった[[ギリシャ人]]の[[ナショナリズム]]では、精神的な中心地として地位を高めた。[[1830年]]にオスマン帝国から独立した[[ギリシャ王国]]は、ギリシャ・ナショナリズムの古代ギリシャ復興の風潮に合わせて、[[1834年]]にアテネを首都に定めた。以後、アテネはギリシャ国家の中心として次第に発展していった。
 
現代の街並みは、この時代に建設された市街や建築物が原型となっている。この時のモニュメント的建築物のほとんどは古代ギリシャに範をとった[[新古典主義建築]]であり、古代ギリシャを復興するという近代ギリシャの持つ特殊性によって、西欧において[[新古典主義]]が衰退した後も1920年代に到るまでこの様式の建築物が建造され続けた<ref>「ギリシア都市の歩き方」pp196-198 勝又俊雄 角川書店 平成12年9月5日発行</ref>。また、古代遺跡の保護活動も進められ、[[アクロポリス]]の丘が町のシンボルとして整備された。1896年にアテネでは最初の[[近代オリンピック]]が開催されている。[[18世紀]]後半に入ると、[[ヨーロッパ]]での[[ロマン主義]]の盛り上がりに伴って、古代ギリシア文明の中心地として注目を浴びるようになった。これに刺激されて興った[[ギリシャ人]]の[[ナショナリズム]]では、精神的な中心地として地位を高めた。[[1830年]]にオスマン帝国から独立した[[ギリシャ王国]]は、ギリシャ・ナショナリズムの古代ギリシャ復興の風潮に合わせて、それまで首都のあった[[ナフプリオン]]から遷都し、[[1834年]]にアテネを首都に定めた。以後、アテネはギリシャ国家の中心として次第に発展していった。
ギリシャ王国の初代国王[[オソン1世]]が連れてきた[[ドイツ]]出身の官僚たちは、西欧風の都市計画を導入し、アテネは近代国家ギリシャの首都に相応しい都市として建設されていった。現在の町並みは、この時代に建設された市街や建築物が原型となっている。また、古代遺跡の保護活動も進められ、[[アクロポリス]]の丘が町のシンボルとして整備された。
 
1920年代[[希土戦争 (1919年-1922年)|希土戦争]]後、多くのギリャの難民が[[アナトリア半島|アナトリア]](小アジア)から逃れアテネの人口は膨れ上がった。[[第二次世界大戦]]では[[ナチス・ドイツ]]に占領された。戦後は急速に復興し、ギリシャの経済成長の中心として人口が爆発的に増加、[[1951年]]から[[1961年]]には人口が35%増え<ref>「ギリシャの歴史」p170 リチャード・クロッグ著 為久暁訳 創土社 2004年8月30日第1刷</ref>、さらに1961年から[[1971年]]にかけては37%、1971年から[[1981年]]にかけては19%の人口成長率を記録し<ref>「ギリシャの歴史」p163 リチャード・クロッグ著 為久暁訳 創土社 2004年8月30日第1刷</ref>、大都市となった。1980年代には工場や自動車の増加によるスモッグ、十分な空間の不足はアテネの都市にとって重要な課題となった。一連の公害対策は1990年代に市当局により対策が取られ高速道路{{仮リンク|アッティキ・オドス|en|Attiki Odos|}}やアテネ地下鉄の拡張、新しい国際空港の建設などインフラの整備が進められた。アテネの汚染はかなり軽減され、より機能的な都市へと変わり2004年には[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]が開催されている。2010年代初めからはアテネを始めギリシャは経済的な困難に見舞われその対策が今後の課題となっており、アテネ近郊に経済特区を設けることや<ref>[http://www.ft.com/intl/cms/s/0/4158a744-f128-11e1-b7b9-00144feabdc0.html#axzz26Ui9Q57N Greece in talks on economic zones] ft.com By Kerin Hope August 28, 2012 5:33 pm</ref>、アテネメトロの路線拡張などのインフラ整備<ref>[http://online.wsj.com/article/BT-CO-20120828-709989.html Greece to Boost Growth With Infrastructure Projects] wsj.com August 28, 2012, 11:33 a.m. ET</ref>による経済対策が検討されている。
[[第二次世界大戦]]では[[ナチス・ドイツ]]に占領された。戦後は急速に復興し、ギリシャの経済成長の中心として人口が爆発的に増加、大都市となった。
 
{{wide image|Acropolis-panorama-night.jpg|700px|<center>パルテノン神殿</center>}}
[[ファイル:Acropolis from south-west.jpg|thumb|250px|[[アテナイのアクロポリス|アクロポリス]]]]
 
=== 年表 ===
126 ⟶ 149行目:
 
== 地理 ==
=== 地勢 ===
アテネはギリシャ中南部にある同国の首都で最大の都市。サロニコス湾に面するアッティカ平野にあり、パルネス山、ペンテリコン山、ヒュメットス山、アイガレオス山といった山々にかこまれ、西にキフィソス川、東にイリソス川がながれる。南西約8kmに外港[[ピレウス]]があり、他の周辺地域とともに大アテネを形成している。市域の中心に[[アテナイのアクロポリス]]の丘、北東部にリュカベットス山がそびえ、[[パルテノン神殿]]跡、聖イヨルイヨス礼拝堂などがある。
アテネはアッティカ中央部の平野に広がり、アッティカ盆地( Λεκανοπέδιο Αττικής)と呼ばれる。平野の周辺部は4つの山に囲まれた範囲で、西側はエガレオ山(Αιγάλεω)、北側は{{仮リンク|パルニサ山|en|Parnitha}}(Πάρνηθα)、北東側にはペンテリ山(Πεντέλη)、東側には{{仮リンク|イミトス山|en|Hymettus}}(Υμηττός)がそびえる。<ref name="Focus on Athens">{{cite web|url=http://www.urbanheatisland.info/images/newsletter/UHI_newsletter_Issue_1.pdf |title=Focus on Athens|accessdate=18 March 2011 |work=UHI Quarterly Newsletter, Issue 1, May 2009, page 2|publisher=www.urbanheatisland.info}}</ref>エガレオ山を超えて{{仮リンク|スリアシアン平野|en|Thriasian plain}}が広がり、西へ中央部の平野の広がりを形成している。パルニサ山は4つの山の中では一番高く標高{{convert|1413|m|ft|0|abbr=on}}で<ref>{{cite web|url=http://www.parnitha-np.gr/welcome.htm |title=Welcome!!! |publisher=Parnitha-np.gr |accessdate=10 June 2009}}</ref> 、国立公園に指定されている。アテネは周辺部の丘陵地に築かれている。{{仮リンク|リカベスト山|en|Mount Lycabettus}}(Λυκαβηττός)は市内では一番高い丘の一つで、アッティカ平野を一望することが出来る。アテネの地形は周辺部の山々の影響により、世界でも最も複雑な地形で、[[逆転層]]現象が起こりそれと並びギリシャ政府の産業や人口の統制政策の失敗により大気汚染の問題にアテネは現在直面している。<ref name=tung/><ref>{{cite web |url=http://www.minenv.gr/1/12/122/12204/e1220400.html |work=Hellenic Ministry of the Environment and Public Works |title=Daily Report on Air Pollution Levels |accessdate=26 January 2007 |publisher=www.minenv.gr}}</ref> この問題はアテネだけの問題ではなく、[[ロサンゼルス]]や[[メキシコシティ]]など似たような地形の都市では逆転層現象の問題を抱えている。<ref name=tung>{{cite book |last=Tung |first=Anthony |chapter=The City the Gods Besieged |title=Preserving the World's Great Cities: The Destruction and Renewal of the Historic Metropolis |year=2001 |location=New York |publisher=Three Rivers Press |isbn=0-609-80815-X |page=266}}</ref>
全体にわたって[[山地]]が多くそのため信仰の場となっている事が多い。
 
=== 気候 ===
アテネの気候は亜熱帯西岸気候の[[地中海性気候]](ケッペンの気候区分では''Csa'')に属し、毎年の十分な降水量からケッペンの気候区分では[[ステップ気候]]に当たる ''BSh'' の区分からは逃れている。アテネの気候の特徴は長く続く暑くて乾燥した夏の気候から穏やかで湿気がある冬である。<ref>Founda D. (2011). "Evolution of the air temperature in Athens and evidence of climatic change: A review". Advances in Building Energy Research, 5,1, 7–41, http://www.ingentaconnect.com/content/earthscan/aber/2011/00000005/00000001/art00001.</ref>年平均降水量は414.1mmで、これはほとんごが10月から4月にかけて記録されるものである。7月や8月は乾燥した月で雷雨が月に1、2回時偶発生しする。冬は冷涼で、雨が降り1月の平均気温はアテネ北郊の{{仮リンク|ネア・フィラデルフィア|en|Nea Filadelfeia}}(Νέα Φιλαδέλφεια)で8.9℃、{{仮リンク|エリニコン|en|Hellinikon}}で 10.3℃である。
{{Infobox Weather
アテネで吹雪は滅多に起こらないが、発生した場合は大きな混乱に陥る。降雪はアテネ北郊では良く見られる。<ref>[http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-12674491 visited 6 May 2011]</ref>パルニサ山はアテネの街に[[雨蔭]]を作り、その結果他のバルカン地域よりも降水量が少ない状況を作り出す。例えば[[アルバニア]]の[[ティラナ]]ではアテネの3倍、[[シュコドラ]]では5倍以上の降水量がある。7月の日々の平均最高気温(1955–2004)は観測所があるネア・フィラデルフィアでは33.7℃であるが<ref>http://www.hnms.gr/hnms/greek/climatology/heat_wave.pdf</ref>、他の市内ではこれよりも暑くとくに西側の地区は産業化や主にいくつかの自然的な理由により暑い。<ref>Κωνσταντίνος Μαυρογιάννης, Αθήναι (1981).''Παρατηρήσεις επί του κλίματος των Αθηνών και της ενεργείας αυτού επί της ζωϊκής οικονομίας'' σελ 29.</ref><ref>http://www.eib.org/attachments/pipeline/20090584_eia_el.pdf</ref><ref>Giannopoulou K., Livada I., Santamouris M., Saliari M., Assimakopoulos M., Caouris Y.G. (2011). "On the characteristics of the summer urban heat island in Athens, Greece". Sustainable Cities and Society, 1, pp. 16–28.</ref>気温はしばしば、38℃を超えアテネは熱波で知られる。<ref name="Focus on Athens"/><ref>{{cite web|url=http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable|title=European Space Agency to help Athens become bearable in summer |accessdate=17 April 2010| archiveurl= http://web.archive.org/web/20100411003922/http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable| archivedate= 11 April 2010 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
|metric_first= yes
 
|single_line= yes
アテネは都市活動により[[ヒートアイランド]]現象の影響を多くの地区で受け<ref>Giannakopoulos C., Hatzai M., Kostopoulou E., McCarty M., Goodess C. (2010). "The impact of climate change and urban heat islands on the occurrence of extreme events in cities. The Athens case". Proc. of the 10th International Conference on Meteorology, Climatology and Atmospheric Physics, Patras, Greece, 25th–28 May 2010, pp. 745–752.</ref><ref name="esciencenews.com">{{cite web|url=http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable|title=European Space Agency ESA helps make summer in the city more bearable|accessdate=7 November 2010| archiveurl= http://web.archive.org/web/20101122031053/http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable| archivedate= 22 November 2010 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>、気温は周辺の田園地域とは異なり<ref name="Katsoulis B.D. 1985">Katsoulis B.D., Theoharatos G.A. (1985). "Indications of the Urban Heat Island in Athens, Greece". Journal of Applied Meteorology, vol. 24, Issue 12, pp.1296–1302</ref><ref>Stathopoulou M., Cartalis C., Andritsos A. (2005)."Assessing the thermal environment of major cities in Greece". International Conference "Passive and Low Energy Cooling for the Built Environment", May 2005, Santorini, Greece, pp. 108–112.</ref><ref>Kassomenos P.A. and Katsoulis B.D. (2006). "Mesoscale and macroscale aspects of the morning Urban Heat Island around Athens, Greese", Meteorology and Atmospheric Physics, 94, pp. 209–218.</ref><ref>Santamouris M., Papanikolaou N., Livada I., Koronakis I., Georgakis A., Assimakopoulos D.N. (2001). "On the impact of urban climate on the energy consumption of buildings". Solar Energy, 70 (3): pp. 201–216.</ref> 冷却のために必要なエネルギーの使用や<ref>Santamouris M. (1997). "Passive Cooling and Urban Layout". Interim Report, POLIS Research Project, European Commission, Directorate General for Science, Research and Development.> and human wellbeing and health.</ref><ref>Santamouris M., Papanikolaou I., Livada I., Koronakis C., Georgakis C, Assimakopoulos D.N. (2001). "On the impact of Urban Climate to the Energy Consumption of Buildings". Solar Energy, 70, 3, pp. 201–216.</ref>健康に悪影響がある。<ref name="esciencenews.com"/> 都市のヒートアイランドには特定のアテネの気象観測所の気候学的な気温の時系列変化の一部に原因が見い出せる。<ref>{{cite journal |last=Katsoulis |first=B. |year=1987 |title=Indications of change of climate from the Analysis of air temperature time series in Athens, Greece |journal=Climatic Change |volume=10 |issue=1 |pages=67–79 |doi=10.1007/BF00140557 }}</ref><ref>{{cite paper |last=Repapis |first=C. C. |last2=Metaxas |first2=D. A. |year=1985 |title=The Possible influence of the urbanization in Athens city on the air temperature climatic fluctuations at the National Observatory |work=Proc. of the 3rd Hellenic-British Climatological Congress, Athens, Greece 17–21 April 1985 |pages=188–195 |doi= }}</ref><ref>{{cite journal |last=Philandras |first=C. M. |last2=Metaxas |first2=D. A. |last3=Nastos |first3=P. T. |year=1999 |title=Climate variability and Urbanization in Athens |journal=Theoretical and Applied Climatology |volume=63 |issue=1–2 |pages=65–72 |doi=10.1007/s007040050092 }}</ref><ref>{{cite paper |last=Philandras |first=C. M. |last2=Nastos |first2=P. T. |year=2002 |title=The Athens urban effect on the air temperature time series of the National Observatory of Athens and New Philadelphia stations |work=Proc. of the 6th Hellenic Conference on Meteorology, Climatology and Atmospheric Physics, Ioannina Greece, 25–28 September 2002 |pages=501–506 }}</ref><ref>{{cite journal |last=Repapis |first=C. C. |last2=Philandras |first2=C. M. |last3=Kalabokas |first3=P. D. |last4=Zerefos |first4=C. S. |year=2007 |title=Is the last years abrupt warming in the National Observatory of Athens records a Climate Change Manifestation? |journal=Global NEST Journal |volume=9 |issue=2 |pages=107–116 |doi= }}</ref> 一方で、国立庭園やシセイオ気象観測所などの特定の観測所では若干かまったくヒートアイランド現象の影響が見られない。<ref name="Katsoulis B.D. 1985"/><ref>{{cite journal |last=Livada |first=I. |last2=Santamouris |first2=M. |last3=Niachou |first3=K. |last4=Papanikolaou |first4=N. |last5=Mihalakakou |first5=G. |year=2002 |title=Determination of places in the great Athens area where the heat island effect is observed |journal=Theoretical and Applied Climatology |volume=71 |issue=3–4 |pages=219–230 |doi=10.1007/s007040200006 }}</ref>
|location = アテネ
アテネは[[世界気象機関]]のヨーロッパでの最高気温の記録を保持しており48℃を1977年7月10日に[[エレウシス]]とタトイの観測所で記録している。<ref>{{cite web |url=http://wmo.asu.edu/europe-highest-temperature|title=Europe's highest temperature |accessdate=3 April 2009}}</ref>
|Jan_Hi_°C = 12.9
 
|Feb_Hi_°C = 13.6
{{Weather box|location=アテネ国立気象台 (Thiseio), 海抜107 m (1971–2000 気温; 1961–1990 降雨量)
|Mar_Hi_°C = 16.0
|metric first=Yes
|Apr_Hi_°C = 20.3
|single line=yes
|May_Hi_°C = 25.3
|Jan high C=13.3
|Jun_Hi_°C = 29.8
|Jan mean C=10.0
|Jul_Hi_°C = 32.6
|Feb high C=12.7
|Aug_Hi_°C = 32.3
|Feb mean C=9.4
|Sep_Hi_°C = 28.9
|Mar high C=14.4
|Oct_Hi_°C = 23.1
|Mar mean C=11.1
|Nov_Hi_°C = 18.6
|Apr high C=18.3
|Dec_Hi_°C = 14.7
|Jan_Lo_°Apr mean C = 613.5 8
|May high C=22.7
|Feb_Lo_°C = 6.9
|Mar_Lo_°May mean C = 817.4 7
|Apr_Lo_°CJun =high 11C=30.6
|Jun mean C=25.5
|May_Lo_°C = 15.4
|Jun_Lo_°Jul high C = 2033.1
|Jul mean C=28.0
|Jul_Lo_°C = 22.5
|Aug high C=32.8
|Aug_Lo_°C = 22.3
|Aug mean C=27.7
|Sep_Lo_°C = 19.2
|Sep high C=30.5
|Oct_Lo_°C = 14.9
|Sep mean C=25.0
|Nov_Lo_°C = 11.4
|Oct high C=25.5
|Dec_Lo_°C = 8.3
|Oct mean C=20.5
|Jan_Precip_mm =44.6
|Nov high C=20.0
|Feb_Precip_mm =48.3
|Nov mean C=16.1
|Mar_Precip_mm =42.6
|Dec high C=16.1
|Apr_Precip_mm =28.2
|Dec mean C=12.7
|May_Precip_mm =17.2
|year high C=
|Jun_Precip_mm =9.7
|Jan low C=6.7
|Jul_Precip_mm =4.2
|Feb low C=6.8
|Aug_Precip_mm =4.6
|Mar low C=8.2
|Sep_Precip_mm =11.9
|Apr low C=11.6
|Oct_Precip_mm =47.7
|May low C=16.0
|Nov_Precip_mm =50.6
|Jun low C=20.4
|Dec_Precip_mm =66.6
|Jul low C=22.8
|source = Climate-charts.com
|Aug low C=22.5
|accessdate = September 7, 2009
|Sep low C=19.4
}}
|Oct low C=15.1
|Nov low C=11.2
|Dec low C=8.2
|year low C=
|Jan rain mm=44.6
|Feb rain mm=48.3
|Mar rain mm=42.6
|Apr rain mm=28.2
|May rain mm=17.2
|Jun rain mm=9.7
|Jul rain mm=4.2
|Aug rain mm=4.6
|Sep rain mm=11.9
|Oct rain mm=47.7
|Nov rain mm=50.6
|Dec rain mm=66.6
|source 1=National Observatory of Athens<ref name="Thiseio">
"Monthly bulletins",
N.O.A, web:
[http://cirrus.meteo.noa.gr/forecast/bolam/index.htm].</ref>
|date=November 2011}}
 
下段はアテネ北郊のネア・フィラデルフィアの観測所のデータである。
{{Weather box|location=アテネ
|metric first=yes
|single line=yes
|Jan high C=12.5
|Feb high C=13.5
|Mar high C=15.7
|Apr high C=20.2
|May high C=26.0
|Jun high C=31.1
|Jul high C=33.5
|Aug high C=33.2
|Sep high C=29.2
|Oct high C=23.3
|Nov high C=18.1
|Dec high C=14.1
|year high C=22.5
|Jan mean C=8.9
|Feb mean C=9.5
|Mar mean C=11.2
|Apr mean C=14.9
|May mean C=20.0
|Jun mean C=24.7
|Jul mean C=27.2
|Aug mean C=27.0
|Sep mean C=23.3
|Oct mean C=18.4
|Nov mean C=14.0
|Dec mean C=10.5
|year mean C=17.4
|Jan low C=5.2
|Feb low C=5.4
|Mar low C=6.7
|Apr low C=9.6
|May low C=13.9
|Jun low C=18.2
|Jul low C=20.8
|Aug low C=20.7
|Sep low C=17.3
|Oct low C=13.4
|Nov low C=9.8
|Dec low C=6.8
|year low C=12.3
|Jan rain mm=56.9
|Feb rain mm=46.7
|Mar rain mm=40.7
|Apr rain mm=30.8
|May rain mm=22.7
|Jun rain mm=10.6
|Jul rain mm=5.8
|Aug rain mm=6.0
|Sep rain mm=13.9
|Oct rain mm=52.6
|Nov rain mm=58.3
|Dec rain mm=69.1
|year rain mm=414.1
|Jan rain days=12.6
|Feb rain days=10.4
|Mar rain days=10.2
|Apr rain days=8.1
|May rain days=6.2
|Jun rain days=3.7
|Jul rain days=1.9
|Aug rain days=1.7
|Sep rain days=3.3
|Oct rain days=7.2
|Nov rain days=9.7
|Dec rain days=12.1
|year rain days=87.1
|Jan humidity=74.5
|Feb humidity=72.2
|Mar humidity=68.8
|Apr humidity=61.7
|May humidity=53.9
|Jun humidity=46.1
|Jul humidity=43.1
|Aug humidity=45.3
|Sep humidity=53.7
|Oct humidity=66.1
|Nov humidity=74.3
|Dec humidity=76.1
|year humidity=60.8
|Jan sun=130.2
|Feb sun=139.2
|Mar sun=182.9
|Apr sun=231.0
|May sun=291.4
|Jun sun=336.0
|Jul sun=362.7
|Aug sun=341.0
|Sep sun=276.0
|Oct sun=207.7
|Nov sun=153.0
|Dec sun=127.1
|year sun=2778.2
|source 1=[[世界気象機関]] ([[国際連合|国連]]),<ref>{{cite web
|url=http://www.worldweather.org/063/c00177.htm
|title=Weather Information for Athens
|accessdate=不明}}</ref> [[香港天文台]]<ref>[http://www.weather.gov.hk/wxinfo/climat/world/eng/europe/gr_tu/athens_e.htm "Climatological Information for Athens, Greece"] – Hong Kong Observatory</ref> <small>for data of sunshine hours</small>
|date=August 2010}}
 
== 都市景観 ==
{{wide image|Athens panorama from Melissia.jpg|1500px|<center> メリッシアからのアテネ市街の眺め}}
 
=== 建築物 ===
アテネ市内には様々な異なった建築様式の建物が含まれ、その範囲は{{仮リンク|グレコ・ローマン|en|Greco-Roman world}}や[[新古典主義建築]]、現代建築と幅広い。これらは同一の地区で見ることが出来、アテネでは建築様式に一貫性があるわけではない。アテネでもっとも多くを占めている建築物にはグレコ・ローマンや新古典主義建築のスタイルである。いくつかの新古典主義建築の建物は19世紀半ばに公共的な建物として、{{仮リンク|テオフィル・ハンセン|en|Theophil Hansen}}や{{仮リンク|エルンスト・ツィラー|de|Ernst Ziller}}らの指導の下建てられた。新古典様式建築の中には{{仮リンク|アテネアカデミー|en|Academy of Athens (modern)}}、アテネ市庁舎、[[ギリシャ議会]]議事堂、{{仮リンク|アテネ旧議会議事堂|en|Old Parliament House, Athens}}(1835-1832、現在のアテネ国立博物館)<ref>[http://www.culture.gr/h/2/eh251.jsp?obj_id=1761 Hellenic Ministry of Culture: The Old Parliament Building]{{dead link|date=June 2011}} – Retrieved 16 February 2007</ref> 、[[アテネ大学]]、{{仮リンク|ザッペイオン|en|Zappeion}}ホールなどが含まれる。
 
1920年代には[[近代建築]]が興り、その中には[[バウハウス]]や[[アール・デコ]]が含まれほとんど全てのギリシャの建築家に影響を与え多くの公共や民間の両方の建築物は一致してこのような建築様式で建てられた。近隣では非常に多くの近代的な建築が見られ、{{仮リンク|コロナキ|en|Kolonaki}}や他のアテネ中心部の地区も含まれておりこの時代に開発された{{仮リンク|キプセリ|en|Kypseli, Athens}}も含まれる。<ref>Fessa-Emmanouil, Eleni. ''Greek Architectural Society; Architects of the 20th Century: Members of the Society'', Potamos, Athens, 2009, p. XXV and p. XXI, ISBN 960-6691-39-3 {{Please check ISBN|reason=Check digit (3) does not correspond to calculated figure.}}</ref>
 
1950年代から1960年代の期間はアテネは大きな開発により都市が拡大した時期で、他の新しい動きとして[[インターナショナル・スタイル]]が大きな役割を演じていた。アテネの中心部は大規模な建て直しが行われ多くの新古典様式の建物が取り壊されている。インターナショナル・スタイル時代の建築家は建築材にガラスや大理石、アルミニウムを用いクラシカルな要素と多く融合させている。<ref>Fessa-Emmanouil, Eleni. ''Greek Architectural Society; Architects of the 20th Century: Members of the Society'', Potamos, Athens, 2009, p. XXXI, ISBN 960-6691-39-3 {{Please check ISBN|reason=Check digit (3) does not correspond to calculated figure.}}</ref>第二次世界大戦後、国際的に知られた建築家でアテネ市内の建築や設計に携わった人物にはアメリカ大使館を手掛けた[[ヴァルター・グロピウス]]や現在あるアテネ国際空港以前の{{仮リンク|エリニコン国際空港|en|Ellinikon International Airport}}の東旅客ターミナルを手掛けた[[エーロ・サーリネン]]が含まれる。
1930年代から1960年代にかけての著名なギリシャの建築家や都市計画家には[[コンスタンティノス・ドキシアディス]] 、{{仮リンク|ディミトリス・ピキオニス|en|Dimitris Pikionis}}、{{仮リンク|ペリキリス・セキレリオス|en|Pericles A. Sakellarios}}、{{仮リンク|アリス・コンスタンティ二ディス|en|Aris Konstantinidis}}などがいる。
 
=== 地区 ===
[[File:Athens - Mount Lycabettus - 20080729a.jpg|thumb|夜のリカベッテウス山]]
アテネ首都圏の中心部であるアテネ市は以下のような地区に分けられている。
 
Omonoia, Syntagma, Exarcheia, Agios Nikolaos, Neapolis, Lykavittos, Lofos Strefi, Lofos Finopoulou, Lofos Filopappou, Pedion Areos, Metaxourgeio, Aghios Kostantinos, Larissa Station, Kerameikos, Psiri, Monastiraki, Gazi, Thission, Kapnikarea, Aghia Irini, Aerides, Anafiotika, Plaka, Acropolis, Pnyx, Makrygianni, Lofos Ardittou, Zappeion, Aghios Spyridon, Pangrati, Kolonaki, Dexameni, Evaggelismos, Gouva, Aghios Ioannis, Neos Kosmos, Koukaki, Kynosargous, Fix, Ano Petralona, Kato Petralona, Rouf, Votanikos, Profitis Daniil, Akadimia Platonos, Kolonos, Kolokynthou, Attikis Square, Lofos Skouze, Sepolia, Kypseli, Aghios Meletios, Nea Kypseli, Gyzi, Polygono, Ampelokipoi, Panormou-Gerokomeio, Pentagono, Ellinorosson, Kato Filothei, Ano Kypseli, Tourkovounia-Lofos Patatsou, Lofos Elikonos, Koliatsou, Thymarakia, Kato Patisia, Treis Gefyres, Aghios Eleftherios, Ano Patissia, Kypriadou, Prompona, Aghios Panteleimonas, Pangrati, Goudi, Ilisia, Kaisariani
 
[[File:Athens1 tango7174.jpg|thumb|シンタグマ広場]]
[[File:Panepistimiou Numismatic Museum Athens.JPG|thumb|パネピスティミオウ通り]]
[[File:20100410 athina152.JPG|thumb|プラカ通り]]
* '''オモニア''',{{仮リンク|オモニア広場|en|Omonoia Square}} ({{lang-el|Πλατεία Ομονοίας}})はアテネでは一番古い広場で周辺部にはホテルやファーストフード店が立地しており、アテネメトロや電鉄の駅である{{仮リンク|オモニア駅|en|Omonoia station}}がある。オモニア広場はギリシャが優勝したEuro 2004やEurobasket 2005 トーナメントの祝賀で注目を集めた。
 
* '''メタクスルギオ''' ({{lang-el|Μεταξουργείο}}) はアテネの地区のうちの一つで、コロノスの東、ケラメイコスの西、ガジの北にある。メタクスルギオは過渡期にある地域であると描写され20世紀後半は長い期間見捨てられていたが、美術館や博物館、レストランやカフェがオープンしてからは芸術的でファッショナブルな地域であると言う評判を得ている。地元の美化や活気づける努力により、共同体の意識と芸術的表現を確固たるものとした。無名のアート作品が英語と古代ギリシャ語両方のセンテンス「芸術のための芸術」(Τέχνη τέχνης χάριν)が取り込まれて引用され地区のあちこちに広がっている。[[花ゲリラ]]も地域の美化を助けている。
 
* '''{{仮リンク|プシリ|en|Psir}}'''地区 ({{lang-el|Ψυρρή}}) はアテネの「精肉地区」として知られ以前の邸宅がアーティストのスペースや小さな美術館に刷新され点在している。多くの建物は改修されファッショナブルなバーとなり、ここ数十年でアテネの街でも活発な場所となりギリシャの音楽{{仮リンク|リベティコ|en|rebetiko}}に因んだ音楽レストラン "rebetadika"などが知られ、1920年代から1960年代にかけてシロスやアテネで開花した独特な音楽の形で、見付けることができる。 レベティコは多くの人々によって賞賛され、結果としてレベタディカではしばしば、歌ったり踊ったりして夜明けまで飲まれ、すべての年齢層の人々が所狭しと楽しんでいる。
 
* '''ガジ''' ({{lang-el|Γκάζι}})は最近全面的に再開発された地区の一つで周辺には歴史的なガス工場があった。現在ではテクノポリスや文化複合施設、アーティスト地区、小さなクラブやバー、レストランに転換されアテネの[[ゲイ・タウン]]として芽生えつつある。地下鉄は市の西郊まで2007年春に延伸されアクセスし易くなり、現在ではガジにはブルーラインのケラメイコス駅がある。
 
* '''シンタグマ''', [[シンタグマ広場]], ({{lang-el|Σύνταγμα}}/憲法広場)は首都の中央広場でアテネ一広い広場である。周辺部にはギリシャ議会(以前の王宮)やアテネでもっとも有名なホテルグランドブルターニュがある。エルモウ通りは約1kmの歩行者用の通りでシンタグマ広場からモナスティラキを結びアテネ市民や観光客両方の買い物客にとって憩いの場となっている。ファッションの店やショッピングモールが揃っており、ほとんどの国際的なブランドが販売を促進しており、現在では欧州でも五指に入る高級なショッピングストリートに入り、世界でも10番目に高級なショッピングストリートに入る。<ref>{{cite web|url=http://www.cushwake.com/cwglobal/jsp/newsDetail.jsp?repId=c7800055p&LanId=EN&LocId=GLOBAL |title=Cushman & Wakefield – Global real estate solutions – News & Events |publisher=Cushwake.com |date=25 October 2006 |accessdate=21 March 2009}}</ref>近くの刷新されたパネピスティミオウ通りの軍の建物にはアッティカデパートやいくつかの高級指向のデザイナーストアーが入っている。
 
[[File:20100410 athina008.JPG|thumb|19世紀の新古典主義の邸宅。アール・ヌーヴォーと折衷主義の要素が含まれる。マクリギアンニ地区]]
* '''プラカ, モナスティラキ, シシィオ''' – {{仮リンク|プラカ|en|Plaka}} ({{lang-el|Πλάκα}})はアクロポリスの丁度真下にあり、豊富な新古典様式の建築物で知られアテネでもっとも美しい地区の一つを構成している。主要な観光地として[[タヴェルナ (飲食店)|タヴェルナ]]やライブパフォーマンス、露店が残っている。近くのモナスティラキ({{lang-el|Μοναστηράκι}})は小さな店舗や市場が連なっていることで知られ、賑やかな蚤の市や[[スブラキ]]専門のタヴェルナなどでも知られている。他の地区では学生が多いスタイリッシュなカフェがモナスティラキの西側のシシィオ({{lang-el|Θησείο}})にある。フィシオは ファファイストス神殿があり、小さな丘の上にあり。この地区は絵のように美しい11世紀のビザンティンアの教会だけでなく、15世紀のオスマンのモスクもある。
 
* '''{{仮リンク|エクサルヒア|en|Exarcheia}}''' ({{lang-el|Εξάρχεια}})はコロナキの北側に位置しカファやバー、書店があるアナーキストや学生の地区でである。{{仮リンク|アテネ国立技術大学|en|Exarcheia}}や[[アテネ国立考古学博物館]]などが周辺にある。
 
* '''{{仮リンク|コロナキ|en|Kolonaki}}''' ({{lang-el|Κολωνάκι}}) は{{仮リンク|リカヴィトス山|en|Mount Lycabettus}}をベースとし、日中は裕福な人々を満足させるブティックで占められ、夜はよりファッショナブルなバーやレストランで満ちている他、美術館や博物館がある。アテネでは評判が高い地区の一つ考えられている。
{{wide image|KOLONAKI PANO.jpg|550px|<center>コロナキ広場</center>}}
 
=== 郊外 ===
[[File:Χολαργός 3 Greece.jpg|thumb|right|典型的なアテネの郊外地区(Cholargos)]]
アテネ首都圏はアッティカ地方の島嶼部の自治体を除いた58の人口が密集した自治体で構成されていたが、2011年以降の行政改革により自治体間の合併が進んでいる。これらは中心部のアテネ市のすべての周辺部に広がっており、アテネ市との地理的な位置関係により郊外は4つの地域に分けられる。北郊には{{仮リンク|エカリ|en|Ekali}}、{{仮リンク|ネア・エリトリア|en|Nea Erythraia}}、{{仮リンク|アギオス・ステファノス|en|Agios Stefanos, Attica}}、{{仮リンク|ドロシア|en|Drosia}}、ディオニューソス、{{仮リンク|キオネリ|en|Kryoneri, Attica}}、{{仮リンク|キフィシア|en|Kifisia}}、{{仮リンク|マルーシ|en|Marousi}}、{{仮リンク|ペフキ|en|Pefki}}、{{仮リンク|リコヴリシ|en|Lykovrysi}}、ヘラクリオ、{{仮リンク|グリカ・ネラ|en|Glyka Nera}}、{{仮リンク|ヴリリッシア|en|Vrilissia}}、{{仮リンク|マルーシ|en|Melissia}}、{{仮リンク|ペンテリコ山|en|Penteliko Mountain}}、{{仮リンク|ハランドリ|en|Chalandri}}、{{仮リンク|アギア・パラスカヴィ|en|Agia Paraskevi}}、{{仮リンク|シヒコ|en|Psychiko}}、{{仮リンク|フィロセイ|en|Filothei}}が、南郊には{{仮リンク|アリモス|en|Alimos}}、{{仮リンク|ネア・ズミルニ|en|Nea Smyrni}}、{{仮リンク|アギオス・ディミトリオス|en|Agios Dimitrios}}、{{仮リンク|パライオ・ファリロ|en|Palaio Faliro}}、{{仮リンク|エリニコ|en|Elliniko}}、{{仮リンク|グリファダ|en|Glyfada}}、{{仮リンク|ヴーラ|en|Voula}}、{{仮リンク|アリゲロポリ|en|Argyroupoli}}、{{仮リンク|イリオポリ|en|Ilioupoli}}、最南端の郊外{{仮リンク|ヴォウリアグメニ|en|Vouliagmeni}}、東郊には{{仮リンク|アハルネス|en|Acharnes}}、{{仮リンク|ゾグラフォウ|en|Zografou}}、{{仮リンク|ケサラニアニ|en|Kaisariani}}、{{仮リンク|ホレロゴーシュ|en|Cholargos}}、{{仮リンク|パパーゴー|en|Papagou}}、西郊には{{仮リンク|ペリステーリ|en|Peristeri}}、{{仮リンク|イリオン (自治体)|en|Ilio, Greece}}、{{仮リンク|ペトロポリ|en|Petroupoli}}、{{仮リンク|ニカイア (自治体)|en|Nikaia, Attica}}がある。アテネ都市圏の海岸線は主要な商業港があるピレウスから最南部の{{仮リンク|ヴァルキザ|en|Varkiza}}まで {{convert|25|km|mi|-1|abbr=on}}続き<ref>{{cite web|url=http://distancecalculator.globefeed.com/Greece_Distance_Result.asp?fromplace=Piraeus%20(Attiki)&toplace=Varkiza%20(Piraios%20Nomos)&fromlat=37.9474464019929&tolat=37.8185988001751&fromlng=23.6370849609375&tolng=23.7987041473389 |title=Distance between Piraeus (Attiki) and Varkiza (Piraios Nomos) (Greece) |publisher=Distancecalculator.globefeed.com |date=9 December 2007 |accessdate=9 June 2009}}</ref>アテネの中心部とはトラムで結ばれている。
 
北郊のマルーシには アップグレードされたメイン会場であった[[アテネオリンピックスポーツコンプレックス]](OAKA)がありスカイラインを占めている。スポーツコンプレックスはスペインの建築家[[サンティアゴ・カラトラヴァ]]により設計され、鋼のアーチや美しい庭園、噴水、未来的なガラス、また画期的な新青ガラス屋根がメインスタジアムに加えられた。二つ目のオリンピックの複合施設はカリテアのビーチの隣にあり、モダンな競技施設と店舗や高い位置の遊歩道を特徴とする。エルニコン国際空港と呼ばれた古いアテネの空港は現在公園に転換中で、完成すると欧州最大規模の公園{{仮リンク|エルニコン都市公園|en|Hellenikon Metropolitan Park}}になる予定である。<ref>{{cite web |url=http://www.minenv.gr/hellenikon-competition/oa/en/main.htm |work=Hellenic Ministry of the Environment and Public Works |title=Hellenikon Metropolitan Park Competition |accessdate=3 January 2007 |publisher=www.minenv.gr}} {{Dead link|date=September 2010|bot=H3llBot}}</ref>アテネ南郊のアリモスやパライオ・ファリオ、エリニコン、ヴォーラ、ヴォウリアグメニ、ヴァルキザなどには多くのビーチがあり、{{仮リンク|ギリシャ政府観光局|en|Greek National Tourism Organization}}により運営されておりほとんどの場合は若干の入場料が必要となる。
{{wide image|2009-02-19 Yachthafen Glyfada 03.jpg|550px|パライオ・ファリロの沿岸}}
 
=== 公園・動物園 ===
[[File:20100411 athina100.JPG|thumb|right|190px|国立庭園]]
[[File:20100410 athina112.JPG|thumb|300px|left|アゴラからのアクロポリスの丘の眺め]]
パルニサ国立公園は散策路や泉、峡谷、保護地域に点在する洞窟により特徴付けられる。ハイキングやマウンテンバイクにとってアテネ周辺部の4つの山すべてはアテネ市民にとってポピュラーなアウトドア活動の場となっている。{{仮リンク|アテネ国立庭園|en|National Garden of Athens}}は1840年に竣工し、15.5ヘクタールの緑地がアテネ中心部では保護されている。国立庭園は議会とザッペイオンの間に見られ、後者は独自に7ヘクタールの庭園がある。2012年現在、ギリシャの経済は不透明な状況にあるが中心部では「アテネの遺跡の統一」 ''Unification of Archeological Sites of Athens''と呼ばれる再開発の基本計画があり、計画を強化するために欧州連合から資金を集めている。<ref name=EUfund/><ref>{{cite web|url=http://www.astynet.gr/ |title=Eaxa :: Ενοποιηση Αρχαιολογικων Χωρων Αθηνασ Α.Ε |publisher=Astynet.gr |accessdate=21 March 2009| archiveurl= http://web.archive.org/web/20090228090100/http://www.astynet.gr/| archivedate= 28 February 2009 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>ディオニシウ・アレオパギドゥ通りはランドマークとなる歩行者用の通りで景色の良い通りとなっている。通りは{{仮リンク|ゼウス神殿|en|Temple of Olympian Zeus, Athens}}のあるヴァッシリッシス・オルガス通り(Vasilissis Olgas)からアクロポリスの麓の南斜面近くの{{仮リンク|プラカ|en|Plaka}}へ続き、
{{仮リンク|ティシオ|en|Thiseio}}の{{仮リンク|ヘファイストス神殿|en|Temple of Hephaestus}}の先へ達している。賑やかな中心部から離れたこの通りは全体が[[パルテノン神殿]]や{{仮リンク|アテネの古代アゴラ|en|Ancient Agora of Athens}}などの景色を観光客に楽しませている。アテネの丘陵地は緑地の空間となっている。{{仮リンク|リカベスト山|en|Mount Lycabettus}}や{{仮リンク|フィロパポスの丘|en|Philopappos Monument}}をはじめ[[プニュクス]]を含め、松や他の種類の樹木が生えており典型的な都市の都市の緑地と言うよりは小さな森林と言った趣になっている。アテネ国立考古学博物館の近くには27.7ヘクタールの公園{{仮リンク|ペディオン・トゥ・アレオス|en|Ancient Agora of Athens}}を見付けることが出来る。
 
アテネ最大の動物園は{{仮リンク|アッティカ動物公園|en|Attica Zoological Park}}で20ヘクタールあり、郊外のスパタにある。園内には400種2,000の動物がおり、365日開園している。小規模な動物園は国立庭園などの公共の庭園や公園内にある。
== 行政 ==
[[File:Prefectures of Attica athens.png|thumb|青い部分が以前のアテネ県。グレーの部分がアッティカ地方の範囲]]
[[2003年]]1月から[[2006年]]2月まで、保守派[[新民主主義党]]の[[ドラ・バコヤンニ]]が市長を務めた。彼女はアテネ史上初の女性市長であり、オリンピック開催都市の首長が女性であったのも、[[2004年]]のアテネが初めてであった。
 
現職市長は、2007年1月に就任した新民主主義党の[[ニキタス・カクラマニス]]である。
アテネがギリシャの首都になったのは1829年に[[ナフプリオ]]に一時的な首都が置かれた後の1834年のことである。アテネ市は[[アッティカ]]地域の主都でもある。「アテネ」は自治体としてのアテネそのものかアテネの都市的地域どちらかを言及しており、アテネの都市はアッティカ盆地に広がっている。
 
=== アッティカ地方 ===
アテネ大都市圏地域は{{convert|2,928.717|km2|sqmi|0|abbr=on}}の範囲で広がり、その範囲は{{convert|3808|km2|sqmi|0|abbr=on}} のアッティカ地方の域内である。アテッティカ地方はギリシャでは最も人口が多い地域で2011年現在、3,812,330人に達するが<ref name=population/>、ギリシャでは一番小さな地域(広域自治体のペリフェリアとして)である。
アテッティカ地方自体は8つの県で構成され、そのうち4つが大アテネを構成しピレウス県は大ピレウスを構成している。大アテネと大ピレウスにより隣接した都市的地域であるアテネ首都圏を構成し、 {{convert|412|km2|sqmi|0|abbr=on}}の範囲で広がる。<ref name=Kallikratis>{{PDFlink|1=[http://www.kedke.gr/uploads2010/FEKB129211082010_kallikratis.pdf Kallikratis reform law text]}}</ref>
 
*{{仮リンク|北アテネ県|en|North Athens}}(都市的地域)
*{{仮リンク|西アテネ県|en|West Athens}}(都市的地域)
*{{仮リンク|中央アテネ県|en|Central Athens}} (都市的地域)
*{{仮リンク|南アテネ県|en|South Athens (regional unit)}} (都市的地域)
*[[ピレウス県]] (都市的地域)
*[[東アッティカ県]] (大都市圏地域)
*[[西アッティカ県]] (大都市圏地域)
*[[諸島県]]
2010年まで、最初の4つの県は共に廃止された{{仮リンク|アテネ県|en|Athens Prefecture}}(大アテネとも呼ばれた)を構成したもっとも人口が多いギリシャの県であった。2001年の国勢調査による人口は2,664,776人で<ref name=population/> 面積は{{convert|361|km2|sqmi|0|abbr=on}}であった。<ref name=area/>
 
=== アテネ市(自治体)===
[[File:Athens dimotiko diamerisma.PNG|thumb|アテネ市の7つの行政区]]
アテネ市の人口は2011年現在、655,780人でギリシャでは一番人口が多い自治体で<ref name=population/>、市域面積は{{convert|39|km2|sqmi|0|abbr=on}}.<ref name=area/>である。<ref name=area/>[[2003年]]1月から[[2006年]]2月まで、保守派[[新民主主義党]]の[[ドラ・バコヤンニ]]が市長を務めた。彼女はアテネ史上初の女性市長であり、オリンピック開催都市の首長が女性であったのも、[[2004年]]のアテネが初めてであった。その後、2007年1月に新民主主義党の[[ニキタス・カクラマニス]]が就任した後、2009年には{{仮リンク|イオルゴス・カミニス|en|Georgios Kaminis}}( Γεώργιος Καμίνης)が市長に就任した。アテネ市は7つの行政区域に分けられており、行政上の目的に利用されている。アテネ市は{{仮リンク|パグラティ|en|Pangrati}}(Παγκράτι)や{{仮リンク|アベロキピ|en|Ampelokipoi, Athens}}、{{仮リンク|イリッシア|en|Ilissia}}(Ιλίσια)、{{仮リンク|ペトラロナ|en|Petralona}}(Πετράλωνα)、{{仮リンク|コカーキ|en|Koukaki}}(Κουκάκι)、{{仮リンク|キプセリ|en|Kypseli, Athens}}(Κυψέλη)など独特な歴史と特徴を持った住区に分かれている。
 
{|class="wikitable"
|+ '''大アテネの自治体'''
|-
|style="text-align:center;" colspan="3"|
{|style="width: 100%; font-size: 80%;"
|-
|[[中央アテネ県]]: ||1. [[アテネ市]] ||2. [[ダフニ・イミットス]] ||3. [[イリオポリ]] ||4. [[ヴィロナス]] ||5. [[ケサリアニ]] ||6. [[ゾグラフー]] ||7. [[ガーラツィ]] ||8. [[フィラデルフィア・ハルキドナ]]
|}
|-
|style="text-align:center;"|
{|style="width: 100%; font-size: 80%;"
|-
|[[西アテネ県]]:
|-
|29. [[エガレオ]]
|-
|30. [[アギア・ヴァルヴァラ]]
|-
|31. [[フェイダリ]]
|-
|32. [[ペリステーリ]]
|-
|33. [[ペトロポリ]]
|-
|34. [[イリオン (ギリシャ)|イリオン]]
|-
|35. [[アイゲーナ・アルゲリ]] – [[カマテロ]]
|}
|style="text-align:center;"|[[File:Athens Municipalities g2.jpg|470px|Athens]]
|style="text-align:center;"|
{|style="width: 100%; font-size: 80%;"
|-
|[[北アテネ県]]:
|-
|9. [[ネア・イオニア]]
|-
|10. [[イラクレイオ]]
|-
|11. [[メタモルフォシ]]
|-
|12. [[リコヴォリス]] – [[ペフキ]]
|-
|13. [[キフィシア]]
|-
|14. [[ペンテリ]] - [[メッリシア]]
|-
|15. [[マルーシ]]
|-
|16. [[ヴリーシア]]
|-
|17. [[アギア・パラスカビ]]
|-
|18. [[ホレルゴーシュ]] – [[パパーゴー]]
|-
|19. [[ハランドリ]]
|-
|20. [[フィロセイ (自治体)|フィロセイ]] – [[シヒコ]]
|}
|-
|style="text-align:center;" colspan="3"|
{|style="width: 100%; font-size: 80%;"
|-
|[[南アテネ県]]:||21. [[グリファダ]] ||22. [[エリニコ・アリゲロポリ]] ||23. [[アリモス]] ||24. [[アギオス・ディミトリオス]] ||25. [[ネア・ズミルニ]] ||26. [[パライオ・ファリロ]] ||27. [[カリテア]] ||28. [[モスカート・タヴローシュ]]
|}
|}
 
== 経済 ==
[[image:GDP of Attica, Thessaloniki and the rest of Greece.svg|thumb|ギリシャのGDPに占めるアッティカ地方の割合]]
ギリシャの経済活動はアテネおよびその周辺に集中している。主な産業は織物、アルコール飲料、石鹸、製粉、化学、製紙、皮革、陶器などで、出版、金融、観光も重要な位置を占める。
アテネは[[テッサロニキ]]以前に経済的にギリシャでは最も重要な都市ある。主にサービス産業の多くの企業が、市内に本社または主要なオフィスを構えている。本社がしばしば租税回避地に位置しているものの、商船はギリシャとっては未だに重要であるが、再びピレウスなど近隣都市で見つけることが出来る。ギリシャの経済活動はアテネおよびその周辺地域に集中している。アテネ首都圏にある大企業には[[コングロマリット]]で冶金やエネルギー関連の{{仮リンク|ミティリネオスホールディング|en|Pangrati}}(Μυτιληναίος Α.Ε.)や鉱業や重工業関連の{{仮リンク|ヴィオファルコ|en|Viohalco}}(Βιοχάλκο Α.Ε.)、世界的な飲料メーカー[[コカ・コーラ]]のギリシャ法人{{仮リンク|ギリシャ・コカ・コーラ|en|Coca-Cola Hellenic}}(Coca-Cola Ελληνική Εταιρεία Εμφιαλώσεως Α.Ε.)、建築原材料メーカーの{{仮リンク|タイタン・セメント|en|Titan Cement}}(Τσιμέντα Titan)や投資会社の{{仮リンク|マフィン・インベストメントグループ|en|Marfin Investment Group}}(Marfin Α.Ε.Π.Ε.Υ..)などがある。20の大企業はアテネ証券取引所のFTSE / Athexにリストされている。製造業の意義はアテネでは失われてしまっているが、今でもアテネ首都圏ではギリシャの総生産の50%前後を占める。伝統的な工業品には陶器や繊維産業であるが現在ではあまり意義がなくなっている。良く知られた商品にはフェージのヨーグルト、Metaxaのブランデー、チョコレート、化粧品などがある。2005年には年間600万人の海外からの観光客が訪れ、アテネにとって観光収入は無視できない収入源となっている。ドイツからの訪問客も多くいるが、現在ではギリシャに関して否定的な報道もあるため落ち込む場合もあり、最近では東アジアでもとくに中国からの訪問客が増加している。<ref>gtai.de: ''[http://www.gtai.de/fdb-SE,MKT201008028008,Google.html Griechenland: Krise im griechischen Tourismus weitet sich aus]'', Zugriff am 30. April 2011</ref>なお、日本からギリシャへの観光客数は2005年以降、変動幅が大きい。<ref>http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/data.html</ref>
 
== 観光統計 ==
[[File:Η Αθήνα από ψηλά.jpg|right|thumb|250px|アッティカ盆地内のアテネの都市的地域]]
[[ファイル:Acropolis of Athens 01361.JPG|thumb|200px|[[パルテノン神殿]]]]
[[File:Population Density in Athens.PNG|thumb|250px|アテネの人口分布]]
アテネの最も有名な観光名所は、[[アテナイのアクロポリス]]とそこに建設された[[パルテノン神殿]]である。パルテノン神殿は、[[デロス同盟]]の流用資金で建造されたものとしても知られる。神殿の豪華な装飾品等は、18,19世紀にほぼ[[イギリス]]により回収運搬され、現在そのほとんどが[[大英博物館]]に保管されている。
 
4つの県により大アテネが構成され合計人口は2,625,090人に達する。ピレウス県(大ピレウス)と共に密度が高いアテネの都市的地域が形成され2011年現在の人口は3,074,160人にである。<ref name="statistics1"/>古代のアテネの中心は[[アクロポリス]]の岩の多い丘であった。古代のピレウスの港は都市とは分離されていたが、現代ではアテネの都市的地域に吸収されている。アテネの都市は急速に拡大し、その傾向は現在でも続いておりとくに1950年代から1960年代にギリシャの経済が農業から工業化された先進国へ変化する過程で起こった。<ref>[http://www.gto.gr/athens/athens/athens.html Greek Tourist Organizer] – Retrieved on 6 January 2007</ref> 都市の拡大は現在、特に東側や北東側に向かっておりこれは高速道路(Attiki Odos)の整備や新しい国際空港の整備と関連している。この過程はアッティカの多くの以前からの郊外や村も覆い、続いている。長い歴史を通じて、アテネは多くの異なった人口レベルを経験している。以下の表は19世紀以降のアテネの人口を示したものである。
[[アテネ国立考古学博物館]] は、ギリシア中の様々な古代遺跡から集められた最重要な遺物の数々を収蔵している。2009年にはアクロポリスやその周辺の出土品を展示する[[アクロポリス博物館]]の新しい建物が完成し開館している。
 
{|class="wikitable"
== 交通 ==
|-
=== 市内 ===
! 年 !! アテネ市の人口 !! 都市的地域の人口 !! 大都市圏の人口
アテネ都市圏には、市街中心部と空港方面に3路線の[[アテネ地下鉄|地下鉄]]、市街地南部に3路線の[[トラム]]、市内を網羅しているバス(トロリーバス含む)がある。
|-
|1833 ||4,000<ref name=tung2>{{cite book |last=Tung |first=Anthony |year=2001 |title=Preserving the World's Great Cities:The Destruction and Renewal of the Historic Metropolis |location=New York |publisher=Three Rivers Press |isbn=0-609-80815-X |pages=260, 263, 265 |chapter=The City of the Gods Besieged}}</ref> ||– ||–
|-
|1870 ||44,500<ref name=tung2/> ||– ||–
|-
|1896 ||123,000<ref name=tung2/> ||– ||–
|-
|1921 (人口交換前) ||473,000<ref name=tung/> ||– ||–
|-
|1921 (トルコとギリシャの人口交換後) ||718,000<ref name=tung2/> ||– ||–
|-
|1971 ||867,023<ref>{{cite web |url=http://www.world-gazetteer.com/wg.php?x=&men=gpro&lng=en&dat=32&geo=-92&srt=2pnn&col=aohdq&pt=c&va=&geo=460748373 |title=World Gazetter City Pop:Athens |publisher=www.world-gazetter.com |accessdate=16 June 2011| archiveurl= http://web.archive.org/web/20110622001933/http://www.world-gazetteer.com/wg.php?x=&men=gpro&lng=en&dat=32&geo=-92&srt=2pnn&col=aohdq&pt=c&va=&geo=460748373| archivedate= 22 June 2011 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref> ||– ||–
|-
|1981 ||885,737 ||– ||–
|-
|1991 ||772,072 ||– ||3,444,358<ref>{{cite web |url=http://www.world-gazetteer.com/wg.php?x=&men=gpro&lng=en&dat=32&geo=460748373&srt=2pnn&col=aohdq&geo=-1048919 |title=World Gazetter Metro Pop:Athens |publisher=www.world-gazetter.com |accessdate=16 June 2011| archiveurl= http://web.archive.org/web/20110622001926/http://www.world-gazetteer.com/wg.php?x=&men=gpro&lng=en&dat=32&geo=460748373&srt=2pnn&col=aohdq&geo=-1048919| archivedate= 22 June 2011 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
|-
|2001 ||745,514<ref name=pop>{{cite web |url=http://www.statistics.gr/Main_eng.asp |title=Population of Greece |work=General Secretariat Of National Statistical Service Of Greece |publisher=www.statistics.gr |accessdate=2 August 2007 |year=2001 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070701001022/http://www.statistics.gr/Main_eng.asp |archivedate=1 July 2007}}</ref> ||3,165,823<ref name=pop/> ||3,761,810<ref name=pop/>
|-
|2011 ||655,780 ||3,074,160 ||3,737,550<ref name="statistics1"/>
|}
 
アテネの中心部はギリシャの首都であり直接、アテネ市の範囲に含まれギリシャの都市では最大の人口である。ピレウスもまた大きな中心部を形成し、アテネの都市的地域に含まれ都市圏では2番目に人口が多い自治体でその後に{{仮リンク|ペリステーリ|en|Peristeri}}(Περιστέρι)と{{仮リンク|カリセア|en|Kallithea}}(Καλλιθέα)が続く。アテネ都市圏は今日、35の自治体に400万人が居住し「大アテネの自治体」とも呼ばれる[[北アテネ県]]、[[西アテネ県]]、[[中央アテネ県]]、[[南アテネ県]]とさらに「大ピレウスの自治体」と呼ばれる[[ピレウス県]]の自治体で構成されている。アテネの都市的地域は {{convert|412|km2|sqmi|0|abbr=on}}<ref name=area/> の範囲でアッティカ盆地に広がり人口は2011年現在3,074,160人である。
=== 都市間 ===
;[[ギリシャ鉄道]]
市街地中心の北西にギリシャ鉄道のターミナル駅である[[ラリッサ駅]]がある。ラリッサ駅には[[テッサロニキ]]方面の幹線路線の列車と、[[ペロポネソス半島]]方面への郊外列車が発着する。[[ブルガリア]]、[[マケドニア共和国|マケドニア]]以遠への国際列車もこの駅から発着する。
 
アテネ大都市圏は{{convert|2,928.717|km2|sqmi|0|abbr=on}} の範囲でこれは[[アッティカ地方]]に属する58の自治体が含まれ先の5つの県に[[東アッティカ県]]、[[西アッティカ県]]を合わせた7つの県で構成され人口は2011年現在、3,737,550人である。アテネとピレウスはアテネ大都市圏地域の2つの都市圏の中心都市である。<ref>[http://nstatic.doldigital.net/taneawebstatic/napdf/7902835_%CE%A1%CE%A5%CE%98%CE%9C%CE%99%CE%A3%CE%A4%CE%99%CE%9A%CE%9F%20%CE%94%CE%9F%CE%9C%CE%97%CE%A3%CE%97.pdf] Ta Nea newspaper, Master Plan for Attica map</ref> <ref>[http://www.ypeka.gr/LinkClick.aspx?fileticket=UfCMqBJHswQ%3d&tabid=367&language=el-GR] MASTER PLAN FOR ATHENS AND ATTICA 2021, pg 13, 24, 27, 33, 36, 89</ref>
;長距離バス
いくつかの自治体は自治体間の特定の地域の中心地の役割を果たしている。{{仮リンク|マルーシ|en|Maroussi}}(Μαρούσι)、{{仮リンク|キフィシア|en|Kifisia}}(Κηφισιά)、{{仮リンク|グリファダ|en|Glyfada}}はそれぞれ北やさらに北、アテネ南郊のそれぞれの中心地でペリステーリは西郊の中心である。
アテネには2箇所の長距離バスターミナルがある。[[ペロポネソス半島]]方面へ向かう長距離バスが発着するターミナルA({{coord|37.99768|N|23.699677|E|scale:7500}})と、[[バルカン半島]]方面へ向かうバスが発着するターミナルB({{coord|38.010078|N|23.722465|E|scale:7500}})である。
 
== 文化・観光 ==
ターミナルAと市内中心部との交通機関は市内バス51系統であり、地下鉄2号線メタフレイオ駅やオモニア駅付近との間を結んでいる。また、ターミナルBは地下鉄1号線アギオス・ニコラオス駅の500m北西にある。また、アテネ国際空港とターミナルAを結ぶ空港バスも運行されている。
[[File:Athens Roman Agora 4-2004 3.JPG|thumb|left|ローマのアゴラ]]
[[File:Athènes Acropole Caryatides.JPG|thumb|[[カリアティード]]のポーチ エレクテイオン]]
[[File:Panagía Gorgoepíkoös 2010 2.jpg|thumb|聖エレフェリオス教会。ビザンティンの教会で[[生神女福音大聖堂 (アテネ)|生神女福音大聖堂]]の隣]]
 
アテネは古代から旅行者にとりポピュラーな目的地である。ここ10年間でアテネの都市インフラや都市の快適性は改善されてきており、2004年の[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]の招致にも成功している。ギリシャ政府が欧州連合の援助を受けて大規模なインフラプロジェクトである[[アテネ国際空港]]<ref>{{cite web |url=http://www.aia.gr/UserFiles/File/235956_Englishl.pdf |title=AIA: Finance |publisher=www.AIA.gr |work=Athens International Airport, S.A. |accessdate=5 April 2007}}</ref> や[[アテネ地下鉄]]の拡張<ref name=EUfund>{{cite web |url=http://ec.europa.eu/regional_policy/themes/olympe/pages/focus_en.htm |title=Olympic Games 2004: five major projects for Athens |publisher=ec.europa.eu |work=European Union Regional Policy |accessdate=5 April 2007| archiveurl= http://web.archive.org/web/20070520043310/http://ec.europa.eu/regional_policy/themes/olympe/pages/focus_en.htm| archivedate= 20 May 2007 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}{{dead link|date=February 2012}}</ref>、新しい高速道路''Attiki Odos''の整備が進められた。<ref name=EUfund/>昨今の厳しい経済状況からアテネ国際空港の旅客数は減り続けている。<ref>[http://greece.greekreporter.com/2012/08/28/passenger-traffic-at-athens-international-airport-drops/ Passenger Traffic at Athens International Airport Drops] By A. Papapostolou on August 28, 2012</ref>
;国際バス
[[アルバニア]]、[[ブルガリア]]、[[マケドニア共和国|マケドニア]]、[[ルーマニア]]方面へのバスがアテネから運行されている。地下鉄2号線メタフレイオ駅とギリシア国鉄ラリッサ駅を結ぶテオドリアス・ディミトリアス通り沿いに、国際バスを運行する民間会社のオフィスがある。バスはオフィス前あるいは会社が指定する乗降場所から出発する。
 
=== 考古学の中心 ===
;航空
アテネは考古学調査の世界的な中心である。[[アテネ大学]]やアテネ考古学学会のような国家的な機関、[[アテネ国立考古学博物館]]や{{仮リンク|キクラデス芸術ゴーラドリス美術館|en|Goulandris Museum of Cycladic Art}}、[[金石学]]博物館、[[ビザンティン]]博物館、古代のアゴラ{{enlink|Ancient Agora of Athens|a=on}}、[[アクロポリス博物館]]、[[ケラメイコス]]などの考古学に関する博物館が含まれる。アテネには{{仮リンク|考古学科学|en|Archaeological science}}の[[デモクリトス]]研究所や{{仮リンク|ギリシャ文化省|en|Minister for Culture (Greece)}}を構成する地域や国の考古学に関する機関がある。これに加えて、17の海外の考古学に関する機関がありそれぞれの国の出身の研究者により研究が促進されている。その結果、アテネでは多くの考古学図書館や3つの考古学に特化した研究所があり、会議やセミナー、多くの展示会も毎年開催されている。催しが開かれる時には多くの国際的な学者や研究者がアテネに集まる。
アテネの空路は全て[[アテネ国際空港]]発着である。空港と市内の間の交通は、地下鉄3号線、ギリシャ国鉄ラリッサ駅からの郊外列車(現在工事中で運休)、空港バスである。
 
=== 教育博物館 ===
[[ファイルFile:Mk01n101Acropolis Museum 2009.jpg|thumb|left| [[テネ学園クロポリス博物館]]]]
[[File:Nat arc mus ath 09.jpg|thumb|アテネ中心部にある[[アテネ国立考古学博物館]]]]
* [[アテネ大学]]
アテネ考古学博物館はギリシャでは最大の考古学に関する博物館で、国際的にも重要な位置を占めている。収蔵品には幅広いコレクションがあり、5,000年以上前の新石器時代から[[ローマ帝国支配下のギリシャ]]の時代の遺産を網羅している。{{仮リンク|ベナキ博物館|en|Benaki Museum}}はいくつかの分野のコレクションが含まれ、古代やビザンティン、オスマン時代、中国美術など様々である。{{仮リンク|ビザンティン・クリスチャン博物館|en|Byzantine & Christian Museum}}は[[ビザンティン美術]]に関してもっとも重要な博物館である。{{仮リンク|アテネ貨幣博物館|en|Numismatic Museum of Athens}}は豊富な古代や現代の硬貨のコレクションが収蔵されている。{{仮リンク|キクラデス芸術ゴーラドリス美術館|en|Goulandris Museum of Cycladic Art}}は{{仮リンク|キクラデス芸術|en|Cycladic Art}}に関する幅広いコレクションが収蔵され、この中には白い大理石で出来た像が含まれる。[[アクロポリス博物館]]は2009年に開館し、アクロポリスの古い博物館を置き換えている。新しい博物館はかなりの人気ぶりを証明し、2009年6月から10月までの夏の期間には100万人の来場者があった。アテネには多くの小規模なものや私立のギリシャの文化に焦点を当てた博物館があり美術館もある。
 
[[ファイル:Acropolis of Athens 01361.JPG|thumb|200px|[[パルテノン神殿]]]]
 
=== エンターテイメント・舞台芸術 ===
[[File:Athens Olympics Sports Complex.jpg|thumb|left|アテネオリンピックスポーツコンプレックス俯瞰]]
[[File:Odeon of Herodes Atticus 2012.jpg|thumb|ヘロドス・アッティクス音楽堂]]
[[File:Show at the Athens Planetarium.jpg|thumb|アテネプラネタリウム]]
 
アテネには148の演劇ステージがあり、世界のどの都市よりも有名な古代からの{{仮リンク|ヘロドス・アッティクス音楽堂|en|Odeon of Herodes Atticus}}がありアテネ祭が毎年10月に開催される。<ref>{{cite web|url=http://www.urbanaudit.org |title=Home Page |publisher=Urban Audit |accessdate=21 March 2009| archiveurl= http://web.archive.org/web/20090206144738/http://urbanaudit.org/| archivedate= 6 February 2009 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.greekfestival.gr/?lang=en |title=Athens – Epidaurus Festival 2008 |publisher=Greekfestival.gr |accessdate=21 March 2009| archiveurl= http://web.archive.org/web/20090222165312/http://www.greekfestival.gr/?lang=en| archivedate= 22 February 2009 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
 
多くの大規模な複合施設があり、アテネはロマンティックな野外劇の会場にもなっている。また、幅広い多くのコンサート会場もありその中には{{仮リンク|アテネコンサートホール|en|Athens Concert Hall}}(''Megaron Moussikis'')も含まれ世界中の著名なアーティストを年中集めている。<ref>{{cite web|url=http://www.megaron.gr/megaro/programeng/top.htm |title=Megaron Events Chart |publisher=Megaron.gr |date=26 October 1997 |accessdate=21 March 2009}}{{dead link|date=June 2011}}</ref> アテネプラネタリウム<ref>{{cite web|url=http://www.eugenfound.edu.gr |title=Ίδρυμα Ευγενίδου. Εκπαιδευτικό Κοινωφελές Ίδρυμα |language={{el icon}} |publisher=Eugenfound.edu.gr |accessdate=21 March 2009| archiveurl= http://web.archive.org/web/20090307210501/http://www.eugenfound.edu.gr/| archivedate= 7 March 2009 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>はアンドリュー通りにあり世界でも最大規模のデジタルプラネタリウムである。<ref>{{cite web|url=http://www.eugenfound.edu.gr/frontoffice/portal.asp?cpage=node&cnode=21 |title=ΙΔΡΥΜΑ ΕΥΓΕΝΙΔΟΥ 1954 / Ιστορικό |language={{el icon}} |publisher=Eugenfound.edu.gr |accessdate=25 October 2009}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.barco.com/reference/2484 |title=Athens Eugenides Planetarium|publisher=Barco|accessdate=16 June 2011| archiveurl= http://web.archive.org/web/20110707220221/http://www.barco.com/reference/2484| archivedate= 7 July 2011 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
 
=== スポーツ ===
アテネには長いスポーツとスポーイベントの歴史がありギリシャのスポーツには重要な役割を担うスポーツクラブや競技施設が集まっている。アテネでは誰もが知る有名な国際的なスポーツの祭典も多く開催されている。[[夏季オリンピック]]は[[アテネオリンピック (1896年)|1896年]]と[[アテネオリンピック (2004年)|2004年]]の2度開催されている。2004年の夏季オリンピック開催時には[[アテネ・オリンピックスタジアム]]の大改修が必要になり、それ以来世界でももっとも美しいスタジアムの一つであると言う評判を得ており、興味が惹かれる現代のモニュメントの一つである。<ref>{{cite web |url=http://www.athens-today.com/e-olimpica_stadio.htm |title=Athens 21st Century – Athens Olympic Stadium |accessdate=26 December 2008 |publisher=Athens-today.com}}</ref> ギリシャで一番大きなスタジアムとして[[UEFAチャンピオンズリーグ]]では1994年と[[UEFAチャンピオンズリーグ 2006-07 決勝|2007年]]に2度の決勝が行われている。アテネの都市圏で他に大きなスタジアムは[[ピレウス]]にある[[スタディオ・ヨルギオス・カライスカキス]]で2004年に改修されている。1971年には[[UEFAカップウィナーズカップ]]が開催されている。2004年にはギリシャのナショナルサッカーチームが[[UEFA EURO 2004]]の決勝でポルトガルに1-0で勝利している。
 
[[ユーロリーグ]]の決勝は3度開催され、最初は1985年に開催され2度目は1993年に開催され両方とも通称SEFで知られる{{仮リンク|平和友好スタジアム|en|Peace and Friendship Stadium}}で開かれている。このスタジアムはヨーロッパでも最大規模で魅力的な室内競技場の一つである。<ref>{{cite web |url=http://www.athens-today.com/e-olimpica_faliro.htm |title=Athens 21st Century – The Olympic Coastal Complex |accessdate=26 December 2008 |publisher=Athens-today.com}}</ref> 3度目は2006-07年のシーズンに{{仮リンク|オリンピック・インドアホール|en|Olympic Indoor Hall}}で開催された。この他にも陸上競技やバレーボール、水球など多くのスポール競技の大会がアテネを会場としている。
 
アテネは様々な地形が含まれており、周辺部の丘陵地や山はとくに知られヨーロッパの主要な首都の街としては唯一、山が交わっている。周辺部の地形から多種多様な、スキー、ロッククライミング、ハンググライダー、ウィンドサーフィンなどの野外スポーツを楽しむことが出来る。
 
== スポーツ ==
[[ファイル:Olympic flame at opening ceremony.jpg|thumb|[[2004年]][[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]開会式の聖火]]
[[1896年]]に[[アテネオリンピック (1896年)|第1回オリンピック]]が開かれ、108年後の[[2004年]]には[[アテネオリンピック (2004年)|第28回夏季オリンピック]]が開催された。また、同大会のために建設された[[アテネオリンピックスポーツコンプレックス]]がある。[[1997年]]にも[[世界陸上選手権]]が行われた。
 
'''プロリーグ'''
257 ⟶ 580行目:
** [[エスニコス・ピレウス・ウォーターポロクラブ]]([[ピレウス]]) - 水球の強豪クラブ。
 
==治安 教育 ==
[[ファイル:Mk01n101.jpg|thumb|アテネアカデミー]]
ギリシャ国内では、強い[[労働組合]]の組織力を背景に、毎年2月から3月にかけて大規模な[[ストライキ]]及び[[デモ]]が発生する。特に首都のアテネでは頻度や規模が大きくなるため、渡航を注意する情報が示されることがある<ref>[http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?id=158&num=1 ギリシャ:爆弾テロ事件等に関する注意喚起(日本国外務省 海外安全ホームページ)]</ref>。特に[[2010年]]には、ギリシャ発の経済危機を背景に規模が大きくなったほか、3月には[[爆弾]]を使用した[[テロ]]が発生した。
[[File:Propylea-athens.jpg|thumb|left|デンマーク人建築家テオフィル・ハンセンによる記念館(Propylaea)。式典会場やアテネ大学のレクトリーに使われる。]]
[[File:National library of greece athens.jpg|thumb|ギリシャ国立図書館エントランス]]
 
{{仮リンク|パネピスティミーウ通り|en|Panepistimiou Street}}には古い[[アテネ大学]]のキャンパスがあり、{{仮リンク|ギリシャ国立図書館|en|Panepistimiou Street}}や{{仮リンク|アテネアカデミー|en|Academy of Athens (modern)}}はアテネ三部作"Athens Trilogy"を形作り、19世紀半ばに建てられた。ほとんどの大学の運営は東郊の{{仮リンク|ゾグラフォウ|en|Zografou}}のより大きな近代的なキャンパスに移転している。アテネ第2の高等教育機関である、{{仮リンク|アテネ工科大学|en|National Technical University of Athens}}はパティシオン通りにある。1973年11月17日に、13人の学生が死亡し多数のけが人が出た{{仮リンク|アテネポリテクニック暴動|en|Athens Polytechnic uprising}}が学内で発生している。<ref>{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/november/25/newsid_2546000/2546297.stm |title=1973: Army deposes 'hated' Greek president |work=BBC News |accessdate=22 March 2009|date=25 November 1973}}</ref>この暴動は1967年4月21日から1974年7月23日の、{{仮リンク|トルコによるキプロス侵攻|en|Turkish invasion of Cyprus}}まで続いた[[ギリシャ軍事政権]]に抵抗するものであった。アテネ首都圏には11の国立の高等教育や職業専門校などの機関がある。設立が古い順に{{仮リンク|アテネ美術学校|en|Athens School of Fine Arts}}(1837)、アテネ工科大学(1837)、アテネ大学(1837)、{{仮リンク|アテネ農業大学|en|Agricultural University of Athens}}(1920)、{{仮リンク|アテネ経済商科大学|en|Athens University of Economics and Business}}(1920)、{{仮リンク|パンティオン大学|en|Panteion University}}(1927)、{{仮リンク|ピレウス大学|en|University of Piraeus}}(1938)、{{仮リンク|ピレウス技術教育研究所|en|Agricultural University of Athens}}、、{{仮リンク|アテネ技術教育研究所|en|Technological Educational Institute of Athens}}(1983)、{{仮リンク|ヘロコピポ大学|en|Harokopio University}}(1990)、{{仮リンク|教育法・技術教育大学|en|School of Pedagogical and Technological Education}} (2002)である。ギリシャでは私立の大学の設立が憲法により禁止されているが、いくつかのカレッジと呼ばれる私立の教育機関はある。それらの多くは外国の大学により設立され、{{仮リンク|ギリシャアメリカンカレッジ|en|American College of Greece}}、{{仮リンク|インディアナポリス大学|en|University of Indianapolis}}が運営する{{仮リンク|インディアナポリス大学・アテネキャンパス|en|University of Indianapolis – Athens Campus}}がある。
 
== 環境問題 ==
[[File:Athens recycling plateia-kotzia.JPG|thumb|left|アテネのリサイクル回収機]]
1970年代後半まで、アテネの公害は有害なものになっており{{仮リンク|ギリシャ文化省の大臣|en|Minister for Culture (Greece)}}コンスタンティノ・トリパニス(Constantine Trypanis)によれば「[[エレクテイオン]]の5つの女像柱の細部の退化が深刻で、一方パルテノン西側の騎手の顔はほとんど消失している。」とされる。<ref>{{cite news |url=http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,918645,00.html |title=Acropolis: Threat of Destruction |publisher=Time.com |work=Time Magazine |date=31 January 1977 |accessdate=3 April 2007}}</ref>1990年代に行われた一連の市当局による厳しい措置により大気汚染は改善され、スモッグ(アテネではネフォス''nefos''と呼ばれることも。)の発生は少なくなった。ギリシャ当局により大気汚染改善の措置は1990年代を通じて広範囲に行われ、空気の質はアッティカ平原全体で改善されている。それでもやはり、アテネでは大気汚染の問題はとくに暑い夏の日の期間には残っている。2007年6月後半<ref name=outraged>{{cite news |url=http://www.iht.com/articles/2007/07/16/news/greece.php |title=As forest fires burn, suffocated Athens is outraged |first=Niki |last=Kitsantonis |date=16 July 2007 |accessdate=3 February 2008 |work=International Herald Tribune}}</ref>にアッティカ地域はでは多くの[[2007年ギリシャ山林火災|山火事]]<ref name=outraged/>が発生し、火災の延焼箇所にはパルニサ山の国立公園内の森林の多くの部分が含まれており<ref name=ypexode>{{cite press release |title=Συνέντευξη Τύπου Γ. Σουφλιά για την Πάρνηθα |publisher=Hellenic Ministry for the Environment, Physical Planning, & Public Works |date=18 July 2007 |url=http://www.minenv.gr/download/2007-07-18.sinenteksi.typoy.Parnitha.doc |format=.doc |language=Greek |accessdate=15 January 2008 |quote=Συνολική καμένη έκταση πυρήνα Εθνικού Δρυμού Πάρνηθας: 15.723 (Σύνολο 38.000)| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080216035359/http://www.minenv.gr/download/2007-07-18.sinenteksi.typoy.Parnitha.doc| archivedate= 16 February 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>、森林は年間を通じてアテネの空気の質を維持する為に重要と考えられている。<ref name=outraged/> Damage to the park has led to worries over a stalling in the improvement of air quality in the city.<ref name=outraged/>大きな排出管理の努力は残りの10年で実施され、プラントの整備などによりサロニク湾やアテネ首都圏沿岸部の水質は改善され、現在では再びスイマーなどが訪れることが出来るようになっている。2007年1月にアテネは郊外の{{仮リンク|アノ・リオシア|en|Ano Liosia}}の[[最終処分場]]が満杯になる排出管理の問題に直面している。<ref name=overflow>{{cite news |url=http://www.redorbit.com/news/science/819945/rot_sets_in_as_athenss_trash_problem_mounts/index.html |title=Rot sets in as Athens's trash problem mounts |date=30 January 2007 |accessdate=10 February 2008}}</ref>危機は1月半ば当局により一時的な最終処分場にゴミを処分することにより緩和された。<ref name=overflow/>
 
== 交通 ==
アテネの交通は様々な交通機関により提供されており、ギリシャでは最大の大量輸送システムを形成している。アテネの大量輸送機関は特にバスやトロリーバスで構成され主にアテネ中心部をカバーしている。地下鉄や[[通勤列車|通勤鉄道]]も運行され<ref>{{cite web|url=http://www.proastiakos.gr |title=Προαστιακός |publisher=Proastiakos.gr |accessdate=21 March 2009| archiveurl= http://web.archive.org/web/20090324032333/http://www.proastiakos.gr/| archivedate= 24 March 2009 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>、トラムの路線網は南郊と中心部を結んでいる。<ref>{{cite web|url=http://www.tramsa.gr/index.cfm?page_id=192&category=learn&lang_id=1 |title=Tram Sa |publisher=Tramsa.gr |accessdate=5 January 2009| archiveurl= http://web.archive.org/web/20090114071740/http://www.tramsa.gr/index.cfm?page_id=192&category=learn&lang_id=1| archivedate= 14 January 2009 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
 
=== バス交通 ===
''Etaireia Thermikon Leoforeion''(ΕΘΕΛ)や''Thermal''バス会社がアテネにおける主たる路線バス事業者である。300路線によりネットワークが構成され、路線はアテネ大都市圏地域に広がっており<ref>{{cite web |url=http://www.oasa.gr/pdf/FactsAndFigures_en.pdf |title=Athens Urban Transport Network in Facts and Figures (pdf) page 5 |accessdate=28 January 2007 |work=OASA |publisher=www.oasa.gr}}{{dead link|date=June 2011}}</ref>、5,327人のスタッフにより1,839台のバスが運行されている。<ref name=AB>{{cite web |url=http://www.oasa.gr/pdf/FactsAndFigures_en.pdf |title=Athens Urban Transport Network in Facts and Figures (pdf) page 6 |accessdate=28 January 2007 |work=OASA |publisher=www.oasa.gr}}{{dead link|date=June 2011}}</ref>1,839台のバスのうち、416台は{{仮リンク|圧縮天然ガス|en|Compressed natural gas}}が使われ<ref name=AB/>、ヨーロッパでは最大の天然ガスを燃料とするバス車両で構成されている。<ref>{{cite news |title=New, Post-Olympics Athens |url=http://www.minpress.gr/minpress/aboutbrandgreece_low-res-9-tatsiopoulos.pdf |accessdate=23 August 2008 |page=79 |author=Ilias Tatsiopoulos & Georgios Tziralis |work=www.minpress.gr |publisher=Secretariat General of Communication – Secretariat General of Information |format=PDF| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080909201644/http://www.minpress.gr/minpress/aboutbrandgreece_low-res-9-tatsiopoulos.pdf| archivedate= 9 September 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}} {{Dead link|date=September 2010|bot=H3llBot}}</ref>
 
バスの車両は天然ガスと並んでディーゼルエンジンのバスが使われており、アテネ都市圏ではトリーバスも使われ運行会社の名称が呼ばれている。トロリーバスはアテネと[[ピレウス]]地域で{{仮リンク|ILPAP|en|ILPAP}}により22の路線が1,137人のスタッフにより運行されている。<ref name=CD>{{cite web |url=http://www.oasa.gr/pdf/FactsAndFigures_en.pdf |title=Athens Urban Transport Network in Facts and Figures (pdf) page 11 |accessdate=28 January 2007 |work=OASA |publisher=www.oasa.gr}}{{dead link|date=June 2011}}</ref> 全部で366台のトロリーバスの車両があり、これらは停電など何らかの不具合があった場合にはディーゼルエンジンで走行が可能である。<ref name=CD/>
 
アテネには2箇所の長距離バスターミナルがある。[[ペロポネソス半島]]方面へ向かう長距離バスが発着するターミナルA({{coord|37.99768|N|23.699677|E|scale:7500}})と、[[バルカン半島]]方面へ向かうバスが発着するターミナルB({{coord|38.010078|N|23.722465|E|scale:7500}})である。ターミナルAと市内中心部との交通機関は市内バス51系統であり、地下鉄2号線メタフレイオ駅やオモニア駅付近との間を結んでいる。また、ターミナルBは地下鉄1号線アギオス・ニコラオス駅の500m北西にある。また、アテネ国際空港とターミナルAを結ぶ空港バスも運行されている。[[アルバニア]]、[[ブルガリア]]、[[マケドニア共和国|マケドニア]]、[[ルーマニア]]方面へのバスがアテネから運行されている。地下鉄2号線メタフレイオ駅とギリシア国鉄ラリッサ駅を結ぶテオドリアス・ディミトリアス通り沿いに、国際バスを運行する民間会社のオフィスがある。バスはオフィス前あるいは会社が指定する乗降場所から出発する。
 
=== アテネメトロ ===
{{Main|アテネ地下鉄}}
アテネ地下鉄はギリシャではより一般的にはアッティカメトロ ({{lang-el|Αττικό Mετρό}})として知られアテネ都市圏地域をカバーする公共交通機関として運行されている。大量輸送機関としての目的が主であるが、建設時に発見されたギリシャの遺跡も収容している。<ref>{{cite web |url=http://www.culture.gr/2/21/211/21103a/e211ca09.html |work=Hellenic Ministry of Culture |title=Athens Metro |accessdate=26 January 2007 |publisher=www.culture.gr |archiveurl=http://web.archive.org/web/20061207072925/http://www.culture.gr/2/21/211/21103a/e211ca09.html |archivedate=7 December 2006}}</ref>アテネメトロは387人のスタッフにより2つの路線が運行され、2号線が赤、3号線が青とそれぞれの路線は色で区別されている。最初の区間は2000年1月に運行が開始された。すべての区間が現在地下で、42編成252両の車両で全路線が運行され<ref name=xyz>{{cite web |url=http://www.oasa.gr/pdf/FactsAndFigures_en.pdf |title=Athens Urban Transport Network in Facts and Figures (pdf) page 15 |accessdate=4 February 2007 |work=OASA |publisher=www.oasa.gr}}{{dead link|date=June 2011}}</ref>、1日あたりの旅客数は550,000人である。<ref name=xyz/>
 
*'''レッドライン'''(2号線)はアギオス・アントニオス(Άγιος Αντώνιος)からアギオス・ディミトリス(Άγιος Δημήτριος)までの営業距離11.6km。<ref name=xyz/>現在、それぞれの方向に延伸工事中で西側はピレウス、南側は旧エリニコン国際空港、さらにエリニコンメトロポリタン公園まで。
 
*'''ブルーライン'''(3号線)は西郊のエガレオから中心部のモナスティラキ(Μοναστηράκι)とシンタグマ駅、北東部郊外のハランディのドゥキシス・プラケンティアス駅までの16kmをカバーし<ref name=xyz/>、その後地上区間に入り郊外鉄道のインフラを利用し[[アテネ国際空港]]まで乗り入れている。これを含めると営業距離は39kmになる。<ref name=xyz/>
 
==== 電鉄 (ISAP)====
[[File:Metro Train in the Agora.jpg|thumb|アテネ中心部のアッタロスの下を行くISAPの電車]]
アテネに地下鉄会社がなかった頃はISAP({{lang-el|ΗΣΑΠ}})が長年アテネの主要な都市圏鉄道の機能を担っていた。今日では'''グリーンライン'''(1号線)と呼ばれアテネメトロの路線図に表示されるが、他の地下鉄路線と異なりISAPは大部分の区間が地上を走っている。この路線はピレウスからキフィシアまでの22駅<ref name=isa/>25.6kmの営業距離<ref name=isa>{{cite web |url=http://www.oasa.gr/pdf/FactsAndFigures_en.pdf |title=Athens Urban Transport Network in Facts and Figures (pdf) page 9 |accessdate=4 February 2007 |work=OASA |publisher=www.oasa.gr}}{{dead link|date=June 2011}}</ref>を730人のスタッフと44編成243両の車両で運行している。<ref name=isa/>1日あたりの旅客数は600,000人である。<ref name=isa/> アテネメトロはISAPとアッティカメトロの異なった2社により運営されている。
[[ファイル:Athens metro 2007.png|thumb|left|アテネメトロの路線網]]
[[File:20070523-4124-NERATZIOTISA.jpg|thumb|left|郊外鉄道]]
 
=== 通勤・郊外鉄道 (プロアスティアコス)===
アテネの通勤鉄道は{{仮リンク|プロアスティアコス|en|Proastiakos}}(Προαστιακός)と呼ばれアテネ国際空港と[[コリントス]]の80kmとアテネの西からラリッサ駅を経由してピレウス港とを結ぶ。4つ目のアテネメトロの路線と見なされる時もある。現在のアテネ通勤鉄道の路線網は120kmで<ref name=proastiakos>{{cite web|url=http://www.proastiakos.gr/en/?tid=3&aid=0 |title=Proastiakos |publisher=www.proastiakos.gr |accessdate=9 June 2009}}{{dead link|date=February 2012}}</ref>、2010年までに281kmまで路線が延伸されると予想されていた。<ref name=proastiakos/>
 
[[File:Athens Tram Peace and Friendship terminal.jpg|thumb|right|モダンなアテネトラムの車両と電停]]
 
=== トラム ===
アテネトラム会社により35編成の車両と<ref name=athenstram>{{cite web|url=http://www.tramsa.gr/index.cfm?page_id=207&category=learn&lang_id=1 |title=Tram Sa |publisher=Tramsa.gr |accessdate=25 October 2009}}</ref>48の駅<ref name=athenstram/> 、345人のスタッフによりトラム路線が運行されている。1日あたりの旅客数は65,000人である。<ref name=athenstram/>トラムの路線網は27kmで10のアテネ郊外部をカバーしている。トラムの路線は[[シンタグマ広場]]から南西部郊外の{{仮リンク|パレオ・ファリオ|en|Palaio Faliro}}を結び二つの支線に別れ、一つはアテネの沿岸部を走り南郊の{{仮リンク|ヴーラ|en|Voula}}に達し、もう一方はピレウスのネオ・ファリオに達する。路線網の大部分はサロニクの沿岸部をカバーしている。<ref name=EF>{{cite web |url=http://www.oasa.gr/pdf/FactsAndFigures_en.pdf |title=Athens Urban Transport Network in Facts and Figures (pdf) page 13 |accessdate=28 January 2007 |work=OASA |publisher=www.oasa.gr}}{{dead link|date=June 2011}}</ref>さらにピレウス港まで延ばす計画もあり<ref name=athenstram/>、12の新しい駅を含む5.4kmの路線延長計画がある。<ref>{{cite web|url=http://www.tramsa.gr/index.cfm?page_id=156&lang_id=1 |title=Tram Sa |publisher=Tramsa.gr |accessdate=25 October 2009}}</ref>
=== 鉄道・フェリー ===
アテネは{{仮リンク|ギリシャ国鉄|en|Hellenic Railways Organisation}}の輸送拠点で、ギリシャの主要都市の他、イスタンブルやソフィア、ブカレストなど国際的な連絡もあったが金融危機の影響により2011年以来休止されている。ピレウス港からは[[エーゲ海]]の島々とを結ぶ航路が就航し、夏には多くのフェリーが発着する他多くのクルーズ船もやって来る。
 
[[File:El-Venizelos7.jpg|thumb|left|エレフテリオス・ ヴェニゼロス国際空港のチェックインエリア]]
 
=== 空港 ===
アテネには最高水準の空港である[[アテネ国際空港]](エレフテリオス・ ヴェニゼロス国際空港,AIA)がメッソギハ平原の東側でアテネから35km離れた郊外の町{{仮リンク|スパタ|en|Spata}}にある。<ref name=aia>{{cite web |url=http://www.aia.gr/contact.asp?langid=2 |title=Athens International Airport: Facts and Figures |accessdate=11 February 2007 |work=Athens International Airport |publisher=www.aia.gr}}</ref> この空港は"European Airport of the Year 2004"を受賞しており、南東ヨーロッパのハブ空港として22億ユーロをかけ51ヶ月の工期で完成している。14,000人が空港のスタッフとして雇用されている。<ref name=pro>{{cite web |url=http://www.aia.gr/pages.asp?pageid=15&langid=2 |title=Athens International Airport: Airport Profile |accessdate=11 February 2007 |work=Athens International Airport |publisher=www.aia.gr}}</ref>
 
空港にはアテネメトロ、郊外鉄道の他ピレウス港やアテネ中心部や郊外からは路線バスが乗り入れタクシーも利用できる。アテネ国際空港は1時間当たり65回の離発着が出来<ref name=aia/>、24の搭乗橋<ref name=aia/>と144のチェックインカウンターと15万m2のメインターミナル、7000m2の商業エリアを備え免税店や小さなミュージアムも備える。2007年には1,653万8,390人の旅客数があり前年の2006年より9.7%増加した。<ref name=airstats>{{cite web |url=http://www.aia.gr/UserFiles/File/4/163815_2007_Passengers_EN.pdf |title=Athens International Airport: Passenger Traffic Development 2007 |accessdate=6 February 2008 |work=Athens International Airport |publisher=}}</ref>このうち、595万5,387人<ref name=airstats/>は国内線利用者で1,058万3,003人は国際線の利用者であった。<ref name=airstats/>2007年には205,294回の離発着回数があり、毎日562機が利用していた。<ref>{{cite web |url=http://www.aia.gr/UserFiles/File/4/163952_2007_Flights_EN.pdf |title=Athens International Airport: Air Traffic Movements Development 2007 |accessdate=6 February 2008 |work=Athens International Airport}}</ref>2012年現在ではギリシャの経済危機の影響により旅客数は大きく落ち込んでいる。<ref>[http://www.bloomberg.com/news/2012-08-27/passenger-traffic-at-greece-s-biggest-airport-drops-through-july.html Passenger Traffic At Greece’s Biggest Airport Drops Through July] bloomberg.com By Natalie Weeks - Aug 27, 2012 6:33 PM GMT+0900</ref>
 
=== 幹線道路 ===
[[File:Attiki-odos1.jpg|thumb|right|''Attiki Odos'' のインター、空港入口]]
 
二つの主要な高速道路がアテネを起点としている。A1/[[E75号線]]はピレウスからアテネ都市圏を通り、ギリシャ第二の都市テッサロニキへ向かう。A8/E94は西側のパトラス方向に向かい国道のGR-8Aと統合されてる。完成するまではGR-1やGR-8が多く使われていた。さらにアテネ首都圏では規格が良い 高速道路''Attiki Odos''が整備されている。主となる区間は西郊の産業地区エレウシスからアテネ国際空港まで二つの環状道路はアイガレオ環状道路(A65)とイメットゥス環状道路(A64)と名付けられ、それぞれアテネの西側と東側で供用されている。''Attiki Odos''の総延長は65kmで<ref>[http://www.aodos.gr/article.asp?catid=12069&tag=7275 Aodos.gr]{{dead link|date=June 2011}}</ref> これはギリシャの都市圏高速道路では最大である。
 
*高速道路:
**'''A1/E75 N''' ''([[ラミア (ギリシャ)|ラミア]], [[ラリサ]], [[テッサロニキ]], [[マケドニア共和国]])''
**'''A8(GR-8A)/E94 W''' ''([[エレウシス]], [[コリントス]], [[パトラス]])''
**'''A6 W''' ''(エレウシス)'' '''E''' ''([[アテネ国際空港]])''
 
*国道
**'''GR-1 Ν''' ''([[ラミア (ギリシャ)|ラミア]], [[ラリサ]], [[テッサロニキ]])''
**'''GR-8 W''' ''([[コリントス]], [[パトラス]])''
**'''GR-3 N''' ''([[エレウシス]], [[ラミア (ギリシャ)|ラミア]], [[ラリサ]])''
 
== 姉妹都市 ==
アテネは5つ以下の[[姉妹都市]]を有している:
 
{|class="wikitable"
|- valign="top"
|
*{{flagicon|United States}} [[アセンズ (ジョージア州)|アセンズ]], [[アメリカ合衆国]]
*{{flagicon|Spain}} [[バルセロナ]], [[スペイン]] (1999)<ref name="Barcelona">{{cite web|url=http://w3.bcn.es/XMLServeis/XMLHomeLinkPl/0,4022,229724149_257215678_1,00.html|title=Barcelona internacional – Ciutats agermanades|publisher=© 2006–2009 [http://www.bcn.es/catala/copyright/welcome2.htm Ajuntament de Barcelona]|language=Spanish|accessdate=13 July 2009}}</ref>
*{{flagicon|People's Republic of China}} [[北京市|北京]], [[中華人民共和国]](2005)<ref>{{cite web |url=http://www.ebeijing.gov.cn/Sister_Cities/Sister_City/ |title=Beijing Sister Cities |accessdate=3 January 2007 |work=City of Beijing |publisher=www.ebeijing.gov.cn}}</ref>
*{{flagicon|Lebanon}} [[ベイルート]], [[レバノン]]<ref>{{cite web |url=http://www.beirut.gov.lb/MCMSTest/Menu-Pages/SisterCitiesEN.aspx?NRMODE=Published&NRORIGINALURL=%2fwww%2ebeirut%2egov%2elb%2fMCMSEN%2fTwinning%2bthe%2bCities%2f&NRNODEGUID=%7b18839037-0140-436E-A1AF-7F8F3693C3E6%7d&NRCACHEHINT=NoModifyGuest# |title=Twinnings of the city |accessdate=25 January 2008 |work=City of Beirut |publisher=www.beirut.gov.lb| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080221055403/http://www.beirut.gov.lb/MCMSTest/Menu-Pages/SisterCitiesEN.aspx?NRMODE=Published&NRORIGINALURL=%2Fwww%2Ebeirut%2Egov%2Elb%2FMCMSEN%2FTwinning%2Bthe%2BCities%2F&NRNODEGUID=%7B18839037-0140-436E-A1AF-7F8F3693C3E6%7D&NRCACHEHINT=NoModifyGuest| archivedate= 21 February 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}{{dead link|date=June 2011}}</ref>
*{{flagicon|Palestine}} [[ベツレヘム]], [[パレスチナ]] (1986)<ref>{{cite web |url=http://www.twinningwithpalestine.net/groupsinternational.html |title=Twinning with Palestine |work=Twinning With Palestine |accessdate=26 January 2008| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080201065556/http://www.twinningwithpalestine.net/groupsinternational.html| archivedate= 1 February 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref><ref name="BethlehemTwinning">{{cite web |url=http://www.bethlehem-city.org/Twining.php |title=::Bethlehem Municipality:: |publisher=www.bethlehem-city.org |accessdate=10 October 2009}}</ref>
*{{flagicon|Romania}} [[ブカレスト]], [[ルーマニア]]<ref>{{cite web |url=http://www.ase.ro/engleza/life_bucharest/history.asp |title=Academy of Economic Studies – Short History of Bucharest |accessdate=1 August 2008 |work=Bucharest University of Economics}} {{Dead link|date=September 2010|bot=H3llBot}}</ref>
*{{flagicon|USA}} [[シカゴ]], [[アメリカ合衆国]](1997)<ref>{{cite web |url=http://www.chicagosistercities.com/index.php |title=Chicago Sister Cities |accessdate=3 January 2007 |work=City of Chicago |publisher=www.chicagosistercities.com}}</ref>
*{{flagicon|Peru}} [[クスコ]], [[ペルー]] (1991)<ref>{{cite web |url=http://www.municusco.gob.pe/ver.php?id=6 |title=Ciudades Hermanas |language=Spanish |work=Municipalidad del Cusco |publisher=www.municusco.gob.pe |accessdate=25 January 2008}}{{dead link|date=February 2012}}</ref>
*{{flagicon|Turkey}} [[イスタンブール]], [[トルコ]]<ref>{{cite news |url=http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=94185 |publisher=Radikal |language=Turkish |date=3 November 2003 |title=İstanbul'a 49 kardeş |last=Erdem |first=Selim Efe |accessdate=25 January 2008 |work=Radikal}}</ref>
||
*{{flagicon|USA}} [[ロサンゼルス]], [[アメリカ合衆国]](1984)<ref>{{cite web |url=http://www.lacity.org/sistercities/ |title=Los Angeles Sister Cities |accessdate=3 January 2007 |work=City of Los Angeles |publisher=www.lacity.org| archiveurl= http://web.archive.org/web/20070104020957/http://www.lacity.org/sistercities/| archivedate= 4 January 2007 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
*{{flagicon|Russia}} [[モスクワ]], [[ロシア]]<ref>{{cite web |url=http://www.mos.ru/wps/portal/!ut/p/c1/04_SB8K8xLLM9MSSzPy8xBz9CP0os3izECfXQHMPIwODQFMTAyMXFwNnFydvYwN3I6B8pFm8AQ7gaEBAdzjIPtwqDAwg8njM9_PIz03VL8iNMMgycVQEANg5rCU!/dl2/d1/L3dJVkkvd0xNQUJrQUVrQSEhL1lCcHhKRjFOQUEhIS82XzZUQkVRN0gyMDBRNTQwMkREMENEQkszMDA1LzdfNlRCRVE3SDIwMFE1NDAyREQwQ0RCSzMwODc!?nID=6_6TBEQ7H200Q5402DD0CDBK30G2&cID=6_6TBEQ7H200Q5402DD0CDBK30G2&documentId=102289#7_6TBEQ7H200Q5402DD0CDBK3087 |title=Moscow International Relations |month=June|year=2007 |accessdate=31 July 2008 |work=Moscow City Government}}{{dead link|date=June 2011}}</ref>
*{{flagicon|Italy}} [[ナポリ]], [[イタリア]]<ref>{{cite web |url=http://www.comune.napoli.it/flex/cm/pages/ServeBLOB.php/L/IT/IDPagina/5931 |title=Gemellaggi |language=Italian |work=Comune di Napoli |accessdate=1 September 2008| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080926161857/http://www.comune.napoli.it/flex/cm/pages/ServeBLOB.php/L/IT/IDPagina/5931| archivedate= 26 September 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
*{{flagicon|Cyprus}} [[ニコシア]], [[キプロス]] (1988)<ref>{{cite web |title=Nicosia:Twin Cities |url=http://www.nicosia.org.cy/english/lefkosia_twins_athens.shtm |accessdate=25 January 2008 |work=Nicosia Municipality |publisher=www.nicosia.org.cy}}</ref>
*{{flagicon|South Korea}} [[ソウル]], [[大韓民国]](2006)<ref>{{cite web |url=http://english.seoul.go.kr/gover/cooper/coo_02sis.html |title=International Cooperation: Sister Cities |accessdate=26 January 2008 |work=Seoul Metropolitan Government |publisher=www.seoul.go.kr |archiveurl=http://web.archive.org/web/20071210175055/http://english.seoul.go.kr/gover/cooper/coo_02sis.html |archivedate=10 December 2007}}</ref>
*{{flagicon|Albania}} [[ティラナ]], [[アルバニア]]<ref>{{cite web |url=http://www.tirana.gov.al/common/images/International%20Relations.pdf |title=Twinning Cities: International Relations |accessdate=25 January 2008 |work=Municipality of Tirana |publisher=www.tirana.gov.al| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080216035358/http://www.tirana.gov.al/common/images/International%20Relations.pdf| archivedate= 16 February 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
*{{flagicon|USA}} [[ワシントンD.C.]], [[アメリカ合衆国]](2000)<ref>{{cite web |title=Protocol and International Affairs: Sister-City Agreements |url=http://os.dc.gov/os/cwp/view,a,1206,q,522336.asp#sister |accessdate=25 January 2008 |work=District of Columbia |publisher=os.dc.gov| archiveurl= http://web.archive.org/web/20080129074421/http://www.os.dc.gov/os/cwp/view,a,1206,q,522336.asp| archivedate= 29 January 2008 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>
*{{flagicon|ARM}} [[エレバン]], [[アルメニア]] (1993)<ref>{{cite web |url=http://www.yerevan.am/index.php?page=athina&lang=eng |title=International Cooperation: Sister Cities: Athens |accessdate=26 January 2008 |work=Yerevan Municipality |publisher=www.yerevan.am}}</ref>
*{{flagicon|Slovenia}} [[リュブリャナ]], [[スロベニア]]
|}
 
===協力協定===
また、以下の都市とは協力協定を結んでいる。
 
{|class="wikitable"
* {{flagicon|USA}} [[ロサンゼルス]]([[アメリカ合衆国]])
|- valign="top"
* {{flagicon|USA}} [[シカゴ]](アメリカ合衆国)
|
* {{flagicon|USA}} [[ワシントンD.C.]](アメリカ合衆国)
*{{flagicon|SRB}} [[ベオグラード]], [[セルビア]] (1966)<ref>{{cite web |url=http://www.beograd.rs/cms/view.php?id=1225698 |title=International Cooperation |accessdate=26 January 2008 |work=Grad Beograd |publisher=www.beograd.rs}}</ref>
* {{flagicon|FRA}} [[パリ]]([[フランス|フランス共和国]])
*{{flagicon|France}} [[パリ]], [[フランス]] (2000)<ref>{{cite web |url=http://www.v1.paris.fr/EN/city_government/international/special_partners.asp |title=International: Special partners |work=Mairie de Paris |publisher=www.paris.fr |accessdate=26 January 2008}} {{Dead link|date=September 2010|bot=H3llBot}}</ref>
* {{flagicon|SRB}} [[ベオグラード]]([[セルビア|セルビア共和国]])
*{{flagicon|Colombia}} [[サンティアゴ・デ・カリ]], [[コロンビア]]
|}
 
== 関連項目 ==
282 ⟶ 699行目:
* [[ケラメイコス]]
 
==出典 脚注 ==
{{Reflist|4}}
<references/>
 
== 外部リンク ==
312 ⟶ 729行目:
 
[[Category:アテネ|*]]
{{Greece-stub}}
 
[[af:Athene]]
[[als:Athen]]
360 ⟶ 777行目:
[[fy:Atene]]
[[ga:An Aithin]]
[[gag:Afina]]
[[gan:雅典]]
[[gd:An Àithne]]
370 ⟶ 788行目:
[[hif:Athens]]
[[hr:Atena (grad)]]
[[hsb:AthenyAthen]]
[[ht:Atèn]]
[[hu:Athén]]
393 ⟶ 811行目:
[[lad:Atina]]
[[lb:Athen]]
[[lez:АфиныАфинаяр]]
[[li:Athene (stad)]]
[[lij:Aten]]
400 ⟶ 818行目:
[[lt:Atėnai]]
[[lv:Atēnas]]
[[mdf:Афитт]]
[[mi:Ātene]]
[[mk:Атина]]
463 ⟶ 882行目:
[[war:Atenas]]
[[wo:Aten]]
[[xmf:ათენი]]
[[yi:אטען]]
[[yo:Áténì]]